仮想通貨決済のメリットとは?顧客&店舗目線でわかりやすく解説!
Crypto Times 編集部
![仮想通貨決済のメリットとは?顧客&店舗目線でわかりやすく解説! 仮想通貨決済のメリットとは?顧客&店舗目線でわかりやすく解説!](https://crypto-times.jp/wp-content/uploads/2018/03/797b548a6ba584e7d24f0fa2980d67f4.jpg)
皆さん初めまして!こま(@crypto_koma)と申します。初投稿ですが精一杯頑張りますので、よろしくお願いします!
今回は仮想通貨決済について、顧客と導入店舗の両方の目線でポイントをわかりやすく解説していきます。
仮想通貨決済とは
文字通り、仮想通貨を使って商品を購入、決済することができるサービスのことです。
現在、仮想通貨は「投機」的な目的で見られがちですが、プロダクトが伴った実需のある通貨は、ブロックチェーンという革新的な技術の発展と共に、将来的に「通貨」として利用されていくことになるように思えます。
私は将来、仮想通貨決済が当たり前になる時代が来ると期待しています。
顧客側のメリット・デメリットを紹介
メリット
・世界中の導入店舗で利用可能
・送金が早い
・利益分をFiatに換える手間なく利用可能
海外で仮想通貨決済を利用している店舗であれば、外貨に両替することなく決済が可能です。外貨に両替すると、為替手数料や場所ごとの為替レートの違いで無駄な損失があるので、特に海外利用において大きなメリットがあると言えます。
また、仮想通貨は銀行やその他の金融機関を経由することなく、送金者と受取手間で直接通貨のやり取りができます。そのため、クレジットカードなどと比較して、非常に送金が早いです。
さらに、仮想通貨投資で利益を得た人にとっては、一度Fiatに換金するのは手間がかかるため、仮想通貨決済は有用です。
※仮想通貨で決済することは利確扱いとなり、課税の対象となります。
デメリット
・価格変動が大きい
・利用できる場所が限られる
・オフラインで使用不可
仮想通貨の価格の流動性は非常に大きく、暴騰・暴落は珍しくありません。この価格変動が仮想通貨決済の広がりを妨げている感は否めません。
いまだ一般的に、名前は聞いたことがあるけども、仮想通貨というものがどういったもので、どのような目的でそれぞれの通貨が存在しているのか知らない人が多いです。したがって一般社会に通貨として浸透しているわけではないため、利用できる場所が限られることもデメリットとして挙げられます。
また、決済にスマートフォンなどの電子機器をオンライン環境下で使用しなければならない点も、不便に感じる人がいそうです。
店舗側のメリット・デメリットを紹介
メリット
・手数料が安い
・海外旅行客の利用が狙える
・宣伝効果が期待できる
・導入費用が安い
クレジットカード利用により店舗側が負担する手数料は、3~5%が多いですが、仮想通貨決済ではそれが0~1%となり、店舗が負担する金額が安くなります。これは特に単価が高い商品を扱う店舗では非常に大きなコスト削減です。
顧客側で説明しましたが、日本に来た外国人の方も外貨両替による損失が発生しますので、国が関係ない仮想通貨決済は、外国人の無駄な損失を削減でき、利用者が増える可能性があります。
また、SNSなどでの宣伝効果が期待できたり、クレジットカードや電子マネーの導入に専用の機器が必要なのに対して、QRコードを読み取る機器のみで導入できるため、導入費用が安く済むといったメリットがあります。
デメリット
・価格変動が大きい
・Fiatへの換金が面倒
・送金と着金タイミングに時間差
顧客と同様に価格変動リスクが大きいです。数年後に実需のある通貨の価格がある程度安定してくると、仮想通貨決済が大きく広まることになるのではないでしょうか。
どこかのタイミングでFiatへの換金が必要であったり、送金・着金の取引完了までに早いとはいえ時間差が生じることもデメリットとして挙げられます。
しかし、これらはcoincheck paymentやbitwireなどの決済サービスを利用することで、ビットコイン専用にはなりますが、サービス提供者がリスクを担保してくれます。(その分手数料が少しかかります)
仮想通貨決済の実用例
仮想通貨決済は現在、ビックカメラやソフマップなどの大手家電量販店や、DMM、銀座沼津港など様々なジャンルのお店で取り扱われています。まだまだ導入店舗は少ないですが、これから仮想通貨が実需面で評価されるようになれば、どんどん増加していくと思います。
Twitterで話題のnem barやうなぎ料理専門店 川昌さんは仮想通貨決済による集客に成功した好例と言えるのではないでしょうか。
CRYPTO TIMES公式ライターであるきゃんた君も、CAMP FIREを使って資金集めを行い、今後仮想通貨決済アプリを展開していくそうなので、こちらも注目です!