地方創生
2025/01/16【地方創生】愛知県犬山市にて「デジタル城下町プロジェクト」が実施
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。 それは一般企業だけにとどまらず、各自治体においても同様であり、Web3プロジェクトが活発化してきています。 Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。 今回の記事では、犬山市が実施した「デジタル住民票NFT」について紹介していきます。 犬山市とは 犬山市は、愛知県の最北端に位置しており、市の北を流れる木曽川の一帯は名勝に指定されており、1300年の歴史を誇る伝統的な鵜飼も行われています。 深い歴史を有していることで知られており、古代から小集落が発展し東之宮古墳や青塚古墳などの古墳が残されているだけでなく、戦国時代には織田氏の所領となり、江戸時代には尾張藩付家老である成瀬氏の城下町として発展しました。 明治から数次の合併を経て、昭和29年4月1日に犬山町、城東村、羽黒村、楽田村、池野村の1町4村が合併することで犬山市となり、現在に至っています。 犬山市は「デジタル城下町プロジェクト」を発表 犬山市は、その深い歴史を活用して、「犬山デジタル城下町プロジェクト」を行なっています。 デジタル城下町民の証となる10,000枚の「デジタル城下町民証」を発行・配布することで、デジタル城下町民コミュニティの構築を行っています。これにより、デジタル城下町民の一人として、専用SNSアプリ「デジタル城下町」での交流や、犬山城限定コミュニティへの参加ができます。 取得したデジタル城下町民証は、アプリ内で簡単にトークナイズ(NFT化)することが可能です。国内のLINEアカウントがあれば利用することができるため、暗号資産になじみがないユーザーでも気軽に参加することができます。 NFTには犬山城の絵柄がランダムで描かれています。今後、様々なイベントにおいて枚数限定で配布されることが発表されており、お城を訪れたり、プロジェクト支援をすることで絵柄がグレードアップする仕組みとなっています。 おわりに 今回の「地方創生」記事では、愛知県犬山市が行った「デジタル城下町プロジェクト」を紹介しました。 犬山市の「デジタル城下町プロジェクト」は歴史資源の有効活用の一例と言えるでしょう。日本には戦国時代をはじめとして、人気のある歴史が複数・各地域にあるため、犬山市の取り組みが他自治体の参考事例になることが期待されています。 犬山市の今後の取り組みに注目が集まります。 犬山市公式サイト:https://www.city.inuyama.aichi.jp/
AIエージェント
2025/01/15AI系仮想通貨「$MATES」が時価総額2億ドルを記録|ローンチからわずか2日で
仮想通貨$MATESがトークンローンチプラットフォームBorgPadを通じてFDV3,500万ドルで販売され、ローンチからわずか2日で時価総額/FDV2億ドルを記録しました。BorgPadでのセールには294人が平均投資額$1,209で参加し、トークン公開後の急騰/急落を経て再度大幅な価格上昇を見せ注目を集めています。 関連:新たなAI領域「DeFAI」に注目集まる|$ANONや$GRIFFAINが高騰 $MATESは、生成AIアプリやエージェントの構築を可能にするインフラを提供する「Moemate」が手掛ける仮想通貨です。同プロジェクトは2023年からAIプラットフォームを構築し、既に600万人以上のユーザーを獲得、さらにコミュニティによって生成されたAIエージェントは50万件を超える規模に成長しています。また、Moemateは過去に著名なVCであるa16zにも言及されるなどその技術力やビジョンが評価されています。 Moemate上で生成されたAIエージェントはミーム作成、セルフィー撮影、ゲームプレイ、取引、注文管理などが行えることに加え、X(旧Twitter)、Discord、Telegram、Twitch、TikTok、YouTube、AR/VRなど、さまざまなプラットフォームで動作します。 Moemateエコシステムにはトークン化されたAIエージェントのためのプラットフォーム「Mates.lol」と$MATESを保有することでトークン化されたAIエージェントへのエクスポージャーを持てるAIエージェントインデックスファンド「MatesDAO」が存在します。 More information soon. @mates_lol_ pic.twitter.com/vftKV3zdPd — Moemate (@MoemateAI) November 19, 2024 今回発売された$MATESはプラットフォームの主要通貨となり、エージェントの作成や取引、開発者の収益、クリエイターへのチップなどに使用可能となる予定です。 独自のライブストリーミングやAR/VR技術のサポート機能を備えたプロジェクトとして、既存のVirtuals ProtocolやZerebroといったプラットフォームよりも優れているとの意見も一部で見られています。 Why Moemate ( @MoemateAI ) is the Next Big Thing in Consumer AI Infrastructure? Key points you need to know: ➡️ Consumer AI infrastructure is the new frontier in AI development. ➡️ Recent examples show explosive growth in the sector: $AVA skyrocketed from $20M to $250M… — Ash Crypto (@Ashcryptoreal) January 14, 2025 AIエージェントは2025年の主要なトピックとなる可能性が一部で指摘されており、引き続き同分野の動向に注目が集まります。 記事ソース:Litepaper、borgpad.com
AMA
2025/01/15安全かつユーザーフレンドリーなオプション取引プラットフォーム「Jasper Vault」AMAレポート
執筆:summerchon シンプルなオプション取引を提供する次世代型プラットフォーム「Jasper Vault」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、「Jasper Vault」のプロジェクト概要、今後予定されているTGE(トークン・ジェネレーション・イベント)やロードマップ、さらにアカウントアブストラクション(AA)の採用を通じて実現される革新的な取引体験に至るまで、プロジェクトの詳細について伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 AMA概要 日時:2025年1月9日(木)21:00 JST 場所:bb Discord AMA-Voice X(twitter) Giveaway:$100USDT × 5名 & 取引体験NFT 初回取引の損失を全額補填、7億ドル超えの取引実績を持ち、ゲーム性も備えたオプション取引プロトコル 「JasperVault」のAMAを開催✈️ 📅1月9日(木)21:00 🎁Giveaway:$100USDT×5名 & 取引体験NFT ✅Like, RT & Follow ↓ @JaspervaultJP & @bb_jpdao ✅Join AMA… pic.twitter.com/OBBxguBasu — boarding bridge (@bb_jpdao) January 4, 2025 スピーカー ・Y.Hiyoshi | Jasper Vault-Head of Japan ・MaFi | Guest ・AKI | boarding bridge (敬称略) 質問トピック 自己紹介 Y.Hiyoshi | X 新卒でゴールドマンサックス証券に入社後、シンガポールや台北にて資産運用業務や日本のゲームIPのローカライズを担当しました。2017年にWeb3と出会い、ABCC取引所のCOOやマーケットメイキングサービスを提供するAltonomyでの経験を経て、4年前に独立しました。現在はJasper Vaultの日本市場を担当し、AIGC関連トークンの立ち上げやプロジェクトのアドバイザーを務めています。 MaFi | Guest MaFiと申します。boarding bridgeにてAMAのお手伝いや、スピーカーとしてお話しさせていただくこともあります。また、CryptoTimesでは、リサーチレポートの執筆やクリプト関連の研究を中心に活動しています。本日はよろしくお願いします。 Jasper Vaultはどのようなプロジェクトですか? Jasper Vaultは、ピアツーピア(P2P)のオプション・プロトコルを提供するプロジェクトです。従来のオプション取引は、複雑で初心者には手を出しにくいデリバティブ商品として認識されがちでしたが、Jasper Vaultは「安全」「シンプル」「簡単」を重視し、これを覆すことを目指しています。 Jasper Vaultの特徴は以下の3点に集約されます。 安全性 ユーザーの資産は、取引の最初から最後まで常にユーザー自身が保有 中央集権型取引所(CEX)のように、管理者がユーザー資産を管理・所有することはない すべての取引はユーザー自身のアカウントから行われる シンプルさ オプション取引を現物取引と同じくらいシンプルなものにする 例えば、UI(ユーザーインターフェース)では、「BTCやその他のトークンが期限切れまでに価格が上がるか下がるか」を選択するだけの設計 簡単さ プロセスを簡単にする 例えば、500倍のレバレッジを活用してポジションを取った場合、正解すればその利益を全て得ることが可能 仮に間違った場合でも、支払うのはプレミアムだけであり、元本が精算されることはない Jasper Vaultは、このように従来のオプション取引のハードルを大きく下げ、安全かつユーザーフレンドリーな取引体験を提供するプロジェクトです。 P2P(ピアツーピア) 中央集権的な管理者を介さず、個人間で直接取引が行われる仕組み オプション取引 特定の資産を将来の特定の日時に、一定の価格で売買する権利を取引するデリバティブ商品 CEX(中央集権型取引所) ユーザー資産を取引所が管理・保有する取引所。例:Binance、Coinbaseなど Jasper Vault | 公式サイト 提供している各オプション取引について教えてください Jasper Vaultでは、以下のようにさまざまなニーズに応えるオプション取引を提供しています。 1. Degenオプション シンプルさを追求したオプション取引で、現物取引に近い操作感を実現しています。プロのトレーダーでも複雑に感じるオプション取引を初心者でも簡単に利用できる設計にしたことから、「大胆なトレード」を意味するDEGENと呼ばれています。 シンプルさの例 a) 現物取引のように:BTCの価格が上がるか下がるかを予測するだけで完結 b) 現物取引を超える優位性: 通常、1BTCをロングする場合には約10万USDが必要 Jasper Vaultでは、その1/500のコスト、つまり約200USDで同等のポジションを取ることが可能 例えば、数ドルを支払うだけで1,000USD相当のBTCポジションを持てるケースもある 0DTE(ゼロデイオプション)の併用 より長い取引時間や、BTC以外のトークンを取引したい場合には0DTEが利用可能 2. 0DTE(ゼロデイオプション) 多様なトークンと柔軟な取引時間を提供するオプションです。 対象トークン:SOL、ARB、LINK、UNIなど、幅広い選択肢を提供。将来的にはさらに多くのトークンが追加予定 取引時間:2時間から24時間まで対応しており、ユーザーの取引スタイルに合わせて選択可能 3. MiniBTC Telegramユーザーやゲーム感覚でトレードを楽しむ方に最適なオプションです。 ゲーミフィケーション要素を取り入れ、従来の取引に新しい体験ができる 直感的な操作感を重視しており、カジュアルユーザーでも気軽に利用可能 0DTE(ゼロデイオプション) 満期が当日中に訪れるオプション取引のこと。短期間で結果が出るため、迅速なトレードが可能 MiniBTC BTCの取引単位を小さく分割し、初心者や少額投資家でも参加しやすくしたオプション形式 作成MaFi | AMA中の提供資料 レバレッジ取引と比較したオプション取引のメリットは何ですか? レバレッジ取引には確かに魅力がありますが、従来のレバレッジ先物取引には大きなリスクが伴います。一方で、Jasper Vaultのオプション取引は、こうしたリスクを最小限に抑える仕組みを提供しています。 従来のレバレッジ先物取引の課題 レバレッジは、正しい予測ができた場合には大きな利益を得られるものの、予測を外した場合にはポジション全体が清算されてしまうリスクがあります。 これは、レバレッジが「両刃の剣」と言われる理由でもあります。 Jasper Vaultのオプション取引のメリット リスク限定型の設計 Jasper Vaultでは、オプションの性質を活用し、正しい予測をした場合にのみレバレッジが適用されます。予測を外した場合、レバレッジは適用されず、支払うのはプレミアム(オプション料)のみです。 高いリターンが可能 正しい予測をすれば、最大700倍のレバレッジを活用して利益を得ることが可能 一方で、予測を外した場合でも損失は最小限に抑えられ、ポジション全体が清算されることはない リスクとリターンのバランス このアプローチにより、従来のレバレッジ取引が抱えるリスクを軽減しつつ、大きなリターンを狙うことが可能です。Jasper Vaultのオプション取引は、より安心して高いリターンを追求できるよう設計されています。 レバレッジ 借り入れた資金を活用して取引を行う仕組み。少ない自己資金で大きな取引を行える一方、損失も大きくなるリスクがある ポジションの清算 予測が外れ、一定の損失が発生した場合に、取引所が強制的にポジションを終了させること。全資金を失う可能性がある ポジションの清算 オプションを購入する際に支払う費用。この費用を支払うことで、特定の条件下で権利を行使できる 作成MaFi | AMA中の提供資料 アカウントアブストラクションのメリットを教えてください Jasper Vaultでは、アカウントアブストラクション(AA)を採用することで、ユーザーが自身の資産を完全に管理しながら取引を行える仕組みを提供しています。他の取引所(CEX)や分散型取引所(DEX)と比較して、以下のような特徴とメリットがあります。 従来のCEX/DEXの課題 資産の預け入れが必要 BinanceなどのCEXやHyper LiquidのようなDEXでは、取引を始める前に資産を取引所に預け入れる必要がある セキュリティリスク 資産が取引所に移動するため、ハッキングや不正アクセスによるリスクが発生 Jasper VaultのAA(アカウントアブストラクション)の特徴とメリット 完全な所有権とコントロール AAはユーザー自身の所有物として機能 取引はユーザー自身のウォレットやアカウントから直接行われ、第三者(CEXやDEX)が資産を保持することはない 資産管理の簡素化 従来のCEXやDEXとは異なり、資産を移動する必要がない 自分のアカウントから直接取引を行うため、操作がシンプルで直感的 高いセキュリティ性 資産が常にユーザー自身の管理下にあるため、取引所のセキュリティリスクを回避可能 これはウォレットや資産を100%ユーザーが管理しながら取引を行う初めての仕組み 目的は共通、操作は異なる Jasper Vaultは、CEXやDEXと同様に取引を可能にするという目的を持ちながらも、ユーザーに資産管理の自由度と安全性を提供する新しいアプローチを実現しています。 トークン発行の予定やエアドロップはありますか? 今年の第2四半期(Q2)にTGE(トークン・ジェネレーション・イベント)を予定しています。現在、バイナンスウォレットやOKXウォレットとすでに協業を進めており、さらなるパートナーシップの拡大を計画しています。 エアドロップに関しては、具体的な計画が決まり次第、詳細を公式チャンネルを通じてご案内するので、ぜひご期待ください。 TGE(トークン・ジェネレーション・イベント) プロジェクトがブロックチェーン上で独自トークンを初めて生成・配布するイベントのこと Jasper Vault | X あえてデメリットを挙げるなら何ですか? オプション取引は多くのメリットを提供しますが、その特性上、いくつかの制約も伴います。これらが「デメリット」と言えるかどうかはユーザー次第ですが、以下のような点が挙げられます。 オプション取引の制約 時間制限(タイムバリュー)の存在 オプション取引では、30分、2時間、12時間など、ポジションを保持できる時間があらかじめ決まっています。一度設定した時間は変更できません。 例えば、価格が50%下落した後に200%上昇するようなケースでも、設定した時間内に回復しなければ利益を得ることができない 無期限先物取引やスポット取引のように、資産を長期的に保有して価格変動を待つことができない 損失回避の柔軟性が限定的 無期限先物取引の場合、ユーザーはポジションを長期間保有し、途中でファンディングコストを支払いつつ、回復を待つことが可能です。一方、オプション取引では、期限が設定されているため、こうした柔軟な運用ができない点が制約となります。 オプション取引は短期間で結果を求める特性があり、これが一部のユーザーにとって「デメリット」と感じられるかもしれません。ただし、この制約があるからこそ、オプションは短期的な利益を追求する効率的な手段として機能します。 タイムバリュー オプション取引の価値の一部で、オプションの有効期間が短くなるにつれて減少する性質を持つ 無期限先物取引 期限が定められていない先物取引。一定期間ごとにファンディングコストを支払うことでポジションを維持し続けることができる スポット取引 即時決済を伴う資産の売買。特定の価格で資産を購入・売却し、保有期間に制限がない ファンディングコスト 無期限先物取引で、ポジションを維持するために一定時間ごとに支払われる費用。これにより、買い手と売り手のバランスを取る仕組み スマホアプリでも使用できますか? 現在、専用のスマホアプリは提供していません。しかし、H5(HTML5)に対応しているため、スマートフォンのブラウザ上で利用することが可能です。ブラウザでJasper Vaultのページを開くことで、スムーズに操作できます。 なぜArbitrumを選んだのですか? Arbitrumチェーンを選んだ理由は以下の通りです: ガス代の安さ アービトラムは、他のブロックチェーンと比較してガス代が非常に低く、ユーザーにとってコストを抑えた取引が可能です。 パフォーマンスの優秀さ 高い処理能力とスムーズな動作を提供しており、他のチェーンが混雑や遅延を経験する場合でも、アービトラムは安定したパフォーマンスを発揮します。 アービトラムとのパートナーシップ アービトラム側から積極的な支援を受けており、スポンサーとして協力していただいていることも、採用の大きな理由の一つです。 Jasper Vault | X コピートレード機能はありますか? 現在、コピートレード機能は実装されていませんが、将来的に追加する予定です。他のプラットフォーム(例:Bitget)での実例を見ても、この機能は非常に面白く、ユーザーに支持されていると感じています。 ただし、コピートレードには、フォローするトレーダーの選択が重要です。運が良いトレーダーが連勝を続ける場合もあれば、そうでない場合もあります。その点を考慮しながら、機能を実装していく計画です。 コピートレード 特定のトレーダーの取引を自動的にコピーする取引手法。初心者でも経験豊富なトレーダーの戦略を利用できる一方、リスクも伴う 流動性とスムーズな取引のためにどのような対策を講じていますか? Jasper Vaultの最大の魅力の一つは、シンプルで直感的なユーザーインターフェース(UI)です。これにより、ユーザーが簡単に取引を行える環境を提供しています。 また、十分な流動性を確保するために大規模な流動性プールを設けています。さらに、プラットフォームはArbitrumチェーンを採用しており、その高い処理速度により、迅速でスムーズな取引が可能となっています。ユーザーは、ほとんど遅延を感じることなく取引を完了できます。 まとめ 今回のAMAでは、「Jasper Vault」のプロジェクト概要、TGE(トークン・ジェネレーション・イベント)やロードマップ、さらにアカウントアブストラクション(AA)の採用を通じて実現される革新的な取引体験について詳細が共有されました。 「Jasper Vault」は、シンプルなオプション取引を提供する次世代型プラットフォームです。複雑で初心者には敷居が高いとされてきた従来のオプション取引を、安全かつ直感的な操作で利用可能にしています。また、最大500倍のレバレッジや時間制限のあるオプションを通じて、リスクを最小化しながら効率的なトレードを可能にしています。 さらに、プラットフォームは流動性を確保するための十分なプールを設けており、Arbitrumチェーンを採用することで、高速かつスムーズな取引を実現しています。加えて、アカウントアブストラクション(AA)の採用により、ユーザーは完全に自身の資産を管理しながら取引を行うことができます。 今後のロードマップでは、2025年第2四半期に予定されているTGE(トークン・ジェネレーション・イベント)を皮切りに、エアドロッププログラムの実施やコピートレード機能の追加が計画されています。これにより、初心者から上級者まで、幅広いユーザーに対応した取引環境を提供していく予定です。 革新的な設計を持つ「Jasper Vault」が、オプション取引の分野でどのように進化し、Web3エコシステムの中でどのような位置を築いていくのか、今後の展開が非常に楽しみです。 関連リンク Jasper Vault Website | X (Twitter) | Discord boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles 執筆:summerchon X (Twitter) | Link3
Press
2025/01/15ビットコインが10万ドルの大台に迫る|歴史は何を語るか?
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 長期にわたる調整局面を経て、ビットコイン(BTC)の強気派は今週、重要な72,000ドルの節目を突破することに成功し、BTC/USDTの取引を76,000ドル以上に押し上げました。ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰の可能性を巡る暗号通貨支持の機運に後押しされ、BTCが未開の領域に達した今、トレーダーたちは「次の大きな抵抗はどこにあるのか?」と熟考しています。 潜在的な障害を特定するための有効なアプローチの一つは、価格チャートを分析することです。2021年4月の最高値64,900ドルと2021年11月の最高値69,000ドル付近を結ぶトレンドラインをプロットし、それを将来に投影すると、90,000ドル付近の重要な抵抗水準が明らかになります。 トレンドラインは、トレーダーが市場の方向性を判断し、サポートとレジスタンスの領域を正確に特定するのに役立つ、テクニカル分析における基本的なツールです。ビットコインの場合、過去の最高値によって形成されたこの上向きのトレンドラインは、利益確定や売り注文が集中する可能性のあるターゲットとして機能し、90,000ドル付近で上昇が鈍化する可能性があります。この水準でトレーダーの活動が集中した場合、心理的な障壁として機能する可能性があります。 70,000ドルを突破し、長期にわたる調整局面を脱すれば、2023年10月の安値から始まったより広範な上昇トレンドが継続していることを示唆します。この動きは、強気の勢いが強まっていることを示すMACDヒストグラムのポジティブな変化と相まって、90,000ドルの水準が間もなく視野に入ってくる可能性を示しています。しかし、BTCが直近の週足安値である66,800ドルを下回った場合、強気な見通しは揺らぐことになるでしょう。 さらに、オプション市場の動きは、80,000ドルと100,000ドルの両方付近に潜在的な抵抗ポイントがあることを示唆しており、トレーダーの今後の市場動向に対する期待と一致しています。 SOL/BTC - ブレイクアウトゲーム トランプ大統領就任の可能性に伴う規制緩和への楽観論が、アルトコインのラリーを後押ししており、ソラナのSOLトークンが際立ったパフォーマンスを示しています。今週、SOLのBTC建て価格(SOL/BTC)は11%近く急騰し、数か月にわたるレンジ相場後の潜在的なブレイクアウトを示唆しています。 収束するトレンドラインで特徴づけられる三角持合いパターンのブレイクアウトは、強気派が価格形成を支配していることを裏付け、2021年の高値に向かって上昇する可能性を示唆します。この強気シナリオが確固たるものとなるには、SOLの週足終値(UTC)がパターンの上限を上回ったままで、ブレイクアウトを確認する必要があります。 BTCとSOLの勢いは、暗号資産のダイナミックな時期を反映しており、トレンドライン分析やテクニカル指標は、潜在的な抵抗ポイントや今後のマイルストーンをトレーダーに伝える上で重要な役割を果たします。 BTCの強気相場の歴史 ビットコインの現在のラリーをより深く理解するためには、2017年や2020年末から2021年にかけての強気相場など、過去の重要な強気相場との比較が役立ちます。 2017年の強気相場では、年初に1,000ドルを下回っていたビットコインが12月には2万ドル近くまで上昇しました。この急騰は主に小口投資家の熱狂によってもたらされたもので、メディアでの広範な報道や経験の浅い新規トレーダーの市場参入が目立ちました。しかし、この上昇は持続不可能であり、すぐに反転し、投機的バブルが崩壊し、規制に関する懸念が業界に迫る中、ビットコインは急落しました。 それとは対照的に、2020年後半から2021年にかけてのラリーは、より成熟した市場環境によって支えられていました。この時期には、MicroStrategyやTeslaなどの企業を含む機関投資家が参入し、ビットコインをデジタル上の価値貯蔵手段およびインフレヘッジとして認識しました。この時期は、低金利や大幅な流動性注入など、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに対する世界的な経済対応も追い風となりました。機関投資家の支援とブロックチェーン技術の広範な採用が相まって、ビットコインは2021年11月に当時の史上最高値となる約6万9000ドルに達しました。 ビットコインを7万6000ドル以上に押し上げた今回のラリーは、過去の急騰局面と共通する特徴がある一方で、独自の相違点も見られます。2020年から2021年の急騰局面と同様に、今回のラリーは機関投資家の関心に影響を受けており、現在は資産運用会社や暗号通貨に特化した投資手段など、より幅広い金融プレーヤーに拡大しています。今回は、以前のサイクルには存在しなかったETF(上場投資信託)や規制された金融商品といったより強固な基盤もあります。 小売投資家の関与は依然として大きいものの、2017年の投機的バブルの時期よりも経験を積んでいます。この経験により、より情報に通じ、慎重なアプローチを取るようになり、以前のサイクルとは異なる市場のダイナミクスを形成しています。今日の市場におけるもう一つの重要な要因は、政治的および経済的な背景です。ドナルド・トランプ氏が米国大統領選で勝利したことにより、今後数年間は規制が緩和され、暗号通貨に寛容な姿勢がとられるのではないかという楽観的な見方が広がっています。このような政治的な動きは、これまでの強気相場では見られなかったものであり、投資家の信頼をさらに高める可能性があります。 2017年以降、規制環境は大きく変化しました。2017年の市場は広範な不確実性と断続的な規制強化に直面していましたが、現在の環境はより明確ではあるものの複雑な規制に対応しています。トランプ大統領の暗号通貨に前向きな見通しにより、規制緩和への期待がビットコインとアルトコインの両方に強気なシグナルとなり、以前のサイクルにはなかったサポートの層が加わる可能性があります。 過去のピークでは、心理的な抵抗水準が重要な役割を果たすことが多かったです。例えば、2017年の2万ドルという節目は、再び回復して超えるまでに約3年を要した手ごわい障壁となりました。2020年から2021年のラリーでは、BTCが69,000ドルまで上昇する過程で、市場が勢いを取り戻すために必要な調整と統合の期間がありました。 今日、ビットコインが76,000ドルを突破したことで、市場は岐路に立っています。現在の道筋は、2020年後半の構造化された機関主導の成長を反映する可能性もありますが、2017年と同様の急激な変動に陥る可能性もあります。90,000ドルの水準は、心理的にも技術的にも重要な試金石であり、トレーダーは上昇トレンドが続くか大幅な調整局面に入るかの兆候を注視することになるでしょう。こうした過去のパターンを観察することで、ビットコインが新たなマイルストーンに近づくにつれ、潜在的な市場の動きを予測することができます。最後に、ビットコインの価格予測モデルは、継続的な成長を物語っています。これらの予測が正しいかどうか見てみましょう。
ニュース
2025/01/152025年にビットコイン価格20万ドルへ:専門家が語る市場予測
ビットワイズの最新レポートによると、2024年の選挙後、調査対象のファイナンシャルアドバイザーの56%が仮想通貨への投資意欲が高まったと回答しました。投資家の仮想通貨への関心の高まりを受け、2023年から仮想通貨への配分も倍増したといいます。 To learn more, view the full results of the 2025 Bitwise/VettaFi survey here: https://t.co/dCE8qgpeNN — Bitwise (@BitwiseInvest) January 14, 2025 ビットワイズのMatt Hogan氏によると、過去6年間、アドバイザーが仮想通貨への投資を阻む要因として規制リスクと不確実性を挙げていたのに対し、2024年の米選挙はこの壁を取り壊したとのことです。その結果、ファイナンシャルアドバイザー、ファミリーオフィス、機関投資家がさらに仮想通貨市場に流入すると同氏は予想しています。 アドバイザーの22%が2024年に顧客口座で仮想通貨ETFを活用して投資しており、これは2023年の11%から倍増する結果に。これは主にETFによるもので、アドバイザーにとって迅速かつ簡単に顧客の資産配分に仮想通貨を追加できる手段となっているとHogan氏は語り、この数字は2025年には50%以上になると予測しています。 ビットコインETFのモデルポートフォリオへの追加についても注目が集まっています。Hogan氏は既に一部の顧客が全ての顧客口座にETFを配分し始めていることを指摘し、大手モデルプロバイダーがこの資産クラスに慣れるにつれて、2025年にはこの動きが加速すると予想。ブラックロックは既に顧客に対し仮想通貨への配分を1〜2%にするよう推奨している事例を挙げました。 Hogan氏は、ETFの最初の年の資金流入は通常、その後の年に比べて少ない傾向があると指摘し、ビットコインETFは未だメリルリンチ、ウェルズ・ファーゴ、UBSなどで承認されていないため、2024年の350〜360億ドルという資金流入額は2025年には容易に超え、500億ドル以上に達すると予想しています。 マクロ経済リスクについてはHogan氏は、短期的な変動は予測できないものの機関投資家の採用増加、ワシントンの姿勢の変化、ビットコイン戦略準備金の可能性といった仮想通貨固有のファンダメンタルズは非常に強く、マクロ経済の逆風を上回ると考えています。Hogan氏は2025年末のビットコイン価格は20万ドルを超えると予測しています。 記事ソース:Bitwise、Youtube
AIエージェント
2025/01/15新たなAI領域「DeFAI」に注目集まる|$ANONや$GRIFFAINが高騰
仮想通貨市場では現在、AIを中心とした様々なプロジェクトやトークンがローンチされています。そんな中「DeFAI (DeFi × AI) 」分野の銘柄が、先日の仮想通貨市場の下落から大きく反発し価格高騰を見せています。 $ANONは1月8日には8.8ドルで取引されていたものの、15日現在は19.7ドルにまで高騰しており、2倍の価格上昇となりました。この他にも$GRIFFAINは2日間で50%以上の価格高騰を記録しており、AI銘柄の反発が目立っています。 CoinGeckoでは、「DeFAI」とラベリングされたセクターが作られておりその注目度の高さが窺えます。 DeFi領域は勢いが増す一方、複雑な操作や乱立するブロックチェーンによる参入障壁の高さが課題点として挙げられています。こうした背景を踏まえて提唱されているのが、DeFiとAI領域を掛け合わせた「DeFAI」という概念です。 DeFiはインターネット環境にアクセスできる世界中のすべての人にオンチェーン上で資産運用機会をもたらし、Web3におけるイノベーションの先頭を走ってきました。しかし、その複雑さゆえに未だ大衆化が進みにくい現状があります。こうした問題を昨今成長を続けるAIソリューションとブロックチェーン/仮想通貨の技術をかけ合わせることで、解消することがDeFAIの大きな目的の一つとされています。 2025年の市場を牽引するテーマとなる可能性のある同分野の動向に引き続き注目が集まります。 情報ソース:CoinGecko($ANON、DeFAI Coins)
AIエージェント
2025/01/15Web3ゲーム「Nifty Island」、AIエージェントを統合へ|開発ドキュメントを公開
Nifty Islandは、メタバースに進出したいAIエージェントの拠点となるべく、AIエージェントの統合に関する開発ドキュメントを公開しました。 1/ Until now, AI Agents lived on X. Next week they will have their own game world to play in. Nifty is where gaming and AI converge. Today, we release our dev docs showing how ANYONE will be able to bring their agent into Nifty Island. We call it AI Agent Playground v1🏝️ 👇 pic.twitter.com/0fkdcGqPXW — Nifty Island 🏝 (@Nifty_Island) January 14, 2025 Nifty Islandは、メタバースとゲームを組み合わせたゲームであり、プレイヤーはそれぞれの土地で建築を行い、自身でゲームを作成してく仕組みとなっています。 今回のエージェント統合の初期バージョンはAPIベースとなっており、既存のエージェントの代替フロントエンドとして機能します。将来的には、よりシームレスなSDKソリューションに向けた取り組みを行うとしています。 エージェント統合は、オープンエージェントフレームワーク(ai16z、CDP AgentKit、OpenAIなど、以下ユーザーエージェント)を利用する個々のクリエイターやエージェントローンチプラットフォーム(Virtuals、Holoworldなど)を中心としており、ゲーム内では両者に機能的な違いはないとしています。 個々のクリエイター向けには、単一のRESTエントリポイントを利用することで、Niftyへの統合を可能な限りシンプルにしています。ユーザーエージェントは、ビルドメニューからNPCオブジェクトを配置し、ゲーム内で設定することで島に配置できます。 ユーザーエージェントはデフォルトで所有者の島に制限されます。エージェントが10万$ISLANDトークンを保有している場合、すべての島に配置・使用できるようになります。 エージェントローンチプラットフォームについては、主要なプラットフォームと連携し、よりシームレスで自動的な統合を進めるとしています。 将来的なロードマップとしては、「JavascriptとPython SDKによる簡単で迅速な統合」や「WebSocket通信」、「エージェントによる島建設機能」などを推し進めることが発表されています。 AIエージェントは現在、仮想通貨業界で活発化しているトピックであり、Nifty Islandのエージェント統合へ向けた開発ドキュメントの公開は、Web3ゲームにもその流れが波及していることの表れと言えるでしょう。 情報ソース:Nifty Island Docs
DeFi
2025/01/152025年の仮想通貨市場、ステーブルコインやRWA、DeFiが鍵か
米大手仮想通貨ファンドPanteraは米ドル離れに関連する流れとRWA(実世界資産)の台頭、そしてDeFiの進化が2025年以降に大きな転換点をもたらすと指摘しています。 関連:2025年注目の仮想通貨のテーマは?60名近くの業界人が予想 Our latest Blockchain Letter uncovers the opportunities and trends shaping crypto in 2025. – The Path to Adoption: Blockchain’s Next 100x Opportunity – Predictions for Crypto in 2025 – Crypto: The Ironic Answer to De-Dollarization – Three Trends in DeFihttps://t.co/EYsSa1ekdb — Dan Morehead (@dan_pantera) January 14, 2025 外貨準備に占める米ドルの割合は2000年以降下落トレンドにあり米ドルの弱体化への懸念が高まるなか、このトレンドはまもなく反転するとPanteraは予想。そしてこの動きは多くの米国の政策立案者や中央銀行が問題の原因と捉えていたブロックチェーン技術やトークン化によって発生すると述べています。 その最大の要因としてPanteraが挙げるのが、法定通貨(米ドル)建てステーブルコインの急速な普及です。現在、法定通貨を担保にしたステーブルコインの時価総額は約2,000億ドルに達し、その9割以上が米ドルをベースとしています。また、これらのステーブルコインを発行する企業が短期米国債などを担保として利用しているため、米国債への需要が高まり結果としてドル基軸を一層支える仕組みが形成されています。米国内ではステーブルコインに関する規制を整備する動きも進んでおり、法制度が明確化すればドル建てステーブルコインがさらに利用しやすくなると期待されています。 一方で、RWA(現実世界の資産)のオンチェーン化という動きも本格化しつつあります。米国債やプライベートクレジット、さらには株式やコモディティなどをブロックチェーン上にトークン化して流通させる試みが広がりつつあり、Panteraの予測によると2025年にはRWAがオンチェーンにロックされる資産の30%を占めるかもしれないといいます。 RWAの今後の発展に関する動きはDeFiにも大きな影響を与えるとみられています。これまでのDeFiは仮想通貨市場の内部で資本が循環する内生的な成長が中心だったものの、RWAのトークン化を介して大きな外部資金が入ってくることで今後は外生的に拡大していくと考えられています。 具体的にはトークン化された米国債やプライベートクレジットなどを取り扱うオンチェーンのレンディングプロトコルを通じて、ウォール街の機関投資家が本格参入することが予想されています。大手取引所による独自チェーンの提供やユーザーエクスペリエンスの改善なども重なり、仮想通貨やDeFiを利用するハードルが下がり、多様な層が参入できる環境が今後さらに整う可能性もあります。 現物型ビットコインETFのローンチが市場に大きな影響を与えたように、ブロックチェーン技術による次の大きなインパクトが近い将来訪れると見られています。ウォール街と仮想通貨市場の融合が進むことで2025年以降の金融の常識が大きく変わる可能性があり、その瞬間に備えて動向を注視することが今後の鍵になるといえます。 記事ソース:Pantera Capital
地方創生
2025/01/15【地方創生】Metagri研究所が取り組むWeb3プロジェクト特集
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。 Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体や企業主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。 今回の記事では、Metagri研究所が実施するWeb3プロジェクトについて紹介していきます。 Metagri研究所とは Metagri研究所は、一般的に「儲からない」とされる農業事業を、収益を上げることができる持続可能な農業にするための新たなサービス創造を行なっています。 Metagri研究所の構想は「FarmFi構想」と名付けられており、「農業×ブロックチェーン」をキーワードに様々な取り組みが実施されています。様々なソーシャルトークンがPolygonネットワーク上で発行されており、そのソーシャルトークンを農作物のNFTと交換するなど新たなビジネスモデルを提示しています。 次の章では、Metagri研究所が実施するプロジェクトを紹介していきます。 Metagri研究所によるWeb3プロジェクト シャインマスカットNFT「MetagriLabo Muscat Collection」 Metagri研究所は2022年、長野県の株式会社フルプロと共同で、34点限定のシャインマスカットNFT「MetagriLabo Muscat Collection」を販売しました。 シャインマスカットは1988年に誕生しており、2022年に34周年を迎えました。それを記念したNFTとなっており、NFT購入者は現物のシャインマスカットをもらうことができます。また、2点限定のシャインマスカットクイーンNFTも用意されました。 (現在は終了しています) 「くまもとトマトNFT」 Metagri研究所は2023年、株式会社くまもとDMCの共同で「くまもとトマトNFT」をふるさと納税の返礼品として取り扱いました。 くまもとトマトNFTは5点限定となっており、熊本県山都町の梶原耕藝が育てる特別トマト「日の宮」がNFTと共に返礼品として提供されます。NFTの背景には、「熊本城」「阿蘇」「通潤橋」と言った、熊本の観光名所が描かれています。 (現在は終了しています) AI領域へ進出も Metagri研究所はこれまでNFTを中心としたプロジェクトを行なっていましたが、2023年には「未来を拓く農業×AI×NFT - Metagri研究所主催AIアートコンテスト」を開催し、AI領域にも進出しています。 AIを活用した試みは継続的に行われており、文章作成や画像生成といった一般的な用途だけでなく、新しい品種の開発や接ぎ木の最適化、トマトを使った健康・美容商品のアイデア、定期的に経営状況を診断し可視化するシステムの構築など、農業現場での情報収集や経営改善、栽培技術の向上などにも活用しています。 おわりに 今回の「地方創生」記事では、Metagri研究所によるWeb3プロジェクトを紹介しました。 Metagri研究所は農業に特化したWeb3プロジェクトを行なっており、継続的な利益という点から「持続可能な農業」に取り組んでいることが特徴です。 食料自給率や後継者問題が取り沙汰される日本の農業ですが、Web3技術を積極的に取り入れることで、様々なソリューションを生み出し課題解決につながることが期待されています。 Metagri研究所公式サイト:https://metagri-labo.com/
AIエージェント
2025/01/15AIエージェントAIXBT、サブスク導入で年間1億ドルの収益を生む可能性
暗号資産情報を提供するAIエージェント「AIXBT」が階層ベースのサブスクリプションモデルに切り替えた場合、1億ドルの年間収益を生み出す可能性が指摘されています。 Once @aixbt_agent switches to a tier based subscription model, you open the door for $AIXBT to become the first agent to generate $100m+ annualized revenue What does that put its market cap at? It already has ~400k followers, tens of millions of impressions after only a few… https://t.co/XGHknPrSs5 — Andrew Kang (@Rewkang) January 14, 2025 AIXBTのXのフォロワー数は38万人に上り、その顕著な存在感によりAIエージェント市場での影響力を強めています。一部には「Bloomberg of Crypto」と称する声もあり、そのユーティリティを拡張し続けています。 暗号資産業界では、優れたデータプラットフォームは常に求められており、AIXBTがそのポジションを確保できるかどうかに注目が集まります。