クリプトスペルズ|【青文明】ブロンズ対決で勝つ!20年2月の最強デッキ
Crypto Times 編集部

こんにちは、Mr.ブロンズマンです。
このシリーズでは、ブロンズ同士の対決で負けないためのデッキ編成と戦略を、私Mr.ブロンズマンが解説していきます。
今回は、ブロンズ青デッキについて紹介していきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。
デッキ編成とポイント
今回解説するブロンズ青デッキは、以下になります。
以前からではありましたが、20年2月時点でのブロンズ青環境は非常に良好であると言えます。
私が主催する「ミスターブロンズマンナイト」という大会でも、上位者のほとんどは青デッキを使っていました。基本的に青デッキでは、クリプトスペル(以下CS)は7CSを使います。
序盤から中盤にかけてハンドを枯らし、無くなったところで7CSからマジックボトルを大量に仕入れて、終盤まで乗り切る戦い方になります。
そのため、デッキ内に「パンダの釣り師」「図書館の魔女」などドローソースとなるカードは入れておりません。
「深き霧」は新しく登場した土地カードですが、長期戦に耐えるためにかなり活躍してくれるのでオススメのカードです。
また、相手がブロンズ青デッキの場合には、「アーケロン」対策として「ブルーゴブリン」の代わりに「隠れる者 ヴァレン」を入れておくと良いですよ。
実際の試合を見てみよう
ここからは、実際にブロンズデッキ同士で対戦している一部場面を切り取りながら、このデッキの戦法について解説していきたいと思います。
ハンドを枯らして7csが鉄板
冒頭でも説明した通り、この青デッキではドローソースとなるカードが入っていないため、終盤あたりでリソース切れを起こしてしまいます。
手札が無くなってしまうと、そのターンに使えるカードが少なくなってMPを無駄にしてしまうことに加えて、切るカードの選択肢も限られてしまうため非常に不利になります。
しかし、それをカバーするのが7CSです。序盤から中盤でハンドを枯らすために、「氾濫する魔力」「アーケロン」以外は基本的に低コストのカードを多く採用しています。
相手の使用デッキによって、
・ユニット除去を優先
・LPを削ることを優先
など戦法を変えながら、7CS発動後のシナリオをイメージ出来るようになりましょう。
最後はマジックバトルを駆使して勝利
序盤から中盤にかけて相手LPをたくさん削っておけば、最後はマジックボトルを使用してたたみ掛けることも可能になります。
また、相手が赤アグロのような速攻型の場合には、ヒーリングボトルを使って回復しながら耐えていくことで、相手のリソース切れから有利な試合展開にすることが出来ますね。
難点としては、マジックボトルの引きによって試合の展開が大きく変わってしまうことです。
5つのマジックボトルからランダムでハンドに加えてくるので、引きが悪いとそのまま負けてしまうこともあります。
その辺りは練習していくと感覚がつかめてくるので、とりあえずどのマジックボトルを引いても対応できる戦術の立て方が求められるでしょう。
まとめ
今回は、現環境におけるブロンズ対決で勝つための最強デッキを紹介・解説させて頂きました。
ブロンズカードは頻繁にリリースされたり、調整されたりするものなので、環境によってベストなデッキ及び戦法は変わってきます。
2020年2月の今の段階では、今回の内容がベストだと思っておりますし、私自身も採用しています!
今回の記事で分からないことや質問など御座いましたら、遠慮なくお問い合わせください。お待ちしています。