特集・コラム
2019/01/14LineのdAppsで稼いだ金額を公開
2019年はゾゾタウンの前澤社長100万円のお年玉企画で始まった。昨年のPayPayといい最近はバラマキが大ブームに感じられる。きっと宣伝費として、投資対効果が高いのであろう。 ブロックチェーンゲームやブロックチェーンアプリでも、同様にエアドロを続けています。今日はLINEのdAppsはウオッチしておこうという話。 LINEのブロックチェーンアプリ戦略 LINEは自前のブロックチェーンでブロックチェーン事業を展開している。LINE自身で、シンガポールに取引所を所有するくらいに、ブロックチェーンに力を入れている。(参考ブログ)日本人はあまりニュースにならなかったのでもう忘れてしまっているのではないか? LINEはすでに独自ブロックチェーンを用い、dApps サービスを複数展開している。まずは自社で複数のサービスを作り、将来はサードパーティにもLINEのブロックチェーン上にdApps開発を誘致する活動を進めている。 現在は、どんなdAppsがスタートしているのか?筆者はどれくらい稼いだのか見ていこう。スーパープレイヤーでは無く、日々のほほんと参加しても、これくらい稼げると思って見てもらうとよい。 未来予測アプリ 4CAST 世の中に起こることを予想し、正解者でLink Point(トークン)を山分けするという遊び。このゲームは毎日500番以内に入ると500円相当のトークンをもらえる。こちらからは一切お金を払わなくてもいいので当たれば丸儲け。 ユーザが増える前は、普通に答えていれば500位以内に入れたイージーゲーム。筆者も6,000円ほどのトークンを手に入れた。だだ、今はすでにユーザーが増えすぎてしまい、普通に予想していたので、ランク内に入ることができない。 大穴を当てた時のみ賞金を手にいれられるというムリゲーになってしまった。とても難しいので、現在は様子見をしている。つまり、あまりやっていない Q&Aサービス Wizball 質問を作って回答を募集するサービス。回答もユーザーが行う。 いい質問や回答には投票ができその結果が報酬になる。正直、大して稼げないのだが、頻繁にキャンペーンをやっているのでキャンペーンで稼ぐのがおいしい。 キャンペーンでは質問を設定したり、回答したりするだけで上乗せの報酬がもらえる。キャンペーンに二度参加したらなんと、合計1万円以上のトークンをもらえた。満足度は高い。これからもキャンペーンがあったらぜひ参加してみたいと思うサービス。 筆者は報酬という面以外でも楽しんでいる。結構、自分特化の質問にも回答が得られるのだ。今まで、他の質問サイトでみるような、自分で調べろという煽りは、無く好感度が持てる。 おすすめアニメの質問(https://wizball.io/questions/43776) 自分の好みに合わせた回答を期待した質問構成だ。こんな質問でも21個も回答を得られるのだ。 恋愛関係の質問(https://wizball.io/questions/45773) 皆ユニークな方法で気をひく方法を考えてくれて読んでいるだけでも面白い。なかなか皆、考えているなと思う 商品評価のPasha 公式アプリで撮影するとAIが品物の名前を推定してくれる。新たな商品を登録すると報酬がもらえる。 ただ、その報酬は数円で正直あまり美味しくない。ただ、毎朝出される課題の製品をpashaでスキャンする。それだけで 100円から500円のトークンが先着◯◯名様にプレゼントとなる。まだ始まったばかりで参加回数は少ないが1000円ほどになった。 もし毎日コンビニに寄るような生活であれば結構参加率を高められるのではないだろうか? LINEが手掛けるDAppsの第3弾「Pasha」とは?使い方から稼ぎ方まで徹底紹介! - CRYPTO TIMES Lineの仮想通貨は使えるのか? LINEのトークンはLINE Pointに換金できる。これは他の仮想通貨にはないことである。 LINE Pointは、現金に近い使い勝手があるのだ。LINE Payにチャージして使える。また、Amazonギフトカードに変換可能。この数ヶ月で、筆者はおよそ2万円の報酬をいただいた。ありがたく使わせてもらおうと思う。 ガチガチに頑張った友人は10万円を超えるトークンを手に入れたので夢はある。正直、バカ稼ぎではないが遊びながらこの金額を得られたのはとても投資対効果は高かったと感じている。 今後のLINE dAppsの開始予定 LINEは、今後もグルメレビューやロケーションSNSのサービス開始を予定。TapasとSTEPという名前を予定している。 LINEがLINKエコシステムに参加する5つのDAppsサービスなど「LINE Token Economy」の詳細を発表 - CRYPTO TIMES 最後に 顧客集めのタイミングのキャンペーンがバラマキ気味で絶対美味しい。早めに参加して美味しいタイミングで効率よく遊ぼう。 ただ、LINEのメインアプリに目立つように掲載されることがなく、さりげなくサービス開始をしてしまうこともある。Pashaはまさにそうだった。プレスリリースさえなかった。気をつけておかないと見逃してしまう。 今後の新しいdAppsはクリプトタイムズでも記事があげられていくはずだ。ぜひ注目してほしい。クリプトタイムス(@cryptotimes_mag)や筆者のTwitter(@はるか先生)をフォローしておけば間違えない。
特集・コラム
2019/01/11イーサリアムの「コンスタンティノープル」ハードフォークについて知っておくべきこと
2019年初の重要イベントと言っても過言ではないのが、Ripple(リップル)と時価総額2位の座を競い合っているイーサリアムのハードフォークです。 イーサリアムのデベロッパーであるPéter Szilágyi氏によれば、「コンスタンティノープル」と名付けられた同アップデートは第7,080,000ブロック、推定1月16日に導入予定とされています。 #Ethereum Constantinople mainnet hard fork scheduled for block #7080000, estimated around the 16th of January, 2019! — Péter Szilágyi (@peter_szilagyi) 2018年12月7日 こちらのページでは、今回のハードフォークが追加・変更する機能についてわかりやすく解説していきます。 イーサリアム 2.0 [caption id="" align="alignnone" width="800"] Rocket Pool Mediumより[/caption] コンスタンティノープルは、じき完成予定とされている大型アップデート「イーサリアム 2.0」の一段階(マイルストーン)です。 イーサリアム 2.0では、大まかに2つの重要な変更がなされることになっています。 1. コンセンサスメカニズムの変更 ひとつめは、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)へのコンセンサスメカニズムの移行です。 コンセンサスメカニズムとは、トランザクション(取引内容)が格納されたブロックを「誰が生成するのか」を決めるルールです。 ビットコインや現段階のイーサリアムを含む多くのブロックチェーンでは、特定の条件を満たす数値を探し出す「マイニング」と呼ばれる作業を要するPoWが広く採用されています。 PoWは比較的安全性の高いアルゴリズムとして実証されている上、過去数年で暗号資産の価格が急騰したため、界隈では処理能力のより高い機器を開発・導入し合う「マイニング競争」が起こっています。 しかしPoWは、増え続けるネットワークのボリュームに対応しきれていない(スケーラビリティ問題)点や、無駄な計算に莫大な電力を費やすマイニングが環境破壊に繋がる点などが問題視されてきました。 そこでイーサリアムがPoWを代替するコンセンサスメカニズムとして導入するのが、PoSです。 PoSでは、自身の資産を担保にとる(これを「ステーキング」と呼ぶ)ことでブロック生成者になるチャンスを得ることができます。 ブロックに不正な記録が存在した場合その担保は持ち主から没収されるため、マイニングを行わずに信用度の高いブロック生成者選出ができると考えられています。 ブロックチェーンにおけるコンセンサスアルゴリズムとは? 2. シャーディングの導入 イーサリアム 2.0のふたつめの変更点は、シャーディングと呼ばれる技術の導入です。 これは、ネットワークの正当性を確認する「ノード」に関する技術で、ブロックチェーンネットワークの処理速度(スケーラビリティ)を改善する技術として期待されているものです。 現在、多くのプラットフォームにおいて、ノードになるためにはブロックチェーンまるまる全てをダウンロードする必要があります。 この手法は、セキュリティに長けている一方で、ブロックチェーンのサイズが大きくなっていくにつれてノードのストレージを圧迫してしまうという欠点があります。 ブロックチェーンのサイズが一般的なコンピューターで管理しきれないレベルになってしまうと、一部のスーパーコンピューターだけがノードになれる、といったような事態になりかねません。 シャーディングとは、ノードの大きさに応じてブロックチェーンを断片的に保存・管理できるようにすることで、より多くのコンピューターがネットワーク維持に参加できるようにするという技術です。 イーサリアムのシャーディングでは、セキュリティとスケーラビリティのトレードオフを最小限に抑えるために、ノードを四段階のレベルに振り分けることになっています。 コンスタンティノープル [caption id="" align="alignnone" width="800"] コンスタンティノープルは、現在のトルコ・イスタンブールに位置していたローマ/ビザンティン帝国時代の都市の名前。[/caption] イーサリアム 2.0について長々と解説してきましたが、コンスタンティノープルとは一体どのような機能を追加するアップデートなのでしょうか? 結論から言うと、コンスタンティノープルは「イーサリアム 2.0の完成にはまだまだ時間がかかるよ」というちょっと残念なアップデートです。 同アップデートでは、以下の5つのイーサリアム改善案(Ethereum Improvement Proposal、通称EIP)が実装されることになっています。 EIP 1234:「ディフィカルティボム」の延長、マイニング報酬の減少化 EIP 145: ビット演算変換機能の追加 EIP 1014: 初期化の済んでいないアドレスとのやり取りを可能に EIP 1052: 特定のアドレスハッシュを生成するオペコードの追加 EIP 1283: ガス計量法の変更 この中で、覚えておくべき項目は一番最初のEIP1234でしょう。 イーサリアムは、PoWからPoSへできる限りスムーズに移行できるように様々な工夫を施しています。その大きな例のひとつが「ディフィカルティボム」の存在です。 ディフィカルティボムとは、マイニングの難易度を徐々に上げていくプログラムのことで、2016年11月にイーサリアムネットワーク上に導入されました。 マイニングの難易度を徐々に高める、つまりマイニングにかかる電力コストを増加していくことで、収益性を低下させ、マイニング撤退を促すというのがディフィカルティボムの役目です。 EIP1234は、このディフィカルティボムにおけるマイニング難易度の上昇速度を遅くし、かつブロック生成報酬を3ETHから2ETHに減少させる、というものです。 この改善案が採用された理由は、ズバリ「PoSの導入が計画開始当初より遅れている」ためです。 現段階のディフィカルティボムは難易度の上昇が速すぎるため、マイニングの収益性が低くなりすぎてPoSの導入前にネットワークの処理能力が大きく低下してしまうことが懸念されています。 そのため、EIP1234ではこの難易度の上昇速度とブロック生成報酬をうまく再調整しているのです。 他の4つの改善案はどれもネットワークの利用手数料にあたる「ガス」を節約する、というDAppsデベロッパー向けのものとなっており、一般的なユーザーにはあまり関わりのないものといえます。 まとめ まとめると、コンスタンティノープルは「PoSの導入にはまだまだ時間がかかるので、それまでの移行プロセスがスムーズになるようにマイニング難易度などをいろいろ調整するよ」というものです。 イーサリアムのハードフォークは複雑そうに聞こえるものが多い一方、今回のアップデートは調べてみるととてもシンプルで、かつちょっと残念なものでした。 しかし、ビットコインキャッシュなどが大きな論争をもとにフォーク(分岐)した中、イーサリアムのコンスタンティノープルは「ノンコンテンシャス(=みんなが合意する)」なものとなっています。 そのため、同ハードフォーク後、コンスタンティノープル以前のネットワークはほぼ無価値になっていくものとみられています。 コンスタンティノープルが示唆するメッセージを加味すると、イーサリアム 2.0の完成にはまだまだ時間がかかるようです。
特集・コラム
2019/01/05専業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【1月5日】
新年、明けましておめでとうございます!CRYPTO TIMESをご覧の皆様お久しぶりです。 本日より、毎月5日15日25日と仮想通貨市場の解説をさせていただく運びに成りました、専業トレーダーの「えむけん @BinaryMkent」と申します。 CRYPTO TIMESでのえむけんの過去記事 ザックリではありますが、本連載では「テクニカル分析に基づき、BTCならびにアルトコイン市場を紐解いていこう」といった趣旨になります。 コレを元にテクニカル分析のノウハウを吸収するもよし、自分の分析と照らし合わせて参考にするもよし・・・。なるべくわかりやすさに重きを置いてお話ししていきますので、是非最後までお付き合いくださいね。 はじめに 本連載では以下のような流れで相場分析を行っていきます。 BTCチャートの分析(長期) 時価総額やドミナンスの分析 主要アルトコインの動向 総評(まとめ) この4点を元に市場の流れを読み解いていきます。(地合いによって見るポイントも変わってきますが、大体これらを参考に分析していきます) それでは早速、初回の分析に参りましょう! BTCチャートの分析 画像は「BitMEX」のBTCチャート(日足)です。ざっくり振り返っていきましょう。 まず、上値が重いときに現れるチャートパターン「ディセンディングトライアングル(青ライン)」を形作り、それを11月中旬に下抜けました。 その後大きく下落したものの現在は下げとまり、3150ドル~4000ドル周辺で保ち合いを形成しています。よってここからは、「この保ち合いを上に抜けるのか?」、それとも「下に抜けるのか?」が非常に重要になってきます。 もう少し拡大して、「現状の保ち合い」について、もう少し詳しく分析してみてみましょう。 こちらは先ほどの日足を4時間足にしたものです。 ここで見てもらいたいのは、「①200SMA(橙色)」と「②かつてのサポートライン(黄色)」、「③出来高」の3点です。 かつてのサポートライン(黄色) これは今ではレジスタンスラインですね。12月からの推移を見た感じでは、この黄色ラインが「現状の保ち合い上限」として機能していると思われます。つまり、「コレを抜ければ、市場の目線が上に切り替わる可能性も大きい」というわけですね。 ちなみに、コレを上抜けることが出来れば、「逆三尊」という買いのチャートパターンの成立になります。 200SMA(橙色) これは、「単純移動平均線の設定期間200」のことですね。 この200SMAは、株や為替、もちろん仮想通貨でも、多くのトレーダーが参考にしている指標です。白□部分を見てみると、トレンドでもレンジでも200SMAが売買基準の1つになっている様子が伺えます。 そして現在、レートはその200SMAの上に位置しています。つまり、「ここから先、4時間足200SMAを下抜けずに耐えるか?それとも下抜けるのか?」というのが非常に重要になってくるわけです。 先の黄色ラインと合わせて考えると、現状の保ち合いは「200SMA(下限)と黄色ライン(上限)の保ち合い」と判断できます。 出来高 最後に出来高です。これは、「そのポイントでどれだけ取引されたか?」ということを表します。つまり、出来高が多ければ、それだけ市場が注目しているポイントであり、出来高が少なければ、あまり注目されていないポイント、ということになります。 それでは、現状の出来高を・・・・・・、ち、ちょっと少なすぎますよね。 状況的には、無事逆三尊の右肩も作れたわけですから、もっとガツガツと買いが出てきてもおかしくありません。なのに、出来高はどんどん減少してきています。これは個人的にはこれが一番不安です。なぜなら、同じような状況をつい最近見たからです。 これは、同4時間足のディセンディングトライアングル終盤をズームしたものです。このときの出来高に注目して見てください。 矢印のように、ディセンディングトライアングルを上抜けて大きく目線が変わる可能性があるにも関わらず、出来高はどんどん減少しています。そしてその後、大きく下落・・・。 そして現在も同じように、逆三尊が成立して大きく目線が変わる可能性があるにも関わらず、出来高は減少傾向にあります。 BTCチャートの総評 以上3点をまとめると、 「現状は、4時間足200SMA(橙色)とかつてのサポートライン(黄色)のレンジ。出来高が減少傾向にあるという点を加味すると、やや下目線優位。」と判断できます。 しかし、だからといって上昇の見込みがないわけではありません。 ここから一度200SMAを下抜けし、それが下ヒゲをつける展開となれば、突っ込みSの損切りも巻き込めます。そうなれば、出来高の伴った黄色ラインの上抜けも十分可能になってきます。 BTC単体では以上のように分析しています。それでは次にアルトコインの動向も踏まえて分析してみましょう。 ドミナンス分析 ドミナンスとは、時価総額と各主要コインの時価総額を元に、「どのコインが市場の何%を占めているのか?」を表す指標です。 つまり、ドミナンスが上昇していれば、「そのコインが買われている」と判断でき、ドミナンスが下降していれば、「その通貨が売られている」と判断できます。 そして、こちらが現在のドミナンスです。 これを見ると、「BTCドミナンスが減少している」、そしてそれと同時に「ETHドミナンスが上昇している」ということがわかります。つまり、市場のお金がBTCからETHに流れているわけです。となると、今後の動向を見るに当たって、ETHのチャートも無視はできなくなってきます。 主要アルトコインの動向 今回はドミナンスが大幅に上昇していたETHチャートを見てみましょう。 こちらは、bitfinexのETH/USDチャート(日足)です。 大体BTCと似たようなチャートですが、1つ大きく違う点があります。それが「出来高」です。 BTCは、出来高が非常に少なく、さらにそれも減少傾向にありました。しかし、ETH/USDは出来高も非常に多く、活発に取引されている様子が伺えます。 そして先ほどお話ししたように、出来高が多いというのは「それだけ注目されている」ということです。つまり、出来高が多ければ、ラインブレイク時にしっかり買われたり、ライン上で売られて綺麗に反転したり…とトレンド転換の判断がしやすくなるわけです。 であればここから先は、わざわざ出来高が少なく判断が難しいBTCチャートではなく、ETH/USDチャートを参考にラインブレイク(トレンド転換)の判断をするのがもっとも合理的だと思われます。 総評(まとめ) 長くなってしまったので、ここらでまとめに入りたいと思います。 BTC単体では出来高に不安 ドミナンスはBTC⇒ETH 出来高◎なETHがBTCを引っ張る展開 現状のBTCを支えているのはETH ⇒ ETHが垂れれば、BTCが現物主導で売られる可能性 ここからはETHを基準に押し引き推奨 大体こんな感じでしょうか。 最近はビットコインFXを中心にトレードする人も増えてきましたが、ビットコイン価格は現物あってのものです。その分析の際には、目の前のビットコインチャートだけでなく、「ビットコイン現物が投機目的であれ、必要とされているのか?」という点も見逃しちゃいけないと思うわけです。 実際に、アルトコインが全体的に盛り上がる相場では、アルトコインを買うためにビットコイン現物が買われるので、ビットコインの価格も現物主導で上げていきますよね。 そういった面も踏まえて分析を進めていくと、より精度も上がりますし、アルトコイン投資をしていても市場全体の動きを見ているわけですから、逃げ遅れることなく、利益を持ち帰れるようになります。 長くなってしまいましたが、今回はここまでにさせていただきます。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 不定期で相場分析を行ったLINE@も配信しているのでよろしければご登録ください!
特集・コラム
2019/01/032018年の仮想通貨暴落は実はそれほどでもなかった
ビットコインは約一年前に$20,000(約220万円)のピークに達したのち、下降傾向が続いてきました。そして一年のうちに全ての仮想通貨アセットの価値の合計は$800billion(約88兆円)から$100billion(約11兆円)まで下落しました。 このようなデータを見ると2018年はとてもひどい年だったように感じますが、市場の原理を考慮するとそれほど悪くないようです。 今回の記事では過去のビットコインの価格推移、ダウ・ジョーンズ米国金融指標、ナスダック総合指数と比較して行きたいと思います。 各市場との比較 2017年と2013・2011年のビットコインの価格推移 下の図は2017年から2018年のビットコインの価格の推移を青線で示し、2013年と2011年の推移を、ピークが一致するように調整して重ねて価格の変化をわかりやすくしたものです。 2017年の価格上昇は過去の年よりも小さく緩やかでした。また、2013年の価格低下がゆっくりしているのに対し、2011年は急激に低下しています。 [caption id="attachment_27387" align="aligncenter" width="714"] 引用 : Bloogberg Opinion[/caption] その後、2017年は年内に底に達してから2年弱の上昇期間に突入しました。 2013年はと言うと、価格が好転するまでにほぼ2年間かかり、次のピークに達するまでに4年間かかりました。 [caption id="attachment_27670" align="aligncenter" width="622"] 引用 : Bloogberg Opinion[/caption] ビットコインとダウ・ジョーンズ米国金融指標 また、2018年の仮想通貨の価格暴落を2017年のダウ・ジョーンズ米国金融指標と比べると、ピークの前後1年間は似たような変動をしています。 このまま同じような動きを続ければ、仮想通貨危機が回復するまでには3年以上かかるかもしれません。 [caption id="attachment_27671" align="aligncenter" width="660"] 引用 : Bloomeberg Opinion[/caption] ビットコインとナスダック総合指数 2000年のナスダック総合指数の景気の推移は緩やかで回復に15年を要しました。 仮想通貨は、低価格のまま長い時間停滞するかもしれないし、セロまで落ちてずっとそのままになってしまうかもしれません。 それでも、暴落から回復するとすれば、ナスダック総合指数と同じような形をたどるでしょう。 [caption id="attachment_27685" align="aligncenter" width="751"] 引用 : Bloomberg Opinion[/caption] 2018年を振り返ってみて 2018年では仮想通貨のユーザー数が1700万人から3000万人と2倍になりました。また仮想通貨業界で働いている人数は、実に2.6倍まで増えました。 安定通貨は挫折や進歩がありながら、分散型や二層構造の安定通貨は期待を上回る成長を見せています。不完全な部分は多いものの、規制が整備され始め、たくさんの技術的な問題も解決されました。 失敗してしまった仮想通貨ビジネスは以下の3つのグループに分類されます。 たくさんのお金が詐欺師や楽観主義者に渡ってしまった 規制や技術革新についての予想を誤ってしまった 事業を起こすために資金調達したはいいものの、それを仮想通貨に投資してしまし使い果たしてしまった また、仮想通貨に限ってはハッキングなどの問題も深刻なものとなっています。 そしてもちろん、全ての仮想通貨の価値が将来上がるという保証もないし、仮想通貨が他の投資に比べて特段ハイリスクやハイリターンであるという事でもありません。 そうだとしても、仮想通貨に関するブロックチェーンの技術はまだまだ有用で、仮想通貨をより発展しようとする動きもあります。今後は仮想通貨はただ単に売買されるだけではなく、開発者や企業にとって良い経済的効果をもたらす可能性を持っていると言えます。 また、こういったことを総合的に考えると、2018年は悲劇の年というより、仮想通貨にとっては悪くない年だったと言えます。 記事参照:Bloomberg Opinion https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2018-12-20/bitcoin-s-crash-looks-about-average
特集・コラム
2019/01/022018年最も下落した通貨とそこから学ぶ3つの教訓
2017年は年末にかけてブルマーケット(強気相場)で多くの仮想通貨投資家が利益を出していました。一方で今年に入ってからはベアマーケット(弱気相場)が続いており通貨ごとに差はあれど市場全体は伸び悩んでいます。 今回の記事では、そんなベアマーケットの中でも特にパフォーマンスがひどかった、下落幅が大きかった通貨とそれらに学ぶ教訓を紹介していきます。 2018年のワースト通貨10種 Hodl(売らずに保有しておく)というスラングが流行った2017年に対し、中国の仮想通貨規制やZaifのハッキング被害などネガティブなニュースばかりが舞い込んでくる2018年。 Hodlするという戦略が仮想通貨投資家にとって悲惨な結果を生むという事が証明されつつある年ですが、以下の10通貨は特に大きい下落幅を記録しました。 ATHが過去最高額、Days since ATHがATHを記録した日からの日数、% down from ATHがATHからの下落幅を示しています。 このランキングで注目したいのはビットコイン(BTC)からハードフォークで誕生したビットコインダイアモンド(BCD)とビットコインプライベート(BTCP)がランクインしているという点です。その他にもNxtやQtumなどといった比較的名前の知られた通貨もランクインしています。 教訓1 下落幅95%と90%には大きな差がある 下落幅が90%もしくは95%と聞くとどちらもだいぶ落ちたなぁという印象を受けますが、実際はその5%に大きな差があるんです。 例えばWanchain(WAN)は比較的有名な通貨ですが、ATHから90%の下落を記録し、64位にランクインしています。WanchainがATHまで価格を戻すためには現在の価格から10倍を達成する必要があります。 一方で95%の下落を記録したIcon(ICX)はATHの価格に戻すためには現在の価格から20倍になる必要があります。 昨年であれば数倍程度であればすぐに達成できていましたが、今年のベアマーケットでは2倍ですら難しいという状況を鑑みると10倍と20倍の差はとてつもなく大きいと言えるでしょう。 教訓2 フォークしたコインの時価総額を信じるな 時価総額(マーケットキャップ)はその通貨の総供給枚数×1枚あたりの価格というように算出されます。一方でこの指標はフォークコインには全く役に立ちません。 ビットコインダイアモンドやビットコインプライベートなどといったビットコインからハードフォークした通貨の時価総額はBTCホルダーの数によって算出されています。しかし、多くのBTCホルダーはこれらのマイナーなコインに興味がないため、実際の時価総額は大幅に小さいものになっています。 例えばビットコインアトム(BTA)の時価総額は467万ドル(約5.2億円)とされていますが、24時間あたりの取引量は15000ドルを下回っており、Coincodexによると今年99.98%の下落を記録しています。 似たようなケースでignisという通貨は時価総額3000万ドル(約33.6億円)にも関わらず、今年だけで99.66%の下落幅を記録しました。もし本当に時価総額分のコインが流通していれば99.66%の下落幅はよっぽどの事がない限り起こりえないでしょう。 教訓3 底値というものは存在しない アルトコインが90%の下落を記録したからといってそこから回復の一途をたどるとは一概には言えません。多くの投資家は今年の大損失を棚に上げ、ここが底値だと信じて購入します。 ビットコイン(BTC)やビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)など主要な通貨に昨年投資した投資家らは現在でも数十パーセントの利益を保持しています。 仮想通貨市場は批評家が最悪だと評するほど悪くはありません。しかし、もしあなたがハイリスクなアルトコインやICOトークンに手を出し始めればその限りではありません。 ある投資家は「私はリタイアして生活できるほどの資産を築くという夢を持っていた。私はこの機会が人生で唯一莫大な富をえられるチャンスだと感じ、それを逃す事を恐れてリスクをとった。そして人生は私を謙虚にした。私は愚かだった。」と打ち明けています。 何パーセント下がったから、先月の最安値だから、などと我々は考えますが、実際は明確な底値など存在しません。投資をする際は常にその感覚を意識しておく事がこの世界で生き残る一つの術ではないでしょうか。 仮想通貨投資の光と闇は表裏一体 仮想通貨市場が盛り上がっていた昨年は知識がない方でも資金さえ投入していれば大きな利益を得る事ができていました。その様子はニュースやネットで取りざたされ話題になりました。 一方で有名な通貨であっても、時価総額が大きくても一晩で数十パーセント下落するという事もありえます。まさに仮想通貨投資の光と闇は紙一重だと思います。 様々なところで見かける文句でありますが、仮想通貨に投資をする際は自分でよく調べた上で自己責任だと理解して行うことをオススメします。 記事ソース: Bitcoin.com, onchainfx
特集・コラム
2019/01/01歴史的なBTC(ビットコイン)のトランザクション8選
今更ビットコインのトランザクションと聞いて驚く方はいないでしょうし、仮想通貨に投資した経験のある方であれば、一度はご自身でもトランザクションを生成した経験がある事でしょう。ビットコインのトランザクションは何一つ特別な事はなく、毎日30万件ほどがBTCとBCHのネットワーク上で生成されています。 しかし、時にはたった一つのトランザクションが歴史的に大きな意味を持つ事になります。今回の記事で紹介するトランザクションは公開されたレジャー(台帳)によって不滅にされており、公衆によって神話化されているため、どのブロックチェーンエクスプローラーでも見る事ができるでしょう。 ビットコインの歴史はブロックチェーン上で始まった 全てのビットコイントランザクションはマイナーからしてみれば、等しく同じものにすぎません。十分な手数料が添付されていれば、送金者と受取人の身元や送金額など対して重要ではありません。 現在までに3.7億件ほどのトランザクションが生成されていますが、今回紹介する8のトランザクションは実に全体の0.000000021%にしか過ぎません。しかし、この8つのトランザクションはビットコインの歴史が詰まっていると言っても過言ではないほどに重要となっています。 最初のビットコイントランザクション まずは、最初のトランザクションからです。このトランザクションは二人の間で行われた送金で、サトシナカモトが送金した唯一のトランザクションとしても知られています。 このトランザクションは2009年1月12日に生成されており、サトシナカモトがブロック170の時点で、50BTCをHal Finneyという人物に送ったという内容になっています。このトランザクションの手数料は0BTCとなっています。 最初にビットコインが法定通貨に交換された際のトランザクション 最初にビットコインが法定通貨に交換されたのは2009年10月12日の事でした。FinnishのデベロッパーだったMartti Malmiは5,050BTCを5.02ドルに交換します。この際、交換した米ドルはPaypalアカウントを通して受け取ったそうです。 送られたビットコインの枚数は当時、マイニングでしか入手できなかったBTCに対応しており、Coinbaseの報酬が50BTCに設定されていたため、5,050BTCとなっています。 かの有名なビットコインでのピザ購入 Laszlo Hanyecz氏が10,000BTCでピザを購入したという話はとても有名で、仮想通貨ホルダーでなくとも知っているトランザクションとも言えるでしょう。このトランザクションは2010年5月22日に生成されており、ブロック57043で10,000.99BTCが送金されています。 0.99BTCはマイナーの手数料であり、キリの良い数字になったのは偶然だと言われています。当時は1バイトあたり4,191satsとなっていました。 Mt.GOXのメガトランザクション クジラ(大型投資家)は自らが特定のビットコインアドレスを持っているという事を知らしめる際にマイクロトランザクションを生成します。この方法であれば、支払う金額は非常に少なく済みます。 しかし、Mt.GOXの元CEO、Mark Karpeles氏は別のアイディアを持っていました。彼は資産が自分の管理下にある事を証明するために、膨大な枚数のBTCを別のウォレットへと送金しました。 リークされたIRCのログによると、Karpelesは442,000BTCを送金するつもりでブロックチェーンの記録もそれを証明しています。2011年の6月23日に442,000BTCは一つのトランザクションで二つのアドレスへと送金されました。 このうちの一つは424,000BTCを送金しており、当時の最高送金金額を塗り替えました。しかし、同年の11月には550,000BTCを一度に送金しており、記録は再び更新されました。 モンスター級のトランザクション手数料 2013年のある日、Redditというオンライン掲示板でとあるユーザーが次のような質問を投稿しました。 「トランザクション手数料を間違えて超高額に設定しちゃったんだけど、どうにかしてトランザクションが承認されるのを止める方法はない?」 フォーラムには何件かの回答が寄せられたようですが、トランザクションは5月16日に承認されました。内容としては、98BTCの送金に30BTCの手数料が設定されているというものでした。 しかし、最終的にはトランザクションを承認したマイニングプールがせめてもの慰めとして、7.5BTCを返金しています。 驚くべき事にこのトランザクション手数料は過去最高のものではなく、2013年8月には何者かが200BTCのトランザクション手数料を支払っていますが、こちらもマイニングプールによって返金に至っています。 また、2016年には0.0001BTCの送金に291BTCのトランザクション手数料という信じられないトランザクションが生成されています。 ビットコインと偽の暗殺 2013年3月31日、Silk Roadの元管理人Dread Pirate Roberts(DRP)はディープウェブの市場を抑えていた人物を暗殺するべく、1607BTCを「redandwhite」というユーザーに送金しています。 暗殺は実際には行われなかったものの、当時の価格で15万ドル相当のトランザクションは生成されています。すでに32万以上の承認がされており、このトランザクションがロールバックされる事はありません。 アメリカ当局によるビットコインオークション 2014年7月1日、シルクロードから没収された30,000BTCはオークションの落札者、Tim Draperへと送られました。オークションは10個のブロックに別れていましたが、Draper氏はその全てを落札しています。 同氏は30,000BTCを1800万ドル(約20.5億円)ほどで落札しましたが、当時数百ドルで取引されていたBTCが今や数千ドルで取引されている事を考慮すると非常に賢い投資だったと言えるでしょう。 Bitstampを襲ったハッキング被害 ビットコイントランザクションの中にはハッキングに関連するものがいくつも存在します。中でも目立つのが2015年にBitstampから盗まれた約20,000BTCを送金したトランザクションです。これには最初の攻撃による3,100BTCの送金も含まれています。 当時のビットコインの価格は2009年から2015年の価格に比べて比較的高くなっており、ニュースの一面を飾るようなトランザクションはあまり発生しなくなっていました。しかし、実際にそれが起こった際にはニュースにする価値がありました。 そして、このトランザクションの2週間前には、Binanceが10万BTCを別のウォレットへと移動させていた事も話題になりました。 あなたにも思い出深いトランザクションはありますか? 今回紹介した8つのトランザクションはビットコインはもちろん、仮想通貨全体の歴史に大きな影響を与えたトランザクションです。しかし、この他にも歴史的な意味を持つトランザクションは多数存在しますし、一見何気ないトランザクションでもそれは誰かにとって特別な意味を持つのかもしれません。 僕もいまだに初めてビットコイントランザクションを生成した時の事を覚えています。マイナーや他の投資家からみればなんてことないトランザクションのうちの一つですが、僕の仮想通貨ライフがそこから始まったと思うと感慨深いです。 ブロックチェーンはネットワークが維持される限りトランザクションを検索する事ができるので、自分の思い出深いトランザクションを作っておくのも良いかもしれませんね。 記事ソース: Bitcoin.com
特集・コラム
2018/12/302018年にリリースされたビットコインASICのうち利益が出るのは5機種のみ
2018年は仮想通貨市場全体が下落傾向にあった事もあり、より高いハッシュパワーを少ない電力で得る事ができる高性能なマイニングリグへの需要が高まりました。 しかし、そんな努力を尻目に下落し続けるビットコインによって、その多くは利益を出せない状況に陥っています。さらに驚きなのが、今年リリースされたマイニングリグのうちの多くがいまだに発送すらされていないという点です。 利益を出す事ができる5つのマイニングリグ 2018年はSHA-256アルゴリズムを採用しているBitcoin Cash(BCH)、Bitcoin(BTC)、Peercoin(PPC)などの通貨がその価値の大半を失いました。その影響により、今年リリースされたばかりのマイニングリグの多くは利益を生み出せない状況になっており、いくつかの機種は現在購入すらできないと報じられています。 Asicminervalue.comのリアルタイム統計によると、現在は5機種のみが利益を出せるとされていますが、そのうちの2機種はいまだ発売されていません。(当記事執筆時点では25機種ほどにまで回復) この統計は電気料金とネットワークの難易度、現在のレート、ブロック報酬などの情報を元に利益を算出しています。 大きなテラハッシュを持つASICを持ってしても利益は小さめ 現時点で利益を出す事のできるマイニングリグの多くはEbang、Asicminer、Innosilicon、Bitmainによって製造されたものです。 Ebang Ebit E11++は消費電力1980W、毎秒44テラハッシュで元記事執筆時点では最も利益が出せるマイニングリグとなっています。このマイニングリグは2500ドルで販売されており、執筆時のBTCの価格だと1日あたり1.39ドルの利益を出す事ができます。 Asicminer 8 Nanoも同様に毎秒44テラハッシュで稼働しますが、消費電力が2100WとEbangよりも高くなっています。こちらは今年10月に発売されたモデルで、1日の利益が1.02ドルとなっています。Asicminer 8 NanoはMining Caveというカナダのディーラーから購入可能で価格は2045ドルに設定されています。 そして、InnosiliconからはT3という新型のマイニングリグが販売されています。こちらは出力が毎秒43テラハッシュとなっていますが、現時点では一般向けには販売されていません。販売予定は2019年1月で価格は2500ドルに設定されています。こちらのマイニングリグは1日あたり0.84ドルの利益が出せる計算となっています。 マイニングすればするほど赤字に 元記事執筆時点で利益を出せるマイニングリグは少数だと紹介しましたが、それはつまり起動しておけばおくほど赤字になるマイニングリグが数多く存在するという事になります。 GMOのB2とB3というマイニングリグは24-33TH/sほどの処理能力を誇りますが、1日あたりの利益はマイナス1.90から4.98ドルとなっています。また、Innosiliconの現行モデルは入手不可能なT3を除いて全て利益がマイナスという事態に陥っています。 Whatsminerというメーカーのトップ4機種(M10、M10s、M3、M3X)も他の機種と同じで、1日の利益はマイナス1から4.25ドルと厳しい状況に追い込まれています。さらに、マイニング最大手のBitmainやCanaanらの機種ですら多くが利益を出せないのが現状です。 BTC価格が大幅に回復しない限りマイナーの厳しい状況は続く見込み 今年は多くのマイニングリグメーカーが7nmおよび10nmプロセスチップを搭載し、電力効率を大幅に改善した機種を発表しましたが、ベアーマーケットが続く中で利益が出せる機種は非常に限られてしまうという状況になりました。 しかし、今回紹介したデータはあくまで記事執筆時点でのビットコインのレートを元に算出されたものであり、これらの数字は毎日変化し続けています。2019年に入り、トレンドが転換するのであれば、マイナーはより多くの利益を獲得する事ができるでしょう。 記事ソース: Bitcoin.com
特集・コラム
2018/12/282019年はオンライントレーディングカードゲームがブロックチェーンゲーム界を変革するか?
2018年はブロックチェーンゲームにとって記録的な数のゲームを輩出した年になった。特に、大成功した初代ブロックチェーンゲームのCryptoKittiesと類似の収集ゲームが氾濫した。さらに、CryptoKittiesのキャラクターは猫の風貌をしているかわいいキャラクターである。このため、かわいいキャラクターもクリプト界に氾濫した。 ただ、クリプトから離れてみると欧米で受けるキャラクター、ヒーローは5頭身のかわいいキャラクターではなく8頭身、9頭身の筋肉ムキムキやグラマーなブロンドである。強い、美しいものが好まれる傾向である。 CryptoKittiesのムーブメントが過ぎ去ったあと、自然はお金を持っている大人の欧米人に受けるゲームの開発、台頭は自然の流れである。ただ集めるだけではなくゲーム性も、もちろん重要な要素となってくると行き着く先は決まってくる。トレーディングカードゲーム(TCG)である。 2019年に期待されているブロックチェーンゲーム そういった背景で満を持して登場したゲームが Gods Unchained である。 オンライントレーディングカードゲーム(TCG)である。カードの絵柄は、欧米人にも受ける精密かつ筋肉隆々の神々。タイトルを日本語で表現すれば、「解き放たれた神々」となるだろうか。このゲームのテーマは神々を駆使した戦いとなっている。 オンライントレーディングカードゲームが今熱い 少し、ブロックチェーンゲームを離れてみよう。この記事を執筆する1週間前に日本で、オンライントレーディングカードゲームの大きなニュースが流れた。 Shadowverse World Grand Prix 2018は日本で行われたeSportsの大会である。なんとその賞金が1億円を超え、ゲーム界の外でもおおきな話題になった。賞金1億円は日本人プレイヤーの手に渡った。 https://twitter.com/shadowverse_jp/status/1074283998510145536 シャドーバースはファンタジーの世界をモチーフにしたオンラインTCGであり、TCGでは大ヒットを飛ばしている。こちらの公式ページを見てもらうと、その世界観か感じてもらえるだろう。 シャドーバースを開発運営は、日本のゲーム会社 Cygamesである。Cygamesは大ヒットを記録した、「グランブルーシリーズ」を販売した会社でもある。トレーディングカードゲームの世界の大会では過去最高の賞金が設定されたとのことであり、TCGでCygamesの世界を獲っていこうという意気込みが感じられる。 ブロックチェーンのオンラインTCG ブロックチェーンに戻るとGods Unchained以外にもオンラインTCGの新規ゲームの投入が見られている Nova Blitz 2018年の初期からスタートしていたTCGとなっており、とてもファンも多いゲームでした。まだゲームはできますが、なんと資金のショートを起こし来年の3月までサーバーを運用したのち、サービスが終了する予定となっています。存続を熱望するファンの声が散見されています。残念なことです。 支えてきた投資家も今回の仮想通貨のダウンで撤退してしまったとのことです。代表は自己資金を投入して12月までなんとか支えてきたがもはや限界だったとのこと。 Nova Blitz 公式Website However, last week our replacement investors got cold feet due to the latest rounds of crypto crashes, and pulled out. They were very professional and up front about this, but that doesn’t make it suck any less. I’ve been keeping things running and keeping people paid through December using my own personal funds, but that’s clearly not sustainable. Source: Nova Token Chat on Telegram Zombie Battleground Loom NetworkはEthereumのdAppsの開発環境を提供する組織である。いち早く、サイドチェーンの開発、運用にも着手している先進のチームであるが、そのチームが開発した。このゲームの運用もEthereumのサイドチェーンで運営される。 さらに、本ゲームの開発資金の確保に Kick Starterを活用するなど、ブロックチェーン界にとっては珍しい手法を用いている。現在、ベーターサイトを行なっており、2019年の一般公開が待たれる。 Zombie Battleground 公式Website Zombie Battleground 紹介ページ - LoomNetwork Medium Steem Monsters STEEMのネット上に構築されたカードゲームとなる。STEEMはDPoSを採用した処理の早いブロックチェーンである。 有名なサービスとしてはブロックチェーンブログメディアのSteemitがある。ゲームはサービス開始をしており、主にSteemitを使っている人々が楽しんでいる状態である。比較的カード自体の価格が安いので手軽にできるゲームとなっている。 Steem Monsters 公式Website Gods Unchainedはブロックチェーンゲームの世界を刷新するか? eSportsに殴り込み Gods Unchainedは、発表当初から大きな公約を掲げている。2019年にGods Unchained ワールド選手権を開催する。賞金はカードセールスの売り上げの10%を割り当てる。その賞金総額は、現時点の売り上げからの計算で40万ドルである。カードの売り上げがあがると賞金総額も上がることが予想される。 ブロックチェーンゲームとしては、世界初のeSportsの大会を開催することとなる。クラウドセールスは2018年の夏であり、暗号資産の市場情勢としては、少し厳しかったがそれでも4億円相当のカードを売り切ったのは驚愕である。大会に参加するには参加権を入手する必要がある。 クラウドセールスは成功だった クラウドセールスはカードパックを販売するという形式で行われ、そのカードの中にはレアカードもいくつか含まれる。世界に三枚しか出現しないカードはその後、600万円ほどの価格がついたほどの人気ぶりである。売り上げも4億円相当の金額が購入され熱い。 海外のブロックチェーン勢も注目している 2018年12月にGods Unchainedは、システムのβを開始し、選ばれたプレイヤーは試験的なゲームに参加している。まだゲームは始まっていないが、Discordを見に行っても常にアップデートがあり、ユーザーが活発にコミュニケーションを取っている。ほぼ英語でのやり取りで海外勢の期待の高さが感じられる。 少しYouTubeに行って、Gods Unchainedと検索してみてほしい。ここまで、YouTubeでとりあげられたブロックチェーンゲームは無いのではないか。 ゲームとしての完成度 Gods Unchainedは、新たに開発したトレーディングカードゲームであるが、そのレベルは、伝説のトレーディングカードゲーム マジック・ザ・ギャザリングにも肉薄するのではないかというやり取りが聞かれる。 今までブロックチェーンゲームを敬遠していた系統のブロックチェーン界隈の人たちが興味を示しており、実際にクラウドセールスでカードの購入を行なった。 筆者の周りを見ていても、ICOに多く投資をしていた、いわゆる大人の人たちが、今回のGods Unchainedにはクラウドセールから参加をしている。筆者は肌で熱さを感じている。 今後の展望 https://www.youtube.com/watch?v=mLvFIUKYbUc YouTubeのトレイラーもWebサイトの作り込みなどもレベル感が高く期待を高めることをよく知っている。 Gods Unchained 公式サイト サイトから登録してカードを購入できる。またベータサイトを開始している。興味がある方は、ぜひサイトを覗いてほしい。その際には、MetaMaskとETHが必要になる。 TCGが得意であれば、Gods Unchained有名になる前に、荒稼ぎをするチャンスかもしれない。ブロックチェーンゲームということもあり、TCGゲームとしては、まだまだ、プレイヤーは少ない。 2019年は期待したい。
特集・コラム
2018/12/26Binance発行のBinance Coin / $BNB の10の使い道
直近ではNEOやEthereum Classic(ETC)の時価総額を抜き去り、14位にランクインした事が記憶に新しいBinance Coin(BNB)ですが、実際はどのような使い道があるのでしょうか?今回の記事では、BNBトークンの10の使い道をご紹介します。 Binance Coin(BNB)がNEOとETCの時価総額を超え14位に浮上 ー CRYPTO TIMES BinanceがBNBトークンにかける思い 今日のブロックチェーン界隈では、数多くの仮想通貨が存在し、その多くが未だ実用的なユースケースを作り出せておらず、投機目的として扱われています。 Binanceは創業初日からできる限り多くの人に最善のサービスと仮想通貨を届けられるよう努力してきました。 私たちはBNBを始めとして、Binanceをサポートし、ここまで成長させてくれたコミュニティにとても感謝しています。私たちは全てのBinancian(Binanceユーザー)に感謝すると共に、これからも結果を出し続けていきます。 そして私たちは仮想通貨のユースケースを定義する事は様々な解釈の対象となる事を認識しています。一部の人はその通貨を一つのブロックチェーンエコシステムの中で処理できるという事に満足していますが、一方でより現実的で現金的な使い方を求める人もいます。 このように定義が広範囲に及ぶ中で私たちはBNBの使い道をできる限り多く確保しようとしています。そして、そのローンチから15ヶ月ほどが経過した今、BNBトークンは複数のユースケースを獲得しました。 Binance上で取引手数料の支払いに充てる 敏腕の仮想通貨トレーダーであれば、誰しも一度はBinance Coinに何らかの形で遭遇している事でしょう。これはBinanceが取引所のローンチと同時にBNBのユースケースを作り出していたからです。BNBでトランザクション(取引)手数料を払う事で、ユーザーは50%の割引を受ける事ができます。 Binanceのホワイトペーパーにもあるように、最近BNBの割引は25%に引き下げられましたがそれでも投資家らに取っては重要な意味を持つでしょう。Binanceの比較的安価な取引手数料とBNBによる割引の組み合わせは全ての仮想通貨トレーダーにとってお得です。 様々な施設で商品やサービスの購入に使う しかし、Binance Coinをより価値のある仮想通貨にするためには、そのユースケースをBinanceの枠を飛び越えて確立する必要があります。そして、一年以上に渡って私たちはBNBで商品やサービスを購入できるように様々な業者や施設と提携を結んできました。 そのうちの一つはつい最近のTravelbyBitへの投資です。 TravelbyBitはオーストラリアのスタートアップで、ブリスベン空港を含め150を超える施設で仮想通貨決済を導入しています。このパートナーシップにより、BNBは近くTravelbyBitのシステムを導入している店舗で使う事ができるようになります。 Thanks @TravelbyBit for increasing #BNB adoption. @binance pic.twitter.com/KfGWk2cDEO — CZ Binance (@cz_binance) 2018年9月11日 また、BNBはPOSシステムを提供するスタートアップのPundi Xやブロックチェーン決済を支援するCrypto.comとも提携しています。 さらに、Coinbatesを利用すればキャッシュバックを受ける事も可能です。私たちはBinance LabsやBinance Launchpadを通してより多くのイノベーターを支援していき、BNBのユースケースをより充実させていきます。 必要な時にお金を確保する 私たちはお金の自由の実現に向けて継続的に努力していくために、よりユーザー中心のサービスを打ち出していく必要があります。これは、Binance Coinのホルダーが現金が必要になる時が来ると理解しておくという事です。お金の自由はそれぞれのユーザーに仮想通貨の使い方を任せるという事に繋がります。 過去一年でBinance CoinはZelaacoinを通して仮想通貨ATMで現金を引き出す際や、Nexoでローンを組む際に使われました。 SNSでBinance Coinを使う BNBが現実世界において価値を持ち始める事によって、あなたのトレーダー仲間だけでなく、他の人にとっても価値を持つものへと変化しました。SNSは多くの人にとって、生活の重要な一部となりました。BinanceはBNBがそれらの革新的なプラットフォームで様々な役割を持つ事を歓迎します。 例えば仮想通貨にフォーカスしたSNSのInvestfeedにおいて、APIを使ってBNBを購入する事ができます。また、BNBはライブストリーミングサービスのUpliveとチャットサービスのADAMANTにおいてギフトトークンとして使う事ができます。 私たちはSNSでインフルエンサーと呼ばれる人たちが、有名というだけでBNBを稼いでいるという話も聞いています。BNBの使い方は非常に多岐に渡り、時にそれはあなたの想定を大きく上回るでしょう。 給料を受け取る Binance Coinを稼ぐという事、仮想通貨のユースケースを広める事に関して、Binanceよりも進んでいる企業は非常に少ないです。Binanceでは、10人中9人の従業員が給料の一部をBNBで受け取っています。 Michael Arringtonを始めとした多くの人はこれが素晴らしく驚きの事実であると受け止めますが、私たちにとっては日常的な事です。 Just one of the interesting things @cz_binance told me this week at @lcx event: 90% of binance employees choose to receive their salary in BNB tokens. Smart people. — Michael Arrington (@arrington) 2018年8月18日 様々なウォレットに保管する さて、ここまでBinance Coinを稼いだり消費したりする手段を紹介してきましたが、これ以外に何ができるでしょうか。Binanceは先日Trust Walletというモバイルウォレットアプリを買収しました。 このウォレットは整理されたインターフェイスや、強固なセキュリティ、Dappsへのアクセスなどの機能が装備されています。 BinanceがオープンソースのウォレットアプリであるTrust Walletを買収 ー CRYPTO TIMES その名前が示すように、Trust Walletは数十万のユーザーによって信頼されており、あなたの資産を安全に保管する方法です。 しかし、お金の自由を掲げるにあたって私たちは、人々がそれぞれの好きなウォレットを選択する自由も必要であると認識しています。そして、活発なコミュニティのおかげでBNBトークンは多くの有名ウォレットに採用されています。 Binance CoinはTrezorやEidoo、Enjin、Jaxx、Ledger、Metal Vault、Blox、Request Walletに保管する事ができます。 アルトコインとしてトレードする これはBinance Coinのパフォーマンスに喜んでいるトレーダーに取っては馴染みのある選択肢でしょう。仮想通貨はそのエキサイティングなイベントにより、デイトレードのコンセプトに新たなものを持ってきました。 そして私たちはBinanceに限らず、数千もしくは数百万のトレーダーに参加して欲しいと思っています。 Binance Coinは現時点でKomodoやkyber.networkを含む12の取引所で取り扱われています。 来たるBinanceのDEXやBinance Chainに向けてHODLしておく そしてBinance CoinはHODLする人のための選択肢も用意しています。BNBはBinanceが分散型取引所(DEX)をローンチする際にBinance Chain上のネイティブ通貨へとなり、ネットワークへの支払いなどに使われます。DEXがローンチされる頃にはBNBはより実用性を増し、需要の増加へと繋がるでしょう。 HODLする とは? HODLはBitcoinTalk(ビットコイントーク)から生まれたと言われているスラングで、Hold(保有する)という単語から来ているそうです。意味は「〜を売らずに持っておく」というようになっています。 また、Binanceは市場に出回るBNBの供給量を減らすという公約を実行しています。四半期ごとにBinanceは利益の20%を使い、Binance Coinを買い戻しバーンしています。 1000万人のBinanceユーザーによって使われる仮想通貨が、常に供給量が現象し続けるという事はBinance Coinホルダーにとって良い話でしかないです。 Binance Coinと互換性のあるブロックチェーンで使う ブロックチェーン業界全体を支援する者として、私たちはそのユースケースをBinanceのネットワークやブロックチェーンを越えて構築しました。そして、私たちは複数のチェーンでBNBの様々な使い道を探す事に長けています。 現時点ではQlinkとSkycoinのブロックチェーンとエコシステムを統合しています。 [あなたのアイディア] 正直な話、Binance Coinの最後の使い方はBinanceコミュニティの創造性にかかっています。Binanceは常に動いており、BNBの使い道を拡大する新たなパートナーシップを結んでいます。 もしかしたら次のBNBの使い道は旅行や交通、病院など他の分野になるかもしれません。またはあなたが次のユースケースを思いつくかもしれません。 BinanceのエコシステムとBNB Binanceは「Binance(バイナンス)が思い描くエコシステムとは?取引所だけでは終わらない!」の記事でも取り上げたように、単なる取引所ではなく、様々なリソースを活用して包括的なエコシステムを構築しようと奮闘しています。BNBトークンもそのプロジェクトに付随するプロダクトであり、「お金の自由」の実現に大きく貢献しています。 BNBを純粋に投資目的で購入するというのも良いかもしれませんが、実需のために購入すると言う人が出てくるかもしれない通貨と言う点では仮想通貨の存在に大きな影響を与えるかもしれません。
特集・コラム
2018/12/25CRYPTO TIMESのBootCampに参加してALISで記事を書いてみた感想
はじめまして。Magic Jonsonと申します。 今回、CRYPTO TIMESのライターとしてはじめてのコラム記事を書いています。今回私が書く内容としては、CRYPTO TIMESにて先月実施されたBootCampに参加したのでその内容を書いていきたいと思います。 CRYPTO TIMESがALISプラットフォームを利用したBootCampを実施!参加者を絶賛募集中! そもそも、私、Magic JonsonがCTBootCampに応募したきっかけは、CRYPTO TIMESにてライター活動している大学の先輩に紹介してもらい、CTBoot Campのことを知り、これは!と思い、応募を行いました。 今回、1ヶ月を通じて行われたCTBoot Campでは、とても勉強になったことが多いので、Crypto Times の初記事として、その様子を書いていきたいと思います。 CT Boot Campとは 今回、CRYPTO TIMESで募集されていたプログラムでCT BootCampという名称で実施されました。 実施期間としては1ヶ月間となっており、ALISのプラットフォームを利用しながら、新しいライターを育てることを目的としていました。 私自身も、11月からの1ヶ月のCTBootCampを経て、CRYPTO TIMESへの参加を希望し、現在この記事を書いています!本プログラムでは、自分が書いた記事をALISに投稿することで、継続的に記事を書いていこうという施策でした。 書く題材をはじめ、記事構成や言い回しなどを事細かにフィードバックしてもらいながら、また次回違う題材を書いていくという流れです。今回、ALISというプラットフォームを利用した本施策には、いくつかの継続につながる狙い(後述)があったようで、なかなか面白い試みだと思いました。 ALISで書かれたBootCampの記事は、コチラから読むことが可能になっています。 BootCampで記事を書いてみて 今回、BootCampで実際に記事を書いてみての感想になります。 私自身は、過去に記事を書いてそれを公開するというような試みは実施したことはありませんでした。 今回はそんなはじめての体験で、色々と感じたことを書いていきたいと思います。 記事のフィードバックがもらえる ブートキャンプに参加した中で最も印象に残った部分としては、自分の記事に対して他者の視点から記事のフィードバックをもらえるという点がとても面白かったです! どのような内容を含めたら記事がより良くなるか、ALISというプラットフォームではどのようにすれば読みやすくなるかなどの内容のフィードバックを始め、画像の選び方、アイキャッチの作り方などに関してもフィードバックをもらうことができました。 主観で書いていた記事を、第三者の観点から記事がどう見えるのかということを知ることができ、とても貴重な体験になりました! ALISの可能性 個人的にALISの可能性というものを肌を持って感じることができました。 特に良いと思ったところは、ALISという独自の仮想通貨を導入することにより、記事の質を上げようとしている部分です。 ソーシャルメディアはその匿名性や多数の参加者ゆえ、たくさんの情報が自由に行き来できる一方、フェイクニュースや質の悪いものも出回ってしまう問題がありました。 ALISでは、トークンの支払いというインセンティブを設けることで質のいい記事に対して、トークンが付与されることはとても新しく、良いアイデアだと思います。 最後まで楽しく続けられた理由 今回楽しく継続できた理由は上記のように、CryptoTimesのアラタさんから的確なフィードバックをもらうことで、自身の記事の質を高めることができたことが大きいです。 従来のブログやTwitterとは違い、ALISでは、いいねやコメントを受け取ることで、読者からの反応をもらい、かつトークンとしても受け取ることができるので非常にやる気にも繋がりました。 また、純粋に価値が上がる可能性を大いに秘めているALISと言う銘柄のトークンを稼ぐことができたことも大きかったと思います! 最後に 今回のCTBootCampではたくさんのことを学ぶことができました。 今まで記事を執筆したり、仮想通貨に関する情報を扱う機会はありませんでしたが、CTBootCamp のおかげで、ライターとして働くことができました。これからしっかり勉強して正確な迅速に情報を伝えられるようになりたいと思います。 そして、ライターを発掘するためにまたこのようなイベントが開催されることを願っています!