仮想通貨市場のデータ分析を一目で確認できるツール QUBE(キューブ)100 INDEXの紹介

2018/05/27・

Shota

仮想通貨市場のデータ分析を一目で確認できるツール QUBE(キューブ)100 INDEXの紹介

こんにちは!Shota(@shot4crypto)です!

本記事では、だいぶ前に情報収集をしていた際に見つけて今でもリサーチの際に活用している、仮想通貨市場の動向を簡単に掴むことのできるQUBE100INDEXを紹介していきます。

QUBEを使うことで、多数の通貨の価格の変動数値化された市場の楽観悲観など、取引の際(特にスイングトレードなど)に役立つ多くの指標を手に入れることができます。

中国系のサービスやプロダクトは、知名度が低いだけで実際は相当優れているものが多く存在するので、是非本記事を参考に活用していただければと思います。

QUBE(キューブ)100 INDEX とは?

Qube100Indexとは、ユーザーの取引を円滑にするために中国にて開発がされているプラットフォームであるQubeのサービスのうちの一つです。

本チャンのサービスでは、上の画像にあるような大手取引所の取引をQubeのアカウント一つで一括で管理したり、各取引所の資産を合算したポートフォリオなどを作成することができるようです。

一方で、今回紹介するQube100Indexは以下の情報をチェックできるサービスをすべて無料で利用することができます。

無料で利用可能なサービス
  • Qubeのインデックス
  • カテゴリー(産業)別の出来高や価格変動の一覧
  • カテゴリー(産業)別の24時間での高騰、低落銘柄の一覧
  • 通貨別の詳細な情報
  • 銘柄別の24時間以内の市場心理とそのパーセンテージ
  • 一般 / 市場 / 投資家の市場心理のパーセンテージとそのインデックス
  • 取引所の基本情報と、メイカー / テイカーの取引手数料、通貨ペア数など

最近ですと、NEO系のAlphacat(中国)などAIを使った市場分析などのサービスが出てきていていますが、上述の通りQube100Indexが提供する幅広く、かつ独自の情報は市場を分析する上で非常に役に立つものだと考えています。

更にこれらすべてがブラウザ上で利用している間、数秒単位のリアルタイムで更新されていきます

次項で、上述のQube100Indexが提供するサービスの中からいくつか、その指標が何を意味するのか、ユースケースなどを紹介していきます。

Qube100Indexのユースケース

カテゴリー(産業)別のデータ

本記事執筆時(2018/5/26現在)ですと、ここ一週間の相場の全体的なトレンドは下落基調ですが、通貨のカテゴリー別でみた場合、一部のカテゴリーではBTC以上に下落している一方で、その他のカテゴリーではその下落幅が0%に近いものなど様々です。

つまり、カテゴリー別で見た場合、どこに資金が流れているのか市場に参加する投資家はどのようなプロジェクトに目をつけているのかなど、ある程度データに基づいた推測をすることができるようになります。

上の画面は、実際のQube100Indexの画面で、通貨がQubeのチームによってカテゴライズされ、その情報がズラリと並んでいます。

まず、注目していただきたいのはPrice Change 7 Days, %(7日間の価格変動率)の部分です。

Price Change 1Hours, %(1時間の価格変動率)】や【Price Change 24Hours, %(24時間の価格変動率)】では、サンプルとなるデータの時間軸が短いためあまり大きな差異を見て取ることができません。

しかし、7日間の部分に注目すると、カテゴリ別に大きな差が出ていることがわかります。

ここ7日間で言うと$BTCの価格変動率が約-9%程度ですので、画像の

  • 6 Dapp Decentralization
  • 8 Side Chain Concept
  • 16 Data Storage

系のカテゴリの下落が極端に緩やかである(=BTCの下落に対し強めの値動きをしている)ことがわかると思います。

また24時間の出来高も【24 Hour Volume $Million】の部分で見ることができるので、そこからいまは何系の銘柄 / トークンがアツいのかを一目でチェックすることができます

通貨別データ

通貨別の詳細なデータを見るのは、CoinMarketCapが有名で実際に取引所や通貨の情報が載っているため優れていると思いますが、市場を俯瞰するという意味ではQube100Indexの提供するこのサービスの方が優れていると思います

以下が通貨データの一覧画面になります。

執筆時点で1624種類の銘柄に対応(CMCと同数)

通貨データに関してはCoinMarketCapやLiveCoinWatchなどの競合がいるので、まずはこれらの競合と比べたメリットとデメリットを紹介していければと思います。

Qube100Indexのメリット
  • 1時間~7日間の価格変動をパーセンテージで比較することができる
  • 時価総額や出来高のランキング、その他数字のデータが圧倒的に見やすい
  • リアルタイムで更新が行われる
Qube100Indexのデメリット
  • ある程度銘柄を熟知していないとググる羽目(二度手間)になる
  • 各通貨の詳しい情報の網羅性がない(投資家向け)
  • 適当なタブでソートを行うことができない

Qube100Indexはこれらの点を考慮すると、メジャー銘柄や時価総額上位のコインの状況を把握においてに優れていると言えます。

理由として、Qube100Indexは、すべてのデータが順位やパーセンテージで表示され、さらに上昇下落に関してすべて色で確認できるため、パフォーマンスのいいものと悪いものを一目で確認することができるからです。

また、マイナー銘柄に向かないと考える理由は、通貨のティッカーや名前以外に情報を調べることができないので、リサーチが『値動きデータ→通貨の情報』というプロセスになってしまう上、通貨の情報を知りたい場合、CMCの方が単純に優れているからです。

仮想通貨市場の心理データ

おそらく仮想通貨の市場心理に関してQube100Indexが提供する以上に詳細かつ包括的なデータを無料で提供しているプラットフォームは存在しません
(何かございましたら追記させていただきますのでお申し付けください)

Qube100Indexが提供するサービスでは、普段僕らが目にする仮想通貨のファンダ情報やおそらくそれ以上のソースからデータを楽観 / 悲観 / 中立にカテゴライズし、これを視覚化してまとめられた一覧データを一挙で確認することが可能です。

画像上部の【Bullish Information】は主に好材料となる情報を表し、逆に【Bearish Information】は悪材料となる情報を表します。

視覚化されている部分で直近24時間の好材料、中立材料、悪材料のパーセンテージを確認することができ、そのスコアが数値化されているので、例えばこれが前日と比べて高いものとなっていれば、市場が上向きであることがわかります。

画像下部では、この好材料、中立材料、悪材料のパーセンテージとスコアが通貨ごとに算出されており、さらにその横には直近1時間 / 24時間の値動きが表示されています。

具体的な使い方はといいますと、第一に上述の通り、仮想通貨市場全体の心理を確認することで、大まかな上昇下落の予測を立て合理的な取引ができるようになります。

例えば、仮想通貨の市場心理のインデックススコアが-10.0であるときに、短期足ベースのチャートを見てロングを入れてしまうようなリスクを極力減らすことができるようになります。

第二に、通貨ごとのファンダメンタルズを完全に網羅して精査する、という人間を超越した技を会得する必要がなくなります

(ここで、ニュースや上場のアナウンス、提携などのニュースが出た後にそれがチャートに少なからず影響する点は前提としています。上場アナウンスとそのチャートへの影響に関する記事も是非読んでみてください。)

この前提をもとに考えると、最速で手に入れた膨大な量のファンダは少なからず直近の価格に影響することが予測できると考えられます。

本記事執筆段階でのBCHのスコアを見ていきましょう。

他の通貨と比較した際に、3つのインデックススコアが他のどの銘柄よりも高く算出されていることがわかると思います。

また、Qube100Indexのリアルタイムで更新されるという性質を生かしてこの変動に注目することで、初動を捉えて取引を行うことができるかもしれません。

shota
現在はまだ先物やデリバティブ商品がマイナー銘柄に浸透していませんが、dydxのようにこれを体系化するようなシステムがでてくれば更に役に立つかもしれません!

まとめ

本記事では、中国のQube100Indexと呼ばれる便利なサービスを紹介させていただきました。

Twitterなどで主に情報収集をされている方ですと、日本の界隈の狭い心理しか見えない状況や情報を手に入れるまでに時差が発生してしまうといった状況が考えられると思います。

そのため、デイトレードなどをメインにされる方にはベストなツールだと思います!

僕もあまり使いこなせている自信はありませんが、ぜひ使ってみてください!

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks