クリプトスペルズ|【緑文明】2020年2月の最強ブロンズデッキはこれだ!
Crypto Times 編集部
こんにちは、Mr.ブロンズマンです。
このシリーズでは、ブロンズ同士の対決で負けないためのデッキ編成と戦略を、私Mr.ブロンズマンが解説していきます。
今回は、ブロンズ緑デッキについて紹介していきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。
デッキ編成とポイント
今回解説するブロンズ緑デッキは、以下になります。
20年2月時点でのブロンズ緑環境は、決して良いとは言えない状態だと思っています。
緑デッキはバフ系カードが肝ですが、「シマリスク」「モーショボー」などシルバー以上のカードが強力なのです。
ブロンズ緑デッキで勝つためには、単体で強力な「バジリスク」「シーサーペント」を入れておかないと厳しいということで採用しております。
また、1コストのユニットを10体採用しているので、1ターン目から場にユニットを展開できる確率はかなり高いでしょう。
1CSを使ったりして、場の支配率はこちらが高い状態を保ちつつ、中盤以降に「遠吠え」などを使って一気に勝負を決めるデッキです。
実際の試合を見てみよう
ここからは、実際にブロンズデッキ同士で対戦している一部場面を切り取りながら、このデッキの戦法について解説していきたいと思います。
有利トレードしながら横展開
冒頭でも説明した通り、このブロンズ緑デッキでは『横展開』が肝になります。
そのために、1CSや「進化の領域」を使って有利トレードすることを意識してみてください。
有利トレードとは、自分のユニットを体力1でも良いから残しつつ、相手ユニットを上から取ることです。
そのようにして、相手のユニットを除去しつつ、自分のユニットは可能な限り生き残る選択を取っていきましょう!
そうしておくことで、中盤以降に「遠吠え」を発動して一気に試合を決めることが可能になりますよ。
フィニッシャーとして「遠吠え」「疾風の騎士 バロン」を活用
上写真の場面で、例えば次の相手ターンに「死霊の導き」で全体除去されたケースを想定してみてください。
せっかく終盤にかけて横展開して場のユニットを育ててきたにもかかわらず、1撃で全体除去されてしまうと、その後の展開としてはかなり不利になってしまうことが予想されますね。
しかし、「疾風の竜騎士 バロン」をフィニッシャーとして採用しているため、最後の一撃を与えることが可能になります。
私はこのデッキを使っていて「勝つためにあと5点足りない」「相手LPは残り3なのに手がない」といった場面が多かったので、『速攻』を持つフィニッシャーを採用しました。
もちろん、写真のように場にユニットが並んでいる状態であれば「遠吠え」を使って勝負を決める選択肢もありますよ。
まとめ
今回は、現環境におけるブロンズ対決で勝つための最強デッキを紹介・解説させて頂きました。
ブロンズカードは頻繁にリリースされたり、調整されたりするものなので、環境によってベストなデッキ及び戦法は変わってきます。
2020年2月の今の段階では、今回の内容がベストだと思っておりますし、私自身も採用しています!
今回の記事で分からないことや質問など御座いましたら、遠慮なくお問い合わせください。お待ちしています。