ニュース
2025/02/17Meebitsが新体制へ、Yuga LabsからIP移管
NFTコレクション「Meebits」の知的財産権が、MeebitCompany(MeebCo)へ正式に移管されたことが発表されました。Meebitsは2021年にLarva Labsによって作成され、2022年にYuga Labsが取得していたコレクションです。 1/ The @MeebitCompany, a @1confirmation-backed venture, is excited to announce its acquisition of the Meebits from @yugalabs and the launch of a new chapter for Larva Labs’ third and most ambitious NFT project. We look forward to preserving the rich history of this collection… pic.twitter.com/0HLYyEJ9ZR — Meebits (@MeebitsNFTs) February 14, 2025 今回の移管に伴い、MeebCoのCEOであるSergio Silva氏は「この素晴らしいブランドの管理者として、そのスピリットを守りながら、新たな可能性の境界を押し広げていきます」とコメント。なお、Meebitsが稼働しているYuga Labsのメタバース「Otherside」内では引き続き稼働される方針であり、Othersideとの関連性は維持されることが示唆されています。 加えて、MeebCoは参加型報酬システム「Bits」を立ち上げ、公式サードパーティーマーケットプレイスとしてOpenSeaとの提携も発表しました。Bitsポータルのリリースや詳細情報は、今後数週間のうちに公表される予定とされています。 今回の発表以降、OpenSeaでMeebitsの取引を行うことで「Bits」を貯めることが可能となりました。Meebitsを保有しているコレクターは、これまでの保有期間に応じたBitsを獲得しており、Bitsポータルがローンチされた際に過去に遡って付与される仕組みです。 価格面では、フロアプライスが発表前には約0.434ETHだったものが、発表直後に0.75ETH程度まで上昇し、執筆時点では0.56ETHを推移しています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」では、ビットコイン(BTC)の売買が行えます。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、取り扱い通貨が豊富な点や使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 [/ad_area] 情報ソース:CoinGecko
ニュース
2025/02/17Kaito AI – $KAITOのローンチ間近か|総発行枚数の3割がエアドロップの可能性も
InfoFi (Information Finance) プロジェクト「Kaito AI」が、ネイティブトークン$KAITOを発行した可能性が高いと指摘されています。このトークンは、市場の力を促進し、ネットワーク通貨として機能し、コミュニティガバナンスを実現する3つの重要な役割を担うとされています。 Kaito AIは以下の3つのプロダクトを提供するプロジェクトです。 Kaito Pro:仮想通貨/Web3に関連するX(旧Twitter)、ニュースメディア、ポッドキャストなどの情報を扱う統合型プラットフォーム Kaito Yaps:Xの投稿を独自の指標で評価しトークン(Yaps)を付与するプラットフォーム Kaito Connect:プロジェクトのリーダーボードや投票機能を提供するプラットフォーム [caption id="attachment_129921" align="aligncenter" width="870"] Kaito Connectの投票画面|画像引用元:Kaito AI[/caption] これらのサービスは多くの注目プロジェクトや著名なKOL(キーオピニオンリーダー)によって利用され、マーケティングツールとしても独自の地位を築いています。そのため、今回の$KAITOのローンチが市場に与える影響に注目が集まっています。 Kaito AIは以前、「Kaito Genesis」呼ばれる1500個限定のNFTコレクションをKaito Proの早期登録者やKaito Yapsのウォレット接続登録者向けに優先公開しました。このNFTは$KAITOのエアドロップ対象となる可能性があると一部で指摘されていることや投票権利であるYapsがホルダーに与えられていることを背景にフロア価格は一時12 ETHまで高騰しました。これはミント価格の0.1 ETHから120倍の上昇を示しており、Kaito AIへの市場の関心の高さが窺えます。 今回$KAITOの発行が指摘されたのは、Kaito Genesisをデプロイしたのと同じアドレスが総発行枚数10億枚の$KAITOを発行していたためです。 [caption id="attachment_129920" align="aligncenter" width="732"] 指摘されたトランザクション|画像引用元:BaseScan[/caption] このアドレスは発行された$KAITOの56.7%をGnosis Safeに、33.3%を別のウォレット、残りの10%をさらに別のウォレットに転送しています。市場では、Kaito AIがコミュニティを重視したプロジェクトであることから、33.3%の転送分がコミュニティに配布される可能性が高いと予想されています。 未上場トークンのパーペチュアル取引を提供するAevoでは、1 $KAITO(架空のトークン) = 1.35ドルを記録。仮に実際の$KAITOがこの価格と同様になった場合、FDV(Fully Diluted Valuation)は13.5億ドルとなり、FDVランキングでRocket Pool ETH/$RETHに次ぐ第83位に位置することになります。 Kaito AIの創設者であるYu Hu氏は$KAITOに関する一連の指摘について、自身のX(旧Twitter)で「まだ正式に稼働しているわけではない」とし、トークンの存在を事実上認めたうえで、今週後半に詳細な情報を発表すると述べています。 people spotting our token deployment onchain not officially live yet - only trust official communications from us in relation to allocation %s and anything else related 🤝 appreciate the excitement! more info to come later this week — Yu Hu 🌊 (@Punk9277) February 16, 2025 Kaito AIはEthereum創設者のヴィタリック氏も提唱する"InfoFi"と呼ばれる、情報を金融資産として扱えるようにする新たなWeb3ジャンルに分類されるプロジェクトです。引き続き同プロジェクトの動向に注目が集まります [ad_area] 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)は、国内取引所よりも早く$KAITOに対応する可能性があります。 まだ、口座開設を済ませていない方はこれを機にBitgetでのトレードを始めてみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら [/ad_area] 記事ソース:BaseScan、Magic Eden、Aevo 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
ニュース
2025/02/16アルゼンチン大統領ミレイ氏、自身も宣伝に関与した仮想通貨詐欺疑惑に対して弁明
アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領は、自身が支持を表明していた仮想通貨$LIBRAにインサイダーによるラグプル(詐欺的な売り抜け)疑惑が発生したことを受け、「政治的な攻撃だ」と弁明しました。 Hace unas horas publiqué un tweet, como tantas otras infinitas veces, apoyando un supuesto emprendimiento privado del que obviamente no tengo vinculación alguna. No estaba interiorizado de los pormenores del proyecto y luego de haberme interiorizado decidí no seguir dándole… — Javier Milei (@JMilei) February 15, 2025 これはミレイ大統領がXの固定ポストにて、$LIBRAを「アルゼンチンの中小企業を支援し経済成長を促進するプロジェクト」として宣伝したことに端を発します。 ミレイ氏の投稿を受けて$LIBRAは国際的な関心を集めました。$LIBRAの時価総額は45億ドルに達したものの、その数時間後$LIBRA運営チームに関連する8つのウォレットが1億700万ドル相当のトークンを売却し、価格は暴落しました。 The $LIBRA team has cashed out $107M!😱 8 wallets related to the $LIBRA team have obtained 57.6M $USDC and 249,671 $SOL($49.7M) by adding liquidity, removing liquidity and claiming fees. Wallets: DefcyKc4yAjRsCLZjdxWuSUzVohXtLna9g22y3pBCm2z… pic.twitter.com/vpd7nGyMHQ — Lookonchain (@lookonchain) February 15, 2025 今回の事件を受けて、$LIBRAのローンチに関わったとされるプロジェクトにも疑義がおよび各プロジェクトは火消しに走っています。 取引所Jupiterの一員であるKash Dhanda氏は、「Jupiterチームは$LIBRAのローンチには関与していない」とXにて表明し、Web3企業KIP ProtocolのCEOジュリアン・ペー氏は$LIBRAへの関与を認めながらも「KIPはプロジェクトに関わっているが、我々の主な役割はアルゼンチン企業への資金配分をサポートすることであり、トークン側にはあまり関わっていない」と述べました。 トランプ氏による公認ミームコイン$TRUMPを皮切りに、中央アフリカ共和国ではミームコイン「$CAR」が発行されるなど政府関係者のトークン発行がトレンドとなっていました。今回の$LIBRAラグプル疑惑はそうしたトレンドの負の側面と言えるかもしれません。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」では、ビットコイン(BTC) の売買が行えます。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、取り扱い通貨が豊富な点や使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 [/ad_area]
ニュース
2025/02/16リップル、中央銀行デジタル通貨に関する記述を削除へ|米国政府への配慮か?
リップルは公式ウェブサイトの大規模なリニューアルを発表したものの、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する記述が消えたことがコミュニティの間で議論を呼んでいます。 🤔The most interesting part of the #Ripple site redesign? -CBDCs are gone. Are they getting out or just laying low given US p/r? > No new customers listed. > Investments now listed. > Dev Docs more visible. https://t.co/AjtDcpdlPl — WrathofKahneman (@WKahneman) February 14, 2025 リップルはこれまでコロンビア、ブータン、パラオ、モンテネグロなどの国々でCBDCの実証実験に参加。2023年にはCBDCおよびステーブルコイン開発のためのCBDCプラットフォームを発表するなど、CBDC分野で積極的な取り組みを行ってきました。 しかしながら、トランプ大統領はCBDCの開発を停止しステーブルコインに注力する姿勢を明確にしています。今回のリップルのCBDCに関する記述削除がCBDC事業からの撤退を意味するのか、もしくは米国政府の方針を考慮し慎重な姿勢をとっているのかは未だ不明となっています。 リップルは企業向けデジタル資産管理ソリューション「Ripple Custody」で年間250%の新規顧客増を達成、ポルトガルの外貨両替プロバイダー「Unicâmbio」との提携を発表するなど積極的なエコシステムの拡大を実施しており、今後のCBDCへの姿勢にも注目が集まっています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」では、リップル (XRP) の売買が行えます。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、取り扱い通貨が豊富な点や使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 [/ad_area]
ニュース
2025/02/16ウェストバージニア州、インフレ対策としてビットコイン導入を検討
ウェストバージニア州上院議員のクリス・ローズ氏が「インフレ対策法案2025」を提出しました。この法案は、州財務の資産を分散し、デジタル資産や貴金属への投資を可能にする内容となっています。 法案は時価総額7500億ドルを超えるデジタル資産への投資を許可するものとなっており、現在この条件を満たすのはビットコインのみです。※イーサリアムの時価総額は約3200億ドル。 また、デジタル資産および貴金属への投資上限は財務全体の10%。オンチェーンでの保有またはETF(上場投資信託)を通じた運用を選択可能とする柔軟な仕組みが盛り込まれています。 法案支持者たちは、ビットコインを公的資産の一部として組み込むことで、インフレや財政不安に対するリスクヘッジになると主張しています。特に、州および連邦レベルでの財政赤字拡大が懸念される中、こうした分散投資の重要性が指摘されています。 ウェストバージニア州の動きは、デジタル資産を公的準備金として採用するトレンドの一環として考えられます。このトレンドは2024年にワイオミング州が最初に導入したことを皮切りに加速しており、現在、テキサス、ノースダコタ、ノースカロライナ、サウスダコタ州など20以上の州がデジタル資産準備金の導入を検討しています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」では、ビットコイン(BTC)の売買が行えます。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、取り扱い通貨が豊富な点や使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 [/ad_area] 情報ソース:WEST VIRGINIA
ニュース
2025/02/16仮想通貨市場はミームコインカジノか?|短期的な利益追求で高まる批判
ビットコインの市場支配率が60%を超えアルトコイン市場が低迷する中、ミームコインの投機や詐欺に対する批判が高まっています。NFT Nowの共同創設者であるアレハンドロ・ナビア氏は、「これは単なる市場サイクルではなく、もっと深刻な問題だ」と警鐘を鳴らしました。 After 10 years of being in crypto and trading, I need to address what's currently happening in our space. This isn't just another market cycle - it's something far more concerning. The Reality Check: Meme coin trading has become a 24/7 sprint where: • You're considered… — Alejandro (@AlejNavia) February 15, 2025 ナビア氏はミームコインの取引関して、「15分の遅れは遅刻と見做され、6〜12時間の保持は長期と見なされる。すべてのトークンローンチは罠のように感じる」とそのあり方の異様さを強調しました。 またナビア氏のポストに対して、マクロ経済アナリストのリン・オールデン氏は、「多くの仮想通貨プロジェクトは、主要な規模での真の経済的基盤を持っていない。その結果、4回もの市場サイクルを経ても、アルトコインの中心的な物語がミームになってしまった」と仮想通貨市場全体の問題点を指摘しました。 トランプ大統領の新政策やSECの規制方針の変化が仮想通貨市場に追い風になるとされる中、持続可能な成長や実用的なプロジェクトを促進していく健全な仮想通貨市場の構築が求められていると言えるでしょう。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」では、ビットコイン(BTC)の売買が行えます。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、取り扱い通貨が豊富な点や使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 [/ad_area]
ニュース
2025/02/16AIの発展によって124億ドルの仮想通貨詐欺が発生か
仮想通貨業界における詐欺被害額は2024年に約99億ドルに達し、2021年以来の最低水準となったことがChainalysisの最新レポートで明らかになりました。しかしながら、不正アドレスの特定が進むにつれこの数字は124億ドルに達すると予測されています。 [caption id="attachment_129859" align="aligncenter" width="1920"] Chainalysis[/caption] レポートでは、AIを活用した詐欺手法の高度化が指摘されています。 生成AIは詐欺のハードルを大幅に引き下げ、リアルな偽の身分証明書や投資詐欺スキーム、ディープフェイクを活用した詐欺の作成を容易にしています。加えて、暗号資産詐欺の85%は正式な本人確認を通過したアカウントを利用しており、従来のID認証では検出が困難となっています。 さらに、Huione GuaranteeというP2P(ピア・ツー・ピア)型のブラックマーケットがAIを駆使した詐欺を支援していることが明らかになりました。このプラットフォームはAI生成の身分証明、ディープフェイク音声技術、偽の本人確認ツールなどの違法サービスを提供しています。 オンチェーンデータによると、HuioneのAI関連サービスへの支払いが増加すると、その直後に大規模な詐欺事件が発生するというパターンが確認されています。これは詐欺グループが違法に得た資金をAIツールの購入に再投資し、さらなる詐欺を仕掛けていると見られています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」では、ビットコイン(BTC)の売買が行えます。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、取り扱い通貨が豊富な点や使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 [/ad_area] 情報ソース:Chainalysis
ニュース
2025/02/14新たなステーブルコイン法案、米ドルの地位強化につながるか
トランプ政権下において、米ドルを基軸とするステーブルコインは国際金融市場における米国の優位性を維持する重要なツールとして注目されています。そのため、同国内の規制枠組みの整備に対する関心が高まっており、法的な明確性が求められています。こうした背景の中、borderless.xyzのCEOであるKevin Lehtiniitty氏がCNBCの番組「Crypto World」に出演し、米国のステーブルコイン規制について自身の見解を述べました。 Lehtiniitty氏は、共和党Bill Hagerty上院議員が先日提案した新たなステーブルコイン法案について「過去の法案と比較して最も包括的かつ友好的な内容」だと評価。同法案は技術革新と消費者保護のバランスを取りつつ、フィンテック企業の参入障壁を低くする可能性があると指摘しました。 さらに、法案の規制枠組みについてもLehtiniitty氏は解説。時価総額100億ドル未満のステーブルコインは州の規制を受け、100億ドル以上のものは米国通貨監督庁(OCC)および連邦準備制度(FRB)の監督下に置かれると説明しました。この二重規制により、フィンテック企業や小規模なステーブルコイン発行者が競争しやすくなる可能性があると同氏は述べています。 また、ステーブルコインは米ドルの国際的な優位性を強化する手段として機能するとも同氏は主張。法案はステーブルコインの準備金として米国債の使用を義務付けていることで米国債の需要を高める可能性があると分析しました。加えて、現在の上院には仮想通貨推進派が多く、行政府の姿勢も変化していることから法案が可決される可能性が高まっているとの見解を示しています。 Lehtiniitty氏によると、規制の進展によりUSDCやPYUSD(Paypalのステーブルコイン)などの規制を受けたステーブルコインが有利になり、一方でTether社のUSDTのような規制の曖昧なステーブルコインは不利になる可能性があるといいます。 引き続き米国のステーブルコインの動向に注目が集まります。 記事ソース:CNBC
ニュース
2025/02/14SEC、リップル現物型ETFの申請を承認|審査プロセス開始へ
米国証券取引委員会(SEC)は、グレースケールが申請したXRPの現物型ETFに関する19b-4フォームを承認しました。これにより、SECによる審査プロセスが開始され、最大240日以内の承認または拒否の決定が下される予定です。期限は2025年10月中旬となります。 19b-4は、仮想通貨ETF申請における2段階プロセスの第2部にあたり、SECが提出を受理すると審査が開始されます。XRP現物ETFの承認可否については依然として不透明な状況が続いています。 ブルームバーグのアナリストであるJames Seyffart氏とEric Balchunas氏は、XRP現物型ETFの承認確率を約65%と予測。また、JPモルガンはSECとリップル社の裁判でリップル社が有利な判決を得た場合、承認の可能性がさらに高まると指摘しています。 Our official alt coin ETF approval odds are out. Litecoin leads w 90% chance, then Doge, followed by Solana and XRP. We are only doing for 33 Act $IBIT-esque filings. But def poss to see futures or Cayman-subsidiary type 40 Act stuff get through as well. https://t.co/JSaNnifjbu — Eric Balchunas (@EricBalchunas) February 10, 2025 仮にXRPの現物ETFが承認された場合、最大30〜60億ドルの資金流入が見込まれるとの見方もあります。これは、XRP価格や仮想通貨市場全体にとって大きな影響を与える可能性があり今後のSECの判断に注目が集まります。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」では、リップル (XRP) の売買が行えます。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、取り扱い通貨が豊富な点や使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 [/ad_area] 記事ソース:資料
ニュース
2025/02/14コインベース、昨年の収益は66億ドルに|前年比で倍増
仮想通貨取引所Coinbaseの昨年2024年の業績が好調であったことが明らかになりました。同社の収益は66億ドルに達し、2023年の31億ドルから倍増しています。 Our Q4 and FY 2024 financial results are now live. pic.twitter.com/R5LuW7pwI9 — Coinbase 🛡️ (@coinbase) February 13, 2025 昨年第4四半期の取引収益は大きく伸びており16億ドルを記録し、前四半期から172%の増加となっています。 先日、Coinbaseはインド市場への再参入を計画していると報じられました。背景にはインド金融情報局(FIU)がオフショア仮想通貨取引所に対する規制を緩和したことがあるとされています。 Coinbaseは2022年にインド市場での一部サービス提供を開始しましたが、インド準備銀行(RBI)が仮想通貨取引所の法的地位を認めないと発表したことなどを背景に数日で撤退を余儀なくされました。その後、2023年9月には国内ユーザー向けのサービスを停止するなど、インド市場への進出は幾度となく中断されてきました。 今回の再参入計画は規制環境の変化に伴うものであり今後の動向が注目されます。 記事ソース:Techcrunch、資料