【ハードウェアウォレットの特徴・メリット】仕組みから簡単に解説

【ハードウェアウォレットの特徴・メリット】仕組みから簡単に解説

注目記事

    仮想通貨はどのように保管していますか?

    2018年1月にはコインチェックのNEM流出事件があり、大切な仮想通貨の保管方法について改めて考えた人も多いと思います。

    大切な資産を守るためには取引所に置きっぱなしにしておくのではなく、ウォレットでの保管がおすすめです。

    ウォレットといってもいろいろな種類がありますが、こちらではハードウェアウォレットについて紹介します。

    ハードウェアウォレットの特徴やメリット・気をつけたい注意点なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    ハードウェアウォレットとは?資産を一番安全に保管できる?

    仮想通貨を保管するウォレットには、ホットウォレットコールドウォレットという大きく分けて2つの種類があります。

    ホットウォレットとは、インターネットに常に繋がっていて、入出金がすぐに行えるものです。

    それに対して、コールドウォレットとは、インターネットに繋がっていないオフライン状態で送金などに必要な秘密鍵を管理するものです。

    ハードウェアウォレットは、資産を移動するときだけパソコン(インターネット)に繋ぐので、コールドウォレットに属するということになり、比較的安全に資産を管理できます。

    ハードウェアウォレットの仕組み


    ハードウェアウォレット本体の中にビットコインなどのデータが直接保管されていると思っている人が多いと思いますが、実際は違います

    仮想通貨ではブロックチェーン上で誰がどれだけ通貨を保有しているのかというデータが管理されています。ブロックチェーン上にある自分の保有している通貨を送金などするときに秘密鍵というものが必要となってきます。

    ハードウェアウォレットでは、その秘密鍵をオフライン状態で保管しています。

    ハードウェアウォレットのメリット・魅力を紹介!

    それでは、ハードウェアウォレットのメリットや魅力を紹介していきたいと思います。

    資産を安全に保管できる

    これがハードウェアウォレットで通貨を保管する一番のメリットだと思います。

    せっかく通貨の売買で儲けを得たり、持っていた通貨の値段が上がったりしても、盗まれてしまってはどうしようもありません大切な資産は強固なセキュリティで守るようにしましょう!

    自分に合ったものを選べる

    最近では、ハードウェアウォレットも普及し、種類も沢山増えてきました。

    対応している通貨が多いもの、デザインが良いもの、安価なものまで沢山の種類があります。

    用途、対応通貨に合わせて、豊富な種類の中から選ぶことができます。

    自分にあったハードウェアウォレットを見つけ出すことで、今後、仮想通貨に対するモチベーションが上がることは間違いないです!

    持ち運びが簡単

    ハードウェアウォレットはUSBメモリ程度の大きさなので手軽に持ち運ぶことができます。

    これでパソコンさえあれば、いつでもどこでも通貨を管理することができます!

    ハードウェアウォレットのデメリット・注意点も覚えておこう!

    さて、メリットばかりのように見えるハードウェアウォレットですがデメリットも勿論存在するので覚えておきましょう。

    購入費用がかかる

    ハードウェアウォレットの購入には大体1万~2万円ほどかかり、決して安いとは言えません。

    ですが、皆さんが使っている財布の値段を考えてみてください。1万~2万円くらいならそこまで高いほうではないですよね?

    このくらいの値段で安全に通貨を保管できるなら購入する価値はあると思います。

    いちいち取引所に移すのが面倒くさい

    ハードウェアウォレットを使っていると取引をするときに通貨を取引所に送金が必要になります。

    これが面倒くさいと感じる人もいると思いますが、そういう人でも何十万、何百万の現金となれば、使うときに面倒だからといってそのまま置いておいたりせず、銀行や金庫に預けるなどの安全な方法をとると思います。

    これと同様に仮想通貨も面倒くさいとしても安全な方法で保管するべきだと思います。

    紛失、破損の可能性がある

    紛失、破損に関しては正直気をつけるしかありません。

    しかし、紛失、破損した場合でも同一の新しいものを用意してリカバリーフレーズを入力すれば復元できるので、万が一の場合でも安心です。

    リカバリーフレーズを無くすと紛失、破損時に復元できなくなるので、リカバリーフレーズはメモに控えるなどして絶対に無くさないように保管してください。

    リカバリーフレーズとは?
    紛失したウォレットを復元するのに必要な24語の単語列。

    ハードウェアウォレットと主な他のウォレットとの比較!おすすめはどのタイプ?

    各ウォレットの比較表

    安全性対応通貨耐久性コスト手軽さ
    ハードウェアウォレット二重丸二重丸丸三角三角
    ペーパーウォレット二重丸バツバツ二重丸バツ
    Webウォレット三角三角二重丸丸
    ソフトウェアウォレット丸三角二重丸三角
    スマホウォレット三角三角二重丸丸

    ※対応通貨:1つのウォレットで管理できる通貨の種類が多いor少ないを表す

    Webウォレット

    サイトに登録してそのサイトの管理者が秘密鍵を管理するタイプのウォレットです。

    インターネットに繋がっていれば、どの端末からもログインが可能で資産の管理が楽というメリットがありますが、それゆえハッキングなどのリスクが高いです。

    最近では、本物そっくりのフィッシングサイト(偽サイト)を作り、IDとパスワードを抜き取るという手口も多発しているので気をつけましょう。取引所に置いておくというのも、これに該当します。

    ソフトウェアウォレット

    パソコンに専用のソフトウェアをダウンロードして、そこで秘密鍵を管理するタイプのウォレットです。

    個人で管理するため、Webウォレットより安全性は高まりますが、インターネットに繋がっている以上ウイルス感染には気を付ける必要があります。

    また、通貨によってはソフトウェアウォレットに入れておくだけでマイニング報酬がもらえるものもあります。

    スマホウォレット

    ソフトウェアウォレットのスマホ版です。

    スマホで手軽に個人で管理できるものの、スマホは常にインターネットに繋がっているため、やはり危険性は高いと言えます。

    また、スマホを紛失、破損したときのためにリカバリーフレーズはきちんと管理しておく必要があります。

    ペーパーウォレット

    紙に秘密鍵を印刷して管理するタイプのウォレットです。

    オフライン状態で管理できるため、ハードウェアウォレットの同様、安全性は非常に高いです。

    しかし、紙なので劣化したり、無くしやすいというデメリットもあります。

    人気のハードウェアウォレット4選!迷ったらここから選ぼう

    購入の注意点
    ハードウェアウォレットの購入は絶対に正規代理店などの信用できるところで行ってください。(Amazonやメルカリなどで購入した場合、ウイルスが仕込まれていたり、リカバリーフレーズを見られていたりすると、資産が盗まれる可能性があります。)

    Trezor

    Trezor

    人気対応通貨価格
    二重丸普通16,000円程度

    対応通貨は、BTC,BCH,BTG,LTC,ZEC,DASH,ETH,ETC,UBIQ,REP,EXPENSE,NEM,MONAの13種類です。

    価格は16,200円(送料込み)となっています。

    Trezorの主な特徴として、NEMに対応していることがあげられます。

    Ledger Nano S

    Ledger Nano S

    人気対応通貨価格
    丸多い15,000円程度

    対応通貨は、BTC,BCH,BTG,LTC,STRAT,ZEC,DOGE,KMD,PIVX,VERT,VIA,HCASH,DIGI,QTUM,STEALTH,PoSW,DASH,ETH,ETC,ARK,UBIQ,NEO,STELLAR,XRP,EXPENSE,AUGER,ERC20トークンの27種類です。

    価格は15,800円(送料込み)となっております。

    主な特徴として、リップルやERC-20トークンに対応している、1台でかなりの種類の通貨を管理できるという特徴があります。

    Digital BitBox

    Digital BitBox

    人気対応通貨価格
    三角少ない9,000円程度

    対応通貨は、BTC,ETH,ETC,LTC,ERC20トークンの5種類です。

    価格は8,980円です。

    新しく発売されたハードウェアウォレットで、上の2つに比べ、価格が安いです。

    また、リカバリーフレーズをmicroSDカードで保存する、というのも大きな特徴です。

    Safe-T Mini

    Safe-T Mini

    人気対応通貨価格
    三角少ない6,000円程度

    対応通貨は、BTC,ETH,BCH,ZCH,LTC,DASHの6種類です。

    全てのトランザクションがスクリーンに表示され、トランザクションはハードウェアボタンを押さない限り承認されないことも有り、セキュリティも高いのが特徴です。

    まとめ

    ハードウェアウォレットには、いくつかのデメリットがありますが、それを考慮しても大切な通貨を安全に保管できるというメリットは大きいです。

    仮想通貨の世界では、投資をするのも資産を守るのも全て自己責任です。

    皆さんも安全に通貨を保管するため、ハードウェアウォレットの使用を検討してみてはいかがですか?

    ニュース/解説記事

    Enable Notifications OK No thanks