最近書いた記事

ニュース
2018/08/25Ethosがユニバースウォレットアプリユーザー向けにエアドロップを開始
この記事の3つのポイント! Ethosがユニバーサルウォレットアプリユーザー向けにエアドロップを開始 特定の条件を満たしたユーザーが受け取り可能 詳細は後日SNS等にて発表予定 記事ソース:Community Airdrop Program Begins Today 仮想通貨の保管・管理プラットフォームのEthosが現地時間20日、特定の条件を満たすユーザーに対し日替わりの仮想通貨を配布するエアドロッププログラムを開始しました。 Beginning today, Airdrops are on their way. We will be dropping one token a day, so for all our pre-registered users keep an eye on your SmartWallets for your tokens. To learn more about the order of the tokens being sent and what to expect, click here: https://t.co/GDSTyYdPmR pic.twitter.com/KlPbeNMsBB — Ethos.io (@Ethos_io) August 20, 2018 公式ホームページでの発表によると、今回のエアドロップは日毎に決められた一種類のトークンのみを配布することになっており、これはイーサリアムネットワークへの負荷を軽減しウォレットのパフォーマンスを低下を防ぐためだと説明されています。 今回のエアドロッププログラムで配布されるトークンとしては、BitDegree (BDG) 、Lympo (LYM) 、Polymath (POLY) 、Restart Energy (MWAT) 、aXpire (AXP) などが予定されています。 エアドロップを受け取るための特定の条件は以下の通りです。 7月2日以前にユニバーサルウォレットに事前登録している エアドロップを受け取るためのスマートウォレットの作成を促すメールをEthosチームから受け取っている 事前登録の際に登録したものと同じメールアドレスを使用し、8月16日までにアプリ内でスマートウォレットを作成している エアドロップに要する期間は未だ未定で、エアドロップの状況については今後SNS等などで発表する予定とされています。 EthosのユニバーサルウォレットはこちらのダウンロードページからiOSとAndroidの両方でダウンロード可能です。 Daichi Ethosのユニバーサルウォレットがついに本格的に動き出したようですね

ニュース
2018/08/25中国でP2Pレンディングの人気が急上昇中と報じられる
仮想通貨市場がベアマーケット状態の中、中国ではP2Pレンディングの人気が急上昇していると複数のメディアで報じられています。規制当局の仮想通貨に対する姿勢は厳しいものですが、起業家らは新たな機会を狙っているようです。 20以上のスタートアップがしのぎを削る状況に 現地のメディア、Sohuは中国国内で仮想通貨レンディングプラットフォームが増加しているとするレポートを発表しました。同紙が仮想通貨産業のベテランと紹介したZhang Le氏は以下のようにコメントしています。 「現在マーケットの大部分はビットコインとイーサリアムという二つのメジャーな通貨しか認識していない。このビジネスは現在利益をあげている。」 短期間での取引に興味がない長期目的の投資家らがレンディングプラットフォームに流れていると見られています。 「これは単なる需要だ。通貨が安い時、ホルダーは売りたがらない。そして、彼らがお金に困った時にはレンディングプラットフォームを使う他ない。需要がこの市場を形成した。」 Sohuによると中国国内では、20以上のスタートアップがレンディングプラットフォームを運営しているとされています。 kaz 取引しないなら貸すだけ、シンプルですね

ニュース
2018/08/24eToro (イートロ) が英プレミアリーグの7チームと提携
この記事の3つのポイント! eToroがイ英国プレミアリーグの7チームと提携 スポンサー契約料はビットコインで支払われる プレミアリーグでの仮想通貨導入は今回が初 記事ソース:eToro Brings Bitcoin to Football SNS取引プラットフォームを運営するeToro (イートロ) が、イングランドサッカーリーグの一部リーグであるプレミアリーグの7チームと提携することが決まりました。 eToroとの提携が伝えられているチームはブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFC、カーディフ・シティFC、クリスタル・パレスFC、レスター・シティFC、ニューカッスル・ユナイテッドFC、サウサンプトンFC、トッテナム・ホットスパーFCの7チームです。 今後プレミアリーグのLEDボードやチケットなど様々な場所でeToroのロゴが使用されることとなり、同社の英国マネージング・ディレクターであるIqbal V. Gandham氏は「認知度向上の大きな機会となる」と述べています。 さらにクラブチームへのスポンサー契約料はビットコインで支払われることになっており、Iqbal氏は 我々は従来の投資に加え世界最大の仮想通貨資産を購入することができるグローバル・マルチアセット・プラットフォームとして、多くのクラブチームと提携し、ビットコインでプレミアリーグへ支払いを行う歴史上初めての企業となることを嬉しく思う。 と、今回の提携について述べました。 今後さらにブロックチェーン技術を利用することで、チケットの転売や透明性の問題を解決することができるのではと見られています。 Daichi プレミアリーグは世界中の人々の注目が集まるので、かなりの宣伝効果がありそうですね

ニュース
2018/08/24中国規制当局が124の海外取引所へのアクセスをブロックへ
この記事の3つのポイント! 中国規制当局が124の海外取引所への国内からのインターネットアクセスをブロックする予定 WeChat上での取引やICOサービスを提供する公式アカウントや国内サイトの封鎖も予定 WeChat上ではすでに複数の仮想通貨メディアのアカウントが停止 記事ソース:China Seeks to Block Access to 124 Foreign Crypto Exchanges 中国規制当局が124の海外仮想通貨取引所への国内からのインターネットアクセスをブロックする方針で動いていると現地メディアが報じました。 中国の金融規制当局の報道を扱う上海証券タイムズの報道によると、中国規制当局はこれまでに、現在国内からアクセス可能であり海外IPアドレスを利用する124の仮想通貨取引所を特定しているとされています。 当局は今後、それらの取引所の監視と、国内からそれらの取引所へのインターネットアクセスのブロックを行う予定です。 昨年9月には中国人民銀行が国内でのICOと取引所の全面禁止を発表し、中国の取引所はその業務を海外へ移しました。 また、中国ではすでにBinance (バイナンス) 、OKEx、Bitfinex (ビットフィネックス) などの主要取引所へのアクセスがすでにブロックされています。 また今回の報道では、WeChat上の仮想通貨取引やICOサービスを提供する公式アカウントや国内のウェブサイトを永久に封鎖する予定であることも報じられています。 さらに当局は決済サービスを提供する企業との連携を進めており、仮想通貨取引に関与していると見られるアカウントの停止を求めるともされています。 2日前にはWeChat上の複数の仮想通貨メディアのアカウントが停止されたことも報じられています。 Daichi 今後も中国国内の規制は加速していきそうですね

特集・コラム
2018/08/24仮想通貨のためのSNS「Crypto Place(クリプトプレイス)」とは?
仮想通貨投資をしている際に、「仮想通貨の話ができる友達が作れない」という悩みを経験したという方は結構多いのではないでしょうか。 既存のSNS上であれば仮想通貨界隈の人も多く見受けられますが、すでに出来上がったコミュニティの中に入っていくのは気が引ける…なんて方もいると思います。 そんな中、株式会社Crypto Placeは仮想通貨に特化したSNS、「Crypto Place(クリプトプレイス)」を発表しました。 サービス開始は8月22日からとなっており、すぐに利用する事ができます! Crypto Place(クリプトプレイス)の機能 クリプトプレイスは仮想通貨専用のSNSというだけあって、他のSNSにある機能の多くが実装されています。 トピック クリプトプレイスにはオンライン掲示板のように、自分の気になる話題をトピックとして作成する事ができます。利用者は自分が興味あるトピックを探す事で、その話題について語る事ができるようになっています。 仮想通貨と一口に言っても、価格予想やサービスについて、技術的な内容など様々なので、自分の気になる話題を掘り下げていけるのは非常に便利ですね。 タイムライン タイムラインはLINEやFacebookのタイムライン機能に似た機能で、日常的に思った事やニュースに関する意見などを投稿する事ができます。 投稿する際には、「友達のみ」と「全体」とを選ぶ事ができ、いいねをもらう事でポイントが付与されます。 ポイント制度 クリプトプレイスにはポイント制度があります。タイムラインの投稿にいいねをもらう事でポイントが加算されると書きましたが、このポイントを集める事で友達リストの上限が増えたり、将来的に他の特典がもらえたりするようです。 ちなみに、19日までの事前登録では500ポイントが配布されていました。 メッセージ(年内実装予定) こちらはサービスローンチ時には実装されていませんが、友達同士になったユーザー間でチャットができるという機能です。 TwitterやDiscordなどにも実装されている機能です。今年中には実装される予定です。 登録は簡単で完全無料 現時点でクリプトプレイスの登録に必要なのは、メールアドレスのみとなっており、利用料も一切かかりません。 Crypto Placeの登録はこちら また、最新情報は公式のツイッターアカウントをフォローしておくとすぐに知る事ができます! Twitterアカウントも要チェック ぜひこの機会に仮想通貨専用のSNS、クリプトプレイスを初めて見てはいかがでしょうか?

ニュース
2018/08/24中国・北京市朝陽区で仮想通貨関連のイベント開催が禁止に
中国の北京市朝陽区で、ブロックチェーンや仮想通貨のイベントが禁止されました。 8BTC.comの共同設立者レッド・リー氏が、朝陽区当局が同区のホテルやオフィスなどに向けたブロックチェーンや仮想通貨のイベントを禁止する通達をTwitterに掲載しました。 Beijing Chaoyang release a file to ban offices, hotels from hosting token-related promotions. pic.twitter.com/vxtyld9q3n — Red Li (@redtheminer) 2018年8月22日 中国は昨年から仮想通貨取引を禁止しており、今回の措置もその延長とみられています。 ただし、禁止措置は朝陽区のみであり他の地区では確認されていないため、あまり業界には影響を及ぼさないだろうと考えられています。 ベンチャーキャピタル企業のDanhua Capital(DHVC)でディレクターを務めるダヴィー・ワン氏は、「赤字タイトルの文書は基本的に政府発行を意味するが、朝陽区は中央権力の象徴的な地区で、規制に公式な文書を必要としない」と述べました。 また、中国でICOが違法とされて9月4日で1年が経とうとしており、ワン氏は「中国政府は、再び何らかの禁止措置を起こすかもしれない」と警告しました。 The initial ban was on 9/4/2017, many Chinese crypto veterans already foresee another ban coming up around this anniversary time, it’s a very common pattern of chinese regulator since they will revisit the effectiveness in 1yr anniversary and more actions will be taken if needed — Dovey Wan (@DoveyWan) 2018年8月22日 記事ソース:China shuts down blockchain news accounts, bans hotels in Beijing from hosting cryptocurrency events

ニュース
2018/08/24米証券取引委員会が9つのビットコインETFを却下
この記事の3つのポイント! 米証券取引委員会 (SEC) が9つのビットコインETFを却下 却下されたビットコインETFはプロシェアーズ、ディレクシオン、グラナイトシェアーズにより申請されていたもの 当該取引所が詐欺や市場操作を防ぐだけの条件を満たしていないと判断 記事ソース:SEC Rejects 9 Bitcoin ETF Proposals 米証券取引委員会(SEC)は22日、9つのビットコインETF(上場投資信託)の却下を発表しました。 SECにより却下された9つのビットコインETFはプロシェアーズ、ディレクシオン、グラナイトシェアーズにより申請されていたものです。 今回の申請却下の決定は、以前報道されていた決定期限よりも早く発表されました。 ビットコインETFの決定が9月に延期されBTCが下落 - CRYPTO TIMES 22日の発表によると、「当該取引所は詐欺や市場操作などの行為や慣習を防ぐために定められた条件を満たしていない」ことを申請却下の判断理由としており、9つの申請却下に同じ理由が挙げられています。 ”今回の申請却下は、ビットコインやブロックチェーン技術がイノベーションや投資として価値や有用性が無いことを表すものではない。” また、SECは上記のように強調もしています。 数週間前にはSECは投資家として知られるキャメロン、タイラー・ウィンクルボス兄弟のビットコインETFに対して、今回と同じ理由で却下を決定しています。 Daichi 仮想通貨やブロックチェーンの現実世界への進展にはもう少し時間がかかりそうですね

ニュース
2018/08/23仮想通貨決済アプリ「CanPayment」リリース
8月22日(水)に、リップル(XRP)・モナコイン (MONA)に対応した仮想通貨決済アプリ「CanPayment」がAndroid版・iOS版ともにリリースされました。 仮想通貨決済アプリ「CanPayment」について CanPaymentとは、仮想通貨決済用のウォレットアプリで、現在リップル(XRP)とモナコイン (MONA)に対応しています。 QRコードによって1タップで仮想通貨を決済することができ、QRコード読み取りから決済まで、たったの3秒しかかかりません。 また、シンプルで誰にでも使いやすいデザインであるのも特徴です。 Android版、iOS版ともに、公式サイトからダウンロード可能です。 開発者が投稿したアプリの映像 今日、平成最後のポルカ祭りってイベントでプレゼンする時に使う予定の自慢動画です。 pic.twitter.com/iXPNsrY7pF — きゃんた🏮CanPayment (@cancan___can) 2018年8月21日 QRコード読み取りから決済までが、スムーズにできていることが分かると思います。 また、開発者はCanPaymentを導入する店側のアプリ操作についての動画も公開しています。 CanPaymentのお店側がする操作の一例です。 通貨の選択をした後は枚数の入力と1タップで決済用QRコードを発行できます。 pic.twitter.com/lB9WWbpV8q — きゃんた🏮CanPayment (@cancan___can) 2018年8月21日 店側の操作も非常に簡単で使いやすそうなのが分かります。 8月25日から2日間CanPaymentが使える用賀サマーフェスティバルが開催 8月25日から26日までの2日間開催される用賀サマーフェスティバルで、CanPaymentを使って買い物を楽しむことができます。 用賀サマーフェスティバルの公式サイトはこちら 【開催概要】 主催:NPO法人neomura/用賀サマーフェスティバル実行委員会 後援:世田谷区/用賀商店街振興組合/世田谷美術館 協力:東急電鉄(株)/(株)東急コミュニティー/世田谷ビジネススクエア 8/25(土)-8/26(日) 12:00-21:00 開催場所:用賀駅 北口地上・くすのき公園周辺(雨天決行・荒天時中止) CanPaymentのダウンロードはこちらからどうぞ。 AppStoreからダウンロード GooglePlayからダウンロード ぼにふぁ 僕もアプリダウンロードしてみよっと

ニュース
2018/08/23スティーブ・ウォズニアック氏、ブロックチェーン業界に参入
米アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏が、ブロックチェーン業界に参入する発言をしたことを、NullTXが報じました。 ウォズニアック氏は2018年8月13日から15日にラスベガスで開催されたブロックチェーンカンファレンスChainXChangeに登壇しており、NullTXのインタビューで参入事実が明らかになりました。 同氏はブロックチェーンの技術について、以下のように語りました。 ブロックチェーンの技術は、一日で理解できるものではありませんでした。 色々と読んだりしてその仕組みが理解でき、みんながどのようにブロックチェーンを使い始めたのか分かるようになりました。 ブロックチェーンはとても自由で、まるでインターネットが誕生したときのようです。 背景にある技術にも驚いていますよ! また、Equiというブロックチェーンの企業に参加することを明らかにしました。 Equiというブロックチェーンの企業に参加しています。 私たちのアプローチは、新しい仮想通貨やイベントで価値を上げるような、偽物を扱うことはしません。 現在は投資事業を行っており、ドバイのマンションなどに巨額投資した実績もあります。 マルタでブロックチェーンサミットが開催される頃に、また新たな事業を始めるかもしれませんね。 以前、同氏はビットコインとイーサリアムを保有していると語っていましたが、この2つについて次のように語り、インタビューを終えました。 イーサリアムはブロックチェーンアプリのプラットフォームを提供しており、利用する人も増えてきていますね。 だけど、ビットコインはまだデジタルゴールドのままですね。 スティーブ・ウォズニアック氏「ビットコインこそがデジタルゴールド」 スティーブ・ウォズニアック氏「イーサリアムは次のアップルになり得る」 記事ソース:Exclusive Interview: Apple Co-Founder Steve Wozniak Talks Blockchain, Reveals Upcoming Involvement with Crypto Startup Image source: shutterstock

ニュース
2018/08/23米Sanford社が仮想通貨市場の更なる拡大を予測
Bloombergの報道によれば、Sanford C. Bernstein & Co.は仮想通貨市場のさらなる拡大を予想しているようです。 Sanford C. Bernstein & Co., LLC は1967年に設立された、ニューヨークに拠点を置く投資運用会社で、不動産からヘッジファンドと業務は多岐に渡ります。 ビットコインETFが米SEC(証券取引委員会)に否決されたことによってビットコイン価格の下落が見られ、これを機に仮想通貨市場への悲観的な見方が増えましたが、Sanford C. Bernstein & Co.の見解によるとこれは誇張であるとされています。 昨年の最大手仮想通貨取引所の手数料収入合計は約2000億円に達し、従来の証券取引所が挙げる手数料収入の8%ほどを占めていると推定されます。さらに、今年の手数料収入は前年の2倍以上に増加し、4000億円以上に達するだろうという見込みです。 また同社は、ゴールドマンサックス、JPモルガンなどのメガバンクの参入に刺激された他の証券会社が今後さらに市場に流れ込むだろうという点も市場拡大の理由のひとつとしています。 一方で、多くの企業が参入し、市場規模が拡大するにつれて、取引所やベンチャーキャビタルはより厳しい競争に置かれると予想されています。 記事ソース:Crypto Trading Revenue May Double, Bernstein says

















