最近書いた記事
ニュース
2019/04/15Binance Labsが支援プログラム参加中の3つの各スタートアップに15000ドル(約170万円)ずつ出資することを発表
大手仮想通貨取引所Binanceの投資部門であるBinance Labsが、オープンソースのブロックチェーン技術を開発しているスタートアップ3社それぞれに15,000ドル(約170万円)の助成金を出すことを発表しました。 今回Binance Labsから援助を受けたスタートアップはIronbelly、HOPR、Kitsume Walletの3社です。 1つ目の「Ironbelly」はMimbleWimble(ミンブルウィンブル)が利用されている仮想通貨Grin(グリン)用のモバイルウォレットの開発している企業です。2つ目の「HOPR」はプライバシーに特化したメッセージプロトコルの開発している企業、最後の「Kitsune Wallet」はアップグレードが可能なチェーン付ウォレットを開発している企業です。 今回資金援助を受けた3社はBinance Labsのスタートアップ支援プログラム「Binance Labs Fellowship」の最初のFellow(フェロー)として選出されています。 Binance LabsのFlora Sun氏は同プログラムについて以下のように述べています。 「私たちはイノベーションが開発者や起業家のコミュニティにどのように依存しているのか見てきました。業界がより多くの才能を引きつけるほどプロジェクトの成功率は高まります。私たちの役割はブロックチェーン市場の成長を可能にする初期段階のプロジェクトをサポートすることです。(一部要約)」 Binance Labsは先日アルゼンチン政府との提携を発表し、アルゼンチン国内のブロックチェーンプロジェクトへの出資を行っていくとしています。(詳しくはこちら) 記事ソース:Binance Blog
ニュース
2019/04/01CoincheckがBTC(ビットコイン)のOTC取引の開始を発表!
仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)が大口OTC取引サービスを開始しました。 OTC取引は現在はBTC(ビットコイン)のみで今後の対応については随時検討を行っていくとしています。 今回、Coincheckが対応したOTC取引の数量は最低50BTC(現時点の価格で2250万)からとなっています。 (画像引用:coincheck.blog) OTC(Over The Counter)取引とは、取引所の板の中ではなく店頭(サービス提供者)と直接仮想通貨の売買を行うことができるサービスです。 大口投資家はOTC取引を利用することで「相場に影響を与えず取引できる」「従来の売買量の上限を超えて一括で取引できる」などのメリットがあります。 最近、国内外問わず仮想通貨取引所のOTC取引の導入は進んでおり先日、仮想通貨取引所Huobi(フオビ)はXRP(リップル)を対象としたOTC取引の開始を発表しています。 仮想通貨取引所のHuobiがRipple(リップル)の $XRP のOTC取引を開始 - CRYPTO TIMES 記事ソース:Coincheckblog
ニュース
2019/03/16Coinbase(コインベース)にStellar(ステラ)/$XLMの上場が決定!上場発表の影響で価格も上昇中。
大手仮想通貨取引所のCoinbase(コインベース)にStellar(ステラ)/XLMが上場することが発表されました。 この発表をうけてStellar/$XLMの価格が前日と比較して上昇しました。 今後CoinbaseではXLM/USD、XLM/EUR、XLM/BTCの3つの通貨ペアでの取引が可能となります。 また、Stellar(ステラ)/$XLMの取扱いには4段階に分けて行われ、各段階の開始については公式Twitterから随時発表されます。 先日Coinbaseは、仮想通貨の勉強をしながらトークンを稼げるサービス「Coinbase Earn」で今注目のBATトークンのコースを開始したことを発表しています。(詳しく見る) BAT (Basic Attention Token) の特徴・将来性を解説!取引所・チャートまとめ - CRYPTO TIMES 記事ソース:Coinbase
ニュース
2019/03/15Trust WalletでRipple(リップル) / $XRPのサポートとクレジットカード対応が決定!
Trust Walletで仮想通貨リップル(XRP)のサポートとクレジットカード対応が可能になったことが発表されました。 Binence(バイナンス)の公式ウォレットであるTrust Walletはこれまで16種類のブロックチェーンとそれに付随する仮想通貨をサポートしていましたが今回ここに新たにリップルが追加されることになります。 また、Trust Wallet上で以下の5種類の主要仮想通貨をクレジットカードで購入することが可能となりました。 ・リップル/XRP ・ビットコイン/BTC ・ビットコインキャッシュ/BCH ・ライトコイン/LTC ・イーサリアム/ETH 今回の発表についてTrust Wallet創設者のViktor氏は以下のように述べています。 「クレジットカードによる支払い機能の追加は仮想通貨の採用を促進する要素です。今後もさらに多くの仮想通貨や機能をTrustに追加していきたいです。(一部要約)」 Binance公式ウォレットのTrust Walletは現在「Trust 2.0」と呼ばれる新たな構想を計画しています。 Trust 2.0では「デスクトップ版のリリース」や「Binance Chainを分散型ネイティブウォレットとしてサポート」を目指すとしています。 Trust WalletがTrust2.0の計画を発表!Trustが発表する『all crypto assets』とは? - CRYPTO TIMES 現在Launchpad(ローンチパッド)で注目を集めているBinanceはその第3弾としてCeler Network(CELR)のトークンセールを3月19日11:00から開始します。(詳しくはこちら) 記事ソース:Binance
ニュース
2019/03/12Bittrex(ビットレックス)がIEO(Initial Exchange Offering)を実施、IEOの流れが世界的に急速か
米仮想通貨取引所のBittrex(ビットレックス)が自社トークン発行プラットフォームである『Bittrex International』にてIEOを行うことを発表しました。 今回、Bittrexで実施されるIEOでは、ゲームデータをユーザー間で自由に交換できる分散型ゲームデータエコシステムを開発している「RAID」がXRDトークンを発行し、資金調達をおこないます。 Bittrex Internationalのビル・シハラ氏は今回のIEOについて「とても期待している」とし、さらなるブロックチェーン業界の発展について以下のように述べています。 「Bittrex Internationalの海外ユーザーはRAID以外のブロックチェーンプロジェクトに直接アクセスできます。私達はブロックチェーン革命を前進させることに尽力しています。(一部要約)」 XRDトークンのIEOは日本時間3月15日(金) 10:00に開始され、30,00XRD(約1200円)から参加できるとしています。(詳細を見る:英語) 現在、セカンダリーマーケットにて資金調達を手伝う(IEO方式を採用する)仮想通貨取引所が増えています。これらの要因として、Binanceで実施されているBinance Launchpadと呼ばれるIEOがBNBのトークンの価値を押し上げていることが考えられます。 先日、Huobi Globalが「Huobi Prime」と呼ばれるHTトークン(Huobi Token)を基準とするトークンリストチャネルを設立する可能性があることがHuobi GlobalのHead Managerより判明しました。 https://twitter.com/ross_zhang/status/1103854437372637184 さらに大手仮想通貨取引所Kucoin(クーコイン)もSpotlightと呼ばれるトークンプラットフォームを近日公開することを明かしています。 A new program of us, we name it Spotlight, is coming soon, and we believe it will be a launch platform for hidden gems in blockchain that have real potential and value. pic.twitter.com/SuQRN3WQRu — Michael Gan (@gan_chun) 2019年3月11日 IEOを採用する仮想通貨取引所の流れは今後も増加していくのではないかと想像できますが、IEOに参加する際は自分で必ず投資するに値するプロジェクトかどうかの判断が必要です。 記事ソース:Bittrex
ニュース
2019/03/05秘密鍵を利用しないウォレット!?米スタートアップが機関投資家向け仮想通貨ウォレットの開発資金として約7億円を調達!
秘密鍵を利用しない法人向けの仮想通貨ウォレットの開発に取り組んでいる米スタートアップ「Curv」が650万ドル(約7億2000万円)を調達しました。 今回の資金調達はDigital Currency Groupが主導しており、Team8、Flybridge Capital、Monex Group、Liberty City Venturesなどが参加しています。 Curvは独自のMPCプロトコル(multi-party computation protocols)をウォレットに使用して「秘密鍵の概念を排除する」としています。 MPCプロトコルを利用することで、暗号化された文章のままデータ処理を行うことができ、秘密鍵を使わずにブロックチェーンからデータを取得することができます。 プレスリリースによるとCurvの技術によりトランザクションがより高速で安全な分散的な方法で署名されることで、サイバー侵害、物理的損害、内部犯罪などからも保護されます。 Digital Currency Groupの投資担当者のTravis Scher氏は「Curvは最善の技術を構築しており、Curvチームを我々がサポートできることを嬉しく思っている」とCurvに対して期待を寄せています。 Curv創設者でCEOのItaly Malinger氏は「私たちは革新的なアプローチでブロックチェーンの可能性を解き放つことに注力しています」とこれからのCurv社の目標について語っています。 記事ソース:PR Newswire
ニュース
2019/02/28チャンスを逃すな!リリース間近の注目ブロックチェーンゲーム「Cipher Cascade(サイファー・カスケード)」のキャラクターをゲットできるラジオが放送決定!
リリース間近の注目のブロックチェーンゲーム「Cipher Cascade(サイファー・カスケード)」のキャラクターが先行配信されるラジオが3/18(23:00)-3/19(0:30)に放送されることが決定しました。 Cipher Cascade(サイファー・カスケード)とは、株式会社フランジアが開発中の注目のブロックチェーンゲームです。 事前登録受付中のブロックチェーンゲーム「Cipher Cascade(サイファー・カスケード)」の紹介!ITプロフェッショナル集団が開発している!? 今回の試みはフランジアが博報堂と共同で取り組んでいる「TokenCastRadio」というサービスの実証実験の1つです。 TokenCastRadioとは、ラジオを聴いているリスナーがトークンアセットを獲得できるサービスです。 (画像引用元:Framgia) 今回のラジオ放送(MBSラジオ番組「オレたちやってマンデー」)ではCipher Cascade(サイファー・カスケード)のキャラクターが配布されます。 また今回の実証実験に関して、東京でパブリック・リスニング・イベントが無料で開催されます。 当日はフランジアの呂相吾氏や、tokenPocketの中村昂平氏などをゲストに迎えた講演が行われる予定となっています。 1.23:00 - 23:05「オープニング」 石井 敦 | クーガーCEO 2.23:05 - 23:25「Dappsゲーム:Cipher Cascade(サイファー ・カスケード)の開発の背景と今後の展開について」 呂相吾 Shogo Ro|株式会社フランジア Blockchain Div Manager 3.23:25 - 23:45 「Hyperledger fabricの技術動向とファイナンシャルエンジニアリング視点でのトークンエコノミー」 中村 昂平 Kouhei Nakamura|トークンポケット株式会社共同創業者 兼 Dapps CryptoCrystal Product Lead- 4.23:45 - 24:00 「HAKUHODO Blockchain InitiativeのDappsゲーム業界における取り組み」 伊藤 佑介 Ito Yusuke|博報堂ブロックチェーン・イニシアティブ 5.24:00 - 24:30 TokenCastRadioパブリック・リスニング「ラジオ番組(オレたちやってマンデー)から放送中にリアルタイムで配布されるDappsゲームのキャラクターを受け取ることができる毎日放送の試験放送の体験会」 イベント詳細はこちら 記事ソース:Peatix
ニュース
2019/02/28外国人就労者の日本語スキルは判定があやふや?ソニーと富士通が日本語検定のデータ管理にブロックチェーンを活用した実証実験を開始!
ソニーと富士通、富士通総研が外国人の日本語講座受講履歴や成績証明のデータ管理にブロックチェーンを用いる実証実験を開始しました。 この実証実験の背景として、近年の外国人就労者や留学生の増加があります。また2019年4月に施行される「改正出入国管理法」の影響でこの流れはさらに加速するとされています。 外国人就労者は、来日する前に日本語講義の受講履歴や試験結果を就労先の企業に提出する必要がありますが、そのデータの真偽確認を行うのが困難なのが現状です。 今回この問題を解決するための実証実験として、富士通のプラットフォーム「Fisdom」上で開講されている日本語講義を留学希望学生に受講してもらい、そのデータをブロックチェーンで管理します。 (画像引用元:SONY) 富士通はブロックチェーン技術に関して力を入れている企業で、昨年11月にはブロックチェーンを活用した銀行間決済の実証実験を全銀ネットと実施することを発表しています。 「ブロックチェーンを活用した銀行間決済」実証実験を富士通と全銀ネットが実施 記事ソース:SONY
ニュース
2019/02/27世界中のブロックチェーンエキスパートが集う!?「TEAMZ Blockchain Summit」が4月に東京で開催!
「TEAMZ Blockchain Summitブロックチェーンサミット」が4月6日-4月7日に東京で開催されることが決定しました。 TEAMZ Blockchain Summitとは、世界中のブロックチェーン業界のエキスパート達が集うカンファレンスです。 来場予定者5000人の第5回イベントには、モーガン・クリーク・デジタル創設者のアントニー・ポンプリアーノ氏やQtum財団CEOのパトリック・ダイ氏などが登壇します。(登壇者一覧はこちら) (画像引用元:TEAMZ) またCrypto Timesからも共同CEOのアラタが登壇者として参加します。 (画像引用元:TEAMZ) 初日の4月6日は「ブロックチェーン技術、プライバシー、法律、STO、投資戦略」、2日目の4月7日は「イノベーション、デジタルウォレット、DApps」をテーマにパネルディスカッションが行われます。 また、2日目のカンファレンス終了後には「レッドカーペッドガラ」と題した交流会が開かれます。 チケットは1DAY PASS「学生:1500円」「一般:3000円」「レッドカーペットガラ参加券:50000円」となっています。(詳しくはこちら) (画像引用元:TEAMZ) TEAMZ Blockchain Summit 公式ホームページ 記事ソース:TEAMZ
ニュース
2019/02/26サムスン「Galaxy S10」にEnjin/ENJとCosmo Coin/COSMの2通貨が追加!発表を受けて価格が急上昇!?
韓国サムスンが先日発表した新スマートフォン「Galaxy S10」にEnjin Coin/ENJとCosmo Coin/COSMが追加されることが分かりました。 これで現在発表されている対応通貨はBitcoin/BTC、Ethereum/ETHと上記2通貨を合わせた4通貨となりました。 (画像引用元:Coinjinja) 今回のこの発表を受けてEnjin Coinは約155%、Cosmo Coinは約50%価格が上昇しています。(記事執筆時) Enjin社は1800万人のユーザーを抱える自社製作ゲームやiOS/Androidの仮想通貨ウォレットアプリを提供しているプロジェクトです。 また、今回発表を受けたCosmochain社はDAppsである「COSMEE」というコスメ系SNSプラットフォームを提供しています。 サムスンの新製品「Galaxy S10」は、大手メーカーとしては初の仮想通貨ウォレット機能の搭載などで注目を集めています。 大手スマホメーカーの仮想通貨ウォレット機能搭載は世界初!?サムスン新製品「Galaxy S10」に仮想通貨のウォレット機能が搭載されることが判明! 記事ソース:THE VERGE、asiacryptotoday