BITPoint(ビットポイント)は2016年に設立された暗号資産取引所です。
気にはなっていても手数料がいくらかかるのかわからないと不安ですよね。
そこでこの記事では、BITPointの利用でかかる主な手数料や、手数料を安く抑える方法などについて解説します。
これを読めば、BITPointの手数料をしっかりマスターできるので、賢く使いこなせますよ!
目次
BITPoint(ビットポイント)の口座開設・入金・出金・取引にかかる手数料を徹底解説!
BITPointの入出金・取引に関する手数料
サービス | 手数料 |
---|---|
入金手数料(日本円) | 即時入金の場合は無料 振込入金の場合は振込手数料実費分が利用者負担 |
入金手数料(暗号資産) | 無料 |
出金手数料(日本円) | 振込手数料実費分が利用者負担 |
出金手数料(暗号資産) | 無料 |
現物取引手数料 | 無料 |
レバレッジ取引手数料 | 無料(別に建玉金額の0.035%/日の建玉管理料がかかる) |
ビットポイントFX取引手数料 | 無料(別に建玉金額の0.035%/日の建玉管理料がかかる) |
スプレッド | 市場動向により変動 |
BITPoint(ビットポイント)を利用するときにかかる手数料を上の表にまとめました。
入出金や取引にかかる手数料は、無料の項目が多くなっているのが特徴です。
まずは、BITPointの利用で必要な手数料について詳しく解説します。
BITPointを使っていく上で重要なポイントなので、早速確認していきましょう!
- BITPointの手数料一覧
日本円の入金手数料は即時入金で無料になる
BITPointでは、日本円を即時入金と振込入金の2通りの方法で入金できます。
即時入金なら入金手数料は無料です。
即時入金は、BITPointが提携しているインターネットバンキングの口座から24時間入金可能なサービスで、リアルタイムで反映されます。
入金手数料が無料なうえ、リアルタイムで入金できるので積極的に利用したいサービスです。
一方、振込入金の場合はBITPointの指定の口座に振り込むときの手数料を負担することになります。
- 即時入金できるネット銀行
- ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行
日本円の出金には振込手数料がかかる
BITPointでは、日本円の出金には振込手数料がかかります。
出金するたびに手数料がかかってしまうので、できる限りまとめて出金するようにしましょう。
また、暗号資産での出金は手数料が無料になるので、こちらを利用するのもいいですね。
暗号資産の入出金は手数料無料
BITPointでは、暗号資産の入出金は手数料無料です。
暗号資産の入出金とは、ビットコインなどの仮想通貨での預入・送付のことです。
暗号資産の入出金には手数料がかかる取引所が多いので、手数料無料なのはメリットですね。
- 入出金できる暗号資産
- BTC(ビットコイン)、BCH(ビットコインキャッシュ)、ETH(イーサリアム)、LTC(ライトコイン)、XRP(リップル)、BAT(ベーシックアテンショントークン)
現物取引の手数料は無料
BITPointでは、現物取引の手数料は無料です。
現物取引とは、暗号資産と現金とで実際に売買することです。
現物取引に手数料がかかる取引所もあるので、無料のBITPointでは手軽に取引ができますね。
レバレッジ取引・ビットポイントFX取引手数料は無料だが、別に建玉管理料がかかる
BITPointでは、レバレッジ取引・ビットポイントFX取引手数料は無料ですが、別に建玉管理料がかかります。
レバレッジ取引とは、元手の自己資金の何倍かの金額で売買が可能な取引です。
少ない自己資金でも大きなお金を動かせるので、損益の幅が大きくなります。
ビットポイントFX取引とは、BITPointにFX用の口座を開設することで為替の売買ができる取引です。
どちらも、新規の売買のときに0.035%の建玉管理料がかかるので注意しておきましょう。
- 建玉を持ち越したときにも手数料がかかる
- 当日中に売買が成立せず翌日に建玉を持ち越したときにも、0.035%/日の建玉管理料がかかるので気をつけましょう。
販売所では取引所に比べスプレッドが大きくなる
BITPointの販売所は、取引所に比べスプレッドが大きくなります。
販売所での手数料自体は無料ですが、売値と買値の差額のスプレッドを市場に合わせてBITPointが設定しており、これが実質的な手数料です。
ユーザー同士の取引が行われる「取引所」に対して、BITPointと取引する「販売所」ではスプレッドが大きく設定されることになります。
簡単に素早く取引が完了する販売所ですが、スプレッドが大きいので注意が必要です。
BITPoint(ビットポイント)でかかる手数料を安く済ませる3つの方法を紹介!
ここまでで、BITPoint(ビットポイント)でかかる主な手数料がわかりましたね。
ここでは、BITPointの入出金や取引にかかる手数料を少しでも安く済ませられる3つの方法を解説します。
少し意識するだけで手数料を抑えられるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- BITPointの手数料を安くする方法
日本円を入金するときには即時入金を利用する
BITPointに日本円を入金するときは、即時入金を利用することで手数料を抑えられます。
BITPointでは、振込入金でも日本円の入金が可能ですが、その時にかかる振込手数料は利用者負担となります。
一方、インターネットバンキングを利用した即時入金なら手数料は無料です。
24時間365日リアルタイムで入金が反映されるので、すぐに取引ができるのも魅力ですね。
手数料を抑えるには、振込入金よりも即時入金を活用しましょう。
- 即時入金できるネット銀行
- ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行
販売所よりも取引所で取引する
BITPointで取引するときは、「販売所」ではなく「取引所」で行うと実質的な手数料を抑えられます。
どちらも取引手数料は無料ですが、売値と買値の差のスプレッドの幅が異なり、販売所の方がスプレッドが大きく設定されています。
スプレッドを少なく抑えるには、取引所で取引しましょう。
建玉を長期間持ち越さないようにする
BITPointのレバレッジ取引やビットポイントFX取引では、建玉を長期間持ち越さないようにすることで手数料を抑えられます。
取引約定後、反対売買されないまま翌日に持ち越すと、建玉金額の0.035%が建玉管理料としてかかります。
この建玉管理料は、翌日に持ち越す度に毎日かかってしまうので、気づかないうちに多くの手数料がかかっていた、ということにもなりかねません。
手数料を抑えるために、一度建てた建玉は、できるだけ長期間維持しないように気をつけましょう。
BITPoint(ビットポイント)の手数料を主要取引所と徹底比較してみよう!
ここまでで、BITPoint(ビットポイント)にかかる手数料について紹介してきました。
次に気になるのは、他の取引所と比べてBITPointの手数料はどのような特徴があるのかですね。
ここでは、BITPointの手数料を主要な取引所と比較しているので、確認していきましょう!
入出金にかかる手数料は日本円の振込手数料以外が全て無料でお得
主な取引所の入出金にかかる手数料
取引所 | 入金手数料(日本円) | 出金手数料(日本円) | 送付手数料(BTC) |
---|---|---|---|
BITPoint | 即時入金で無料 | 振込手数料実費分 | 無料 |
bitFlyer | 0~330円 | 220~770円 | 0.0004BTC |
coincheck | 0~1018円 | 407円 | 0.001BTC |
bitbank | 無料 | 550~770円 | 0.001BTC |
GMOコイン | 無料 | 無料 | 無料 |
上の表は、主要な取引所の入出金でかかる手数料についてまとめたものです。
ここからも分かるように、BITPointでは他の取引所が有料としていることが多い、日本円の入金や暗号資産の送付が無料となっています。
一回一回の手数料は少額ですが、回数を重ねるとまとまった金額になってしまうので、手数料がかからない項目が多いのはありがたいですね。
日本円の振込入金と出金するときだけ振込手数料がかかるので、そこだけ注意しておきましょう。
取引手数料は無料なので取引がしやすい
主な取引所の取引にかかる手数料
取引所 | 取引手数料(現物) | 取引手数料(レバレッジ) |
---|---|---|
BITPoint | 無料 | 無料 |
bitFlyer | 0.01 ~ 0.15% | 無料 |
coincheck | 無料 | 無料 |
bitbank | Maker:-0.02% Taker:0.12% | 設定なし |
GMOコイン | Maker:-0.01% Taker:0.05% | 無料 |
上の表は、主要な取引所での取引にかかる手数料をまとめたものです。
多くの取引所では、現物取引を行うときの手数料が設定されていますが、BITPointでは現物取引もレバレッジ取引も取引手数料は無料です。
特に頻繁に取引を行う方には、取引手数料を考えなくていいのは魅力的ですね。
スプレッドは他の取引所に比べると大きめ
主な取引所でのビットコインのスプレッド
取引所 | スプレッド |
---|---|
BITPoint | 22,702 |
bitFlyer | 379 |
coincheck | 376 |
bitbank | 198 |
GMOコイン | 11,610 |
上の表は、2021年1月20日20時ごろの主要な取引所でのビットコインのスプレッドをまとめたものです。
ここからもわかるように、BITPointのスプレッドは他の取引所と比べると大きい傾向にあります。
スプレッドは市場動向や他の通貨ごとに異なるので、取引する前に確認しておくと安心ですね。
まとめ
BITPoint(ビットポイント)の利用でかかる手数料や、手数料の抑え方などを解説しました。
BITPointは、入出金や取引にかかる手数料がほとんど無料に設定されており、リーズナブルな取引所だということがわかりましたね。
基本的な取引に手数料がかからないので、安心して利用できます。
ただし、目に見えないスプレッドや建玉管理料などの実質的な手数料には注意しておきましょう。
手数料をしっかりと把握して、BITPointで上手に取引してくださいね!
関連記事 同じライターから
同カテゴリの人気記事
- 取引所2022/01/11
【2022年最新版】取引所Binance(バイナンス)の登録方法・使い方まとめ!
さっちゃん
【2022年最新版】取引所Binance(バイナン…
- 取引所2019/11/06
Coincheckの入金を徹底解説!手順から手数料・反映されない時の対処法を確認しよう
さっちゃん
Coincheckの入金を徹底解説!手順から手数…
- 取引所2020/03/25
Binance(バイナンス)の入金・送金を解説!手順やできない時の対処法まで
さっちゃん
Binance(バイナンス)の入金・送金を解説!…
- 取引所2020/11/04
仮想通貨取引所FTXの登録方法・使い方を完全解説!特徴的な「レバレッジトークン」の仕組みとは?
さっちゃん
仮想通貨取引所FTXの登録方法・使い方を完…
- 取引所2020/04/27
最大125倍!Binance(バイナンス)のレバレッジ取引方法・注意点を徹底解説!
さっちゃん
最大125倍!Binance(バイナンス)のレバレ…