Web3 × AIの最前線|AIに仕事は奪われる?NEAR創設者が語る「これからの人間の価値」

2025/04/18・

Crypto Troll

Web3 × AIの最前線|AIに仕事は奪われる?NEAR創設者が語る「これからの人間の価値」
ct analysis

現在のAIブームの火付け役となった2017年の著名な論文「Attention is All You Need」の共著者であり、仮想通貨プロジェクトNEARの共同創設者でもあるイリア・ポロスーキン氏は、AIとWeb3の交差点について新たなビジョンを提示しています。

同氏は「ユーザー所有型AI」の概念やAIアシスタントがサービスと直接対話する「エージェント型インターネット」が、将来的にウェブサイトやアプリの概念そのものを置き換える可能性について語っています。

AIの課題と中央集権化

ポロスーキン氏は現在のAIが抱える根本的な問題として「コントロール」を挙げます。同氏によれば、AIは私たちの生活、情報認識、日々の行動、そして長期的な計画に影響を与える最も重要で変革的な技術である一方、現状では少数の企業がその利用方法を管理していると指摘します。これは、かつてインターネットへのアクセスを独占していた90年代のAOLに似た状況だと同氏は指摘します。「モデルをオープンソース化すれば収益は得られず、収益化のためにクローズドにすればコントロールの拠点となり、ユーザーデータやモデルの使用方法を管理し技術の許可者とならざるを得ません」とポロスーキン氏は述べます。

さらに、企業は本質的に中央集権化を目指す力であり、AIはその力を増幅させる「ステロイド」のようなものだと同氏は語ります。同氏は、特にAI開発競争が激化する中でユーザーの利益よりも企業収益を優先する動きを懸念しています。


国内仮想通貨取引所「OKJは、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。

現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。

OKJで口座を開設する

ブロックチェーンによる解決策:「ユーザー所有型AI」

こうした課題に対し、ポロスーキン氏はブロックチェーン技術が解決策となり得ると主張します。特に「ユーザー所有型AI」というコンセプトを提唱し、企業の収益最大化ではなく、ユーザーの成功と成果に焦点を当てたAIの必要性を訴えます。「ユーザーのデータをすべて吸い上げようとしないモデルをどのように収益化するかが大きな課題です。その答えは機密性が高く検証可能な方法でこれらのモデルを実行する方法、つまり、私がモデルやエージェント、システムを開発したとしても、実際にはデータにアクセスできない方法が必要です。データはユーザーに属するのです」とポロスーキン氏は説明します。

技術的基盤:コンフィデンシャル・コンピューティング

ポロスーキン氏によれば、この「ユーザー所有型AI」を実現する鍵となるのが「コンフィデンシャル・コンピューティング」です。近年、NVIDIA H100やIntelプロセッサなどのハードウェアがこの機密コンピューティングモードをサポートし始めました。ポロスーキン氏の説明によれば、これにより、計算が特定のデータ上で指定された計算のみ実行されたことを証明し、ユーザーはそのコンピュータに直接暗号化された接続を確立できます。コンピュータの所有者でさえ、内部で何が起こっているかを見ることはできないと同氏は付け加えます。

「ソフトウェアプロバイダーもモデルプロバイダーもハードウェアプロバイダーも内部で起こっていることに関与できず、ユーザーは何が起こったかの検証を得られます」とポロスーキン氏はその利点を強調します。ポロスーキン氏は、これにより開発者はユーザーデータを扱わずにモデルやエージェントを収益化でき、コンプライアンス対応コストも削減できるとその利点を強調します。

ポロスーキン氏は、他の技術、例えば完全準同型暗号(FHE)と比較して、コンフィデンシャル・コンピューティングの重要な役割を果たすTEE (Trusted Execution Environment) は実用的な利点があると指摘します。ポロスーキン氏によると、FHEは7B(70億)パラメータモデルで1トークンあたり5分かかり、ネイティブな実行より約10万倍遅いですが、TEEは600Bパラメータモデルでもオーバーヘッドはわずか1%程度だといいます。


最大1.5億円相当の豪華特典のチャンス!話題のWeb3ゲーム『The Sandbox』で、あのジュラシック・ワールドを探検!無料プレイで2万円相当の仮想通貨の獲得チャンスも。

詳細はこちらの記事からどうぞ!

仮想通貨の無料獲得チャンスを得る

NEAR ProtocolとAIの連携

ポロスーキン氏が共同創設したNEAR Protocolは、この「ユーザー所有型AI」のビジョンを実現するための基盤として開発されています。同氏らが進めるNEAR AIは、機密性の高い機械学習クラウドを提供し、開発者がモデルやエージェントをホストできるプラットフォームです。

重要な構成要素として、エージェント同士が相互に呼び出し、支払い、情報交換を行うプロトコル「AITP(Agent Interaction and Transaction Protocol)」があります。「AITPはHTTPを事実上置き換えるものです。ウェブサイトを取得する必要はなく、あなたのエージェントが他のエージェントと話すだけで済みます」とポロスーキン氏は語ります。ポロスーキン氏は、これにより、例えばマーケティングキャンペーンを実行するエージェントが広告掲載や動画制作、インフルエンサー募集など特定のタスクを実行するサブエージェントに報酬を支払うといった連携が可能になると説明します。

ポロスーキン氏は、ユーザーは個々のエージェントと直接対話するのではなく、自身の「AIアシスタント」を通じてエージェント型インターネット全体とやり取りするようになると予測しています。同氏のビジョンでは、このアシスタントがユーザーに代わって適切なエージェントを見つけ、対話し、選択肢を提示し、支払いまで行うとされています。

エージェントが変える未来:「アプリは時代遅れになる」

ポロスーキン氏は、長期的にはウェブサイトやアプリケーションは時代遅れになり、すべてがエージェントに置き換わると大胆に予測します。「企業は自社を代表するエージェントを持ち、誰もがそれに接続できるようになるでしょう」と語ります。

ポロスーキン氏は、短期的にはAIエージェントがウェブサイトを操作することに対して、一部企業が対策を強化する可能性があると見ています。しかし「AIはこれらの対策を回避するのが非常に得意であり、最終的にはそれを上回るでしょう」とポロスーキン氏は考えています。また、同氏はAIが解決できないCAPTCHA認証などを人間が代行するクラウドソーシングプラットフォームも登場しており、ウェブサイト側も適応を迫られると考えています。「最善の適応策は自社のウェブサイトもエージェントに変えることです」と提案します。

同氏は、個人のAIアシスタントがインターネットの「ファイアウォール」の役割を果たし、情報の真偽を検証したり、コンテキストを提供したりするようになるとも考えています。

AI時代の人間性:プロセスに価値を見出す

AIが高度化する世界で人間の役割はどうなるのでしょうか?

ポロスーキン氏は、結果が重要視されるタスクはAIによって自動化されるものの、人間は「プロセス」そのものに価値を見出す活動に焦点を移していくと考えています。

「例えばスポーツです。AIロボットが誰よりも上手にサッカーをし、フィールドのどこからでもゴールを決められることには関心がありません。私たちは人々がフィールドでプレーするのを見たいのです」とポロスーキン氏は例えます。同氏は、音楽、芸術、eスポーツ、ゲームなど、結果だけでなく、その過程や人間同士の関わりに価値がある分野で人間の役割は残り、さらに拡大していくと予測します。「それは私たちが楽しむために作られた完全なステータスゲームですが、私たちの生活の不可欠な部分です。このように、プロセスが重要で、私たちが様々な形で参加したいと思う多くのことが重要になるでしょう」と結論付けました。

ポロスーキン氏の話を踏まえると、AIとWeb3の融合は、単なる技術トレンドではなく、私たちの社会や経済、そして人間としての価値観そのものを問い直す大きな変革の始まりなのかもしれません。


$NEARを買うなら「Bitget」

$NEARは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。

記事ソース:web3 with a16z crypto

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks