
ニュース
2025/11/17ビットコインに「デスクロス」点灯、短期レンジ相場の見通し強まる
ビットコインに弱気のテクニカルシグナルとされる「デスクロス」が点灯しました。大手仮想通貨取引所BitgetのチーフアナリストRyan Lee氏は短期的には慎重な姿勢が必要だと指摘しています。 今回の動きは50日単純移動平均線 (SMA) が200日SMAを下抜ける現象となっておりテクニカル分析では弱気シグナルとされています。ただし、Lee氏は過去の事例を振り返りこのパターンが必ずしも長期的な下落を意味するわけではないと説明しています。 「過去を振り返るとこのパターンが短期的な反発局面入りの直前に出現し『底打ちサイン』となったケースもあれば、弱気相場が長期化する中でさらに深い調整局面の前触れとなったケースもあり、その結果は一様ではない」とLee氏は述べています。 関連記事:ビットコイン、12.6万ドルが天井か?7.9万ドルが次の砦 マクロ環境と市場心理の変化 現在の市場環境について、Lee氏は流動性が安定しつつある一方で複数の懸念材料が存在すると指摘しています。機関投資家のフローが戻り始めているものの、12月の利下げ観測が「ほぼ織り込み済み」から確率50%前後へと後退している状況です。 さらに、著名アナリストのTom Lee氏による「大手マーケットメイカー2社が資金不足に直面している」との指摘や、システミックリスクに対する懸念が市場全体にリスクオフのムードを醸成していると分析しています。 関連記事:ハーバード大学、ビットコイン投資を拡大 トレーダーの見解:ロング検討の動きも 一方、著名トレーダーのXO氏はBTC = 116,000ドル台からの下降トレンド以来、初めてロングポジションに関心を持っていると表明しました。同氏は過去6~7週間にわたり、主にビットコインやイーサリアム、ソラナをショートしていましたが「簡単なショート(相場)はほぼ終了した」との見解を示しています。 $BTC Yearly... First time since the downtrend from 116s where I've been interested in longs Stated on the previous tweet that the 'easy shorts' are all but done for me personally... Expectation is just rangebound for as long as the yearly open holds give or take...… https://t.co/QLACfUjInP pic.twitter.com/5iNkoElEBH — XO (@Trader_XO) November 17, 2025 XO氏は100,000ドルから102,000ドル台が主要なレジスタンスであると指摘しつつ、年間始値が維持される限り、ビットコインはレンジ相場になるだろうと予想しています。また、現在の水準から、あるいはさらなる下落の後に平均回帰(レンジから外れた場合、中央価格に再び戻ってくる理論)を狙いロングポジションの構築を狙っているとしています。 BitgetのLee氏もレンジ相場について言及しており、短期的にはビットコインは90,000~110,000ドルのレンジ内での推移を想定しています。 マクロ環境の変化や機関投資家の動向を注視しながらリスク管理を徹底した投資戦略が重要となりそうです。 関連記事:「売却してない、購入中」セイラー氏がBTC売却の噂を一蹴

Press
2025/11/17主要DEXのLPボールト戦略を徹底比較:Grvtが示す最適解
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 最近の市場は不安定な局面が続いています。このような状況下で、保有するステーブルコインを活用しイールド(利回り)を得ながら同時に将来的なエアドロップ獲得を目指す戦略に関心が集まっています。 その有効な手段の一つとして、パーペチュアル(無期限先物)DEX(分散型取引所)が提供する「LPボールト(Vault:流動性提供金庫)戦略」が挙げられます。本記事では主要なPerp DEXが提供するLPボールト戦略を比較分析します。 主要Perp DEXのLPボールト戦略 概要比較 以下は、主要なPerp DEXと各プラットフォームが提供する「ネイティブ」LPボールト戦略の詳細をまとめた比較表です。 プラットフォーム 収益源 パフォーマンス(APY) 資格制限 ロックアップ期間 TGE済み? Hyperliquid (HLP) マーケットメイキングと清算による取引手数料の一部。投資家はボールト内のシェアに応じた利回りを獲得 約10.1% (出典: hypurrscan.io) なし - 誰でも投資可能 4日間 はい Grvt (GLP) デルタニュートラルのマーケットメイキング戦略 約48% (6ヶ月間のバックテスト結果) 個別投資上限は生涯取引量に応じて変動 2-7日間 いいえ Lighter (LLP) マーケットメイキングと清算手数料 約45.84% (10月27日時点) 個別投資上限は生涯取引量に応じて変動 なし いいえ EdgeX (eLP) マーケットメイキング、清算手数料、取引手数料 約57% (9月の実績を年率換算) 制限なし、ただし個人の預入額に対する適格利回りは20,000ドルが上限 2-7日間 いいえ Paradex (Gigavault) マーケットメイキング、取引手数料 約24.4% (10月27日時点) なし 1日間 いいえ Variational (OLP) マーケットメイキング 未公開 - - いいえ Extended マーケットメイキング、清算手数料、取引手数料 約12% (10月6日時点) 個別投資上限は前エポックで獲得したポイントに応じて変動 1日間 いいえ Pacifica LPボールト戦略なし Hibachi LPボールト戦略なし ※過去の実績は将来のリターンを保証するものではありません パフォーマンス (APY) の分析 APY(年換算利回り)の観点ではEdgeXのeLPが57%と最も高い数値を示していますが、これは9月単月の実績を年率換算したものである点に留意が必要です。 次いで高いパフォーマンスを示したのはGrvtが提供予定のGLPで、6ヶ月間のバックテスト期間において約48%のAPYを記録しています。LighterのLLPは10月中旬の市場変動時に取引バッチの損失を経験したものの全体では約45.84%のAPYを維持しています。 GrvtはそのGLP戦略に関する6ヶ月間のバックテスト結果を公開しています。以下のグラフは、2025年2月1日に10,000の初期投資を行った場合の履歴成長を示したものです。 リスクと流動性の比較 リスク管理 リスク管理の面ではGrvtのGLPが際立っています。同プラットフォームは戦略がデルタニュートラルであることを明示している唯一のDEXとなっています。これは市場の価格変動リスクを抑制しながら、マーケットメイキングによる収益を追求できることを意味します。 流動性(資金の引き出し) 流動性の観点ではLighterのLLPが最も優れており、戦略からの引き出しが即座に可能です。次いでParadexとExtendedが1日のロックアップ期間で続いています。 エアドロップファーミングの観点 エアドロップを目的とした資本配置を検討する場合、タイミングが重要となります。多くの関係者はLighterとEdgeXが2024年第4四半期にTGE(トークン生成イベント)を実施すると予想しています。そのため、これらのLP戦略に投資してエアドロップをファーミングする時間は限られています。 HyperliquidはすでにTGEを完了しており$HYPEの価格発見が進んでいます。これによりGrvt、Paradex、Extendedが残ります。Grvtは2026年第1四半期のTGEを目指すことを公式に発表していますが、ParadexやExtendedからはTGEに関する明確な情報がありません。 注目すべきは、GrvtのGLPのAPR(48%)がParadexとExtended(それぞれ24.4%と12%)を大きく上回っている点です。 総合評価 これらの要素を総合的に考慮すると、Grvtはステーブルコインで利回りを獲得しながらエアドロップをファーミングするための有力なプラットフォームとして位置づけられます。その理由として以下の点が挙げられます。 認知度の低さ:Twitter上での言及が少なく比較的ファーミングされていないプロトコルである可能性があります。 リスク管理:デルタニュートラル戦略によるリスク管理が実施されています。 高いAPY:Perp DEXのLPボールト戦略の中で2番目に高い48%のAPYを提供しています。 明確なTGEタイムライン:まだTGEを実施していませんが2026年第1四半期という明確なTGE目標を発表しています。 引き出し時のロックアップ期間は2-7日間ですが、上記の総合的な利点を考慮すると検討に値するプラットフォームと言えるでしょう。

ニュース
2025/11/17金融庁、暗号資産に金商法適用へ。業界は猛反発
金融庁が暗号資産を金融商品取引法(金商法)の対象とする方針を固めました。この規制は国内の暗号資産交換業者が扱うビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など105銘柄に適用される見通しです。 情報開示では交換業者が詳細な情報を提供する必要があります。具体的には暗号資産の発行者の有無や基盤技術に関する情報です。価格変動のリスクなども開示対象に含まれます。 インサイダー取引規制では発行者や交換業者の関係者が未公表の重要事実を知りながら売買する行為が禁止されます。金融庁はこれらの内容を盛り込んだ改正案を2026年の通常国会に提出する考えです。 一方で、この規制案には懸念の声も上がっています。金融庁の金融審議会ワーキング・グループでは、委員から規制が「重厚すぎる」との指摘が出ました。 7日の会合で金融庁事務局は暗号資産の貸借サービス(レンディング)も金商法の規制対象とする案を示しました。これに対し事業者からは強い危機感が示されています。 事業者は交換業者の9割が赤字という経営実態に触れ、このままでは業界が「存続できない」と主張しました。事業者と利用者の双方に配慮したバランスの取れた制度設計が求められています。 情報ソース:朝日新聞

ニュース
2025/11/17【今日の仮想通貨”無料”配布ニュース】PieverseがTGEとエアドロップを開始。Infinexが報酬プログラム「Craterun」を再始動
11月14日から16日にかけて、複数の暗号資産プロジェクトがエアドロップ(無償配布)やトークンセールに関する新たな発表を行いました。決済基盤プロジェクトのPieverseがトークン生成イベント(TGE)に合わせてエアドロップを開始したほか、Infinexは大規模な報酬プログラムの再始動を発表しました。 おはようございます!Candy Dropsです🍬 11月14~16日(金~日)のエアドロニュースをお届けします🔥 本日紹介するプロジェクトはこちら👇 ✅ Vooi ($VOOI) - Cookie Launchpad第1弾、コミュニティセールが11/17開始 ✅ Pieverse ($PIEVERSE) - TGEに合わせエアドロップ開始 ✅ Irys ($IRYS) -… pic.twitter.com/OvS48b0vyK — Candy Drops (@Candy_Drops__) November 16, 2025 仮想通貨の無料配布(エアドロップ)とは、プロジェクトが知名度向上などを目的に独自のトークンを無料で配布するイベントです。ユーザーはSNSのフォローといった簡単なタスクを完了することで、将来的に価値が上がる可能性のあるトークンを無償で獲得できます。 【Pieverse】TGEとエアドロップを開始 PieverseはTGEの実施と独自トークンであるPIEVERSEのエアドロップ申請受付を開始しました。 Pieverseはエージェントネイティブ決済やオンチェーンタイムスタンプに注力するプロジェクトです。 【Infinex】報酬プログラム「Craterun」を12月1日に再始動 Infinexは、報酬プログラム「Craterun」を12月1日に再始動します。賞金総額は250万ドルで、最大10%のINXトークンバウチャー配布や手数料の60%キャッシュバックが含まれます。 対象はPerpsトレーダーやPatron NFT保有者、他のDEXトレーダーなどです。参加者はInfinex Perpsで取引を行うことでCratesを獲得できます。 【Vooi】コミュニティセールを11月17日に開始 VooiはCookie Launchpadの第1弾プロジェクトとして、11月17日に独自トークンVOOIのコミュニティセールを開始します。 セールはLegionのインフラを利用して実施されます。 Cookie Snappersや$COOKIEトークンのステーカーには保証された購入枠が提供されます。

ニュース
2025/11/17ビットコインの真の脅威は「Z世代の無関心」?世代間ギャップが顕著に
ビットコイン(BTC)が世代的な無関心という新たな脅威に直面しています。2008年の金融危機後に誕生したビットコインは既存金融への反発から支持を広げ、機関投資家も採用する主要資産となりました。しかし、その「デジタルゴールド」としての地位がZ世代と呼ばれる若者層の関心を引いていない可能性が指摘されています。 この世代間ギャップはビットコインの将来に影響を与える可能性があります。ProCap BTCのジェフ・パーク氏は「若者が買わなければ、ビットコインの理論全体が崩壊する」と警告しています。 These are my three working drafts- The first as mentioned is the opportunity cost to invest in other generational ROIs like AI in terms of capital or predictions markets in terms of labor, where I also bucket the “quantum risk” in that category to make the trade off more… — Jeff Park (@dgt10011) November 2, 2025 一方で、Cardone Capitalのグラント・カードン氏は、これを機会と捉えています。同氏はZ世代が長期的な富の構築より短期的な利益を追うよう教えられてきたとし、教育やエンパワーメントが必要だと主張します。 専門家らはビットコインの物語を刷新する必要性を強調。「デジタルゴールド」という側面だけでなく、実用性に焦点を当てるべきだとしています。

ニュース
2025/11/17ハーバード大学、ビットコイン投資を拡大
ハーバード大学がビットコインETFの保有を大幅に増やしたことが分かりました。SEC(米証券取引委員会)への提出書類によると、9月30日時点でブラックロックのiShares Bitcoin Trust(IBIT)を約681万株保有しています。 この投資によりIBITはハーバード大学の保有銘柄トップとなりました。 ブルームバーグのETFアナリスト、エリック・バルチュナス氏は、ハーバードのような大学基金がETFに投資するのは非常に稀であり「ETFが得られる最良の検証だ」とコメントしています。 Just checked and yeah $IBIT is now Harvard's largest position in its 13F and its biggest position increase in Q3. It's super rare/difficult to get an endowment to bite on an ETF- esp a Harvard or Yale, it's as good a validation as an ETF can get. That said, half a billion is a… https://t.co/oTiSL29llB pic.twitter.com/yw0tRcD1ad — Eric Balchunas (@EricBalchunas) November 15, 2025 ハーバード大学はビットコインと並行して金への投資も倍増させています。同大学はGLD(金ETF)の保有も99%増やし、2億3500万ドル相当を保有しています。これはインフレヘッジや通貨リスクへの戦略と見られます。 IBITには他の機関投資家も集まっています。ミレニアム・マネジメントやゴールドマン・サックス、ブレバン・ハワードなど1300以上のファンドがIBITを保有しています。アブダビの政府系ファンドなども配分を増やしています。 アナリストのマクロスコープ氏は、短期的な価格変動とは別にBTCには重要な長期的資金が流入していると指摘。ビットワイズCEOのハンター・ホースリー氏は、個人投資家が売却を考える一方で「ハーバードの基金は買い増している」と述べています。 情報ソース:SEC

ニュース
2025/11/17「売却してない、購入中」セイラー氏がBTC売却の噂を一蹴
ストラテジー社の会長マイケル・セイラー氏は、同社がビットコイン(BTC)の保有分を売却したとの噂を強く否定しました。 セイラー氏はCNBCの番組で「我々は購入しています。実際、かなりの量を購入中です。次の購入については月曜朝に報告します」と語りました。一方で同氏はXに、タイタニック号が沈む背景のAI画像を投稿し、一部からは相反するメッセージだとの見方もありました。 HODL pic.twitter.com/sQysm4i88t — Michael Saylor (@saylor) November 14, 2025 この噂は、とあるXアカウントがArkhamデータを引用し、マイクロストラテジーの保有量が約48万4000BTCから約43万7000BTCに減少したと報告したことが発端です。 しかし、Arkham側はこの投稿に反論しました。同社は定期的なウォレットやカストディアン(のローテーションを指摘し、今回の動きはその一環の可能性が高いと説明しました。 米国証券取引委員会(SEC)への11月10日付の提出書類では、同社は最近487BTCを約4990万ドルで購入しました。総保有量は64万1692BTCに達しています。

ニュース
2025/11/17【今日の暗号資産ニュース】ビットコインの真の脅威とは?暗号資産に金商法適用へ
11月17日、ビットコイン(BTC)の価格は95,190ドル前後で推移しており、イーサリアム(ETH)は約3,180ドル、ソラナ(SOL)は約142ドルで取引されています。世界の暗号資産時価総額は3.32兆ドルで、ビットコインのドミナンス(市場占有率)は約59.4%となっています。 Bitcoin price by TradingView 本日の注目ニュース ハーバード大学、ビットコイン投資を拡大 ハーバード大学がビットコインETFの保有を大幅に増やしたことが分かりました。SEC(米証券取引委員会)への提出書類によると、9月30日時点でブラックロックのiShares Bitcoin Trust(IBIT)を約681万株保有しています。 この投資によりIBITはハーバード大学の保有銘柄トップとなりました。 ハーバード大学、ビットコイン投資を拡大 ビットコインの真の脅威は? ビットコイン(BTC)が世代的な無関心という新たな脅威に直面しています。2008年の金融危機後に誕生したビットコインは既存金融への反発から支持を広げ、機関投資家も採用する主要資産となりました。 しかし、その「デジタルゴールド」としての地位がZ世代と呼ばれる若者層の関心を引いていない可能性が指摘されています。 ビットコインの真の脅威は「Z世代の無関心」?世代間ギャップが顕著に 暗号資産に金商法適用へ 金融庁が暗号資産を金融商品取引法(金商法)の対象とする方針を固めました。この規制は国内の暗号資産交換業者が扱うビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など105銘柄に適用される見通しです。 情報開示では交換業者が詳細な情報を提供する必要があります。具体的には暗号資産の発行者の有無や基盤技術に関する情報です。価格変動のリスクなども開示対象に含まれます。 金融庁、暗号資産に金商法適用へ。業界は猛反発














