
NFT
2025/11/13Moonbirds、Nansenポイント保有者向けSBTを発行
NFTプロジェクトMoonbirdsがNansenとの連携によるSoulbound Token(SBT)の配布を開始しました。SBTは譲渡不可能なトークンで、保有者のステータスや実績を証明するために使用されます。 Claim your Nansen X Moonbirds SBT now! Open for @nansen_ai point holders in the Green, Ice, North, and Star tiers. As well as all holders of Moonbirds, Mythics & Oddities. Holders can claim 1 SBT per NFT held. This SBT has 4 tiers: Green, Ice, North, and Star. The tier you… pic.twitter.com/A77xkehaQv — Moonbirds (@moonbirds) November 11, 2025 今回のSBTは4つのティアに分けられており、Nansenポイント保有者はGreen、Ice、North、Starの各ティアに基づいて請求が可能です。Moonbirds、Mythics、Odditiesの各NFT保有者は、Nansenポイントの有無に関わらずNorthティアを請求できます。 関連:Moonbirds、独自トークン「$BIRB」をSolanaで発行へ 請求ルールとして、各保有者は保有するNFTごとに1つのSBTを請求可能となっています。複数のMoonbirds NFTを保有している場合、その数に応じて複数のSBTを取得できる仕組みです。 SBTの請求は専用ダッシュボード(minting.moonbirds.com)からアクセス可能でMoonbirds公式アカウントによる案内が行われています。 Moonbirdsは以前、Story Protocolを活用したIP拡大の取り組みを発表しており、Verse 8とのAIゲーム開発やABLOとのアパレル展開など、多角的なプロジェクト展開を進めています。今回のSBT発行は、コミュニティメンバーのロイヤリティプログラムの一環と見られます。

NFT
2025/11/13ApeChain上で新ゲームが開始、上位コミュニティに最大3000ドル相当の報酬
ApeCoinエコシステムが、ApeChain上で新しいカジュアルゲーム「Helly Hustle」をリリースしました。ゲームは5日間のフライトチャレンジとして実施され、コミュニティ対抗戦と個人成績の両方で報酬が用意されています。 Get ready to take flight on ApeChain. HellyHustle is here. Collect Helly Coins, dodge red candles, and navigate the skies with over 100 of your favorite communities. 5 days to fly. 10 free daily flights. 50 Helly Coins to refresh.https://t.co/N43eivni9p pic.twitter.com/kxwxdWbE7X — ApeCoin (@apecoin) November 10, 2025 ゲームの基本ルールは"Helly Coins"を集めながら赤いキャンドルを避けて空を飛ぶというシンプルなもので、100以上のコミュニティが参加可能です。プレイヤーには1日あたり10回の無料フライトが提供され、50 Helly Coinsを使用することでプレイ回数をリフレッシュできます。 報酬体系は2つの部門に分かれています。コミュニティ部門ではリーダーボード上位3コミュニティに対して、1位が3,000ドル相当の$APE、2位が2,000ドル相当の$APE、3位が1,000ドル相当の$APEが付与されます。個人部門では最長のフライトを達成したプレイヤーに新しいOtherdeedが贈られ、The Swampへの参加権が与えられます。 ログインにはメールアドレス、Google、Apple IDなど複数の認証方法が利用可能で、ウォレット接続は必須ではありません。 ApeCoinは公式声明で「高品質のビルダーを支援し、ApeChain、Bored Ape Yacht Club、Othersideの3つのコアピラーを強化することで$APEエコシステムをスーパーチャージすること」をミッションとして掲げています。

NFT
2025/11/13ApeChain、Arbitrumとの提携記念NFT「Arbinaut」を無料配布|Othersideで使用可能
ApeCoinエコシステムがArbitrumとの提携を記念した無料NFT「Arbinaut」の配布を開始しました。このNFTはOpenSeaで11月13日まで無料ミントが可能で、1ウォレットあたり1個の取得制限が設けられています。 Mint a free Arbinaut today on ApeChain to start exploring @OthersideMeta, with it as your newest avatar and prepare for the launch of Nexus later this week. Minting exclusively on OpenSea:https://t.co/xAIoCpmEnp https://t.co/jK5rPR1c3G pic.twitter.com/AiRslTT6fP — ApeCoin (@apecoin) November 10, 2025 ArbinautはArbitrumとApeCoinの同盟を象徴する「生きたシンボル」として位置づけられています。ApeChainHUBの公式アカウントによると、数千体のArbinautがOthersideメタバース内に到着したことが発表されました。 このNFTの特徴は、将来的にOthersideメタバース内で完全にプレイ可能なキャラクターへと進化する予定である点です。ユーザーはメタバース内でArbinautを操作できるようになるとされています。 ミントページはOpenSeaの専用コレクションページ(opensea.io/collection/arbinaut-on-ape/overview)で公開されており、配布期間中は誰でもアクセス可能です。 ApeCoinはBored Ape Yacht ClubやOthersideメタバースを中心としたエコシステムを展開しており、今回のArbitrumとの提携は、レイヤー2ソリューションとの連携を強化する動きと見られます。

ニュース
2025/11/13AIプロジェクトTalus、Sentientと提携。「AIが稼ぐ」経済圏を実現へ
TalusはAIプロジェクトのSentientとパートナーシップを締結しました。この提携はTalusのプラットフォーム「Nexus」で開発されたAIエージェントを、Sentientの統合プラットフォームを通じて数百万人のユーザーに届けることを目的としています。 1/3 We've partnered with @SentientAGI to solve the biggest problem for decentralized AI Agents: Distribution 📡 This integration between us brings Talus Agents built on our Nexus framework to over 3 MILLION users via SentientChat & AgentHub! pic.twitter.com/YJBOYr1CDO — Talus Labs (@Talus_Labs) November 5, 2025 TalusはAIエージェントが自律的に判断し、オンチェーンで経済活動を行うためのインフラとアプリケーションを構築するプロジェクトです。現状のAIはその運用コストを人間が負担しています。TalusはAIエージェントが自ら収益を上げられる構造へ転換させAIが経済活動を行う世界の実現を目指しています。 AIエージェントはそのほかに多くの課題を抱えています。例えば、開発者は「流通」の課題を、ユーザーは「発見」の課題を抱えていますが、今回Talusとパートナーシップを締結したSentientは、AIエージェントの発見や利用を可能にする「AgentHub」を提供することでこれらの課題解決を目指します。 今回の両社のパートナーシップにより、Talusの開発したAIエージェントがSentientのユーザーに広く提供されます。ユースケースとしてDeFiにおける自動売買、データ分析、ウォレットの異常検知などが挙げられます。 またSentientのエコシステムには「GRID」という報酬設計が存在します。Talusの開発者は自身のAIエージェントが利用されることで継続的な収益を得やすくなります。 これら取り組みによって開発者が良質なAIエージェントを改良し続けるインセンティブが生まれ、エコシステムの持続的な成長を支えすることが期待されます。

ニュース
2025/11/13メタプラネット、ビットコイン戦略への規制強化に反論「我々は違う」
日本取引所グループ(JPX)が暗号資産トレジャリー企業の規制強化を検討しているとの報道に対し、国内最大の関連企業であるメタプラネットの社長サイモン・ゲロヴィッチ氏が見解を発表しました。 本日、一部報道において、JPX がデジタル資産関連事業へ移行する企業のうち、いわゆるバックドア・リスティング(裏口上場)や十分なガバナンス手続きを経ていない事例に着目している可能性が指摘されています。… — Simon Gerovich (@gerovich) November 13, 2025 ゲロヴィッチ氏はJPXが「裏口上場」や「不十分なガバナンス手続き」を経た事例に着目している可能性が指摘されている点に言及。その上で、自社はこれとは対照的であると強調しています。 同社は事業目的をビットコイン・トレジャリー事業へ変更するにあたり、この約2年で5回の株主総会(臨時4回、定時1回)を開催したと説明。これらの総会では定款変更のほか、ビットコイン取得に充てるための授権株式数の増加や新たな種類株式(優先株式)の授権など、すべての重要事項について株主の承認を経て進めてきたとのことです。 日本、ビットコイン財務企業を規制か。メタプラネットはどうなる? また、これらのプロセスは事業転換前から継続する経営陣の下で一貫して適正な手続きに基づき実施されたとしています。「コーポレートガバナンスはすべての意思決定の基盤です」と述べ、ガバナンスを重視する姿勢を改めて示しました。 先の報道では、JPXが規制強化を検討する背景として関連企業の株価急落による個人投資家の損失懸念が挙げられており、メタプラネットの株価動向もその一例として取り上げられていました。

ニュース
2025/11/13日本、ビットコイン財務企業を規制か。メタプラネットはどうなる?
日本取引所グループ(JPX)が暗号資産の投資や保有を中核事業とする企業の拡大を抑制する方法を検討していることが関係者の話で分かりました。すでにJPXの反対により9月以降に上場企業3社が暗号資産の購入計画を保留したとのことです。 関係者によれば、JPXは裏口上場防止ルールの厳格化や新たな監査の義務化などを選択肢として検討中です。ただし具体的な方針は決まっていません。 JPXの担当者は取材に対し一律の規制は設けていないと回答しました。その上でリスクやガバナンスに懸念がある企業には株主・投資家保護の観点から対応しており点検を続けると述べました。 国内最大の関連企業であるメタプラネットの株価は6月中旬の高値から75%以上下落しています。同社は2024年に業態転換し3万BTC以上を保有しています。ネイルサロン運営のコンヴァノの株価も約6割下落しました。 こうした企業のモデルである米ストラテジー社の株価も7月の高値からほぼ半減しています。香港などアジアの取引所は新設に慎重ですが、日本はビットコイン保有企業が14社とアジアで最多となっています。 情報ソース:Bloomberg

ニュース
2025/11/13リップル現物ETF、ついにナスダック上場か?S-1発効迫る
米国で初となるリップル(XRP)の現物ETFが上場に向けた最終段階に入りました。カナリー XRP ETFはフォーム8-Aを提出。これはファンドの株式をナスダックに上場登録するための重要な手続きです。 ただしフォーム8-Aの提出は取引の承認を意味しません。取引開始には別途フォームS-1(証券登録届出書)がSEC(証券取引委員会)によって有効とされる必要があります。 カナリーは10月24日のS-1修正の際、SECの異議がなければ約20日後に自動的に発効する条項(セクション8(a))を適用しました。この期限は11月14日頃とみられています。SECが介入しなければS-1は今週後半にも自動的に発効する可能性があります。 リップル4%急騰。DTCC掲載でETF承認期待高まる S-1発効後、ナスダックが日次リストでティッカーシンボル「XRPC」と取引開始日を発表すれば、1〜3営業日以内に取引が開始される見込みです。 市場は初期の資金流入に注目しています。米国のビットコイン現物ETFは今年累計500億ドル超の純流入を記録しました。一方、イーサリアム現物ETFは数十億ドル規模とBTCに比べ限定的な市場になっています。XRP ETFの最初の1ヶ月の流入額は数億ドルから数十億ドルの範囲と予測されています。 今後はSECの対応が焦点となります。SECがS-1の自動発効を妨げる措置を講じなければ、ナスダックの発表をもって取引が開始されます。 情報ソース:SEC

ニュース
2025/11/13米暗号資産規制、激変か。SECとCFTCの権限争い
米国の暗号資産規制の監督権限をめぐり上院で2つの新たな法案が検討されています。証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)のどちらが市場を監督するかの線引きを明確にするのが目的です。 下院では2025年夏に関連法案が可決されましたが上院では農業委員会と銀行委員会がそれぞれ異なる草案を提示し、議論が本格化しています。この対立は市場全体に影響を与える可能性があります。 農業委員会の草案はCFTCの権限を「デジタル商品」とその現物市場に拡大するものです。取引所やブローカーはCFTCへの登録と顧客資産の分別管理が義務付けられます。これはビットコイン(BTC)の現物市場などがCFTCの監督下に入ることを意味します。 BTCマイニング企業クリーンスパーク、11.5億ドル調達でAI注力か 一方、銀行委員会の草案「責任ある金融イノベーション法案」はSECの権限を明確化します。「付随資産」という新たな分類を設け投資契約を通じて配布されるデジタル商品をSECの監督対象とします。また、プロジェクトが十分に分散化されれば証券規制から外れる「卒業」プロセスも導入します。これはイーサリアムのような資産が将来、証券から商品へ移行する道筋をつけるものです。 どちらの草案が採用されるかで米国の市場構造は大きく変わります。取引所はSECとCFTCの両方への二重登録を求められる可能性もあります。法案の成立時期は未定で両党内に反対意見も存在します。しかし、これらの草案は米国の暗号資産規制が次の段階に入ったことを示しています。 情報ソース:資料

ニュース
2025/11/13仮想通貨ZEC供給50%減&ヘイズ氏の呼びかけ。供給ショックか
BitMEXの元CEOであるアーサー・ヘイズ氏は暗号資産ZECの保有者に対し、取引所からコインを引き出してプライバシー保護機能を持つアドレスへ移動するよう呼びかけました。 If you hold $ZEC on a CEX, withdraw it to a self-custodial wallet and shield it. — Arthur Hayes (@CryptoHayes) November 12, 2025 この呼びかけはZECが今月に迎える3回目の半減期と時期が重なります。半減期によりブロックごとの新規発行量は3.125 ZECから1.5625 ZECへと半減します。これは日次の新規供給量が約3,600 ZECから約1,800 ZECへと即座に50%減少することを意味します。 ヘイズ氏の狙いは市場の流動性に影響を与えることにあるとみられます。取引所に置かれたコインは即時の売り圧力になりますが、移動されたコインは市場での回転率が低い傾向があります。これにより実質的に取引可能なZECの流通量が減少し、需給が引き締まる可能性があります。 仮想通貨ZECが16倍の急騰。その複合的要因とは 一方で、ZECは規制面での課題にも直面しています。EUでは反マネーロンダリング規則(AMLR)の一環として、プライバシーコインや匿名アカウントへの制限が議論されており、2027年7月の適用が目標とされています。また、金融活動作業部会(FATF)も暗号資産サービス事業者間の情報共有を義務付けるトラベルルールの実施強化を求めています。 ZECは透明な取引とシールドされた取引をユーザーが選択できる「オプショナル・プライバシー」という設計を採用しています。この点がデフォルトでプライバシーが設定されているMoneroなどと比較し、コンプライアンス面で有利に働く可能性があります。 情報ソース:















