兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析【12月6日】

兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析【12月6日】

みなさん、こんにちは!えむけん(@BinaryMkent)です。

前回記事更新後、国内大手取引所であるbitFlyerが対象者へのフォークコイン(BTGやBCHSV)返還を発表したり、これまで頑なに上場を拒んできたXRPを上場をさせたり…と、どちらかといえばポジティブな動きがあったにもかかわらず、それらによる値動きは見られずでしたね。

現状このように、ファンダ面においては若干ポジティブに傾いているにもかかわらず、値動きからそれらが感じられない状況となってしまっております。(ETHの大型アプデもそうですが…)

そのため、現状の市場からあまりいい雰囲気を感じていませんが、今回もチャート分析を通して今後の値動きを見極めていきたいと思います。今回もぜひ最後までお付き合いください。

それでは早速、BTCの分析から進めていきましょう。

BTCチャートの分析

BTCチャート(長期)

こちらが、現在のBTC(日足)になります。

これまで長い間、緑チャネルを基準にした推移を見せてきましたが、直近の下げ止まりから「前回新たに紹介した黄色チャネルが有効」ということが確認できましたね。

しかしこれにより、緑チャネルと黄色チャネルが中途半端に重なって推移…と、かなり複雑な動きとなってしまいました。

どちらを見ればいいのか、やや判断に迷うところではありますが、とりあえずは「それぞれ内側のライン(レジスタンスは緑チャネル、サポートは黄色チャネル)」を参照する形で問題ないと思われます。

また、長期足で見てみると、レジスタンス2本に加えて、9400ドル、さらに200SMA(赤)と抵抗帯も多いため、仮に上がったとしてもなかなか厳しい展開を強いられるでしょう。

これらを踏まえると、長期足ではやや下目線優勢な展開に傾いていきそうですね。では次に、中期チャートを元に、より短い時間軸にて分析していきましょう。

BTCチャート(中期)

こちらが中期チャート(4時間足)になります。

緑チャネルだけでなく、そのセンターライン(白)もしっかり機能していますね。そして現在、直近安値にてセンターラインでの押し目作りをちょうど終えたところです。

若干、押し目にしては押されすぎではありますが、安値を固めてのダブルボトムという展開であれば案外しっくりきますね。黄色チャネル、緑チャネルも重要ですが、とりあえずは「このダブルボトムを成立させるのか?」を見届け、そこから上下の押し引きをして行くのが妥当でしょう。

では、これらを元に現状から考えられる今後のシナリオ、その考察に移りましょう。

BTCチャートの総評

さて、それではBTCチャートについてまとめていきましょう。今回想定されるシナリオはざっくり2通りです。

  • ダブルボトム成立(青)
    ⇒緑チャネル上限へ
  • ダブルボトム非成立(白)
    ⇒再度黄色チャネル下限へ

今回、まず注目すべきは4時間足のダブルボトムでしょうね。恐らく、これを成立させるか否かが上記2パターンにおける「分岐点」になってくると見ています。

個人的な意見としては、現状青ラインのように安値を結んだポイントにて、MACDがダイバージェンス(下落に対する推進力の低下)を示していることもあり、上値が重い展開が想定されるものの、ダブルトップさえ成立させることができれば、今後はやや上目線優勢な展開に運ぶのでは?と見ています。

では、次にアルト市場を分析していきましょう。

ドミナンス分析

ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。(外部リンク:https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/

このように、BTC価格がジワジワと安値更新しているにもかかわらず、BTCドミナンスは直近安値(68%)を割り込むことなく綺麗に反発し、その後緩やかな上昇を見せています。

つまり、「価格は下がっていれど、BTCから大きく資金が抜けているわけではない」ということですね。恐らく、BTCの下落により一部アルトが売却されたものの、BTCがその際の受け皿(退避先)となっているのだと思われます。

では少し拡大して見てみましょう。

拡大すると分かるように、アルトドミナンスのほとんどはズルズルと下落していますね。やはり、アルトからBTCへと資金が流れているのだと思われます。しかし、そんな「アルト→BTC」といった状況にもかかわらず、Others(緑)とUSDT(紫)だけは安定した上昇を見せています。

USDTのドミナンス上昇は、BTC価格が下落傾向にある背景もあり、トレーダーらの「Fiat建てでの損失を防ぐべく…」、といった意図が汲み取れますよね。しかし、この地合いでのOthers、つまりマイナーコインのドミナンス上昇はやや不可解です。

もちろん、「Othersに対する資金流入・流出がない状態だが、他の通貨のドミナンスが下落しているため、相対的に上昇してしまっている」という可能性もあります。しかし、仮にそうだったとしても、これほどにまで綺麗な上昇推移になるでしょうか?

それでは、主要アルトやマイナーコインの中でも比較的出来高の多い通貨、それぞれの価格推移を見てみましょう。

主要アルトコインの動向

多くのアルトドミナンスが急落を見せた10月23日(黄色ライン)以降、ETH(緑太)やXRP(青太)などのメジャーアルトは、BTC同様に下落or停滞状況にありますが、ADA(赤)やNEO(緑)、TRX(橙)などのその他マイナー通貨は緩やかではありますが、安値・高値を共に更新しています。

恐らくですが、こういった仮想通貨市場における末端通貨への資金流入は、マイナー通貨における資金の抜け切りやBTCに対する一旦の底付きを予想しての動きだと思われます。

今回は分析対象に悩むところではありますが、今回も前回から引き続き、ETHを分析していきたいと思います。

ETH

こちらがETHBTCの日足になります。

やはり前回の高値チャレンジで、0.022satsを上抜けれなかったのはかなり痛いですね…。これにより、直近の押し目である0.019satsをネックラインにした三尊のような形となってしまいました。

恐らく、好ファンダなどに対するポジティブな値動きも見られないため、徐々に撤退が相次いでいるのだと思われます。仮に下から持っているのであれば、ネックラインである0.019satsを割り込むまでホールドするのもありですが、今から買いに向かうというのは、なかなか難しいでしょうね。

総評(まとめ)

さて、それでは最後にまとめに入りましょう。

  • BTCはダブルボトム形成に注目
    →成立で緑チャネル上限へ
    →非成立で黄色チャネル下限へ
  • アルトの動きが若干不可解
    →今は「様子見」が無難か

だいたいこんな感じでしょうか。

現状、様々な好ファンダが出てきているにもかかわらず、値動きが全くついてきていない状況が続いており、決していい地合いとは言えませんね。

上記でもお話ししたように、年末利食いなどによる下落なども想定されますし、しばらくは新規ポジを控えて、BTC・アルト共に、様子見に移るのが無難でしょう。

少し短いですが、今回は以上とさせていただきます。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

現在、私えむけんが制作した動画教材『7日間でマスター!テクニカル分析とそれを元にしたトレード戦略』、好評販売中です!

今回のような、BTC分析やアルトコイン投資などの立ち回り方についても解説しておりますので、是非ご覧ください!(詳しくはコチラ

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks