イベント
2023/06/23『Non Fungible Tokyo 2023』イベントレポート|NFT・Web3と日本の未来
昨日6月22日(木)、東京国際フォーラムでアジア最大規模のNFTカンファレンス『Non Fungible Tokyo 2023』が開催されました。 Today, #NFTokyo2023 is being streamed live on YouTube📺 If you can't come to the venue, please check it out here! 本日、#NFTokyo2023 の模様をYouTubeでも生配信しております📺 ぜひこちらからご覧ください! Main Stagehttps://t.co/VL7q9n87Yf Side Stagehttps://t.co/xmarojx5HX — NonFungibleTokyo2023.06.22 (@NFTokyo2018) June 21, 2023 トークセッションには、大臣や国会議員などの政界やThe SandboxやAstar Network、OasysなどのWeb3業界、SEGAやKONAMI、GREE等の大手企業など多方面から豪華ゲストが登壇。NFTやブロックチェーンゲームをテーマに2会場でトークセッションが行われました。 また、サイドステージ会場では、複数のNFT関連プロジェクトのブースが出典されており、プロジェクトと参加者によるコミュニケーションが行われていました。 [caption id="attachment_94585" align="aligncenter" width="396"] ブースエリアの様子[/caption] トークセッション メイン会場で行われた多くのセッションでは、日本国内のNFTやWeb3に対する規制がテーマに挙げられました。 大規模な取引所の不祥事などを経験してきた日本のクリプト分野に対する厳格な規制への評価は、昨年発生したFTXの経営破綻などをきっかけに見直されつつあります。 大手ブロックチェーンゲーム開発・投資会社Animoca Brandsの子会社(Animoca Brands Japan)のCEOを務める岩瀬 大輔氏は「現在は相場だけではなく規制環境の影響によるクリプトウィンターが来ている。その中で予測可能性と透明性がある日本の安心感のある規制の方向性は事業者側にとって重要」とコメント。 親会社(Animoca Brands)では日本が大事なマーケットとして認識されており、注力していく方針が取られていることを明かしました。 [caption id="attachment_94575" align="aligncenter" width="354"] 岩瀬 大輔氏[/caption] 政官財一体となった規制整備の進行が求めれられるなか、ゲストとして登壇した西村経済産業大臣は「少子高齢化や人口減少などの課題を乗り越えるには、Web3をはじめとするイノベーションしかない」と自身の見解を示しました。 ユースケースの創出や人材育成への取り組みとデジタル空間における模倣品に関する権利の保護など、進行と規制のバランスを取りながら事業環境の整備を政府として進めていくとしています。 [caption id="attachment_94579" align="aligncenter" width="344"] 西村 康稔氏[/caption] 国内のWeb3市場が拡大していくにつれ注目されるのが、日本企業が保有するIPの活用方法です。 東映アニメーション、サンリオ、集英社からゲストが登壇したトークセッションでは、企業が求めるWeb3分野のパートナーに関して、東映アニメーションの植野 良太郎氏は「スピード感が速い世界だが"すぐ儲かる"といったところは求めていない。5年10年かけて作品を伸ばす、作っていくという部分に賛同してもらえる人と関わっていきたい」と同領域での取り組みに関する姿勢を示しました。 [caption id="attachment_94581" align="aligncenter" width="358"] 植野 良太郎氏[/caption] 2017、8年と比較し、従来以上に多方面からWeb3領域への注目が高まるなか、日本は今後どのような方向で進んでいくべきなのか。 経済産業省の板垣 和夏氏は「法律と会計と税が強く紐づいており、適切な規制を敷くには抜本的に法律を変える必要がある」としたうえで、Web3関連技術が多くの人に使われる必要不可欠な存在となり、社会課題を解決するユースケースが多く創出されることが重要であるとしました。 Astar Network CEOの渡辺 創太氏は上記に加えて「世界で勝ち、それを逆輸入することが必要。国際的に強い日本の企業も最初からグローバルに打ち出し、プロダクトを作っていくことが重要」とコメント。 [caption id="attachment_94584" align="aligncenter" width="355"] 渡辺 創太氏[/caption] 自身もトークンベースで現在約300億円の時価総額を記録しているAstarを牽引する渡辺氏は、規制整備など様々な施策を進めるうえで「分かりやすさが重要」であるとし、時価総額や地方での活用事例などの創出に注力していくとしました。 まとめ コロナの影響が収まったこともあってか海外からの参加者も多く、会場では英語と日本語が行き交っていました。 今後日本がWeb3分野においてグローバル規模で存在感を示していくためには、参加者一人一人が自身の分野でのプライドを持ちながら、他業界へのリスペクトを併せ持ち、相互作用を生んでいくことが重要であると今回のイベントに参加してみて感じました。 イベントに参加することで画面上では得られない情報のインプットができるため、今後Web3分野で活動を行うことを考えている方は積極的にイベントに参加してみると良いかもしれません。 6月28日からは、一連のイベント期間Japan Blockchain Weekの一環として、国内最大規模のクリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が開催されます。こちらも是非チェックしてみてください。 IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO 開催概要 開催日:2023年6月28日(水)~6月30日(金) 会場:京都市勧業館「みやこめっせ」、ロームシアター京都 他 主催:IVS KYOTO実行委員会(株式会社Headline Japan / IVC、京都府、京都市、一般社団法人京都知恵産業創造の森) 後援:日本経済団体連合会(経団連) / 新経済連盟(新経連) 詳細・お申込み:https://www.ivs.events/crypto 画像参照元:Non Fungible Tokyo 2023
イベント
2023/05/02「ETH Global Tokyo」にCRYPTO TIMESが挑戦|開発の舞台裏とは【イベントレポート】
株式会社ロクブンノニのコンサルティング事業部マネージャーのHenryです。 先日、我々CRYPTO TIMESのチームは、世界中から数百のチーム、何千人のエンジニアやデザイナーが集まるハッカソンイベント「ETH Global Tokyo」に参加し、プロダクト開発を行いました。 We are proud to announce⎯the 11 ETHGlobal Tokyo finalists! 🇯🇵 🤩 POMPoarding 🎙️ ZKVoiceKey 🔥 BAILOUT ➗ AokiApp NFT 🐙 Octoplorer 🌸 Myna 🪧 https://t.co/L5yS0lSEyv 💚 AbswapX 🦝 Tanuki 🤫 YORU 🎮 SuperPlay 👇 / 🧵 — ETHGlobal (@ETHGlobal) April 16, 2023 世界各国の都市で定期的に開催されるETH Globalのハッカソンではこれまで数々の革新的なプロジェクトが誕生しており、今回も上記11個のプロジェクトがファイナリストとして選出されました。 本記事では、実際に自分達がハッカソンに参加したことで得られた経験や会場の様子、実際のプロダクト制作時の裏側などをお伝えしていきます。 ETH Global TOKYO イベント概要 運営 : Ethreum Foundation 場所 : 虎ノ門ヒルズフォーラム 開催日 ; 4月14 ~ 16日 参加費 : 0.06 ETH ( プロジェクト提出後は返却されたため実質無料 ) 登録者数:1500人 参加国:59カ国 参加プロジェクト:311 参加ハッカー:1070人 (71%の参加率) ハッカソンの参加者の内400人以上が日本人であり、70%はアジア圏からの参加となりました。 新規参加者は全体の35%を占めており、開発の途中でメンターやスポンサーへの質問も可能ということもあり初心者も歓迎されるハッカソンとなりました。 また、多数のスポンサーによる総額$375,000ドル (約5,000万円) の賞金も用意されていたこともイベントの大きな特徴のひとつです。 会場 虎ノ門ヒルズフォーラム内の2フロアがイベント会場で、5階が開発エリアとなっており参加者用のテーブルなどが設置、4階ではセッションやスポンサー企業のプレゼンテーション、閉会式が行われていました。 [caption id="attachment_92455" align="aligncenter" width="401"] 虎ノ門ヒルズ[/caption] Nearly a full house! 🏠 pic.twitter.com/E8h3yO2mF2 — ETHGlobal (@ETHGlobal) April 14, 2023 開発エリアの様子 5階に設置された各ブースでは、1inch、AAVE、Gnosis、Taiko、Access Protocolなどのプロジェクトの独自デザイングッズが配布されており、Lens Protocolの可愛いパーカーとスウェットパンツのセットアップが大変評判を集めていました。 [caption id="attachment_92368" align="aligncenter" width="510"] ブースエリアの様子[/caption] [caption id="attachment_92466" align="aligncenter" width="500"] 会場にて配布された各プロジェクトのグッズ[/caption] また、いくつかのブースではPOAP配布が行われおり、専用の読み取り機にスマートフォンをかざすだけでMintが開始され、LensやAAVEでは可愛いPOAPが配られていたのも印象に残っています。 [caption id="attachment_92464" align="aligncenter" width="520"] 会場にて配布されたPOAP[/caption] 会場では、アイスクリームや飲み物が食べ放題・飲み放題で提供。お菓子も常に補充されるだけでなく、朝食から夜食まで全ての食事も提供され、その規模には驚くばかりでした。 [caption id="attachment_92489" align="aligncenter" width="225"] 会場に用意されたおやつ[/caption] セッション イベントの初日と2日目には、カンファレンスルームで各プロジェクトのメンバーが登壇し、多様な話題について語っていました。 [caption id="attachment_92370" align="aligncenter" width="515"] セッションの様子[/caption] セッションでは日本人登壇者も基本的に英語でのスピーチを実施。さらにセッション終了後には登壇後のプロジェクトメンバーに気軽に質問もでき、参加者はグローバルな雰囲気の中で非常に有益な時間を過ごすことが出来ました。 CRYPTO TIMESチームのプロダクト 今回、私たちのチームは4名が以下の役割に分かれてプロジェクトに取り組みました。私Henryは、各メンバー間のコミュニケーションを補佐し、進捗管理を行うプロダクトマネジメントを務めました。 ・プロダクトマネジメント x 1 ・フロントエンドエンジニア x 1 ・バックエンドエンジニア x 2 作成したプロダクトは、こちらの「Mottainai」になります。 「Mottainai」は、"ウォレット内の不要なトークンを一括整理することで、1つのウォレットアドレスを長く使い続ける”というコンセプトで開発したプロダクトです。 SBTの誕生やPOAPの配布などにより、デジタル上における各ユーザーの思い出としての役割を果たしていると我々は考え、ウォレットを綺麗な状態で長く使い続けるためのソリューションとして「Mottainai」を考案しました。 このプロダクトでは、処分したトークンの代わりに現実世界でも活用できるNFTの受け取りが可能で、開発が進めばリサイクルコントラクトに投げたトークンの一部をETHとして受け取れる機能も実装されます。 プロダクトのコンセプトの背景 監査法人に勤めた経験がある私は「Mottainai」が監査の場面において有効活用できると考えました。 現状、監査法人が抱える大きな問題として「人材不足」が挙げられます。 リーマンショック直後の人材カットや採用縮小の影響は今も各監査法人に続いており、企業側の不正問題対応による業務量増加も重なっています。一方で、ワークライフバランスや社会的コンプライアンスの観点から、残業を強制することはできず、物理的に変化が難しい状況が続いています。 そのため、一部の監査法人では新規クライアントを断るケースもあり、Web 2.0時代には上場できない企業も存在しました。そんな中、「仮想通貨」をクライアントが利用することに対しては、既存業務への追加負荷が懸念され、好まれていないのが現状です。しかし、受け入れる必要がある部分も存在するため、外部からの業務削減に貢献できる当該サービスが、業務効率化に大きく貢献できると期待されます。 期末時にウォレット内の評価を行う際、多数の不透明なトークンが存在すると、それらの評価に必要な時間が過剰にかかってしまい、監査を行う側にとっては不必要な時間が消費され、監査される側にとっては余計な費用が発生します。 当該サービスを利用することで、ウォレット内を一括処分処理することで、双方にとって時間と費用の節約が実現できるメリットがあります。 上記に加えて、学生時代からファッション業界を通して馴染みのあった「エコ」「サスティナブル」といったコンセプトもアイディアの元となりました。 開発の舞台裏 ハッカソンのスケジュール ・ハッカソン期間:4/14 (金)~ 4/16 (日) ・ハッカソン開始日時:4/14 (金) 19:00 ・プロダクト提出期限:4/16 (日) 9:00 CRYPTO TIMESの想定スケジュール ・4/15 (土) 17:00 プロダクト完成 ・4/16 (日) 3:00 追加機能実装 ハッカソンは4/14 (金) の夜7時から開始されました。 当初、開発はハッカソンの会場である虎ノ門ヒルズで行う予定でしたが、予想外のWiFiの遅さから、新宿にあるCRYPTO TIMESのオフィスで作業を行うことに。役割分担とタイムスケジュールを確認した後、プロダクトマネジメント担当の私は自宅で仮眠を取ることにし、他の3名の開発メンバーはオフィスで作業を続けました。 翌朝、4/15 (土) にオフィスに到着すると、3名が徹夜で作業を続けており、進捗確認を行った後に3名にはオフィスで仮眠をとってもらいました。(ちなみにCRYPTO TIMESのオフィスは新宿にあるコワーキング&イベントスペース「GOX」の上にあります) gm! 本日もGOX全日オープン☀️ どなたさまも無料でご利用いただけます🙌 ETHGlobal Tokyoが近づいてきましたね! イベント開催のご相談もDiscordにて承っております。 ▶️ https://t.co/nF1LHPmuSc pic.twitter.com/opltjnVdUF — Crypto Lounge GOX (@groove_on_x) March 8, 2023 ハッカソンは、好きなプロダクトをただ開発すれば良いというわけではなく、タイムスケジュールの確認や各自のTo Do、審査対象条件、プレゼン方法、提出物・方法など、開発以外のタスクも多くあり、さらに、私は会場でのセッションを聞く必要があったため、午後には新宿のオフィスから虎ノ門ヒルズへ移動するなどハードなスケジュールだったのをよく覚えています。 当初の予定では、4/15 (土) 夕方の時点で一通りのプロダクトの開発を完了させる予定でしたが、夕方にオフィスに戻り状況確認を行うと、バックエンドでの問題発生により予定より大幅に遅れが生じていました。一旦すべての問題点を洗い出し、妥協する部分と妥協しない部分、メンバー間のフォロー体制を明確にしました。 ちなみにCRYPTO TIMESのバックエンドエンジニアは最近インドから日本に来た若手のエンジニアだったこともあり、チーム内のコミュニケーションは下記の方法で行っていたため、通常より時間のロスがあったのかもしれません。 日本語で話す そこから英語で話す 最後にもう一度日本語でクリアにする 要所要所の問題点を明確にした後、全員が徹夜で作業を行い、急遽45分巻きでアナウンスされたプロダクト提出期限4/16 (日) 8:15の1時間半前の7:30に開発が完了しました。そこから、プレゼン資料を加工し、デモ動画の録画などを急ピッチで準備しました。 [caption id="attachment_92487" align="aligncenter" width="539"] Mottainaiのプロジェクト紹介ページ:https://ethglobal.com/showcase/mottainai-swy8t[/caption] 無事に期限内に提出が完了しましたが、提出直後に09:30に会場集合の連絡があり、フロントエンドエンジニアとしてチームに参加していたCRYPTO TIMES CEOのアラタさんと私は虎ノ門の会場へ向かいました。残りの2人は、徹夜の疲れからオフィスで休むことになりました。 プレゼンテーション ハッカソンはプロダクトを提出して終わりではありません。ここから自分達が作成したプロダクトのプレゼンテーションを会場で行わなければいけないのです。 今回のイベントでは、ファイナリスト賞とスポンサー賞の両方に応募するか、スポンサー賞のみに応募するか選択が可能でした。 私たちはこの貴重な機会を活かすため、両方に応募することにしました。ファイナリスト賞のプレゼンテーションは長蛇の列だったため、まずはスポンサー賞の方へ向かい、最近シードラウンドで6.5億円の資金調達をしたことでも知られる「INTMAX」でプレゼンを行いました。 審査員の皆様からは、各自異なる視点から今後の開発のためになる素敵なフィードバックをいただきました。 その後、ファイナリスト賞の審査員の方の前でプレゼンテーションを行い、私たちのハッカソンは終了しました。( 審査員は2人の方でしたが、1人はCoin BaseのAsset管理の方でした。) 本来であれば、4人全員でプレゼンを行いたかったのが本音でしたが、チームの3名は開発以外の業務が主であり、ほとんどのことが初めての経験でした。 また残り1名のメンバーにもかなりのプレッシャーがかかっていたと思います。しかし、期日までにプロジェクトを完成させ、チームとしてプレゼンができたことは、初参加の初心者チームとしては大きな成果だと思います。 ハッカソンに参加してみて 今回のイベントは、非常に刺激的であり、多くの学びが得られる経験でした。AAVE創業者のStani氏と直接会話できる機会があったり、普段DeFiなどで利用するプロダクトの関係者たちと出会えることは、非常に貴重な体験でした。 次回のイベントはポルトガルのリスボンで開催され、その後パリやニューヨークでも予定されています。観光旅行を兼ねて参加してみるのも良い選択かもしれません。 一つ気になる点として、日本の主要なIT企業からの参加者があまり目立たなかったことが挙げられます。もちろん、個人としての参加があったかもしれませんが、国内で開催されるブロックチェーン関連のイベントに登壇するような方々が当該イベントの登壇スペースで見当たらなかったことから、日本と他国との間に感じられる状況の違いが印象的でした。 公式リンク ETH GLOBAL:https://ethglobal.com/ スポンサー一覧:https://ethglobal.com/events/tokyo/prizes 提出プロジェクト一覧:https://ethglobal.com/showcase?events=tokyo Mottainai:https://ethglobal.com/showcase/mottainai-swy8t
イベント
2022/07/16Web3の解像度が急上昇した1日 |『Web3 Conference Tokyo Vol2 』CRYPTO TIMES主催イベントレポート
昨日7月15日、CRYPTO TIMES・Mask Networkの共同主催イベント『Web3 Conference Tokyo Vol2』が渋谷で開催された。 本イベントでは国内外から豪華なスピーカーによる、L1、NFT、コミュニティ、ウォレットなどあらゆるテーマでのトークセッションが行われた。 一つのバズワードとしてWeb3が扱われるようになった昨今では、より本質的な知識や思考の必要性が高まってきている。 本記事では、そのきっかけとなるべく『Web3 Conference Tokyo Vol2』の様子を伝えていく。 *イベントの様子はYoutubeで全編公開中です。 会場の様子 [caption id="attachment_76811" align="aligncenter" width="431"] 画像引用元:https://stream-hall.jp/business-plan-view/[/caption] 本イベントは渋谷駅直結の「Shibuya Stream Hall」の4F - 6Fをブースエリア、ネットワーキングエリア、トークセッションエリアの3エリアに分けて開催された。 [caption id="attachment_76808" align="aligncenter" width="373"] ネットワーキングエリアの様子[/caption] 平日昼間からの開催にも関わらず、全てのフロアに常に人がいる状態で、広々とした空間の中、それぞれが落ち着いた状態でネットワーキング活動を行なっていた。 [caption id="attachment_76809" align="aligncenter" width="406"] ブースエリアの様子[/caption] 4Fで行われていたブースでも、出店しているプロジェクトや企業の説明を熱心に聞き、名刺交換などを行なっている来場者の姿が多く見られた。 [caption id="attachment_76810" align="aligncenter" width="368"] トークセッション会場の様子[/caption] トークセッション会場は、ほぼ全てのセッションが満席状態。数十人の来場者が立見で聴いている場面も多くあった。 「日本はトップファンドから相手にされていない」 [caption id="attachment_76778" align="aligncenter" width="532"] Astar NetworkのSota Watanabe氏とあたらしい経済の設楽悠介氏[/caption] 続いてトークセッションの様子を伝えていく。トークセッションの口火を切ったのはAstar Networkの渡辺 創太氏。 PolychainやAlameda Reserchなど大手VCから出資を受けているAstar Networkを牽引する渡辺氏は、世界から見た日本の現状について上記のように語った。 上記の理由として、 VCは創設者の国籍ではなくプロダクトのクオリティで判断している 日本情報を英語で発信している人が少ないため、VCは日本についてよく分かっていない の2点を挙げ、VCの基本的な思想や日本への見解について述べた。 日本の税制に対する問題意識が国内で高まりつつある中、渡辺氏は昨今の市場について「今は次のGoogleが生まれるゴールデンタイム」と表現し、さらなるプロジェクト推進への意気込みを語った。 「海外だとSBT、日本だとNFT」 [caption id="attachment_76779" align="aligncenter" width="445"] LOCK ON CEOの窪田 昌弘氏[/caption] こう語ったのはLOCK ONの窪田 昌弘氏。 海外を中心に活動する窪田氏によると、海外イベントでは*SBTやZK Rollupといったワードが話題となるのに対し、日本ではNFTについて言及する人が多く、ギャップを感じるという。 *SBT = Soulboundトークン。Ethereum創設者ヴィタリック・ブテリン氏が最近提唱した譲渡不可能なNFT モノバンドル株式会社の@y0su1さんも参加して4人でのセッションが行われました。 💫「海外で活動すると飲みニケーションが無くて気楽」 💫「海外だとSBTが取り上げられるが日本はNFTが中心でギャップを感じる」 💫「NFTに関して日本でしか出来ない強みもある」#Web3conferencetokyo pic.twitter.com/MRLDgVJGnB — CRYPTO [email protected] Conference 7/15 (@CryptoTimes_mag) July 15, 2022 日本と海外では捉えてる部分や、中長期的にどんなプロトコルを普及させようと試みているかの部分での思想が全く異なると自身の経験を元に語った。 「NFTを活用して限界集落の復興を」 [caption id="attachment_76780" align="aligncenter" width="485"] NishikigoiNFT、山古志住民会議代表の竹内 春華氏[/caption] NFTが話題の中心となる日本では、実際にどのような取り組みやプロジェクトがあるのか。 人口800人の新潟県山古志村で行われているプロジェクト「Nishikigoi NFT」の竹内春華氏は、錦鯉をモチーフとしたNFTを発行し"デジタル村民"、”山古志DAO”を作成。デジタルアートと電子住民票を掛け合わせ地域の復興に取り組んでいるという。 💫「錦鯉NFTを発行してデジタル村民、山古志DAOなどを作った」 💫「NFT発行に伴い賞賛と批判の両方の声が」 💫「投票を用いてさまざまなプランを実施中」 様々な意見を受けながらも、集落の復興のために取り組みを続けている様子が伝わりました。 pic.twitter.com/X8PvrBrgqq — CRYPTO [email protected] Conference 7/15 (@CryptoTimes_mag) July 15, 2022 日本発のNFTプロジェクト「BOSO TOKYO」のセッションでは、Operation LeadのTOM氏が登壇。 [caption id="attachment_76782" align="aligncenter" width="503"] BOSO TOKYO -暴走東京- のOperation Leadを務めるTOM氏[/caption] 「ARTWORK」「CREATIVE」「MARKETING」の3つの柱でブランドの構築を目指しているとし、今後はホルダーによるコミュニティ形成の部分などで様々な施策を展開してく予定であると述べた。 「Web2は企業、Web3はコミュニティ」 [caption id="attachment_76784" align="aligncenter" width="604"] UNCHAINの志村 侑紀氏(画面)、左からVeryLongAnimalsの河 明宗氏、合同会社ENJOYの西村 太郎氏、SoooN CMOのたぬきち氏[/caption] トークのテーマはコミュニティに移る。 web3開発コミュニティ「UNCHAIN」創設者の志村 侑紀氏は上記のように語った。 Web3では、従来のWeb2での企業体制と異なり、運営とコミュニティメンバーの垣根が無い状態が理想だという。 その理想を実現するために、 コミュニティトークンのユーティリティの構築 税制を整えて企業や個人がトークンを保有できる環境作り の2つの条件が必要になってくると同氏は語った。 「途上国でもモバイルとMetaMaskがあればWeb3に繋がる」 [caption id="attachment_76785" align="aligncenter" width="484"] ConsenSys, DirectorのMasa Kakiy氏[/caption] 「Web3 Wallet in the future 」のトークセッションに登壇したのは、MetaMaskを手がけるConsenSysのMasa Kakiy氏。 同氏によると、昨今のGameFiの成長とともにMetaMaskの利用者は急増。さらに、Infura NFTと呼ばれるSDKや、機能の拡張が可能なMetaMask Snapsと呼ばれるシステムを今後本格的にリリースしていき、さらなる普及を目指していくと語った。 💫「メタマスクのユーザー数は日々増加」 💫「Infura NFT、The Starknet Snap、The Filecoin Snapなど様々なプロダクトが進行中」 💫「途上国でもスマホとメタマスクがあればWeb3に参入できる」 Web3ムーブメントを支えるInfuraの取り組みについて理解できるセッションでした。#Web3conferencetokyo pic.twitter.com/WciGP7L6bP — CRYPTO [email protected] Conference 7/15 (@CryptoTimes_mag) July 15, 2022 Kakiy氏はMetamaskを「Web3のゲートウェイ」と表現し、Web3の実現に向けてコミュニティの共通認識を再確認した。 「特定の成長戦略は無い」 [caption id="attachment_76786" align="aligncenter" width="404"] (画面左から)ビニール氏、Roi Senshi氏、(左から)Yoshitaka Okayama氏、木村 優氏、Leona Hioki氏[/caption] 「How to choose Blockchain」のセッションでは、よりブロックチェーン・暗号資産の技術的な内容によるセッションが行われた。 Polygon、Cosmos、Ethereum、NEAR、Avalancheそれぞれの代表として5人の専門家が登壇した上記セッションでは、各チェーンの成長戦略が語られた。 [caption id="attachment_76788" align="aligncenter" width="384"] Leona Hioki氏[/caption] Ryodan SystemsのLeona Hioki氏は「公共財として次のインターネットのインフラを目指しているEthereumは特定の事柄にフォーカスすることはない」と、パブリックチェーンとして一つの成長戦略を取ることはないと語った。 UnUniFiの木村 優氏は、Cosmosを「放任主義」と表現し、財団が力を持とうしない姿はサトシナカモトの思想と近いものとし、参加者の自主性が尊重されているとした。 [caption id="attachment_76805" align="aligncenter" width="381"] ビニール氏、Roi Senshi氏[/caption] 一方で、Fracton Venturesのビニール氏は「NEARはまだまだ知名度が低い」とし、新たなCMOの採用を行い知名度向上を図る予定と明かす。Avalanche JapanのRoi Senshi氏は、実用性やUXを重視しさまざまなニーズに対応できるようにチェーンを展開しているとAvalancheの成長戦略を語った。 [caption id="attachment_76806" align="aligncenter" width="348"] Polygon Yoshitaka Okayama氏[/caption] PolyognのYoshitaka Okayama氏は、Polygon上の開発者が他の企業と一緒にコラボできるような機会を作る「カルチャーレゴ」がチェーンの利用者の満足度に繋がると述べた。 本セッションは各チェーンによって様々な戦略、思想があることが分かる内容となっていた。 ここまで紹介してきた内容以外にも、複数のプロジェクト・企業のゲストによる興味深いセッションが繰り広げられた。*本イベントの様子はYoutubeで公開中 まとめ CRYPTO TIMESとMask Network主催で行われた「Web3 Conference Tokyo Vol2」。 イベント参加者は各分野の有識者から様々なアングルで現在のクリプト市場についての考えや知識が得られ、よりクリプトに関するモチベーションが向上し、視野が広がったのではないだろうか。 CRYPTO TIMESは、今回のようなイベントと共に、今後もあらゆるアングルで最先端のクリプト情報を読者に届けていくので、是非情報のキャッチアップに利用してほしい。
イベント
2022/07/11【IVS Crypto 2022 NAHA】『スタートアップの挑戦と苦悩:L1・DeFi編』レポート
先日沖縄でカンファレンス『IVS Crypto 2022 NAHA』が開催された。 先日開催された『IVS Crypto 2022 NAHA』のレポート記事が公開されました✨ 「#有意義」といった謎のバズワードが誕生した本イベントの正体が明らかに!? イベントに参加された方もそうでない方も是非ご覧ください!#IVS2022 #IVSCrypto #IVS2022NAHA https://t.co/0cjUTT6b5E — CRYPTO [email protected] Conference 7/15 (@CryptoTimes_mag) July 9, 2022 国内外から数百名のスピーカーが登壇したトークセッションでは、業界有識者達によるディスカッションが実施。 行われた30以上のトークセッションから今回はL1・DeFiプロジェクト代表者によるWeb3とスタートアップに関するセッションを紹介していく。 トークセッション 登壇者 ・竹田 匡宏氏 (司会) - 幻冬舎 あたらしい経済編集者・記者 ・斯波 晃士氏 - InsureDAO Founder ・Neo氏 - Starlay Founder ・石川 駿氏 - Stake Technologies (Astar Network) COO ・徐 楽楽氏 - COINJINJA CEO 「"Web3.0"で出せば良い時代は終わった」 [caption id="attachment_76647" align="aligncenter" width="491"] 石川 駿氏[/caption] セッションは今の市場の状況を事業者側はどのように捉えているのかというテーマから始まった。 「"Web3.0"で出せば良い時代は終わった」 Astar Networkを手がけるStake Technologies COOの石川氏はこう語る。 今回の下落の要因は従来のクリプトの冬の時代とは異なり、規制ではなくマクロ指標の悪化だという。 その中で、これまでのように"Web3"というだけで、一定のエクスポージャーが取れる時代は終了し、マーケットの選定等をさらに戦略的に行わなければならないと同氏は語った。 Astar NetworkはPolychainやAlameda Reserchといった大手VCからの出資を受けている。 石川氏によると、VCから「4年のランウェイを持て」と言われており、成果を出すまでに最長で4年間はかかる前提でファイナンスを組んでいるという。 [caption id="attachment_76648" align="aligncenter" width="418"] 斯波 晃士氏[/caption] 「時間が無くて出来なかったところをじっくり開発できる」 現在の市場のポジティブな面についてInsureDAO 創設者の斯波氏はこう語る。 市場の流れが緩やかになり、テック部分に集中せざるを得なくなることで、これまで手が回らなかった部分にしっかりと取り組めると、ベアマーケットならではの利点を述べた。 「前回の冬は技術がどう消化されていくか見えづらかった」 [caption id="attachment_76649" align="aligncenter" width="474"] Neo氏[/caption] 前回の冬の時代についての話となり、当時の体験をスピーカー達が語った。 「前回の冬は技術がどう消化されていくか見えづらかった」 Starlay 創設者のNeo氏は、前回の冬の時代の最中、こう感じていたという。 当時は、現在のDeFiのようにマーケットにフィットしたプロダクトは存在せず、Solidity(開発言語)の技術が実際どのように利用されていくかが分からなかったと同氏。 実際に周りのデベロッパー達はSolidityで経験を積むのであれば、Rust等の汎用性の高い言語を学んだ方が良いという傾向もあったという。 Neo氏は上記のような状況でも、タフに取り組み続けた人達がUniswapなどのプロダクトを作り上げたと推察していると話した。 では今の相場はどのような状況で今後はどうなっていくのか。 [caption id="attachment_76650" align="aligncenter" width="433"] 徐 楽楽氏[/caption] COINJINJA CEOの徐 楽楽氏は、冬の時代の定義を「とにかく誰もいない状態」とし、昨今のNFT周辺の盛り上がり具合から冬が来るのはもう少し先であると予測した。 また、これまでと違うジャンルとしてNFTが存在してるので、今後の相場に関して正確な予想をするのは困難であると述べた。 マインドセットをグローバル化する [caption id="attachment_76651" align="aligncenter" width="471"] 石川 駿氏[/caption] セッションは「これまでプロジェクトとしてやってよかったことは何か?」という話題に移る。 石川氏によると、Astarのチームでは日本語の話せない人物をチームにいれ、マインドセットを半強制的にグローバル化させたことがチームの成長理由の1つとした。 また、コーポレートスキームを初めからグローバルで組むことで、様々な負担を減らせると同氏は語った。 [caption id="attachment_76655" align="aligncenter" width="496"] 徐 楽楽氏[/caption] 「タイミングがとにかく重要」 COINJINJAの徐氏は過去の経験をこのように振り返った。 月の出来高として2億ドル以上を記録するtofuNFTを手がけるCOINJINJAは、OpenSeaが急成長していた当時、BSCに良いマーケットプレイスがなかったため、プロダクトをBSC上に構築したという。 その後、tofuNFTは特に強いアイテムを持っていないにも関わらず、順調に成長できたと同氏は説明する。 さらに徐氏は、冬を乗り越えられるのは資金調達をしっかり行なっているプロジェクトであるため、今のタイミングで新しいプロジェクトを立ち上げることなおすすめしないと自身の考えを語った。 まとめ レイヤー1やDeFi領域での事業を手がける有識者達によるトークセッションでは、本記事で紹介した以外にネットだけでは集めるのが難しい情報がたくさん話されていた。 筆者の経験上、これまでのカンファレンスではトークセッションよりもネットワーキングに価値を感じることが多かったが、『IVS Crypto 2022 NAHA』では、セッション自体が非常に勉強なるものが多かったように思う。 CRYPTO TIMESでは、引き続きIVSのレポートを公開していく。
イベント
2022/07/09【IVS Crypto 2022 NAHA】ベアマーケットをものともしないイベントの正体とは
7/6-7/8にかけて沖縄県那覇市で大型カンファレンス『IVS Crypto 2022 NAHA』が開催されました。 2017年から様々なクリプトイベントに参加してきた我々CRYPTO TIMESチームも『IVS Crypto 2022 NAHA』に参加してきたので、今回はその様子をお届けしていきます。 【IVS Crypto 2022 NAHA】『スタートアップの挑戦と苦悩:L1・DeFi編』レポート 会場の様子 イベントが行われたのは国際通りに面する「ホテル コレクティブ」。 ホテルの2階全てが貸し切りで行われた今回のイベントでは、各会場を繋ぐ通路に数百人を超える参加者達が常時ネットワーキング活動を行なっており、飲食物を持ちながら歩くのが不安になるほど人が会場に溢れていました。 [caption id="attachment_76569" align="aligncenter" width="610"] イベント会場の廊下の様子[/caption] 午前中の早い時間を除くほぼ全てのセッションは常に満席状態。椅子に座れず立見での参加者がいる場面も多くあり、ほとんどのセッションは開始10分前に着席していないと座ることが出来ませんでした。 [caption id="attachment_76590" align="aligncenter" width="516"] セッション開始前の会場の様子。席は全て埋まり立見スペースも満杯[/caption] 本イベントでは、パスにそれぞれ「GUEST」「INVESTER」「MEDIA」「SPEAKER」など立場を示す表記がされており、会場の至る所で目的に応じた名刺交換やTwitterの交換が行われていたのも印象的でした。 トークセッション IVS Crypto 2022 NAHAでは、約30個のトークセッションに数百名以上のスピーカーが登壇しました。 国内だけでなく、Polygon、Animoca Brands、Coinbase、Huobi、OpenSea、Solana、ConsenSysいった海外プロジェクト・企業からもスピーカーが参加。 扱うテーマとしては、 インフラストラクチャー GameFi ペイメント DeFi SocialFi NFT メタバース 法規制 DAO など、クリプトに関わる全ての人が満足できるあらゆる分野のトークテーマが用意されていました。 [caption id="attachment_76572" align="aligncenter" width="764"] 3つのステージでトークセッションが同時進行で実施。魅力的なテーマが多く揃っていた[/caption] セッションの1つ1つが濃密で、各分野の最先端で活動しているスピーカー達の話は、その場でしか聞けないような内容も多くありました。 GameFiのトークセッション OpenSeaの取引量が大きく減少するなど、オンラインのデータは市場からユーザーが抜けていることを示している一方、IVSをはじめとする日本のオフラインイベントでは盛況が続いています。 今、市場には一体どんなユーザーが残っており、どの層のユーザーが抜けているのかは多くの関心が集まるテーマです。 『日本 GameFi 産業におけるプレイヤーと現状』のセッションでCoincheck 執行役員/共同創業者の大塚 雄介氏は、現在の市場について、 「ユーザー層が変わってきて混在している」 と語りました。 [caption id="attachment_76575" align="aligncenter" width="397"] Coincheck 執行役員/共同創業者:大塚 雄介氏[/caption] 大塚氏は、昨今のGameFiの盛り上がりで若い年齢層が投資目的ではなくETHを500円などの少額から購入していると発言。 そのような状況の中、日本の事業者は今後どういった層をどのような方法でGameFiの経済圏に取り組んでいくのか。 海外のクリプトイベントなどにも多く参加しているというOASYS PTE Representative ディレクターの松原 亮氏は、 「まずはNFTで限定品を作ってブランド価値を高めていく」 と現在のGameFiの成長戦略について語りました。 [caption id="attachment_76577" align="aligncenter" width="410"] OASYS PTE Representative ディレクター:松原 亮氏[/caption] 狭い層に限定品としてのNFTを普及させ、ブランドとしての価値を高めたうえでNFTをゲームの世界に取り込んでいく流れが現在グローバルでは主流と説明しました。 このように、『IVS Crypto 2022 NAHA』では業界の有識者が自身で培った知見を惜しげもなく披露してくれる場面が多くありました。 サイドイベントも大盛況 会場ではメインのトークセッションイベントと並行して、NFTの展示・オークションのサイドイベントも実施されていました。 こちらの会場も常に多くの人で溢れ、自身のNFTプロジェクトのアピールやネットワーキング活動が熱心に行われていました。 同会場で行われていたNFTオークションでは、10ETH以上の値段が付く作品なども登場し、サイドイベントという枠を超えた盛り上がりを見せていたと印象に残っています。 まとめ 今回のイベントは『IVS 2022 NAHA』と並行して行われたイベントであったためか、クリプト分野でない企業の方も多く参加されていました。 それと同時に数年前からクリプトの第一線で活躍している人も参加しており、両者どちらも満足できる非常に有意義なイベントでした。 CRYPTO TIMESでは、今回の記事に加えて『IVS Crypto 2022 NAHA』の注目トークセッションの内容を順次公開していきますので是非チェックしてみてください。 更新:【IVS Crypto 2022 NAHA】『スタートアップの挑戦と苦悩:L1・DeFi編』レポート 最後まで読んでいただきありがとうございました。
イベント
2022/07/01【CRYPTO TIMES共同主催】『Web3 Conference Tokyo Vol2』が7月15日に渋谷で開催、豪華ゲスト多数登壇
国内でのWeb3.0事業の活性化を目的としたイベント『Web3 Conference Tokyo Vol2』がCRYPTO TIMESとMask Networkの共同主催で7月15日に渋谷で開催されます。 渋谷駅直結のShibuya Stream Hallで行われる本イベントでは、4F - 6Fの3フロアでそれぞれ「カンファレンス」「コミュニティネットワーキング」「注目企業・プロジェクトのブース」が展開。 メインイベントとなるカンファレンスでは、日本の有識者や注目の海外プロジェクトを交えて下記トークセッションが行われます。 テーマ+登壇者 「日本のWeb3の未来」 11:25 - 11:45 設楽悠介 - 株式会社幻冬舎、あたらしい経済 編集長 Sota Watanabe - Astar Network, Founder 世界で挑戦するWeb3起業家 11:50 - 12:20 田中 章雄 (Mod) - Headline、IVC 創業パートナー Yosui Harasawa - モノバンドル株式会社 窪田 昌弘 - LOCK ON, CEO Shugo Tsuji - Phi, Co-founder and CEO 地方創生NFT 12:25 - 12:55 竹内春華 - NishikigoiNFT、山古志住民会議代表 Web3 Wallet in the future 14:05 - 14:25 Masa Kakiy - ConsenSys, Director How to make Web3 community 14:30 - 15:00 たぬきち (Mod) - SoooN, CMO 河 明宗 - VeryLongAnimals, Founder 西村 太郎 - 合同会社ENJOY 志村 侑紀 - shiftbase, Inc.、UNCHAIN, Founder How to choose Blockchain 15:05 - 15:45 新井進悟 (Mod) - CRYPTO TIMES Roi Senshi - AvalancheJapan ビニール - Fracton Ventures 木村 優 - UnUniFi protocol, Founder、CauchyE, Inc. ,CEO, CTO Leona Hioki - Ryodan Systems Yoshitaka Okayama - Polyogn/Fracton Ventures BOUSO TOKYO 15:50 - 16:10 TOM - BOSO TOKYO -暴走東京- , Operation Lead Next " X to Earn" 16:15 - 16:45 Kazuki Abe - ERUCA LAB PTE. LTD. Wall of Death Inc. Ben Pember - DEFY Labs , Co-founder F太郎 - Nodle ,日本Advisor What is the Web3 Metaverse 17:25 - 17:45 Adam Gomez - Portal, CEO How web3 will change Social Media 17:50 - 18:20 Noriaki Nakata (Mod) - SBINFT Ryan Li - CyberConnect, Co-Founder Shun Kakinoki - Light Founder 別フロアで行われる公式パートナーによるコミュニティネットワーキングでは、下記のコミュニティが参加し、来場者は多種多様なクリプトコミュニティと直接コミュニケーションが図れます。 参加コミュニティ KudasaiJP/早稲田大学NFT同好会/ADMEN DAO/Yield Farming Lab/VVAVE3/名古屋大学Web3研究会/宇大web3研究会/東大エンジニアリング研究会/VeryLongAnimals/オニコンNFTラジオ/SoudanNFT/Web3.0@UTFS/UNCHAIN 暗号通貨においてもオフラインでの繋がりは非常に重要です。「今後もクリプトに関わっていきたい」「ネットでは拾えない情報を知りたい」といった方は是非ご参加ください。 *来場チケットは数に限りがありますのでご注意ください。 イベント詳細 イベント名:Web3 Conference Tokyo Vol2 日時:7月15日(金) 10 : 30 - 19 : 00 場所:Shibuya Stream Hall (公式サイト) 価格:一般 5000円、学生 3000円、オンラインチケット 無料 来場予定者:約200 ~ 500名 主催:CRYPTO TIMES、Mask Network 特典:7/15開催のCryptoArtFesのナイトイベントに無料招待 (チケット購入かつ来場者対象 ) チケット申し込みはこちら
イベント
2022/06/01Solana Hacker House 現地レポート -品川オフラインイベントで大盛況のSolana-
5月25-29に東京品川区の近未来的な空間でSolanaブロックチェーンの開発者に向けたハッカソンイベントが5日間にわたり開催されました。 本記事では、その一角をレポートでお届けします。 Devs are making big things happen at the @solana x @jump_ #HackerHouseTokyo. Let's build 🛠 https://t.co/CEN01mpt1w pic.twitter.com/BAGlOZtIDL — Solana Hacker House | Tokyo 🇯🇵 May 25th-29th (@hackerhouses) May 26, 2022 今回のイベントでは、日本からだけでなく、世界各国から開発者が集まりました。Solana, NFT や WEB3のトレンド全般に興味のある投資家や事業家の参加者が数多く、見受けられました。 コロナ流行後、オフラインのイベントが控えられていましたが、今回のSolana Hacker Houseは日本でも久々のオフラインのイベントになりました。 比較的若い世代の参加者でにぎわっており、近未来的な雰囲気が漂っています。 [caption id="" align="alignnone" width="800"] NFTコミュニティアーティストのミニ・エキシビション[/caption] [caption id="" align="alignnone" width="800"] Waitingルームに置かれるプレイステーション5等のゲーム機。[/caption] ソラナの現状 Dominic Tsang (Head of Business Development @Solana Foundation) Tsang氏は取引コストやスピードのパフォーマンス的な要素や、開発言語の RUSTがプログラマーフレンドリーであることが、Solanaの爆発的な成長の大きな要因であると述べました。 [caption id="" align="alignnone" width="800"] Solanaチェーンのスマートコントラクトの数や、新規ユーザーが爆発的に増えていることを語るTsang氏[/caption] 彼によるとSolanaの成長はDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)、もしくはStepN等のブロックチェーンゲームにより後押しされていますが、今年度は以下の領域にも期待していると述べられました。 Solana Pay等の支払いソリューションの大衆化 新しい形のSNSの成長 DAO(自律分散的組織)の汎用性の拡大 [caption id="" align="alignnone" width="800"] Solanaの成長について語るTsang氏[/caption] また、今後のチェーンのパフォーマンス改善案をざっくりと説明し、QUIC(通信トランスポートプロトコル)によるセキュリティの向上や新しい変動型Feeモデルについて今年以内に実施される可能性が高いと発表がありました。 Web3と日本経済の未来 元ゴールドマンサックス日本のVCでもあるMpower Partnersの松井氏はESG及び環境配慮の重要性について語られました。 企業の大きさに問わずESGの重要性は年々増しており、ヨーロッパを始め日本においてもホットなトピックです。今後サステナビリティを軽視する企業は生き残れない可能性が高いと述べられました。 [caption id="" align="alignnone" width="800"] Mpower Partnersの松井氏(画面)、Cega創業者の豊崎氏(右下)[/caption] 日本におけるWeb3の動向 鈴木雄大氏、志村侑紀氏、Whiplus氏、平野淳也氏(モデレーター) 日本のweb3企業の代表としてざっくばらんに日本のクリプト全般のステータスや業務内容等を議論するセッションです。 いかに近年Web3が盛り上がってきているかを各自感じており、今後の業界の促進に期待を膨らませています。 Fracton Venturesはweb3の未来に向けたインキュベーションを実施、ShiftbaseはUnchainというweb3のデベロッパーコミュニティを運営、IVS(Infinity Venture Summit)はクリプトのイベント企画や運営、そしてHashhubはクリプトの踏み込んだリサーチを公開しています。 [caption id="" align="alignnone" width="800"] 左からHashhubの平野氏、IVS CryptoのWhiplus氏、Shiftbaseの志村氏、Fracton Venturesの鈴木氏[/caption] 日本におけるWeb3の税制と規制 仮想通貨を持つ人が避けては通れない道、毎年の様にやってくる税金に関する話題を柳澤氏、設楽氏、Kim氏がセッションで話しました。 現時点の仮想通貨における税金制度では優秀な起業家や投資家が海外に相変わらず流出している現状で、まずはシンガポール等の国と同等の税金制度を設定しなければ流出は止められないと考えられているようです。 既に海外に渡ってしまった起業家を日本へ呼び戻すには、さらに大胆な税制を打ち出す必要があると柳澤氏。 主に仮想通貨同士の交換によって発生する税金が税金計算を非常に複雑化していることが問題であると議論になりました。 [caption id="" align="alignnone" width="800"] クリプトの税制について議論する柳澤国際税務会計事務所の柳澤氏(右)、New Economyの設楽氏(真ん中)、コインベースジャパンのKim氏(左)[/caption] イベントを通じて その他にも5日間にわたり、日本を代表するweb3 エバンジェリストや世界的に注目を浴びている起業家からの素晴らしい対話が繰り広げられました。 今回のSolana Hacker Houseでは10代~20代の参加者が大半であり、Solanaにとどまらずweb3に対して熱い気持ちを持つ人が多かった印象です。多くの方にとって将来のweb3が実現する未来を想像もしくは創造する良い機会になったのではないでしょうか? 以上、東京品川の近代的な倉庫からのイベントレポートでした。
イベント
2021/11/24『OneRare』の概要や特徴、AMAの内容をQ&A形式で解説!
本記事では、OneRareについて、先日開催されたAMAイベントを元にQ&A形式で解説していきます。 暗号通貨・ブロックチェーン業界は日々様々な分野が盛り上がっていますが、食品・飲料業界はデジタルとの相性が悪いため、この盛り上がりの恩恵を得られていません。 今回紹介する「OneRare」は、NFTとメタバースを食べ物に組み合わせることで、食品・飲料業界のブロックチェーン分野への参入を促すプロジェクトです。 本稿では主に下記の流れで説明していきます。 ・OneRareとはどんなプロジェクトなのか ・どんな問題を解決できるのか ・競合と比較した時の強みはなにか ・トークンの使い道はなにか ・その他細かい部分に関する内容 「OneRareについて知りたい」 「メタバース分野で面白そうなプロジェクトを見つけたい」 といった方は是非最後まで読んでみてください。 OneRareの概要 OneRareの概要 ティッカー/通貨名 $ORARE/ORARE Token 主な提携先 - 時価総額 - CMCページ $ORARE/ORARE Token トークンアロケーション Seed:5%、Private1:5%、PRIVATE2:5%、Public Sale 1.25%、Team:20%、Ecosystem:40%、Treasury:23.75% 公式リンク Webサイト Twitter Telegram channel Discord Instagram ドキュメント OnRareはフードとメタバースをかけ合わせた「Foodverse」の実現を目指すプロジェクトです。 将来的にOneRareユーザーは、食べ物にまつわるミニゲームで遊んだり、有名シェフやレストラン、人気料理番組などが発行する「フードNFT」を売買したり、購入したNFTを現実世界のお店で食事に交換したりできるようになります。 OneRareはゲームキャラクター向けの特別メニューや、Web3イベントやパーティーに対応するクリエイティブな食べ物も提供予定としており、今後メタバースやWeb3.0が発展した場合、ユニークなポジションを確立できる可能性を秘めています。 OneRareのAMA AMAにはOneRareの共同創設者のSupreet Raju氏が参加してくれています。 自己紹介と、OneRareを開発した背景やチームについて教えてください OneRareの共同設立者のSupreet Rajuです。私はデザインのゴールドメダリストで、Foodverseのクリエイティブ戦略を統括しています。 私の共同設立者であるGaurav Guptaはエンジニアで、OneRareの技術面とマーケティング面での支援を行っています。個人的な話ですが、彼は私の夫でもあります。 ですから、このブロックチェーン・プロジェクトでは、私たちは夫と妻のチームなのです。 18人の強力なチームがあり、OneRareの設計、開発、コーディング、マーケティングをサポートしています。私たちのチームはグローバルに活動しており、私たちの情熱がプロジェクトを24時間体制で支えています。 「OneRare」の概要と主なメリットを教えてください OneRareは世界初のフード・メタバース、通称「Foodverse」です。 OneRareは世界中の「食」をテーマにしたユニークなゲームで、 ファーム ファーマーズマーケット キッチン プレイグラウンド の4つのエリアで構成されています。ユーザーは、OneRare上で様々な方法で「食」と関わり、遊び、獲得し、取引し、バトルを行うことができます。 OneRareでは、コスタリカのカサドから日本の寿司まで、世界中の料理を楽しめるのです。メニューには、世界の料理、特別な食事(keto/vegan)、著名なシェフやレストラン、Web3プロジェクトとの限定的なコラボレーションなどが盛り込まれます。 OneRareは、ブロックチェーンの世界を食で結びつけることを目的とした包括的なプロジェクトと言えます。 私たちは、ブロックチェーンにおける史上初のフードプロジェクトであり、ハートのあるプロジェクトです。有名シェフやレストランと協力してWeb3に登場させ、その収益はAction against Hungerの目的のために使われます。 *Action Against Hunger =世界の飢餓を終わらせることに尽力しているグローバルな人道組織を指す言葉 -ちなみになぜ、メタバースにもフードが必要なのでしょうか?- 食べ物には言葉がありません。学校の数学の授業で分数をりんごとオレンジで教えられたことを思い出してください。 食べ物は、物事を単純化し、ブロックチェーンに多くのアイディアをもたらす最高の方法です。そして、もう1つの理由があります。 メタバースは、私たちのバーチャルライフを構築するものですから、食べ物が私たちの生活の一部にならないはずがありません。 Onerareはどのような問題を解決するのでしょうか? OneRareは、Web2の業界全体をWeb3ユーザーに開放します。 世界の食品・飲料業界には何十億もの価値がありますが、彼らは地元のオーディエンスにしかマネタイズできません。日本の有名シェフは世界的に有名かもしれませんが、彼は自分のレストランがある地域の地元の人々としか関わりを持てないですよね。 OneRareは、シェフやレストランがブロックチェーンに参入し、料理をNFTとしてトークン化して、暗号通貨で稼ぐことが可能な最初の機会を作ります。 また、私たちは、OneRareのプラットフォームを世界の飢餓に対する声として使いたいと思っています。世界のシェフやレストランとのコラボレーションにより、この目的のために資金を調達し、すべての人に食料を確保するために暗号コミュニティが本当に協力できると考えています。 - 料理をNFT化したあとそれはどのように使われるのでしょうか? 私たちは、世界中のシェフやレストランと提携し、ユーザーにNFTを実際の食事と交換するオプションを提供しています。 フードNFTを使って、プレイグラウンドでミニゲームを楽しむこともできます。 - 今、NFTはとても人気があります。従来のNFTにおけるアーティストとその作品が、シェフと食事に代わるイメージですか? そうです。シェフは、最終的にはクリエイティブなアーティストでもあります。 私たちはそれをCulinary Artと呼んでいますが、彼らは間違いなくアーティストですね - 例えば、私は日本に住んでいますが、ロシアのシェフが作ったフードNFTを購入することもできるわけですよね?これも実際の食事に変換することができるのでしょうか? はい、私たちの計画は、ユーザーたちのために最大限の選択肢を作ることです。 食は世界的なテーマなので、誰もがどこの国の食べ物でも楽しめます。 競合するプロジェクトと比較して、どのような点が強みなのでしょうか? 素晴らしい質問ですね。 OneRareは世界初の試みであり、そのユニークさが私たちの最初の強みです。私たちは初のフード・メタバースであり、フードは人々に笑顔をもたらします。だからこそ、私たちは、人々が自分の国の食べ物を見たり、料理を作ったり、楽しんだりできる、楽しくて魅力的なプロジェクトなのです。 また、私たちは、新しい観客を獲得することに焦点を当てた教育的なプロジェクトでもあります。ブロックチェーンのプロジェクトは、参入障壁が高く、ウォレットや取引を理解するのが技術的に難しいため、人々が参入するのは非常に難しいと感じています。 私たちは、「食」をテーマにして、人々が初めてブロックチェーンを体験できるように導くことができる、シンプルなプロジェクトを目指しています。 トークンのユーティリティを教えて下さい 私達のプロジェクトのトークンはORAREです。 私たちのFoodverseは、ユーザーのためのユーティリティー・トークンである$ORAREトークンで動作します。トークンは、農場からプレイグラウンドまで、ゲームのさまざまな場面で使用されます。農作業のスピードアップ、ファーマーズマーケットでの取引、プレイグラウンドでのミニゲームなどが使用用途の例です。 また、ORAREトークンの保有者は、どのレシピが公開されるかの投票や、お祝いのエアドロップ、有名人のレシピへのステーキングなど、ガバナンスやコミュニティの決定において重要な権限を持つことになります。 - 料理のレシピは著作権がありません、例えばOneRareは著作権の権利関係にも使われたりしますか? そんなことはありません。 OneRareレシピは、レシピを作るために必要な材料のリストであり、実際の詳細ではありません。 ですから、著作権の問題はありません。 メタバースはフェイスブックなどでも発表されていますが、OneRareはFoodVerseで、メタバースの中でも特に新しい点だと思いますが、なぜこの分野にフォーカスしているのでしょうか? いい質問ですね。 フェイスブックは、メタバースとは何かについて、非常に具体的な定義とイメージを打ち出してきたと思います。しかし、彼らが最初に市場に出たわけではありません。ブロックチェーン業界では、もっと前からメタバースのコンセプトに取り組んでおり、メタバースがどうあるべきか、さまざまなアイデアが進化してもいいと思います。 私たちは2021年1月、食品を祝うとともに、食品というハッピーなテーマを使って世界中のユーザーをつなぐために、Foodverseというアイデアを思いつきました。世界の料理、フェスティバルの料理、セレブリティ・シェフのシグネチャーディッシュ、象徴的なレストランの食事、ヴィーガン/ケトのような特別な食事など、食事を祝うことに焦点を当てています。 私たちは、この空間を探検し、毎日新しい食品のアイデアを考え出し、私たち独自の定義のFoodverseでブロックチェーンを食品化することに興奮しています。 PolygonやEnjinと提携していますが、これらのパートナーとはどのような関係を築いていくのでしょうか? はい、その通りです。 私たちは、ブロックチェーンの未来はマルチチェーンであると強く信じています。そのため、より速く、より強く構築することを支援してくれる質の高いパートナーと協力しています。私たちの旅は、最初のテストネットの構築を支援してくれたPolygonのサポートによって始まりました。 現在はEnjinと提携し、次のレイヤーの構築をサポートしています。私たちは、世界初のNFTスロットマシンであるミニゲーム「Hippo Full」を用意しています。私たちの計画は、OneRareのフレンドシップカバを作ることです。私たちのフレンドシップカバは、エコシステム内のさまざまなチェーンに配置されます。 私たちは、食べ物と笑顔を世界中に広めたいと思っています。 メタバースの世界がやってきますが、メタバースの未来はどうなると思いますか?その中で、OneRareはどのようなポジションを担うべきだと思いますか? 2020年6月には誰もNFTの本当の意味を知りませんでしたが、ここにきて、1つのCryptoPunksが数百万で売れる市場になっています。 ブロックチェーン業界で見られるダイナミックな成長は他に類を見ないものだと思うので、メタバースの未来を予測するのは確かに難しいです。先ほども言いましたが、私はバージョンがひとつしかないとは思っていません。 メタバースの未来は、私たちの現在のデジタルライフ(電話、ソーシャルメディア、Zoomコールでの接続)をよりphydigital(Physical+Digital)な存在へと導き、デジタルな資産が物理的な商品と同じくらいの価値を持つようになると感じています。人々は、志を同じくする人々とグローバルに関わりたいと思っており、メタバースはまさにそれを可能にします。 OneRareは、ブロックチェーンユーザーの食空間における品質体験を橋渡しし、シェフがWeb3に来て料理をNFTとしてトークン化し、ユーザーがそのNFTを本物の食事と交換できるという建設的なループを作ることを目指しています。 デジタル空間での情熱が現実世界のユースケースを見つけたとき、ブロックチェーン産業はさらに繁栄するでしょう。 日本でも多くの企業がNFTやメタバースに参加していますが、今後、日本との提携の予定はありますか? はい、もちろんです。Foodverseである私たちにとって、日本をリストのトップに入れないわけにはいきません。 日本は、寿司や味噌など、非の打ち所のない食べ物で世界に革命を起こしてきました。私たちは、すぐにでも日本のシェフやレストランと提携したいと考えています。 日本は「食」と「技術」に最適な国だと感じており、OneRareは日本の食を私たちのFoodverseで紹介することを楽しみにしています。 OneRareは世界の飢餓問題を解決することを目的としていますが、食品・飲料業界とはどのようなパートナーシップや連携を結んでいるのでしょうか?Foodverseがどんなものなのか、まだイメージがわかないので、わかりやすく教えてください。 最後の質問はとても良いですね。 「Foodverse」とは、食べ物をテーマにしたメタバースで、ユーザーは様々な食べ物のテーマやアクティビティに触れることができます。農場で食材を育てたり、ファーマーズマーケットで買い物や取引をしたり、キッチンで食材を集めたり、料理のNFTを要求したり、プレイグラウンドで食べ物のミニゲームで遊んだりできます。 OneRareでは、世界中の料理をNFTとしてトークン化しているため、著名なシェフやレストランと提携して、彼らの代表的な料理をNFT化しています。プレイヤーは、このNFTをFoodverseで獲得し、後に実際の食事と交換することができます。つまり、食品・飲料業界の人がブロックチェーン業界に参入する初めての試みとなるのです。 Action against Hunger(飢餓に対する行動)に関しては、飲食業界とのコラボレーションによるすべての収入と収益は、この目的のために使われます。 私たちは、コミュニティのために完全な透明性を持ってこれを行うことができるよう、暗号化されたチャリティファンドと協議しています。また、この活動にコミュニティを巻き込むことも計画しています。例えば、ユーザーが自分のNFTを冷蔵庫にステーキングできる「Food Fridge」です。そうすれば、貧しい人々が無料で食事を取ることができる「Food Fridge」を現実の世界に作ることができます。 ブロックチェーンは世界中で多くの良い行いを実行できます。私たちのフードプロジェクトも、可能な限り小さな方法で貢献したいと考えています。 コミュニティからの質問 OneRareで扱われるお店は高級店だけなのでしょうか。いわゆるB級グルメについてはどう感じますか? そんなことはありません。私たちは、世界中の料理、世界の料理、伝統的な料理、祭りのメニュー、特別な食事(ビーガンやケトー)などを祝います。 食べ物に高いも低いもありません。すべての国、すべての種類の食べ物を網羅することを目指しています。 (個人レシピのトークン化について)①「最も人気のある料理がOneRareアーティストによって作成」とありますが、投票の具体的な選定基準はありますか?-②「この料理は、コミュニティメンバー/レシピの寄稿者に帰属し」とあります。寄稿者に帰属するということはレシピがNFT化され、売買された時に別途報酬も用意されるのでしょうか? -①の質問背景- 例えば、同じ種類の料理でも使用する具材や調味料によっても変わります。レシピのみの提出だけだとすると、独自に考案した料理の美味しさも良し悪しも伝わらないと思います。更に料理は希少性や高い材料を使用したから良い料理とは限らないと個人としては思っています。飢餓について目的をもったゲームを目指すなら尚更です。そのあたりも選定基準の1つとして考慮されるのでしょうか?何をもってその個人レシピは良いと判断してもらえるのでしょうか?また、全く同じレシピや似たレシピがもし提出されてしまった場合の選定基準も気になりますので教えて下さい。 ご質問ありがとうございます。私たちは、コミュニティが積極的に意見を述べて料理を決めることができるように、投票オプションを残しています。毎週、チームがアップロードする料理と、$ORAREトークンを持って投票できる投票用の料理があります。 詳細なレシピの提出は求めておらず、各レシピに含まれる材料のリストを求めています。美味しさは芸術では判断できない、という意見には賛成です。 私たちは、材料費が高いかどうかで料理を分類するつもりはありません。私たちのアイデアは、コミュニティに力を与えることです。もし、日本のコミュニティの声が大きく、伝統的な日本料理を見たいと思っている人がいれば、彼らが声を上げることができるのです。 世界中のレストランやシェフは、ブロックチェーンの知識を持ってない人が大部分だと思います。そういった人々にどうやって、あなたのプロジェクトを普及させる計画なのでしょうか?膨大なプロモート費用がかかってしまうのではないでしょうか? 質問ありがとうございます。現在の食品・飲料業界がブロックチェーンについてあまり知らないというのは、まったくその通りです。しかし、今日のニュースや、コカ・コーラやタコ・ベルなどのビッグブランドがNFTを導入したおかげで、シェフやレストランは非常に興味を持っています。 そのため、OneRareは彼らにとって素晴らしいプラットフォームなのです。私たちは彼らの旅をより簡単にするために、Web3の最初の一歩を踏み出すための素晴らしいサポートを提供します。 「Action Against Hunger」について質問があります。現在多くのNPO、NGOがこの難しい飢餓の問題に取り組んでいますが、未だに無くすことが出来ません。売り上げを寄付するというのはどの業界でも取り組んでいますが、OneRareでは独自の取り組みを行う予定はありますか? ご質問ありがとうございます。Action Against Hungerに関する質問がたくさん寄せられていますので、ここで少しずつお答えしていきたいと思います 。 世界の飢餓は確かに大きな問題であり、パンデミックによってその問題はさらに深刻化しています。私たちOneRareの目的は、世界の飢餓をなくすことができるという高尚な主張をすることではありません。しかし、この方向に向けて誠実に努力したいと考えています。 私たちは、シェフやレストランと協力して、食事をオークションに出して資金を集めるというアイデアをいくつか考えています。私たちは、NFTを賭けたFood Fridgeのアイデアを持っており、その資金を貧しい国のFood Fridgeに充てる予定です。 OneRareは食の祭典ですが、自分たちの社会的責任を認識しなければ、完全な祭典にはなりません。ですから、私たちは正直に自分の役割を果たしたいと思っています。それぞれのブロックチェーンプロジェクトによる小さな違いでも、それは助けになるでしょう。 最後に 皆さん、お時間とご質問をいただき、本当にありがとうございました。皆さんの質問のひとつひとつに情熱が感じられ、そのすべてにお応えしたいというのが正直なところです。 OneRareを知るために時間を割いていただきありがとうございます。 私たちは、あなたが私たちの旅に参加して、ブロックチェーンを食料化することを願っています。 まとめ いかがだったでしょうか? 「料理やレシピのNFTを発行する」というのは斬新かつ新鮮なアイディアですよね。 実際に食べられない食べ物のNFTであっても、有名店が発行したNFTや、そのNFTを通して特別な体験が出来るのであれば十分価値を感じられ、成立するのではないでしょうか。 OneRareはまだまだ始まったばかりのプロジェクトですが、今後の動向を追っていきたいという方は下記公式リンクの各SNSやサイトをチェックしてみてください。 最後までありがとうございました。 - OneRare公式リンク - Webサイト Twitter Telegram channel Discord Instagram ドキュメント
イベント
2021/10/02『GameFi』の概要や特徴、AMAの内容をQ&A形式で解説!
本記事では、GameFiについて、先日開催されたAMAイベントを元にQ&A形式で解説していきます。 Axie Infinityの流行をきっかけに注目を集めているP2E分野ですが、操作や初期費用の面での課題もあります。 今回紹介する「GameFi」は上記のような課題に切り込んでいくプロジェクトです。 本稿では主に下記の流れで説明していきます。 ・GameFiとはどんなプロジェクトなのか ・どんな問題を解決できるのか ・競合と比較した時の強みはなにか ・トークンの使い道はなにか ・その他細かい部分に関する内容 「GameFiについて知りたい」 「P2E分野で面白そうなプロジェクトを教えてほしい」 といった方は是非最後まで読んでみてください。 GameFiの概要 GameFiの概要 ティッカー/通貨名 $GAFI/GameFi Token 主な提携先 Gate.io、DODO、PancakeSwap 時価総額 14億円(9/26時点) Coingeckoページ $GAFI/GameFi 特徴 ゲームスタジオ、ゲーマー、トレーダー、投資家にオープンで多様的かつ包括的なエコシステムを提供。スカラーシップ、トークンIDO、NFTボックス販売、マーケットプレイス、NFTレンタルなどのゲームファイナンスに対応。 公式リンク Webサイト Twitter Telegram channel Telegram group Medium GameFiのAMA AMAにはGameFiのCOOであるLexia氏が参加してくれています。 Q1. あなた自身とGameFiで働くチームのバックグラウンドを教えて下さい 私はGameFiのCOO(最高執行責任者)、つまりGameFiのオペレーション全体を統括しています。 財務会計、人事管理、企業文化、マーケティング・コミュニケーション、ビジネス法からデザイン、プロジェクト管理、開発まで、さまざまな分野で10年近く働いてきました。GameFiの前は、いくつかのブロックチェーンプロジェクトのPMを担当していました。 Q2. GameFiに関して教えて下さい、最もメジャーなポイントは何でしょうか? GameFiの目標と使命は、ブロックチェーンゲーム業界全体をたった一か所で提供することができる包括的なハブになることです。そのため、ゲームスタジオ、ゲーマー、トレーダー、投資家にオープンで多様なエコシステムを提供しています。 私たちが注力しているのは、 スカラーシップ トークンIDO NFTボックス販売 マーケットプレイス NFTレンタル などのようなゲームファイナンス活動です。 GameFiのエコシステムには、Yield Guilds、Launchpad、Aggregator、Marketplace、Acceleratorがあります。 GameFiは、BSCとPolygonネットワークで開発された有望なブロックチェーンゲームの取り組みをゲームコミュニティに提供し、これらのネットワークでは、ほとんどトップレートのPlay-to-Earnタイトルがホストされています。 Q3. GameFiはどのような問題を解決しうるのでしょうか? 皆さんもご存知のように、ブロックチェーンを利用したPlay to Earnのゲーミングは、現在、ブームとして現れています。しかし、ブロックチェーンを利用したゲーム内エコシステム全体は、まだ初期のフェーズです。 私たちがGameFiを作り始めた時点では、 ブロックチェーンゲーム専用のローンチパッドは存在せず、興味のある人は適格のあるゲームに早期にアクセスすることができる 優れたブロックチェーンゲームのプロジェクトや貴重なゲーム内アイテムを探せるゲームハブがない プレイヤーが簡単に収益を追跡したり、ゲーム内アイテムを管理したりできる中央レポジトリがない 取引、資金調達、スカラーシップの機会など、包括的なゲームファイナンスツールを提供するプラットフォームがない ゲームアイテムの所有者が、ゲームをプレイしていない時に、所有物の価値を最大化できるモデルがない また、ブロックチェーンを導入しようとするゲームスタジオの多くは、必要である技術的専門知識や、ゲームプレイヤーやトークン保有者にアプローチするための効果的なプラットフォームを持っていませんでした。 そこで、これらの課題を解決するためにGameFiを立ち上げました。 CryptoTimes編集長 AxieやP2Eが発達したのはScholorshipが大きいと思いますが、現状のYGGなどをみてもDiscordやTwitterでのやりとりなどで、個人的にもまだまだこれからだと思ってます。 Q4. 他の競合と比べたときの強みは何でしょうか? GameFiの他にもいくつかのイールドギルドやゲーム専用のローンチパッドを持ったプレイヤーが市場に存在します。 しかし、GameFiは収益を追求し、優れたゲームを発見するためのアグリゲータ、ゲームのためのローンチパッド、イールドギルド、マーケットプレイス、アクセラレータなど、オールインワンのソリューションを提供しているのが特徴です。 また、Icetea Labs、DAO Maker、Animoca Brands、Morningstar Venturesなどの信頼できるパートナーと緊密に連携し、ゲームプロジェクトの大規模なネットワークを含むGameFiゲームコミュニティの成長と多様化を図っています。 さらに、IGO活動、ゲーム内アイテムのマーケットプレイス、生産ギルドの成長にも貢献しています。 -日本ではまだ法律が難しい部分もありますが、日本発のブロックチェーンゲームはたくさんあるので、それらの企業との今後のコラボレーションが実現することを期待しています 我々には評判の良い法律家がいるので、可能な方法を考えられると思います。 Q5.GameFiが発行するトークンのユーティリティはなんですか? 現時点で、GameFiが発行する$GAFIには以下のようなユーティリティがあります。 トークンセールやNFTセールに参加するためのティアを獲得するためにステーク ファーミングやNFTのレンタルでより良い利益を得るためにステーク マーケットプレイスの利用費の割引を受けるためのステーク マーケットプレイスでの広告枠の購入するため 超高額商品のオークションに参加するためのチケット購入のため ミニゲームやキャンペーン、新作ゲームのアーリーアクセスなどに参加するためにステーク DAOのガバナンスに参加して報酬を得ることができる CryptoTimes編集長 GameFiはオールインワンプラットフォームとして、非常にいろいろな機能があると思うので、GAFIを持つことで色々なメリットが有りますね Q6. ロードマップにはオークションハウスというのが書かれていますが、これは具体的には何でしょうか? オークションハウスとは、ゲーム内で希少価値のあるアイテムを持っている人が、そのアイテムをオークションに出すことができる場所です。 通常のオークションハウスの仕組みと同様です。ただし、ここで競売にかけられるのは、ゲームスタジオやパブリッシャーが市場に出したいと考えているNFTやゲーム内資産、限定版などです。 - ユーザーはアイテムをオークションハウスで売れるのでしょうか? 10月にリリースされるGameFi Marketplaceという機能があります。GameFi Marketplaceがリリースされた時点では、まずパートナーのショップ用にオープンします。P2Pの売買については、後ほどアップデートする予定です。 オークションハウスの仕組みについては、2022年第1四半期のサービス開始時に発表します。 Q7. AnimocaBrandがインベスターやパートナーにいますが、将来どのようなコラボを考えてますか? Animoca Brandsは、デジタルエンターテインメント、ブロックチェーン技術、ゲーム分野の世界的なイノベーターであり、多様なNFTやゲームプロジェクトを作成・公開している会社です。 Animoca Brandsは、当社のプロダクトや機能を開発するための資金を提供することで、GameFiのエコシステムをサポートしています。 Animoca Brandsは、GameFiのローンチパッドでホストされ推進されている、ゲームプロジェクトやメタバースを含む他のすべてのプロジェクトや、GameFi自体の全面的なサポートをします。また、GameFiは今回の提携により、最先端のゲームプロジェクトへの幅広いアプローチが可能です。 - 因みにブロックチェーンゲームはP2Eの要素でより魅力的になっていくと思いますが、GameFiがLaunchpadでサポートするゲームは何が最も重要ですか? GameFi Launchpadは、ゲームに特化したローンチパッドです。 ゲームトークンのIDOを行うだけでなく、ゲームプロジェクトがNFTやゲーム内アイテム、さらにはゲームのミニバージョンを初めて一般に公開することも支援します。これこそが、IGO(Initial Game Offering)と呼ばれる所以です。 - 以前、KabyArenaがIGOを行っていましたし、ゲーム内のTicketなどもIGOをしていますね。今後も多くIGOは行われますか? もちろんです。 長く待たせることはありません。GameFi正式サービス開始後の第1回目のIGOは、近日中に行われる予定です。 Q8. 未来のゲームには相互運用性が必要だと思いますが、これはPolkadot、Terra、Solanaなどのエコシステムの拡大が非常に速いためです。GameFiは今後、より多くのマルチチェーンに対応できるようになるのでしょうか? GameFiは、BSC、Polygon、Ethereumなどのマルチチェーンに対応していますが、近い将来、SolanaやAvalancheにも対応するかもしれません。Polkadotについては、メインネットが立ち上がるのを待っています。 CryptoTimes編集長 これは個人的な意見ですが、NFTの相互運用性は非常に重要なファクターかなと思っていて、マルチチェーンでゲームができることで色々なユーザーを獲得できるのかなと思ってます。 Solana , Avalancheあたりの名前が出てきているので、色々とマルチチェーンも考えられてるようですね。 Q9. 今後、P2EやGameFiの分野はどのようになっていくとお考えですか? GameFiにはまだまだ成長と発展の可能性があります。 GameFiの未来は、ブロックチェーンゲームだけでなく、従来のゲームにおいても、より多くのP2Eの形態が導入されることでしょう。それに伴い、P2Eの形態もより多様で魅力的なものになっていきます。また、そこからメタバースの世界が形成され、発展していくでしょう。s コミュニティからの質問 AMA参加者から寄せられた質問とそれに対する回答を紹介していきます。 Q. IGOでLaunchpadの割り当てを取得するために必要なGAFIトークンの枚数はどのくらいでしょうか? GameFi Tier Policyについては、今週水曜日にGamefi公式チャンネルにて発表いたします。どうぞご期待ください。 Q. プロジェクトについて読んでいると、「プレイせずに稼ぐ」がGameFiの最大の資産の1つであることに気づきました。プラットフォームでプレイしなくても、どのようにして収入を得ることができるのでしょうか? ゲームを楽しむだけでなく、収益性の高い投資に興味がある方や、受動的な収入源を探している方にも配慮しています。だからこそ、「遊ばずに稼ぐ」ことがGameFiの最大の資産なのです。 話題のゲームプロジェクトのトークンやゲームアイテムにいち早くアクセスしたり、ゲームアイテムを他のプレイヤーに貸して収入を得たり、他のプレイヤーのゲームアイテムにトークンを賭けて収入を得たり、利回りの高いギルドに参加して受動的に収入を得たりなど、様々な方法があります。 Q. 今後ゲーム関係のローンチパッドが数多く乱立すると考えられますがあなたのプロジェクトの強みはなんですか? おかげさまで、現在、DeRace、DinoX、Step Hero、Kryptomon、Bunicorn、Kaby Arenaなどのゲームプロジェクトと、Aggregator、Marketplace、Yield Guildで提携しています。 GameFiと提携したゲームプロジェクトは、GameFi Aggregatorで紹介され、GameFi MarketplaceでNFTやゲーム内アイテムを販売するための独自のページを持ち、ゲームのためのスカラシップの仕組みを研究・協力していくことになります。 また、GameFiのミニゲームもリリースしますが、これはユーザーにGameFiのコンセプトを理解してもらうためのシンプルな2Dゲームです。現在のところ、ゲームの開発計画はありません。私たちには、興味深く有望なプロジェクトを持つゲームスタジオとの大きなネットワークがありますので、彼らの成長とブランドの露出をサポートすることに重点を置いています。 最後に 私が日本市場を特に気に入っているのは、日本市場がブロックチェーン技術やブロックチェーンゲーム全般に興味を示しているからだけではなく、私が日本文化に興味を持っているからです。 私の好きなゲームの多くは、日本のゲームスタジオから生まれています。中でも、私が特に好きなゲームデザイナーは、宮崎英高さんと小島秀夫さんです。 まとめ いかがでしたか? 今後はVR、ブロックチェーン、NFT等の技術や環境、法律周りが発展していけば、ゲームで稼ぐことが当たり前になるかもしれません。 今後もGameFiのようなプロジェクトには注目ですね。 以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。 『Amasa』の概要や特徴、AMAの内容をQ&A形式で解説!
イベント
2021/09/30『MatrixSwap』の概要や特徴、AMAの内容をQ&A形式で解説!
本記事では、MatrixSwapについて、先日開催されたAMAイベントを元にQ&A形式で解説していきます。 昨今、国の規制や透明性などの観点から、分散型取引所(DEX)への注目度が高くなってきています。 しかし、現状のDEXではレバレッジ取引ができないケースもあるため、DEXとCEX(中央集権型取引所)の両方を使っている人も少なくありません。 今回紹介する「MartrixSwap」は上記のようなDEXの課題に切り込んでいくプロジェクトです。 本稿では主に下記の流れで説明していきます。 ・MatrixSwapとはどんなプロジェクトなのか ・どんな問題を解決できるのか ・競合と比較した時の強みはなにか ・トークンの使い道はなにか ・その他細かい部分に関する内容 「MatrixSwapについて知りたい」 「面白そうなプロジェクトを教えてほしい」 といった方は是非最後まで読んでみてください。 MatrixSwapの概要 MatrixSwapの概要 ティッカー/通貨名 $MATRIX/MATRIX Token 主な提携先 N/A 時価総額 N/A Coingeckoページ N/A 特徴 Polkadot、Polygon、Cardanoに対応した分散型デリバティブプラットフォーム。最大25倍のレバレッジがかけられ、DEXアグリゲーターを介すことで一度に複数のトークンのスワップが可能。 公式リンク Webサイト Twitter Telegram MatrixSwapのAMA AMAにはMatrixSwapのFounderであるJoseph Liu氏が参加してくれました。 Q1. あなた自身の自己紹介と、MatrixSwapのチームのバックグラウンドを教えて下さい 私の名前はJoseph Liu、MatrixSwapの創設者です。私は台湾出身で、現在はドイツに住んでいます。私は2016年から主に投資家とスイングトレーダーとして仮想通貨に参加しています。 2017年からは、暗号の複数の初期段階のスタートアップの資金調達を支援し、暗号の強力なネットワークを構築してきました。私たちのチームはアジアを拠点としており、Defi、oracle、NFTのプロジェクトに携わった経験豊富な開発者がいます。 Q2. MatrixSwapに関してと、最も優れている点を教えてください。 MatrixSwapは、レバレッジド・トレーディング、マルチトークン・スワップ、適切なリスク管理ツールをDeFiスペースにもたらします。 Uniswapのような従来のAMMは、レバレッジ取引を提供しておらず、単一トークンの取引に限られています。Matrixswapでは、トレーダーはあらゆる資産を最大25倍のレバレッジで取引することができ、当社のDEXアグリゲーターを介して一度に複数のトークンをスワップできるようになります。 CRYPTO TIMES編集長 後の質問でもありますが、最近では各国のデリバティブ規制もあるため、非常に注目における分野です。しかも、マルチチェーン対応なのですが、どのように対応するか気になりますね。 Q3. どんな問題を解決しようとしているのでしょうか? Uniswapのような伝統的なAMMではレバレッジ取引を提供しておらず、一部のトレーダーにとっては機会損失となっています。 ほとんどのAMMでは複数のトークンのスワップを提供していないため、非常に時間とコストがかかることがあります。 -ドキュメントには、レバレッジAMMとしてあらゆるトークンに対応する事が書かれていましたが、最初はどのトークンに対応するかなどはありますか? 最初はBTC、ETH、ADA、BSC、DOT、SOLなどの主要なマーケットをサポートします。その後、他のアルトコインを徐々に紹介していきます。 Q4. 他の競合と比べたときの強みは何でしょうか?今だとVegaやDydxなどが競合として考えられると思いますが。。 証拠金取引のDEXに比べて、LP(Liquidity Providers)を必要としないので貸し手による数量制限がありません。 ユーザーやトレーダーを呼び込むことができる限り、流動性は無限に拡張できます。 Q5.MatrixSwapが発行するトークンのユーティリティはなんですか? MATRIXトークンには2つの機能があります。 1. ユーティリティー プラットフォーム上のプレミアム取引機能を利用するためには、ユーザーは一定量のトークンをウォレットに保有する必要があります。 2. ガバナンス $MATRIXトークンの保有者は、プロトコルの方向性を提案し、投票し、決定する能力を持ちます。 Q6. ドキュメントの中で、MatrixSwapは無限のオンチェーン流動性を持つ取引体験を約束すると書かれています。これはどのように行われるのでしょうか? チェーン上の流動性が無限であるということは、全員に返済できるだけの流動性が常にあるということです。 技術的には、Uniswapプールはプロダクトカーブが一定であるため、無限の流動性を持っています。この場合、通常のレバレッジ取引には貸し手と借り手であるトレーダーが必要となります。そのため、取引量は相対的に貸し手の資金に限られます。 バーチャルAMMの設定では、ポジションを取るトレーダーがいる限り、流動性や貸し手を必要とせず、スケーラブルで、トレーダーの担保を通じて利益や損失を返済するのに十分な信頼性の高いオンチェーン流動性を確保することができます。 - 「https://docs.matrixswap.io/#vamm-virtual-amm」の内容ですね? はい。その通りです。 - AMMではPrice Impactやスリッページなども考慮されますが、MatrixSwapではここらへんはどう考慮されるのでしょうか? uniswapと同じ定積式を使います。 x*y=k そのため、推定される建玉とボラティリティーに応じて、より大きなk値を設定することが鍵となります。k値が大きければ大きいほど、スリッページの発生が少なくなります。 CRYPTO TIMES編集長 詳しくはこちらの中に書いてあるので読んでみると良さそうですね。https://docs.matrixswap.io/#k-value Q7. CEXが提供するデリバティブは各国で規制されつつあり、今後は分散型のデリバティブがトレンドになると思います。そのためには、多くのユーザーにCEXを利用してもらうことが不可欠です。どのようにしてユーザー数を拡大していくのでしょうか? 私たちは、より多くのリテール/一般ユーザーを獲得するために、DeFiプロトコルやトレーディングコミュニティと複数のパートナーシップを結んでいます。IDO後、ベータテストの段階に入ると、取引コンペを開始する予定です。 機関投資家の皆様には、いくつかの大口口座を確保して取引していただいています。また、トランザクションマイニングの可能性も検討しています。基本的には、このプロトコルでポジションを取って取引してくれるトレーダーに報酬を与えます。 CRYPTO TIMES編集長 Polygonの助成金も獲得していましたね。今後のパートナーと協力したプロダクトのローンチも楽しみですね。 Q8. クロスチェーンの取引に特化した分散型パーペチュアルはこれまでなかったと思うのですが、まずはカルダノとポルカドットから始めて、他のチェーンにも展開していくのでしょうか? 我々は最初に、Cardanoでのローンチを予定しており、Polkadot,、Polygonと続きます。費用対効果が十分に高ければ、他のブロックチェーンにも展開していく予定です。 Q10. デリバティブでは、迅速な取引と価格データの検索のために取引速度が必要です。資料を見ると、TWAPデータと外部のオラクルを組み合わせたデリバティブ商品だと思うのですが、外部からの価格操作をどのように防ぐのでしょうか? 私達は、TWAPのデータを正確に使うことで、それを防いでいます。そして、ファンディングレートはTWAPで1時間単位で計算されます。オラクルのデータを操作して資金調達率を少しでも上げようとするインセンティブはありません。 私たちの清算メカニズムは、オラクルデータではなく、永続的な市場価格の変動によって行われます。 CRYPTO TIMES編集長 これ、どういうことかというのをちょっと説明するといわゆるレバレッジで取引をする際に、市場の歪み的な部分を突くために、価格操作が外部からできるんじゃないの?というお話でした。ただ、TWAPのデータオラクルを使えば、正確にできるし、市場価格の変動だから大丈夫だよということですね。 コミュニティからの質問 AMA参加者から寄せられた質問とそれに対する回答を紹介していきます。 Q. プラットフォームのプレミアム取引機能を利用するには、どのくらいのトークンが必要ですか? 我々は2段階設けるつもりで、第1段階は500ドル相当のMATRIX、第2段階は1,000ドル相当のMATRIXが必要になります Q. MatrixSwapがCardano EcosystemのIDO LaunchpadでIDOを行うと聞きました。Cardano、Polkadot、Polygon、Deployと多くのネットワークが利用できる中で、スマートコントラクトの実装が遅れていたCardanoを主なローンチ先に選んだ理由は何ですか? Cardanoは私たちが展開するブロックチェーンのひとつですが、「メイン」としては扱っていません。幸運にもCardstarterのサポートを受けることができたので、そこでIDOを立ち上げているわけです。 私たちが注力して開発するのは市場投入までのスピードなので、Polygonが最初に展開するチェーンになるでしょう。 Q. 私も同じ疑問でCardanoはスマートコントラクトが来週ようやく実装されると聞いています。これらの3つのチェーンを選んだのはなぜですか?利点が聞きたいです CardanoとPolkadotはどちらもコスト効率が良く、安全でスケーラブルな基盤を約束しています 私は長い間、両ブロックチェーンの初期の支持者でした。これらのコミュニティを発展させ、強化することができれば素晴らしいと思います。 Polygonにとっては、イーサリアムのユーザーが私たちのプラットフォームを簡単に利用できるようになり、レイヤー2のイーサリアムのスケーラビリティを享受できるようになります。 将来(CardanoとPolkadot)に備える一方で、ユーザーが簡単に利用できるものを提供したいと考えています(Polygon)。 Ethereuを採用しなかったのは、我々のプロトコルを運用するにはあまりにもフィーが高くて遅いからです。 Q. Matrixswapと、1Iinchなどの市場で利用可能な他のDeFiアグリゲーターとの違いは何ですか? Matrixswapを他の人から最高のものにする能力は何ですか?なぜMatrixswapを選択する必要があるのですか? 当社のDEXアグリゲーターは、ユーザーに最良の取引価格を提供するだけでなく、ユニークなマルチトークンのスワップ機能を提供しています。 ユーザーは「nuke」ボタンをクリックして取引を承認するだけです。 アプリは事前に承認されたすべてのトークンを自動入力し、最大販売数に設定します。 まとめ いかがでしたか? MatrixSwapが手掛ける分散型取引所のレバレッジ取引の分野は今後、伸びていく分野だと思うので、気になる方はMatrixSwapの動向を追ってみてはいかがでしょうか? 最後まで読んでいただきありがとうございました。 MatrixSwap公式リンク - Telegram community::https://t.me/matrixswapofficial Twitter:https://twitter.com/matrixswap Website::https://www.matrixswap.io/