
ニュース
2025/11/12米政府が12.7万BTC窃取?中国の非難とその真相
中国のセキュリティ機関が米国政府が2020年に中国のビットコイン(BTC)ウォレットから巨額の資金を窃取したと非難しています。しかし、独立したブロックチェーン分析はこの主張を裏付ける技術的証拠はなく別の可能性を示唆しています。 問題となったのは、2020年12月に中国のマイニングプール「LuBian」から約127,000 BTCが流出した事案です。この資金は現在米国政府の管理下にあります。 中国の国家コンピュータウイルス緊急対応センター(CVERC)は資金が4年間も休眠状態であったこと、そして最終的に米国政府の管理下に移ったことを根拠に2020年の攻撃は米国の国家機関によるものだと主張しています。 しかし、MilkSad調査チームなどの独立系分析機関は異なる結論を示しています。調査によると、LuBianのウォレットは生成時の技術的欠陥により秘密鍵が非常に脆弱な状態でした。これにより国家機関でなくても第三者が総当たり攻撃で秘密鍵を特定し、資金を盗み出すことが十分可能だったと指摘されています。 量的緩和は危険なバブルか?ビットコイン価格の行方を探る 米国司法省(DOJ)はこの資産が大規模な詐欺および資金洗浄に関連する犯罪収益であるとして、没収手続きを進めていると説明しています。 Arkhamといった分析企業もDOJが押収した資産が2020年にLuBianから流出したものと同一であることは確認しています。しかし、これらの機関は2020年の攻撃実行者が誰であったかについては特定していません。 現在公開されている証拠と最も整合性が高いシナリオは、未知の攻撃者がウォレットの脆弱性を突いて2020年に資金を窃取し、その後米国の法執行機関が別事件の捜査の過程でこの資金(または秘密鍵)を押収したというものです。 中国側が主張する「米国政府による直接のハッキング」という説は、現時点では独立した技術的証拠によって裏付けられていません。 情報ソース:資料

Press
2025/11/12Bitcoin Hyperに3,000万円超えの買い|ビットコイン関連株にクジラ資金が流入
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 強気なはずの秋のシーズンに低迷していた仮想通貨市場は、アメリカで40日以上続いている政府機関の閉鎖が、つなぎ予算の可決によって終わる可能性が高まっており、少しずつ回復に向かっています。 トップ銘柄であるビットコイン(BTC)もここ数日で、10万ドルを下回る下落トレンドを乗り越え、価格を戻しています。 そんな中、連日のようにクジラ(大口投資家)による大規模取引が続いているビットコイン関連銘柄、Bitcoin Hyper($HYPER、ビットコインハイパー)が話題になっています。 本記事では、そんなBitcoin Hyperに関する最新情報をまとめてお届けします。 $HYPERで確認、3,000万円超えの取引 Bitcoin Hyperでは現在、ネイティブトークンとなる$HYPERの仮想通貨プレセールを実施していますが、11月10日に22万ドル相当(約3,396万円)の大規模取引が確認されました。 同日に2万ドル(約300万円)、3万ドル(約460万円)の取引が、別の日には83万3,000ドル相当(約1億2,800万円)の取引が確認されています。 このように、クジラからの大規模取引が続くと、その銘柄の価格は取引所上場後に急成長しやすいと言われており、$HYPERの今後の動向も注視されています。 $HYPERのプレセールは、150日以上という比較的長い期間実施されており、これまでに2,680万ドル(約41億円)を超える資金を集めています。 $HYPERは、Bitcoin Hyperが現在開発しているビットコインの独自レイヤー2を利用する際に、取引手数料の支払い通貨や、ガバナンストークンとして機能します。 また、すでに稼働しているステーキング機能にロックすると、最大年利43%で受動的な報酬が付与されます。 ビットコインが回復傾向、サンタラリーで高騰か 今月初旬に、一時10万ドルを下回ったビットコインは現在、10万4,997ドルまで回復しており、時価総額も2兆ドルを維持しています。 一部の投資家たちは、サンタラリーと呼ばれる12月の強気相場到来に期待をしており、25万ドルの史上最高値を更新すると予測しています。 というのも、トランプ大統領は11月9日、関税政策の財源をもとに、高所得者を除くアメリカ国民に、2,000ドルを配布する案を提示したためです。 この政策は、コロナ禍で実施された現金給付金に似ており、経済リスクが伴うものの、仮想通貨などのリスク資産を活性化させる可能性があります。 実際に、コロナ禍で現金給付金政策が実行された後、ビットコインは5,000ドル台から6万ドル近くまで高騰しており、今回も同様の強気相場が期待されています。 現実的な見方では、12月にかけてBTCは、13万5,000〜14万5,000ドル付近にある抵抗線で足踏みをする可能性があるとされており、慎重派はリスクヘッジとして関連銘柄を模索しています。 急成長期待のBitcoin Hyper ビットコインの関連銘柄として話題になっているBitcoin Hyperは、BTCチェーンの取引遅延や手数料高騰などの問題を解決するために、独自レイヤー2を開発しています。 このレイヤー2は、取引環境に優れたソラナ(SOL)のSVM(仮想マシン)技術を搭載しており、BTCを数秒かつほぼ無料の手数料で、取引することが可能です。 また、カノニカルブリッジを通じてビットコインのベースレイヤーと繋がっているため、BTCチェーンの高度なセキュリティを受け継いでいます。 $HYPERユーザーは、すでに保有しているBTCをブリッジ上にロックすると、瞬時に同等のラップドBTCが付与され、DeFiやdAppsなどのWeb3分野で、アプリ構築などに使うことができます。 このようにBitcoin Hyperは、これまで貯める資産として扱われてきたBTCを、使える資産として進化させられるポテンシャルを持っており、その実用性が高く評価されています。 開発チームが運営方針を共有 Bitcoin Hyperの開発チームは、透明性の高い運営を行うために、定期的に開発状況を公開しています。 11月7日に共有されたアップデートは、エコシステムの調整に関するもので、全ての機能を一度に公開することを目指しているわけではなく、パートナー企業と連携し、少しずつ確実に開発を進めていることを強調しました。 開発チームは、アプリ開発者や研究者、そしてユーザーが、快適にレイヤー2を利用できるように、ワークフローの定義やエッジケースのテスト、インフラの不備を特定することを優先的に行うと説明しています。 また、開発者がドキュメントやAPI、可観測性ツールなどを通して、レイヤー2の状況を把握できるように、高い透明性を確保することを重要視するとしています。 Bitcoin Hyperのレイヤー2では、既存のソラナチェーン上で活用されているRust基盤のSDKやAPIを使って、アプリ開発などができるようになっており、ソラナコミュニティからの関心も高いです。 イーサリアム(ETH)がレイヤー2市場を牽引する中、ビットコインにもレイヤー2技術が求められるようになってきており、Bitcoin Hyperの需要増加が期待されています。 Bitcoin Hyperの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。

ニュース
2025/11/12ビットコイン急騰の可能性は?2019年と2025年の決定的な違い
米国政府機関の閉鎖が過去最長を経て再開する見通しが強まっています。市場では2019年の政府機関閉鎖終了後にビットコイン(BTC)が5ヶ月で290%急騰した事例が注目されています。当時、価格は約3,500ドルから14,000ドル近くまで上昇しました。 この前例を現在の約105,000ドルの価格に単純に当てはめると、半年以内に40万ドルを超える計算になります。しかし、2019年と2025年の市場環境は根本的に異なると指摘されています。 2019年の上昇は政府機関閉鎖の終了が直接の要因ではありませんでした。当時の市場は高値から80%暴落した「ベアマーケットの底」にありました。推進力は、市場の底打ち感と米連邦準備制度(FRB)が利上げから金融緩和へと政策転換したことでした。 一方、2025年の状況は正反対です。ビットコインは2025年10月6日に史上最高値の126,200ドルを記録。現在の下落は暴落後の底からではなく最高値圏からの調整に過ぎません。 量的緩和は危険なバブルか?ビットコイン価格の行方を探る 市場構造も劇的に変化しました。2019年には存在しなかった現物ETFには現在、数百億ドルの資産が集まっています。市場は機関投資家が主導する兆ドル規模に成熟しており2019年のような投機主導の急騰は起こりにくくなっています。 マクロ経済の背景も異なります。2019年はFRBが明確に緩和スタンスへ移行しました。しかし2025年後半はインフレが高止まりしておりFRBの追加緩和余地は限定的です。 また、2019年は半減期が翌年に迫り市場の「雪解け」が意識されていました。対照的に現在は次の半減期(2028年)まで500日以上ありサイクル的には異なる局面にあります。 一方で、今回の政府機関の再開は規制承認の遅れといった「マイナス要因」を取り除く効果があります。不確実性が払拭され機関投資家の資金流入が戻れば、価格は上昇に向かう可能性があります。

ニュース
2025/11/12ストラテジー社はなぜビットコインを高値掴みするのか
ストラテジー社がビットコイン(BTC)を再び高値圏で購入しました。同社は11月3日から9日にかけて、487 BTCを約4990万ドル(1BTCあたり平均102,557ドル)で取得したとSECへの提出書類で明らかにしました。この購入時期はビットコインが週の最高値圏で取引されていた時期と重なります。 Saylor Timing? 🎯 This chart marks the start*of each Saylor buying week (first dot) and the reported purchase day (last dot). 🟢 Price = his reported buy price The pattern? Saylor consistently buys the weekly highs.. A new purchase is published today. pic.twitter.com/2C7r2s1ZTk — Maartunn (@JA_Maartun) November 10, 2025 同社によるビットコインの購入は、この数週間短期的な価格の頂点付近で行われる傾向が指摘されていました。今回の購入もそのパターンを踏襲する形となりなぜ同社が高値で購入を続けるのか注目されています。 この購入タイミングは市場の熱狂に合わせたものではありません。ストラテジー社の購入は株式売却や転換社債の発行など企業の財務活動によって資本が利用可能になる特定の時期に集中します。これらの時期は市場の安値圏と一致するとは限りません。 量的緩和は危険なバブルか?ビットコイン価格の行方を探る むしろ、大口の企業注文は市場の流動性(取引の厚み)が最も強く、執行リスクが低い時期に行われます。これは通常、価格が上昇している局面と一致します。そのため、同社の購入は結果的に高値掴みのように見えますが実際には内部の資金調達スケジュールと流動性の確保を優先した結果といえます。 この戦略は長期的な視点で見ると大きな成果を上げています。2020年の購入開始以来、同社の資産配分は歴史的にも有数の成功例となっています。 しかし、このレバレッジをかけた戦略には構造的なリスクも伴います。前回の弱気相場とは異なり同社は現在、市場の状況に関わらず返済が必要な有利子負債を抱えています。専門家は同社の株価(MSTR)が過去のように大幅に下落した場合、資金調達の柔軟性が失われる可能性を指摘しています。 特に2026年には約6億8900万ドルの利払い期限が到来します。新たな資本調達がなければ、この義務を果たすことはできません。最近の資金調達では利回りが上昇傾向にあり資本コストが高くなっていることも懸念材料です。 短期的な価格変動にもかかわらず購入を続ける姿勢は、同社がビットコインを長期的な金融資産とみなしているという強力なシグナルともなっています。 情報ソース:SEC

ニュース
2025/11/11【今日の暗号資産ニュース】量的緩和は危険なバブル?金融庁が暗号資産規制を強化へ
11月6日、ビットコイン(BTC)の価格は105,000ドル前後で推移しており、イーサリアム(ETH)は約3,550ドル、ソラナ(SOL)は約164ドルで取引されています。世界の暗号資産時価総額は3.66兆ドルで、ビットコインのドミナンス(市場占有率)は約60.0%となっています。 Bitcoin price by TradingView 本日の注目ニュース 量的緩和は危険なバブル? 米国の重要な短期資金調達金利であるSOFR(担保付翌日物調達金利)が急落し、さらに米連邦準備制度(Fed)が量的引き締め(QT)の停止と量的緩和(QE)の開始を発表しました。 この二重の流動性供給策はビットコイン(BTC)を含むリスク資産市場の先行きに大きな影響を与えると見られています。 量的緩和は危険なバブルか?ビットコイン価格の行方を探る 金融庁、投資家保護を強化 金融庁が暗号資産の投資者保護を強化するため規制の包括的な見直し案を提示しました。 11月7日の金融審議会ワーキング・グループで示された案では情報提供規制の強化、業規制の拡大、不公正取引規制の新設が柱となっています。 金融庁、暗号資産インサイダー取引を新設へ。投資家保護を強化 市場暴落は買い増し機会? 『金持ち父さん貧乏父さん』の著者である著名投資家ロバート・キヨサキ氏が、市場の「暴落(CRASH)」が来るとの予測を公表しました。 同氏はXへの投稿で暴落は売却の好機ではなく、逆に金、銀、ビットコイン、イーサリアムを買い増す理由になると述べました。 『金持ち父さん貧乏父さん』著者、市場暴落を予測|BTC買い増し機会か

ニュース
2025/11/11Coincheck上場のFPLが大暴落。金融庁の懸念が現実に
暗号資産ファンプラ(FPL)が国内取引所Coincheckに上場しました。しかし、取引開始直後から価格が急落する展開となっています。 // 本日よりCoincheck取引所・販売所にて ファンプラ(FPL)取扱い開始✨️ \\ 本日11月11日よりCoincheck取引所・販売所にてファンプラ(FPL)の取扱いを開始します。https://t.co/RFcjGt1EI9… pic.twitter.com/CGMLKIgxOZ — Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) November 11, 2025 FPLは取引開始後価格が急落、一時0.4円水準まで下落しました。その後、価格はやや反発したものの-43.6%の大幅な下落となっており上場初日は不安定な値動きでのスタートとなりました。 今回のような上場直後の価格変動は市場の健全性という観点から議論の対象となっています。金融庁が11月7日の金融審議会で示した規制見直し案ではまさにIEOでの価格下落問題への対応が盛り込まれました。 具体的には暗号資産の発行者に対しプロジェクトの詳細な情報作成と公表を義務付ける方針です。さらに、情報の正確性を担保するため虚偽記載などに対する罰則や課徴金制度の創設も検討されています。 金融庁、暗号資産インサイダー取引を新設へ。投資家保護を強化 特に注目されるのは、発行者の財務監査が行われていない場合、投資家が過度なリスクを負うことを防ぐため投資家ごとに投資上限額を設定する案が示された点です。 FPLの今回の上場と価格動向は金融庁が問題意識を持つ「上場後の価格下落」の一例とも受け取れます。今後、規制案が具体化すれば暗号資産の発行や上場審査、投資家の取引行動に大きな影響を与える可能性があります。 情報ソース:coincheck

ニュース
2025/11/11金融庁、暗号資産インサイダー取引を新設へ。投資家保護を強化
金融庁が暗号資産の投資者保護を強化するため規制の包括的な見直し案を提示しました。11月7日の金融審議会ワーキング・グループで示された案では情報提供規制の強化、業規制の拡大、不公正取引規制の新設が柱となっています。 情報提供規制では暗号資産の発行者に詳細な情報作成と公表を義務付けます。情報の正確性を担保するため虚偽記載などに対する罰則や課徴金制度の創設も検討されています。また過去のIEO(Initial Exchange Offering)での価格下落問題に対応し、発行者の財務監査が行われていない場合には投資上限額を設ける案も示されました。 業規制も拡大されます。利用者から暗号資産を借り入れて運用するステーキングなどのサービスは投資的な性質を持つとされ、金商法の規制対象とし、リスク管理体制の整備を義務付けることが検討されています。さらにハッキング被害への対応として、ウォレットを提供する外部システム事業者に対しても事前届出の義務化や行政による監督権限の導入が提案されました。 不公正取引規制では暗号資産のインサイダー取引規制が新設される見込みです。国内で取り扱われる暗号資産を対象に、発行者や交換業者の関係者が、新規取扱い、取扱廃止、発行者の破産といった未公表の「重要事実」を知って売買することなどを禁止します。 情報ソース:金融庁

ニュース
2025/11/11Pontaポイントがステーブルコインに。KDDI、年内開始予定
通信大手のKDDIが共通ポイント「Ponta」をステーブルコインに交換し、決済などに利用できる事業を年内にも開始する計画であることが明らかになりました。 この計画の中核としてKDDIはブロックチェーン企業の株式会社ハッシュポート(HashPort)と資本業務提携を結びます。KDDIはHashPortが実施する第三者割当増資を引き受け数十億円規模を出資する見込みです。これによりKDDIは約2割の株式を取得しHashPortを持分法適用会社とする計画です。 提携先となるHashPortは大阪・関西万博の公式アプリ「EXPO2025デジタルウォレット」を開発した実績を持つ企業です。このアプリは現在「HashPort Wallet」として提供されています。 情報ソース:日経















