初心者向け
2024/09/02仮想通貨ウォレットを種類別に解説!おすすめ8選も紹介
仮想通貨ウォレットには多くの種類があります。それぞれ特徴が異なるので、ウォレットを使う目的や必要なセキュリティレベルに合わせて正しく選ぶことが肝心です。 仮想通貨ウォレットの種類と特徴を知りたい 自分に適したウォレットを選びたい おすすめのウォレットを教えてほしい このような疑問・要望をお持ちの人に向けて、この記事では仮想通貨ウォレットの種類や特徴とその選び方について解説します。 おすすめのウォレットも紹介するので、自分に適した仮想通貨ウォレットを見つけて、仮想通貨の保管・トレードに活用してくださいね。 おすすめ仮想通貨ウォレットをすぐに見る 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)が管理するウォレットでは、500種類以上の仮想通貨取引、20倍のレバレッジ取引などを行うことが可能です。 [caption id="attachment_120184" align="aligncenter" width="879"] Bitget公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中です。 仮想通貨取引に興味がある方は、ぜひこの機会にBitgetをチェックしておきましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 仮想通貨ウォレットとは?種類とメリット・デメリットを解説 仮想通貨ウォレットとは、仮想通貨を保管・管理するためのソフトウェアやハードウェアのことです。 皆さんが普段利用している日本円や米ドルなどの法定通貨にも、日常的に持ち歩くための財布や、まとまった金額を保管する銀行口座など、複数の管理手段がありますよね? 仮想通貨ウォレットにも、これらと同様に様々な種類があり、それぞれに特徴があります。そのため、自分に合ったウォレットを選ぶことが重要になります。 これから、仮想通貨ウォレットの種類と特徴について分かりやすく解説していきます。 仮想通貨ウォレットの種類とメリット・デメリット 仮想通貨ウォレットはホットウォレットとコールドウォレットに大別される 仮想通貨取引所が提供する取引所ウォレット 仮想通貨を個人で管理できるソフトウェアウォレット オフラインの資産管理でハッキングに強いハードウェアウォレット セキュリティリスクを極限まで回避したペーパーウォレット 仮想通貨ウォレットはホットウォレットとコールドウォレットに大別される ホットウォレットとコールドウォレットの比較 大分類 ホットウォレット コールドウォレット 説明 インターネットに接続されており、ネットを通じてアクセス可能な状態のウォレット インターネットに接続されていないウォレット メリット 仮想通貨の決済や送金に即応できる PCやスマホから利用できて手軽 ネット経由のハッキングやウイルス感染のリスクが低い デメリット ネット経由のハッキングやウイルス感染などのリスクがある 決済や送金がすぐにできず取引への即応性がない 仮想通貨のウォレットは大きく分けて、「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類に分けられます。 「ホットウォレット」はインターネットに接続された状態で利用するウォレットです。インターネットに接続されたパソコンやスマートフォン上で動作するソフトウェアとして提供されています。仮想通貨取引所が顧客に提供する取引所ウォレットや、パソコンやスマートフォンにインストールして利用するソフトウェアウォレットなどが、このホットウォレットに該当します。 ホットウォレットは常にインターネットに接続されているため、資金の移動や決済にリアルタイムで対応でき、仮想通貨の取引をスムーズに行えます。つまり、ホットウォレットは、日常的に仮想通貨の取引や決済を行うアクティブなユーザーにとって利便性の高い選択肢と言えるでしょう。 ホットウォレットのリスク ネットを経由したハッキングやウィルス感染の可能性を排除できない点が大きなリスクになっています。取引所ウォレットは頻繁にハッキングされておりリスクがわかります。 インターネットに接続されていないウォレットは、ホットウォレットとは対照的に「コールドウォレット」と呼ばれます。コールドウォレットは、インターネットから遮断されたハードウェアを利用するハードウェアウォレットや、紙媒体上にウォレットの秘密鍵をメモしたペーパーウォレットなどが代表例です。 コールドウォレットはインターネットに接続していないため、ハッキングやウイルス感染などのセキュリティリスクが低い点が大きなメリットです。一方、インターネットに接続していないということは、資金の移動を頻繁に行う取引や決済には不向きであることも意味します。 このように、ホットウォレットとコールドウォレットは、安全性と利便性においてトレードオフの関係にあります。資金の移動を頻繁に行う場合はホットウォレットを、長期間保有し続ける資産の管理にはコールドウォレットをと、目的に応じて使い分けることが重要です。 仮想通貨取引所が提供する取引所ウォレット 取引所ウォレットのメリット 仮想通貨取引所が提供する各種取引の機能とシームレスに連携 スマホやPCがあればどこでも利用できる ユーザー自身による管理負荷が少ない 取引所ウォレットのデメリット 取引所に対するハッキングやウイルス感染などのセキュリティリスクが不可避 取引所内部の不正や破綻により被害を受ける危険がある 取引所が扱っている仮想通貨以外は管理できない 仮想通貨取引所は、顧客が仮想通貨の取引を行うためのサービスを提供するだけでなく、顧客一人ひとりの資産を管理するウォレットも提供しています。これを「取引所ウォレット」と呼びます。 仮想通貨取引所の口座を開設すると、自動的に自分専用の取引所ウォレットが作成され、ユーザーはウェブサイトやスマートフォンアプリを通じてアクセスし、利用できます。 取引所ウォレットは、仮想通貨取引所のコンピュータシステム上で動作する典型的なホットウォレットです。取引所が提供する様々な機能とシームレスに連携しており、ユーザー自身で複雑な管理を行う必要がないため、非常に使い勝手が良い点が魅力です。 しかし、取引所ウォレットは基本的にインターネットに常時接続されているため、ハッキングやウイルス感染といったセキュリティリスクを完全に払拭することはできません。 直近のハッキング例 DMMビットコインから480億円以上のビットコインが不正流出した事件(2024年5月発生)は、記憶に新しい所です。 また、取引所ウォレットに預けた資産は、すべて取引所が管理することになります。そのため、取引所内部の人員による不正流出や、取引所自体の経営破綻といったカウンターパーティリスクも考慮する必要があります。 仮想通貨取引を始めたばかりで、資産規模がまだ小さいうちは、利便性の高い取引所ウォレットは有力な選択肢となりえます。 しかし、仮想通貨への理解を深め、資産規模が大きくなってきたら、複数の取引所ウォレットへの分散や、より安全性の高いコールドウォレットとの併用など、リスクヘッジ手段を検討することをおすすめします。 仮想通貨取引所Bitgetはこちら 仮想通貨を個人で管理できるソフトウェアウォレット ソフトウェアウォレットのメリット 保有する仮想通貨を自分自身で管理できる スマホやPCがあればどこでも利用できる 各種DeFiサービス、DAppsとの連携が容易 ソフトウェアウォレットのデメリット PCやスマホへのハッキングやウイルス感染などのリスクがある ウォレットの秘密鍵やキーフレーズを自分管理する必要がある 「ソフトウェアウォレット」とは、仮想通貨を管理するための専用ソフトウェアを指します。パソコンにインストールして使用するデスクトップ型、スマートフォンにインストールして使用するモバイルアプリ型など、様々な形式で提供されています。 ソフトウェアウォレットは、インターネットに常時接続されたホットウォレットに分類されます。そのため、仮想通貨のブロックチェーンにいつでもアクセスできる状態にあり、仮想通貨の送受信や取引をスムーズに行うことができます。スマートフォンやパソコンさえあれば、場所を問わずに利用できるため、資金の移動や決済にリアルタイムで対応できる点が大きなメリットです。 さらに、ブロックチェーン上で展開されているDeFi(分散型金融)サービスやDApps(分散型アプリケーション)の多くは、ブロックチェーンに直接接続できるソフトウェアウォレットとの連携を前提としています。これらのサービスを利用したい場合は、ソフトウェアウォレットが必須となります。 取引所ウォレットと比較して、ソフトウェアウォレットは、特定の取引所に資産を預ける必要がなく、ユーザー自身が資産管理の全責任を負うことになります。そのため、しっかりと自己管理ができるユーザーにとっては、より高いレベルの資産管理を実現できる手段と言えるでしょう。 ソフトウェアウォレットのリスク ウォレットの秘密鍵や回復用のキーフレーズなどのクリティカルな情報が紛失・流出しないよう自分で管理しなければならない点はデメリットです。また、ネットにつながった状態のホットウォレットなので、PCやスマホに対するハッキングやウイルス感染のリスクには、常に気を付けることが必要です。 オフラインの資産管理でハッキングに強いハードウェアウォレット ハードウェアウォレットのメリット 保有する仮想通貨を自分自身で管理できる ネットから分離されたハードウェアなので、ハッキングやウイルス感染のリスクが低い ハードウェアウォレットのデメリット ウォレットのハードウェアを自己管理する必要がある ウォレットのハードウェアの購入費用がかかる ネットに常時接続されておらず、送金や決済に即応できない ウォレットのコアである秘密鍵をインターネットから分離されたハードウェアで管理するのが、ハードウェアウォレットです。 通常状態ではウォレットをPCやスマホに接続せず、送金や決済の時だけ接続して利用する仕組みのため、ハッキングやウイルス感染のリスクが低いのがメリットです。ハードウェア自体も攻撃が困難になるよう構成されているため、一層安全です。 仮想通貨取引所などに資産の管理を委託することなく自分で管理できるのもメリットですが、ハードウェアの購入費用がかかる上にハードウェアウォレットの自己管理を徹底する必要があるのは大きな欠点です。 また、常時インターネットに接続されていないため、リアルタイムの取引や決済には使いにくいのもデメリットです。長期間動かすことのない大きな資産を管理するのに適したウォレットですね。 セキュリティリスクを極限まで回避したペーパーウォレット ペーパーウォレットのメリット 保有する仮想通貨を自分自身で管理できる ネットから分離されているため、ハッキングやウイルス感染のリスクがとても低い ペーパーウォレットのデメリット 秘密鍵を記載した紙を自己管理する必要がある ネットに常時接続されておらず、送金や決済に即応できない ペーパーウォレットは、ウォレットのコアである公開鍵と秘密鍵を紙にプリントしたコールドウォレットです。 ネットから分離された状態でウォレットを作成して紙にプリントするため、ネット上に秘密鍵が漏れる可能性が最も少ない安全性の高いウォレットです。 紙で保存するという性質上、湿気などによる劣化、火災などによる紛失のリスクがあります。また、ペーパーウォレットから送金する場合には秘密鍵をPCやスマホアプリに入力する必要があるため取引や決済への即応性がない点がデメリットです。 頻繁に出し入れする仮想通貨ではなく、長期間移動することのない仮想通貨の保存に向いているウォレットです。 ペーパーウォレットはBitaddressなどのサイトを使って無料で作成できるので、思ったより手軽に作ることができますよ。 自分に適した仮想通貨ウォレットの選び方 これまで紹介したように、仮想通貨ウォレットにはさまざまな種類があります。どういう目的でウォレットを使うか?何を重視して選ぶか?で、最適なウォレットは異なります。 以下のポイントを参考にして、自分に適した仮想通貨ウォレットを選びましょう。異なるタイプのウォレットを組み合わせて使うのもアリですよ。 仮想通貨ウォレットの選び方 利用目的に合わせてウォレットの種類を選ぶ 必要なセキュリティレベルを検討する 管理する仮想通貨の種類からウォレットを選ぶ 利用目的に合わせてウォレットの種類を選ぶ 利用目的に適したウォレットの種類 ウォレットの利用目的 適したウォレットの種類 取引所で仮想通貨を取引したい 取引所が提供する各種サービスを使いたい 取引所ウォレット DeFiやDAppsで稼ぎたい ソフトウェアウォレット 小口の資金の送金や決済を頻繁に行う 取引所ウォレット ソフトウェアウォレット 資産管理を他者にまかせたい 取引所ウォレット 資産を自分自身で管理したい ソフトウェアウォレット ハードウェアウォレット ペーパーウォレット ウォレット選びの際に最初に考慮するのは、ウォレットの利用目的です。ウォレットを使って何をしたいかで、適したウォレットの種類が決まります。 仮想通貨取引所が提供する取引やステーキング・レンディングなどの各種サービスを使いこなしたいなら、取引所ウォレットを使うのが有効です。取引所ウォレットは取引所が提供する各種サービスと高度に連携しているため、使い勝手がもっともよい選択肢です。 DeFiやDAppsを使いたい場合は、PC上のソフトウェアやスマホアプリになっているソフトウェアウォレットを使う場合がほとんどです。使いたいDeFiやDAppsが対応しているソフトウェアウォレットを利用しましょう。 資産管理を他者にまかせるのが不安な場合は、ソフトウェアウォレット・ハードウェアウォレット・ペーパーウォレットを使いましょう。ウォレットの秘密鍵やキーフレーズの管理を自分で行う必要がありますが、取引所のカウンターパーティリスクからは逃れることができます。 必要なセキュリティレベルを検討する ウォレットのセキュリティレベル ウォレットの種類 セキュリティレベル ホット ウォレット 取引所ウォレット 低 取引所へのハッキングやウイルス感染のリスクがある 取引所の内部不正や破綻のリスクがある ソフトウェアウォレット やや低 自分の資産を自己管理できる 使用しているPCやスマホのハッキングやウイルス感染のリスクがある コールド ウォレット ハードウェアウォレット やや高 自分の資産を自己管理できる ウォレットのハッキングやウイルス感染のリスクは低い ペーパーウォレット 高 自分の資産を自己管理できる ウォレットのハッキングやウイルス感染のリスクはほとんどない 利用目的による検討が終わったら、次は必要とするセキュリティレベルからウォレットを絞り込んでいきましょう。 セキュリティレベルが高いウォレットは、資金の移動に手間がかかり使い勝手が悪い傾向があるため、利用目的とのバランスを考えて適切なセキュリティレベルのものを選ぶのがコツです。 取引などで資金の移動が多いのであれば、取引所ウォレットやソフトウェアウォレットを選択するのがおすすめです。コールドウォレットと比較してセキュリティレベルは多少劣りますが、日々の使い勝手を考えればホットウォレットを選ぶのが妥当です。 長期間移動することのない大口の資産であれば、セキュリティを重視してハードウェアウォレットやペーパーウォレットを選びましょう。 資産を用途別に分割して、複数種のウォレットで管理するのもよい方法ですよ。 管理する仮想通貨の種類からウォレットを選ぶ 仮想通貨ウォレットによって保管できる仮想通貨は異なります。使用するウォレットを決める際には、自分が管理したい通貨を扱えるかどうかをしっかり確認しましょう。 取引所ウォレットは、提供元の仮想通貨取引所が取り扱っている仮想通貨のみが管理対象です。取引所ウォレットを選ぶ際には、仮想通貨取引所が扱っている仮想通貨の種類を確認しましょう。 ソフトウェアウォレットは対応可能なブロックチェーンが決まっており、管理できる仮想通貨の範囲もそれによって限定されています。自分が管理したい仮想通貨が扱えるウォレットを選びましょう。 国内取引所ウォレットはマイナーコインを扱っていない 国内取引所は金融庁に許可された仮想通貨しか扱っていないため、取引所ウォレットで扱える通貨の種類が多くありません。USDT・USDCなどのステーブルコインやマイナーなアルトコインを管理したい場合は、海外取引所のウォレットや他のウォレットを検討しましょう。 おすすめの仮想通貨ウォレット8選! ここまでは仮想通貨ウォレットの種類と特徴、自分に適したウォレットの選び方について解説しました。どういう選択肢があるのか、だいぶイメージできるようになりましたよね。 次は具体的な仮想通貨ウォレットを紹介しましょう。「取引所ウォレット」「ソフトウェアウォレット」「ハードウェアウォレット」から特におすすめのウォレットを8点厳選しました。 それぞれの特徴をしっかりチェックして、自分に適した仮想通貨ウォレットを見つけてくださいね。 おすすめの仮想通貨ウォレット 取引とのスムーズな連携ができる取引所ウォレット3選 DeFiやDAppsを使いこなせるソフトウェアウォレット3選 資産の保護と自己管理できるハードウェアウォレット2選 取引とのスムーズな連携ができる取引所ウォレット3選 仮想通貨取引所で取引を行ったり、ステーキングやレンディングを利用したりする場合は、取引所のサービスと高度に連携している取引所ウォレットがもっとも適した選択です。 おすすめは海外の仮想通貨取引所Bitgetのウォレットです。国内の取引所ではOKCoin JapanとbitFlyerのウォレットが使いやすいですよ。 【おすすめ取引所ウォレット①】Bitget 画像:Bitget ウォレット名 Bitget 種類 取引所ウォレット 対応通貨 800種以上(2024年6月時点) アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://www.bitget.com/ 海外の仮想通貨取引所が提供する取引所ウォレットでおすすめなのが、Bitgetが提供しているウォレットです。 Bitgetは1日の取引量が2,000億円を超える規模の大手仮想通貨取引所で、2024年6月の時点で800種以上の仮想通貨の売買が可能です。国内の仮想通貨取引所では扱っていない通貨でも、Bitgetのウォレットなら管理できます。 PCからBitgetのウェブサイト経由で利用できるウォレットと、スマホアプリが用意されています。仮想通貨の取引やステーキングなどの多様なサービスがウォレットに連携しているので、使い勝手がとてもよいのが特徴です。 細部まで丁寧に日本語化されているので、違和感なく使えますよ。 Bitgetの公式サイトはこちら Bitgetの登録方法まとめ!口座開設とKYC認証まで徹底解説 【おすすめ取引所ウォレット②】OKCoinJapan 画像:OKCoin Japan ウォレット名 OKCoinJapan 種類 取引所ウォレット 対応通貨 40種類(2024年6月時点) アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://www.okcoin.jp/ OKCoin Japanは、世界top3に入る規模の仮想通貨取引所OK Groupの日本法人です。OKCoin Japanが提供している取引所ウォレットは、使いやすくておすすめです。 OKCoin Japanは国内の取引所としては多い40種類(2024年6月時点)の通貨を取り扱っており、それらの通貨をウォレットでも管理することができます。仮想通貨の取引だけでなくステーキングのサービスもウォレットから使うことが可能です。 顧客から預かっている仮想通貨は、取引所内部のコールドウォレットで管理しているため、外部からのハッキングなどの影響を最小限におさえています。 また、2段階認証による不正利用対策も充実しているので、安心して利用できる取引所ウォレットですね。 OKCoinJapanの公式サイトはこちら OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)の登録方法から使い方まで解説! 【おすすめ取引所ウォレット③】Coincheck【PR】 [caption id="attachment_122959" align="aligncenter" width="600"] 画像引用元:Coincheck[/caption] ウォレット名 Coincheck 種類 取引所ウォレット 対応通貨 30種類(2024年6月時点) アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://coincheck.com/ja/ 取引所ウォレットとしてはCoincheckもおすすめの選択肢です。 マネックスグループが運営しているCoincheckは国内暗号資産取引アプリダウンロード数No.1(対象期間:2020年, データ協力AppTweak)を記録し、アプリの使い勝手を重視したい方や取引所の手数料が気になる方に向いています。 一部の通貨を除き、ビットコインやイーサリアムなど多くの主要通貨の取引手数料が無料となっているため、初心者で少ない資金でトレードしたい方にもおすすめな取引所です。 Coincheckの公式サイトはこちら DeFiやDAppsを使いこなせるソフトウェアウォレット3選 仮想通貨の取引や各種サービスを利用するには、仮想通貨取引所だけでなく、ブロックチェーン上に構築されたDeFiやDAppsを使う場合も多くあります。日々多くの先進的なサービスが生まれているので、とても魅力的な領域ですね。 DeFiやDAppsを利用する場合には、PC上のソフトウェアやスマホアプリとして実現されたソフトウェアウォレットを使うのが一般的です。 ここからは、数あるソフトウェアウォレットの中でも特におすすめなメタマスク、Phantom Wallet(ファントムウォレット)、Safepal(セーフパル)の3つを紹介します。 【おすすめソフトウェアウォレット①】メタマスク 画像:MetaMask ウォレット名 メタマスク 種類 ソフトウェアウォレット 対応通貨 イーサリアムとERCトークン アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://metamask.io/ メタマスクは、最も広く利用されているソフトウェアウォレットです。イーサリアム互換およびL2のブロックチェーンに対応しており、イーサリアム系のトークンやNFTを一括で管理できます。 ブラウザ拡張機能版とスマホアプリ版の2種類を展開しており、資金の出し入れがしやすいのが魅力となっています。 多くのDeFiやDAppsがイーサリアム系のネットワーク上で稼働しており、そのほとんどがメタマスクと連携可能です。PCやスマホにインストールしておけばいろいろなシーンで利用できて、とても便利なウォレットです。 MetaMask(メタマスク)の使い方まとめ!入出金・トークン追加も超簡単 【おすすめソフトウェアウォレット②】Phantom Wallet(ファントムウォレット) 画像:Phantom ウォレット名 Phantom Wallet 種類 ソフトウェアウォレット 対応通貨 SPLトークン アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://phantom.app/ Phantom Wallet(ファントムウォレット)はSolanaやSolanaチェーンのトークン規格に準拠したSPLトークンを保管・管理できるソフトウェアウォレットです。 Phantom Walletはブラウザ版とスマホアプリ版が提供されており、Solanaとその関連プロジェクトが注目を集めるにつれて利用が大きく広がりました。 NFTを管理することもできるので、前述のメタマスクのSolana版と考えるとわかりやすいですね。 【使えると便利】Phantom Wallet | ウォレットの概要や使い方を解説! 【おすすめソフトウェアウォレット③】Safepal(セーフパル) 画像:Safepal ウォレット名 Safepal 種類 ソフトウェアウォレット 対応通貨 20万種類以上 アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://www.safepal.com/en/ Safepal(セーフパル)は非常に多くのブロックチェーンに対応しており、対応通貨は20万種類以上にものぼります。 アプリではBinanceと連携することが可能で、仮想通貨の売買もできます。また、ハードウェアウォレットも提供しているため、より安全に仮想通貨を保管することも可能です。 利便性と安全性を兼ね備えた万能型のウォレットなので幅広い人におすすめですね。 SafePalの使い方を徹底解説!DeFiユーザー必見の万能スマホウォレット 資産の保護と自己管理できるハードウェアウォレット2選 頻繁に移動することのない資産を安全に長期間保管する場合は、ハードウェアウォレットの使用を検討しましょう。 ウォレットのコアである秘密鍵を専用のハードウェアに格納してインターネットと分離しておくため、ハッキングやウイルス感染のリスクが大きく低減します。 ここではおすすめのハードウェアウォレットであるLedgerとTREZORを紹介します。 【おすすめハードウェアウォレット①】Ledger 画像:Ledger ウォレット名 Ledger 種類 ハードウェアウォレット 対応通貨 5000種類以上 価格 13,499円~(2024年6月時点) 日本語 対応 公式サイト https://www.ledger.com/ja Ledgerはハードウェアウォレットを提供しているメーカーの中で最もメジャーな存在です。 2024年6月時点ではUSB接続ができる「Ledger Nano S Plus」、Bluetoothにも対応した「Ledger Nano X」、そしてタッチスクリーン型の「Ledger Stax」の3種類を提供しています。 数千種の仮想通貨を安全に保管でき、トラブル時にウォレットを復元するリカバリーフレーズのバックアップ機能も備えているので、安心して利用できます。 数あるハードウェアウォレットの中では最も実績があるので、ハードウェアウォレットを探しているなら候補の一つになることは間違いないでしょう。 【保存版】Ledger Nano S (レジャーナノS) の使い方や初期設定を徹底解説! 【おすすめハードウェアウォレット②】TREZOR 画像:TREZOR ウォレット名 TREZOR 種類 ハードウェアウォレット 対応通貨 8,000種類以上 価格 14,800円〜(2024年6月時点) 日本語 対応 公式サイト https://trezor.io/ ハードウェアウォレットを探しているなら、前述のLedgerに加えてTREZORもおすすめです。 TREZORはLedgerと同じようにパソコンとUSB接続して仮想通貨を保管するウォレットで、9,000種以上のトークンを管理できます。 200万以上の顧客数を誇っており、実績の点でも十分に信頼できるウォレットです。 【保存版】TREZOR (トレザー) の使い方や初期設定、バックアップの方法を徹底解説! 【まとめ】仮想通貨のトレードを始めるなら取引所ウォレット 仮想通貨ウォレットのまとめ 仮想通貨ウォレットはホットウォレットとコールドウォレットに大別される 取引所とのスムーズな連携を重視するなら取引所ウォレット DeFiやDAppsを使いこなすならソフトウェアウォレット 資産の保護と自己管理を重視するならコールドウォレット 利用目的と必要なセキュリティレベルを勘案して、自分に適したウォレットを選ぶ この記事では仮想通貨ウォレットの種類と特徴や、選び方について解説しました。おすすめのウォレットも具体的に紹介したので、自分に適したウォレットがイメージできてきましたよね。 仮想通貨の取引を始めたばかり、あるいはこれから始める人は、最初はいずれかの仮想通貨取引所にアカウントを作り、取引所ウォレットを使ってみましょう。 この記事で紹介したBitgetやOKCoin Japanの取引所ウォレットであれば、取引所の各種サービスと高度に連携しているので、戸惑うことなく仮想通貨を管理できます。 取引所ウォレットで慣れてきたら、次はソフトウェアウォレットをインストールして、DeFiやDAppsを使ってみるのがおすすめです。 資産額が大きくなってきたら、活発に動かす予定のない資産を安全に管理する方法を検討しましょう。この場合はハードウォレットやペーパーウォレットなどのコールドウォレットが有効です。 この記事で紹介したウォレットの種類と特徴をしっかり検討して、自分に適したウォレットを選びましょうね。
初心者向け
2024/09/02OpenSea(オープンシー)とは|始め方やNFTの出品/購入方法を完全解説
NFTへの関心の高まりに伴い、NFTの取引が行われる代表的なマーケットプレイスである「OpenSea (オープンシー) 」の利用者や取引量は増加の一途を辿っています。 NFT取引に興味を持つ方が増える一方で、「OpenSeaの使い方がよくわからない」「そもそもNFTをどうやって始めればいいのかわからない」という声も少なくありません。 そんな方のために、この記事ではNFT取引の第一歩となるOpenSeaの概要や特徴、そして始め方から使い方までの具体的な手順をわかりやすく解説します。 NFTの購入に必要な仮想通貨は、仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)で多く取り扱われています。 [caption id="attachment_120184" align="aligncenter" width="879"] Bitget公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中です。 NFTに興味がある方は、ぜひこの機会にBitgetで口座を開設しておきましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら OpenSeaとは? はじめにOpenSeaの概要について押さえていきましょう。 「OpenSeaがそもそも何かよく分かっていない」「どんなことができるのか分かっていない」といった方は、ぜひチェックしてください。 世界初かつ世界最大のNFTマーケットプレイス OpenSeaとは、世界初かつ世界最大のNFTマーケットプレイスです。 NFTマーケットプレイスとは? NFTの売買や取引を行うオンラインプラットフォームのこと。国内外に様々な特徴をもった多数のマーケットプレイスがある。 取引されるものがNFTというだけで、メルカリやヤフオクのようなオンラインプラットフォームをイメージすると雰囲気がつかみやすいかと思います。 OpenSeaでは以下のような幅広いジャンルのNFTが取引されています。 アート, 音楽, 写真, PFP (プロフィール画像), ゲームアイテム, メンバーシップ ...など NFTの売買だけでなく、NFTの作成や、作成したNFTを出品することも可能です。 OpenSeaは数あるNFTマーケットプレイスのなかでも世界最大規模のプラットフォームなので、これからNFTをはじめる方はまず登録しておいて間違いはないでしょう。 OpenSeaでできること OpenSeaで何ができるのか、その基本的な機能について解説していきます。 また、それぞれの機能別の詳細な使い方についても後述しています。 NFTの検索 / 閲覧 検索ボックスからキーワードで検索したり、様々な要素で絞り込んだりと、あらゆる方法でお気に入りのNFTを見たり探したりすることができます。 NFTの購入 / オファー / 入札 気に入ったNFTが見つかったら、①購入、②オファー、③入札の3つの選択肢があります。 固定価格で出品されている場合、そのNFTをすぐに購入することができます。 また、設定されている固定価格に関わらず、出品者に対して購入希望価格を提示(オファー)することも可能です。出品者はオファーされた購入希望価格を承認または拒否することができます。 オークション形式で出品されるNFTコレクションもあり、その場合は設定された期間内に入札が行われ、最高額入札者に販売されることになります。 NFTの出品 自身で保有しているNFTを出品することができます。 出品する際には、価格や期間、販売形式などを設定する必要があります。 NFTの作成 自分でNFTを作成し、さらにそれを出品することも可能です。 自分で作成したデジタルアートなどのメディアファイルをアップロードし、名前や説明、販売上限数、特性などを設定します。 OpenSeaの特徴 OpenSeaの特徴を4つに分けて解説していきます。 1. 世界最大のNFTマーケットプレイス 繰り返しになりますが、OpenSeaは世界初かつ世界最大規模の取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。 世界中のNFTが集まるプラットフォームなので、お気に入りのNFTコレクションが見つかる可能性もより高くなることでしょう。 2. 日本語対応なので安心 OpenSeaは海外のサービスですが、すでに日本語に対応しているため、英語表記に苦手意識のある方でも安心して利用できます。 また、公式ヘルプセンターも日本語に対応しているため、なにか困ったことがあったときも落ち着いて対応できる点も安心ですね。 3. マルチチェーン対応で便利 OpenSeaは複数のチェーンに対応しています。 OpenSeaが対応するチェーン Ethereum, Polygon, Klaytn, Solana, Arbitrum, Optimism, Avalanche, BNB, Zora, Base ※最新の対応状況は公式ヘルプセンターから確認してください OpenSeaが主に基盤とするイーサリアムチェーンは利用者が多いために、手数料高騰やネットワーク遅延などが課題として挙げられることがあります。 複数のチェーンに対応することで、手数料を低く抑え、ネットワークの混雑を解消することにもなり、より利便性の高いサービスとなることが期待されます。 4. 誰でも簡単にNFTが作成できる 先にも触れたように、OpenSeaでは誰でも簡単にNFTを作成できます。 NFTの取引に興味がある方だけでなく、クリエイターの方はもちろん、自作のデジタルアートをNFTアートとして販売してみたいという方にはピッタリのプラットフォームです。 初心者OK!OpenSeaの始め方・使い方を解説 ここからはOpenSeaの始め方や使い方を画像付きでわかりやすく解説していきます。 仮想通貨の購入といった基本的な部分から解説していくので、OpenSeaの利用にハードルを感じている方はぜひここからスタートしてみてください。 OpenSeaの始め方 OpenSeaの利用 (NFTの購入) には以下の手順が必要になります。 1. 仮想通貨の用意 2. ウォレットの作成 3. ウォレットへの送金 4. OpenSeaとウォレットを接続 ひとつずつ順番に確認していきましょう。 1. 仮想通貨の用意 OpenSeaでNFTを購入する場合、まずはその資金となる仮想通貨を購入を購入しておく必要があります。 OpenSeaではイーサリアム (ETH) という通貨で取引を行うことが多いため、はじめての方はまずイーサリアム (ETH) を購入しておくことをおすすめします。※ETHは日本円建てで価格変動リスクがあるのでご注意ください 仮想通貨の購入には、まず仮想通貨取引所の口座開設が必要です。 OpenSeaやNFTを利用する予定がない場合でも、今後仮想通貨の利用を検討されているのであれば取引所を利用することになりますので、まずはここから始めましょう。 まだ取引所の口座開設が済んでいないという方は、国内大手取引所である「OKCoinJapan (オーケーコインジャパン) 」がおすすめです。 画像:OKCoinJapan OKCoinJapan (オーケーコインジャパン) のおすすめポイント 24時間365日入出金に対応 取扱通貨が豊富 グローバル展開による高い流動性と高速取引 OKCoinJapanは大手海外取引所OKXを運営するOKGroupの日本法人であり、初心者向けの販売所に加え、トレードに慣れたユーザーを対象とする取引所などで、数十種類以上の通貨を取り扱っています。 NFTの売買によく活用されるイーサリアム (ETH) ももちろん取り扱っており、出金手数料も比較的低コストで便利です。 OKCoinJapanの登録方法・口座開設方法については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。 OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)の登録方法から使い方まで解説! 2. ウォレットを作成する 資金となる仮想通貨の用意ができたら、次に必要なものは仮想通貨を保管したり外部サービスに接続するための「ウォレット」です。 OpenSeaは以下のような様々なウォレットに対応しています。 OpenSeaが対応するウォレット MetaMask, Coinbase Wallet, WalletConnect, Phantom, Ledger Live ...など ※最新の対応状況は公式ヘルプセンターから確認してください まだウォレットを作成していない場合は、先に述べたイーサリアム (ETH) はもちろん主要な通貨やサービスに幅広く対応できる「メタマスク」というウォレットがおすすめです。 利用者も多いため、もし何か困ったことがあったときもネット上で情報を見つけやすい点も安心です。 メタマスクの作成の手順や使い方については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。 MetaMask(メタマスク)の使い方まとめ!入出金・トークン追加も超簡単 また、メタマスクの基本的な利用方法については以下の動画でも解説しています。 3. ウォレットに送金する 資金となる仮想通貨とウォレットの準備が完了したら、購入した資金を作成したウォレットへ送金しましょう。 取引所からウォレットへの送金手順は取引所ごとに異なりますが、それほど難しくはなく、多くの取引所では以下のような手順となっています。 1.資産の「送金」や「出庫」またはそれに該当するメニューを選択(「出金」の場合はウォレットへの送金ではなく日本円への出金である場合があるため注意) 2.送金したい通貨と金額を入力 3.送金先のウォレットアドレスを入力 4.送金内容を確認し、送金を実行 メタマスクに送金する場合、さきほどご紹介したメタマスクの記事にも受け取り方の操作解説がありますので、以下も参考にしてください。 関連:メタマスクで送金を受け取るための操作手順 4. ウォレットとOpenSeaを接続する ここまで完了したらついに最後のステップ、ウォレットとOpenSeaの接続です。 難しいことはありません。以下の手順で進めましょう。 1.OpenSeaへアクセス 2.英語表示になっている場合、トップ画面右上の人形のアカウントアイコンにホバーさせ、表示されるメニューから「Language (言語) 」を選択後、日本語を選択(日本語表示になっている場合はこの手順をスキップ) 2.右上の「ログイン」を選択 3.表示されるメニューからメタマスクを選択(他のウォレットを使用する場合は該当のものを選択) 4.ウォレット側で求められる操作を済ませる 5.トップ画面に戻り、右上の「ログイン」と表示されていた部分に、接続した自分のウォレットの残高などが表示されていることを確認 以上でOpenSeaとウォレットの接続が完了です。 必要に応じてアカウント情報を編集 ウォレットの接続まで完了すればOpenSeaの利用自体は可能ですが、必要に応じてアカウント情報を編集することが可能です。 手順は以下の通りです。 1. 右上のアカウントアイコンを選択 2. アカウントページ右側の「・・・」アイコンから、「Settings (設定) 」を選択 3. 表示される項目をお好みで編集し、「保存」を選択 以上でアカウント情報の登録は完了です。 OpenSeaの使い方 次にOpenSeaの具体的な使い方を機能別にご紹介していきます。 NFTを検索・閲覧する OpenSeaでは様々な方法でお気に入りのNFTコレクションを探すことができます。 まずはOpenSeaのサイトトップの見方から解説します。 ① 検索ボックス・・・任意のキーワードで検索が可能 ② ジャンル・・・特定のジャンルごとに絞り込みが可能 ③ ピックアップ・・・・注目のコレクション ④ ランキング / トレンド・・・コレクションのランキングやトレンド さらに、任意のNFTコレクションのページを開くと、画面左側に様々な絞り込み条件があります。 それぞれの項目で絞り込める条件は以下の通りです。 ステータス・・・出品状態 クリエイター収益・・・クリエイター収益の有無 所有者・・・所有者 価格・・・価格の最小額や最高額、またはその両方 通貨・・・取引に使用される通貨 特性・・・NFTに付与された特性(帽子, 眼鏡, 背景など) これらの機能を活用し、お気に入りのNFTコレクションを探してみましょう。 NFTを購入する お気に入りのコレクションが見つかったら、実際にNFTを購入してみましょう。 購入の手順は以下の通りです。 1. 購入したいNFTを選択 2. 情報を確認し、「今すぐ購入」もしくは「オファー」を選択(カートに入れる場合はカートアイコンを選択) 購入方法:購入とオファーの違い 今すぐ購入・・・表示された固定価格での即時購入。ウォレットでの承認とトランザクションが完了し次第購入が確定する。 オファーを提示・・・設定された固定価格に関わらず、購入希望価格を出品者に提示 (オファー) する。提示された価格に対して出品者が承認/拒否を行う。 3. 価格やガス代を確認し、ウォレット側での操作を済ませる(カートから購入する場合は画面右上のカートアイコンを選択した後「Complete purchase (購入を完了する) 」を選択) トランザクションが完了すると購入完了となります。 NFTを出品する OpenSeaでNFTを出品する手順は以下の通りです。 1. 画面右上のアカウントアイコンを選択 2. 所有するNFTの中から出品したいものを選択 3. 「販売のため出品」を選択 4. 販売方法の種類を選択し、必要な設定項目を入力した後、画面下部の「リスティングの掲載を完了」を選択 販売方法:固定価格とオークションの違い 固定価格・・・設定された固定価格で購入希望者が現れた場合に即時売却する。価格と期間を設定する必要がある。「その他のオプション」から特定の購入者のみへ販売予約することもできる。 最高額入札者に販売する・・・オークション形式で、設定した期間内の最高額入札者に売却する。開始金額と期間を設定する必要がある。「その他のオプション」から最低落札価格を設定することもできる。 これで出品(リスティング)が完了です。 NFTを作成する NFTを作成すると聞くと難しく感じるかもしれませんが、そんなことはありません。 OpenSeaでNFTを作成する手順は以下の通りです。 1. 画面右上のアカウントアイコンにホバーさせ、「Studio」を選択 2. 「作成」を選択 3. NFTの作成方法を選択(「コレクションをドロップ」はクリエイター向け機能なので、ここでは「NFTをミント」を選択することを想定して解説を進めます) NFT作成:ミントとドロップの違い NFTをミント・・・後で出品できる新たなNFTアイテムをウォレット内にミント (発行) する。 コレクションをドロップ・・・他のユーザーがミント (発行) できるNFTコレクションを作成する。各ドロップには固有のランディングページが生成される。※クリエイター向け 4. NFTにするメディアファイルを登録し、作成するNFTに関する以下の情報を入力した後、「作成」を選択(コレクションを作成する場合は「新しいコレクションを作成」を選択) 名前・・・NFTの名前 供給・・・NFTの供給上限数(販売上限数) 説明・・・NFTの説明 外部リンク・・・アイテムやコレクションに関する外部リンクなど 特性・・・NFTに付与されている特性を追加 これでNFTの作成が完了です。 作成したNFTはウォレット内に保存されるため、所有しているNFTの出品方法と同じ手順で出品することが可能です。 OpenSeaの利用に伴うリスクや注意点 これまではOpenSeaの利用方法について解説してきましたが、最後にOpenSeaの利用上のリスクや注意点について解説していきます。 著作権などの法的問題に注意 NFTに関する著作権などの法的枠組みは未だ整備されておらず、曖昧なポイントも多く残っているのも事実です。 著作権とは少し異なる部分かもしれませんが、過去にはbitFlyer社が商標権を持っているbitFlyer名義のENS(Ethereum Name Service)を他人が取得し、OpenSeaで販売したケースなどがありました。 他人の著作物をNFT化して公開することは非常にリスクが高いと言えます。当然ですが、作成するNFTには自身が創作したものを利用しましょう。 偽物のNFTが販売されている危険性 誰もが簡単に作成・販売できることがNFTの魅力である一方、NFTマーケットプレイスにおいて偽物のNFTが販売されている危険性があることも忘れてはなりません。 既存の人気NFTコレクションの名前やデザイン、ランディングページ等を模倣し、あたかも本物であるかのように販売されているケースなどが考えられます。 過去にはOpenSeaにおいて「The Sandbox」のNFTである「LAND」の偽物が販売さていたことなどがありました。 NFTを購入する際は、コレクションやプロジェクトの公式リンクを利用するなど、本物であることしっかりと確認するようにしましょう。 OpenSeaでNFTをはじめよう この記事ではOpenSeaの概要や特徴、始め方や使い方について解説してきました。 各種メディアでNFTが取り上げられる機会も増え、以前よりも多くの方がNFTに関心を持ち始めていることでしょう。 世界最大のNFTマーケットプレイスOpenSeaで、NFTをはじめてみてはいかがでしょうか。
初心者向け
2024/08/28仮想通貨は今後どうなる?将来性があるおすすめ銘柄を紹介!【初心者向け】
「ビットコインってまだ上がるの?」「仮想通貨の種類多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。仮想通貨が登場して15年以上、山あり谷ありの歴史をたどりながらも市場は成長を続けています。 しかし、玉石混同の仮想通貨市場で、どの銘柄に投資すべきか迷うのも当然です。 この記事では、仮想通貨全体の将来性を見据えつつ、初心者の方でも安心して始められる「伸びしろ抜群のおすすめ銘柄」を厳選して解説します。 仮想通貨取引には世界トップクラスの取引所「Bitget(ビットゲット)」がおすすめです! [caption id="attachment_120184" align="aligncenter" width="1003"] Bitgetの公式サイト[/caption] Bitgetでは、500種類以上の仮想通貨取引が可能となっており、日本の取引所では売買できない通貨も多く取り扱われています。興味がある方は、ぜひこの機会にBitgetも登録しておきましょう! Bitgetの公式サイトはこちら 仮想通貨全体の今後の伸びに影響する5つの要因 最初に、仮想通貨全体の今後について解説します。 仮想通貨全体の伸びを左右するポイントを5つあげたので、ひとつひとつ確認していきましょう。 仮想通貨全体の今後の伸びに影響する5つの要因 ビットコインが4回目の半減期を迎えた ビットコインとイーサリアムのETF承認の影響 DeFi・メタバース・NFTなどのアプリケーションの拡大 仮想通貨に対する各国の規制強化の動向 大きな不正流出事件や大規模取引所の破綻による信頼性低下の可能性 ビットコインが4回目の半減期を迎えた 2024年8月28日時点で仮想通貨の数は9,000種類以上にのぼりますが、そのなかでもビットコインの影響力は格別です。 仮想通貨全体の時価総額の半分以上を占め(2024年8月時点)、仮想通貨の取引において基軸通貨の役割を担うビットコインの動向は、仮想通貨全体のトレンドを大きく左右します。 ビットコインに関する直近の大きなイベントとして、2024年の4月に実施された半減期があります。 過去の3度の半減期では、発生前後からビットコインの価格が大きく上昇し始め、それにつられるように多くの仮想通貨の価格が上がって行きました。 例えば、2020年5月の半減期では価格の上昇が1年半続き、ビットコインは2021年11月に最高値をつけました。そして、他の多くの仮想通貨の過去のピークも同じ時期に発生しています。 4回目の半減期以降、これまでと同じようなトレンドをたどるかは未知数ですが、仮想通貨全体に影響する最大のファンダメンタルがビットコインの半減期です。 ビットコインの半減期とは? マイニング報酬として支払われるビットコインの新規発行額が、半減するタイミングのことを指します。ビットコインの新規発行枚数が減少するため、価格を押し上げる要因になると言われています。 ビットコインとイーサリアムのETF承認の影響 仮想通貨市場全体に影響力のあるビットコインに関しては、2024年の1月10日に現物のETFがついにアメリカの証券取引委員会(SEC)によって承認されたというニュースがありました。 さらに、ビットコインに次ぐ時価総額を持ち、DAppsやDeFiのプラットフォームとして影響力が大きいイーサリアムの現物ETFもSECによって承認されました。 仮想通貨がETF化されることにより、仮想通貨特有の知識や面倒な資産管理が不要となり、通常の株式と同様に取引が可能になります。 これまで仮想通貨に踏み込むのをためらっていた機関投資家がETFを介して市場に参入し、多くの資金が流入することが予想されます。 ビットコインとイーサリアムの現物ETFの登場は、仮想通貨全体のこれからの盛り上がりを支える大きな要因になるでしょう。 ETFとは? ETFはExchanged Trade Fund(上場投資信託)の略です。株式・債券や金などの商品に連動した株式市場で取引可能な投資商品で、通常の株式と同様に手軽で低コストに取引できます。 現物型ビットコインETFが承認|市場への影響は数ヶ月後か DeFi・メタバース・NFTなどのアプリケーションの拡大 仮想通貨が今後大きく伸びるためには、将来性のある応用分野が多岐に広がっていることが重要です。 仮想通貨を基盤にして多くの具体的なアプリケーションが立ち上がり、成長していくことで、仮想通貨の健全な成長が見込めます。 DeFi(分散型金融)は、多くの実現例が出てきた注目の分野です。通常の中央集権的な金融機関を介さない新たな金融の形として、今後も広がっていくでしょう。 仮想空間上での新たな社会の基盤となるメタバースは、その基軸通貨として仮想通貨を採用しています。メタバースの中でのビジネスが広がるにつれて、仮想通貨の成長も加速されるでしょう。 2021年の盛り上がり以来、NFT(Non Fancible Token)に対する注目度は低下していますが、その存在意義に疑いはなく、NFTゲームやメタバースの進展に伴い、再び注目が集まることが予想されます。 これらのアプリケーションは、今後も実例を増やして徐々に大きな領域に拡大します。仮想通貨全体も、それにともなって淘汰を繰り返しながら成長していくはずです。 仮想通貨に対する各国の規制強化の動向 仮想通貨に対する主要国の規制 米国 CFTC(商品先物取引委員会)およびSEC(証券取引委員会)による監視と規制 AML(マネーロンダリング防止法)とCFT(テロ資金供与防止法)の法令順守 EU 仮想通貨関連業者に対するライセンス制度 マネーロンダリング対策のための指令強化 中国 仮想通貨取引所による取引の禁止 ICO(Initial Coin Offering)の禁止 CBDC(中央銀行デジタル通貨)の推進 日本 仮想通貨交換業者の登録制度 AML(マネーロンダリング防止法)とCFT(テロ資金供与防止法)の法令順守 ICO(初期コインオファリング)の認可制度 仮想通貨の将来性に対する大きなリスクのひとつが、各国の規制方針の変更です。 消費者保護や、詐欺・マネーロンダリングなどの犯罪行為防止の観点から、それぞれの国が独自のルールで仮想通貨そのものやその関連事業を規制しています。 仮想通貨の関連活動が盛んな国で規制に関する大きな方針転換があった場合、仮想通貨全体に影響が出る場合がよくあります。 例えば、中国政府は2017年以降仮想通貨に対して厳しい規制をかけるようになりました。これにより中国国内で活動していた多くの仮想通貨関連事業が撤退したり拠点を海外に移したりして、混乱を招いています。 また、2023年には、米国証券取引委員会(SEC)が多くの仮想通貨を未登録の証券と判断して上場廃止を求めたことにより、大手の仮想通貨取引所がそれに応じて複数の通貨ペアの上場を廃止するといった事例もありました。 規制がすべてマイナスに働くわけではありませんが、影響力が大きな国による規制方針の転換には敏感になっておく必要があります。 大きな不正流出事件や大規模取引所の破綻による信頼性低下の可能性 主な仮想通貨不正流出事件や大規模破綻 名称 発生時期 被害内容 マウントゴックス事件 2014年 約85万BTC(当時の価格で約4億5,000万ドル)が流出 マウントゴックス社は破綻 ビットフィニックス事件 2016年 約12万BTC(当時の価格で約7,200万ドル)が流出 コインチェック事件 2018年 約5億ドルが流出 バイナンス事件 2019年 約7,000BTC(当時の価格で約300万ドル)が流出 FTX破綻 2022年 数兆円規模の負債を抱えて破綻 仮想通貨のこれからの成長にマイナスとなる重要なリスクに、大きな不正流出事件や大規模取引所の破綻などがあげられます。 2020年以前はまだ仮想通貨取引所のセキュリティ対策が未熟で、当局の規制も十分ではなかったため、大規模な流出事件がたびたび発生しました。 特に、最初の大規模不正流出となったマウントゴックス事件は、その後の仮想通貨価格低迷の引き金となりました。 2020年以降は大規模な不正流出事件は少なくなりましたが、FTXによる数兆円規模の破綻があり、こちらも仮想通貨に対する深刻な信用不安につながっています。 これらの事件の発生を事前に察知することは困難ですが、今後もいつ発生してもおかしくないので、日ごろから頭に入れておくことは重要です。 Bitgetの公式サイトはこちら これから伸びる銘柄を予想するための5つのポイント 今後仮想通貨全体に注目が集まり大きく伸びた場合でも、すべての銘柄が同様の傾向になるわけではありません。 仮想通貨全体が上昇する中でも、多くの仮想通貨は停滞し、淘汰されていくので、投資する具体的な銘柄は慎重に決める必要があります。 ここでは、これから伸びていく具体的な銘柄を予想するためのポイントを5つ紹介します。 これから伸びる銘柄を予想するための5つのポイント 時価総額が高く十分な流動性が期待できる 将来性が期待できるアプリケーションが具体化されている 多くのプロジェクトやトークンのプラットフォームである プロジェクトを継続する十分な資金が調達できる プロジェクトのロードマップが明示されている 時価総額が高く十分な流動性が期待できる 時価総額が高い仮想通貨TOP5 順位 銘柄 時価総額 1位 ビットコイン(BTC) 約170兆円 2位 イーサリアム(ETH) 約43兆円 3位 テザー(USDT) 約17兆円 4位 ビルドアンドビルド(BNB) 約11兆円 5位 ソラナ(SOL) 約10兆円 2024年8月28日のCoinMarketCapのデータによる これから伸びる可能性の高い仮想通貨を見極めるための最初のポイントは、時価総額です。 時価総額が高ければ、それだけ広く使われており市場の認知と信頼を受けている証明になります。機関投資家の注目を集めることも多く、仮想通貨全体の動きを牽引する存在です。 また、時価総額が高い通貨は流動性が確保できているため、突発的な値動きが起こりにくく、取引所での正常な取引が維持されやすいというメリットもあります。 特に、初心者は時価総額を十分意識して仮想通貨を選びましょう。 将来性が期待できるアプリケーションが具体化されている 仮想通貨が安定的に成長するためには、その仮想通貨を使用する具体的なアプリケーションが存在し、それにしっかりとした将来性が見込めることが重要です。 イーサリアムが良い事例で、時価総額は*43兆円にまで届いています。*2024年8月時点 これに対してミームコインのように、具体的なアプリケーションが存在しない通貨も多くありますが、著名人の発言などの表面的な動きに左右される不安定な存在にとどまります。 DeFiやDEX、メタバースやNFTそしてゲームなど、仮想通貨が関わるアプリケーションは無数にあります。銘柄の選定には入念なリサーチが必須となるため自分が関心のある分野を中心に仮想通貨を選ぶのがおすすめです。 多くのプロジェクトやトークンのプラットフォームである 伸びる仮想通貨を選ぶための次のポイントは、多くのプロジェクトやトークンのプラットフォームになっているかです。例えば、以下のプロジェクトのトークンです。 イーサリアム ソラナ また、最近ではビットコインでもOrdinalsやレイヤー2(サイドチェーン)なども登場しており、エコシステムの拡大が期待されています。 単一の用途を担う仮想通貨は、広がりが限定されるので成長の速度も規模も小さい割に、リスクが大きい傾向があります。 これに対してプラットフォームとなっている仮想通貨は、その上でより多くのプロジェクトが相互に連携しながら成長していくことで、大きな規模で加速度的に成長していく可能性が高いと言えます。ここ数年を見ても2020年に50~60万円代だったビットコインは2024年4月時点で1,000万円を超えており、15倍~20倍のパフォーマンスを出しています。 プロジェクトを継続する十分な資金が調達できる 仮想通貨プロジェクトの主な資金調達方法 コミュニティからの寄付などの支援 トークンセール 特定の企業・団体からの出資 特定の企業・団体とのパートナーシップ契約 仮想通貨のエコシステムからの流入(手数料など) 仮想通貨のプロジェクトが活発に活動するためには、十分な資金が集まっていることが必須です。資金調達に苦慮したプロジェクトは活動が停滞し、注目度も落ちて下落していきます。 資金調達の方法は様々です。それぞれの仮想通貨によって採用している方法が異なります。 例えば、ビットコインは、Bitcoin Coreとして知られるオープンソースソフトウェアプロジェクトが中心となり、コミュニティの支援によって成り立っています。 イーサリアムは、立ち上がりはクラウドファンディングでした。その後はイーサリアム財団が中心となり、企業・団体とのパートナーシップを進めています。 立ち上がり時はベンチャーキャピタルなどからの出資を受け、初期のトークンセールで勢いがあっても、しばらくすると資金調達に苦しんで停滞してしまうのは、よくある状況です。 資金が豊富であれば開発者や一般ユーザーを呼ぶこむための施策も打てるケースもあるため、プロジェクトがどれくらいの資金を持っているのかは常にチェックしておきましょう。 プロジェクトのロードマップが明示されている 仮想通貨のプロジェクトは、通貨が発行されたらそれで終わりではありません。さまざまな課題や市場の要求に答えて常に改善を継続していくことが必要です。 優良な仮想通貨の多くは、改善の計画を具体的なロードマップに落とし込み、それを達成する活動を継続しています。計画の進捗は頻繁にレビューされ、ロードマップは常に更新されていきます。 プロジェクトのロードマップに具体性が欠けていたり、ロードマップはあっても古いままだったりする場合は、投資するのは避けましょう。 発行当初は勢いがあった通貨でも、活動が長期間停滞していたり、休眠状態だったりすることはよくあります。 Bitgetの公式サイトはこちら 今後上がる見通しの初心者におすすめの仮想通貨 ここまでは、これから伸びる銘柄を見極めるためのポイントを説明してきました。 投資する銘柄を選ぶときに確認すべき項目が、イメージできてきましたよね。 ここからは、今後伸びる可能性の高いおすすめの銘柄を紹介していきましょう。 今後上がる見通しの初心者におすすめ仮想通貨 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ソラナ(SOL) チェーンリンク(LINK) ポリゴン(MATIC) ビットコイン(BTC) ビットコイン(BTC)のスペック 名称 ビットコイン テッカーシンボル BTC 発行上限 2,100万BTC 発行済 約1,956万BTC 発行日 2009年1月3日 時価総額ランキング 1位(2024年8月28日時点) 時価総額 約170兆円(2024年8月28日時点) 主な用途 決済手段 価値保全手段 送金手段 仮想通貨取引の基軸通貨 一部国家の法定通貨や代替通貨 ビットコインは最初の仮想通貨で、最大の時価総額を持ち最も影響力があります。 2009年の発行開始以来、単なる決済手段としてだけでなく、重要な価値保全手段として金と比較されるまでに成長しました。 現在では多くの仮想通貨取引所での取引の基軸通貨になっており、エルサルバドルなどの一部の国ではビットコインを法定通貨にしています。 2024年1月に米国でビットコインの現物ETFが初めて認められたのは、記憶に新しいニュースです。今後、これまで仮想通貨には踏み込んでこなかった機関投資家の資金がビットコインに流入してくることが見込まれます。 2024年4月に4回目の半減期を迎え、新規のビットコインの発行量が半減します。過去の事例では、半減前後から価格が大きく上昇しているため、今回もその再現が期待されています。 Bitgetの公式サイトはこちら イーサリアム(ETH) イーサリアム(ETH)のスペック 名称 イーサリアム テッカーシンボル ETH 発行上限 限定無し 発行済 約1.2億ETH 発行日 2014年 時価総額ランキング 2位(2024年8月28日時点) 時価総額 約43兆円(2024年8月28日時点) 主な用途 DAppsの開発 スマートコントラクトの開発 分散金融サービス(DeFi)の構築 分散型組織(DAO)の構築 NFTの発行・取引 NFTゲームの構築 新規トークンの発行と流通 イーサリアムは、DAppsやスマートコントラクトのプラットフォームとして開発されました。新規のトークンを発行する機能も備えており、さまざまなアプリケーションを構築する基盤になっています。 イーサリアムを使って構築されたサービスは多種多様です。 Uniswapなどの分散型取引所(DEX)、AaveなどのDeFi(分散金融)、NFTの発行や取引、数多くのNFTゲームなど、イーサリアムの上で展開されているプロジェクトは数えきれません。 トランザクションが集中するとガス手数料の高騰やパフォーマンスの低下が起こる課題(スケーラビリティの問題)を長く抱えていますが、継続的な開発により徐々に改善されつつあります。 イーサリアムの現物ETFが、2024年7月に承認されており、既存投資市場のプレイヤーからの認知も日々向上しています。 Bitgetの公式サイトはこちら ソラナ(SOL) ソラナ(SOL)のスペック 名称 ソラナ テッカーシンボル SOL 発行上限 限定無し 発行済 約5.6億SOL 発行日 2020年 時価総額ランキング 5位(2024年8月28日時点) 時価総額 約10兆円(2024年8月28日時点) 主な用途 DAppsの開発 スマートコントラクトの開発 分散金融サービス(DeFi)の構築 NFTの発行・取引 NFTゲームの構築 分散型ストレージ ソラナは、イーサリアム同様にDAppsやスマートコントラクトのプラットフォームを目指して開発されています。 イーサリアムのスケーラビリティ問題を解消したいわゆるイーサリアムキラーで、高速かつ低コストで利用可能です。イーサリアムをはじめとしたさまざまなブロックチェーンとは、ブリッジ機能による相互連携を目指しています。 分散型取引所(DEX)のJupiter、NFTマーケットプレイスのMagic Eden、音楽配信のAudiusなど、ソラナ上で稼働するアプリケーションは多岐にわたっています。 2020年に発行された比較的新しい仮想通貨ですが、イーサリアムキラーの中では最も注目されている仮想通貨です。 Bitgetの公式サイトはこちら チェーンリンク(LINK) チェーンリンク(LINK)のスペック 名称 チェーンリンク テッカーシンボル LINK 発行上限 10億LINK 発行済 10億LINK 発行日 2017年 時価総額ランキング 14位(2024年8月28日時点) 時価総額 約1兆円(2024年2月6日時点) 主な用途 分散型オラクルネットワーク ブロックチェーンの最大の課題の一つに、ブロックチェーン外のデータへのアクセスができない点があります。 現実世界とブロックチェーンを連携させるには現実世界のデータを信頼できる形でブロックチェーンに取り込むことが必要です。これを可能にする仕組みがオラクルです。 チェーンリンクはこのオラクルの仕組みを分散型で提供するネットワークで、そこで使用される通貨がLINKです。同様の用途を持つものの中では最も広がっており、保険やサプライチェーンの領域で利用されています。 仮想通貨の応用領域が広がるにつれてオラクルの役割は今後一層重要になることが予想されます。仮想通貨全体の進展とともにチェーンリンクが伸びる可能性は高いと言えます。 Bitgetの公式サイトはこちら トンコイン(TON) トンコイン(TON)のスペック 名称 トンコイン テッカーシンボル TON 発行上限 - 発行済 51億TON 発行日 2021年8月 時価総額ランキング 10位(2024年8月28日時点) 時価総額 約2兆円(2024年8月28日時点) 主な用途 TONチェーン上の手数料 分散金融サービス(DeFi)の利用 NFTの発行・取引 テレグラムの広告収入 トンコイン (TON)は、月間アクティブユーザー9億人を誇る世界最大級のメッセージングアプリ「Telegram」発のブロックチェーンプロジェクトの仮想通貨です。 2018年にTelegram創業者らによって開発が始められました。当時の通貨$GRMでのICO(資金調達方法の一種)では17億ドルという史上最大規模の資金調達を成功させましたが、SECによる提訴で敗訴し、資金は返金。その後、有志メンバーによって引き継がれ現在のTONに至っています。 TONは、従来のブロックチェーンプロジェクトとは異なり、すでに数億人規模のユーザーが使用しているメッセージングアプリのTelegramと統合する形で開発が進められており、ユーザーはTelegramのアプリから仮想通貨の送金やDeFiの利用、ブロックチェーンゲームのプレイなどが行えます。 Web3領域ではユーザーのオンボーディング(自分たちの分野にユーザーを呼び込むこと)が課題として挙げられるなか、TONはこの課題をクリアする可能性を最も秘めているプロジェクトと言えます。 Bitgetの公式サイトはこちら 仮想通貨は無数に存在する ここまで紹介してきたプロジェクトは、大手のプロジェクトとなっており、時価総額が低くポテンシャルの高いプロジェクトはまだ他に多数あります。 初心者の方は、まず代表的な通貨を購入し、実際にWeb3のエコシステムを体験してみてから、さらに選択肢の幅を広げても良いかもしれません。 Crypto Timesでは、最先端のリサーチ情報を提供するCT Analysisというレポートサービスを提供しています。 「代表的なプロジェクトだけでなくもっとマニアックで優れたプロジェクトを知りたい」といった方はぜひ登録してみてください。(CT Analysisを見る) おすすめの仮想通貨取引所 様々な仮想通貨を取引できるおすすめの仮想通貨取引所はBitgetです。 Bitgetはどんな仮想通貨取引所? 取り扱い通貨の種類が多い大手海外取引所 125倍までのハイレバレッジの取引ができる ハイパフォーマンスなトレーダーのコピートレードができる しっかり日本語対応された使いやすいサイト ハウストークンBGBを使えばお得に取引可能 Bitgetは2018年創設の海外の仮想通貨取引所で、取り扱い通貨数は600種を超える豊富さとなっており仮想通貨に関する現物・先物などの取引サービスだけでなく、ステーキングなど、多様なサービスがBitgetに集約されています。 Bitgetの公式サイトはこちら まとめ 仮想通貨の将来性とおすすめ銘柄のまとめ ビットコインの半減期やETF化が仮想通貨全体の追い風になる DeFi・メタバース・NFTなどの応用事例の拡大が仮想通貨全体を牽引する 各国の規制の動きや不正流通・大規模破綻などがリスク要因 銘柄を絞る際は、時価総額の大きさや将来性のある用途が明確なものを選ぶ 特定の銘柄を選ぶときは、ロードマップや開発資金についても確認する この記事では、仮想通貨全体の将来性や、今後伸びることが期待されるおすすめの銘柄について解説しました。 仮想通貨の領域全体は、これまでも様々な状況の変化にもまれながらも、応用事例を積み重ねて着実に成長しています。多少の浮き沈みがあっても、このトレンドは今後も維持されると期待してよいでしょう。 しかし、個別の銘柄がすべて同じように成長するわけではありません。あまたある仮想通貨のほとんどは停滞し、消えていく運命にあります。 仮想通貨全体のトレンドを踏まえながら、個々の銘柄の特性をしっかり見極めて、投資する仮想通貨を選びましょう。
初心者向け
2024/08/26Discord(ディスコード)アカウント削除とアイコン変更方法を解説
この記事では、Discord(ディスコード)のアカウント削除とアイコン変更の方法を分かりやすく解説します。 Discordをもっと使いこなしたい方、プライバシー設定を見直したい方などは必見です! Discordの使い方に関しては、こちらの記事でまとめてありますので、こちらもあわせてご覧ください。 Discordのアカウント削除方法 Discordのアカウント削除は以下の手順で可能です。(※モバイルアプリ版をもとに説明します) ① 左上のメニューアイコン(≡)をタップ ② 右下の顔のアイコンをタップ ③ 「アカウント」をタップ(下につづく) ④ 下にスクロールし「アカウントを削除する」をタップ ⑤ アカウントのパスワードを入力し「OK」をタップ 画像内の番号は前述の操作手順の番号と対応しています 以上の手順でアカウントの削除を進めることができます。 パスワードを忘れてしまった場合は、パスワードリセットを行う必要があります。 登録しているメールアドレスを覚えていれば、ブラウザ版ログインページ<discord.com/login>にアクセスして「パスワードをお忘れですか?(Forgot your password?)」をクリックすることで、パスワードリセットを進めることができます。 関連:パスワードを忘れました!どうやって新しいのを作るんですか?|Discord Discordのアイコン変更方法 Discordのアイコン変更は以下の手順で可能です。(※モバイルアプリ版をもとに説明します) ① 左上のメニューアイコン(≡)をタップ ② 右下の顔のアイコンをタップ ③ 「プロフィール」をタップ(下につづく) ④ 「ユーザープロフィール」が選択されていることを確認 ⑤ アイコン画像をタップ(背景画像も同じ操作で変更可能) ⑥ 「アバターをアップロード」をタップし、アップロードする画像(JPGまたはPNG)を選択 画像内の番号は前述の操作手順の番号と対応しています 以上でアイコンの変更を進めることができます。 「ユーザープロフィール」の画面からはアイコン画像だけでなく、背景画像や自己紹介も編集することができます。 また、Nitro(有料プラン)を利用すればアイコンにGIFを設定することもできるようになります。 仮想通貨の勉強をするなら「boarding bridge」 上記のような勉強法と並行して、仮想通貨関連のコミュニティを活用するのもおすすめです。 仮想通貨を用いた運用やプロダクトの利用には、障害や疑問など小さな問題が発生するすることも少なくありません。 そういった諸問題は、コミュニティを活用することで案外かんたんに解決できるかもしれません。 主にDiscordやTelegramなどで運用されていることが一般的で、国内だけでも多数のコミュニティが存在しています。 CryptoTimesでも、公式コミュニティ「boarding bridge」を運用しているので、ぜひ気軽に参加してみてください。 boarding bridgeの各種リンク Twitter @bb_jpdao Discord discord.com/invite/boarding-bridge Medium medium.com/boarding-bridge まとめ Discordのアカウント削除とアイコン変更のやり方を解説しました。 アカウント削除についてはパスワードを忘れがちですので要注意です。 アイコン画像や背景画像、自己紹介などは自分好みに編集することで、Discordをもっと楽しむことができるでしょう。 Discord(ディスコード)の使い方を解説 | 仮想通貨の便利ツールを活用する
初心者向け
2024/08/26Telegram(テレグラム)は危ないアプリ?危険性とその対策を解説
Telegram(テレグラム)は世界中で使われているメッセージングアプリです。仮想通貨やNFTの領域でも様々なコミュニティがTelegram上で活動しています。 一方で、2024年8月にテレグラム創業者が麻薬取引、児童虐待、詐欺などを助長した疑いによりフランスで逮捕されたことなどを受けて、危険なアプリというイメージも一部で定着しています。 「Telegramは危険という噂があるけど本当?」「危険を回避しながらTelegramを使う方法はあるの?」 こんな疑問を持っている人に向けて、この記事ではTelegramの危険性とその対策について解説しています。 危険性を正しく理解してうまく回避すれば、Telegramは情報収集にとても役立ってくれます。最後まで読んで、Telegramを安全に使いこなしましょう。 Telegram(テレグラム)はどんなアプリ? Telegram(テレグラム)はどんなアプリ? Telegramは世界中で使用されているメッセージングアプリ 仮想通貨やNFTの情報収集にTelegramは有効 Telegramは匿名性や機密性が高度に制御できる シークレットチャットならチャットの内容がどこにも残らない 匿名性や機密性が保てるからこそ危険がいっぱい 最初にTelegram(テレグラム)がどんなアプリかを概観します。 Telegramの特徴的な部分をまとめたので、ひとつひとつ確認していきましょう。 Telegramは世界中で使用されているメッセージングアプリ Telegramはアクティブユーザーの数が7億人を超えているメッセージングアプリです(*)。2021年には世界で最もダウンロードされたアプリの5位にランクインしました(**)。 無料で利用可能で、iOSやAndroid、WindowsやMacOSなどマルチプラットフォームで動き、19の言語に対応しています。 個人間で通信するだけでなく、複数人がグループやチャンネルに参加して情報を共有することが可能で、WhatsAppなどと並んで世界中で活発に使われています。 * 「Telegram Press Info」Telegram公式ページ **「Top 10 Most Downloaded Apps And Games Of 2021: TikTok, Telegram Big Winners」Forbes グループとチャンネル Telegram上で複数人が情報を共有する仕組みには、グループとチャンネルがあります。グループは参加者間でメッセージを送受信できるいわゆるチャットグループです。チャンネルは管理者が参加者に情報をブロードキャストします。 仮想通貨やNFTの情報収集にTelegramは有効 Telegram上では仮想通貨やNFTの領域で情報共有をしているグループやチャンネルが多くあります。 仮想通貨・NFTのプロジェクトや仮想通貨取引所のオフィシャルチャンネルはもちろん、市場の分析結果や重要なシグナルを発信しつづけるチャンネルやグループが数多くあります。 海外発で英語がメインなものが多いですが、フレッシュな情報がいち早く入手できるのが特徴です。 Telegramは匿名性や機密性が高度に制御できる Telegramの主なセキュリティ機能 詳細なプライバシー設定 パスコードによるアカウントの保護 二段階認証による不正アクセス防止 複数デバイスでのセッションの無効化 シークレットチャットによるチャット内容の保護 Telegramは、匿名性や機密性を高度にコントロールできる点が最大の特徴です。 パスコードや2段階認証などの、自己のアカウントを不正利用から守る基本的な機能はもちろん備えています。 また、自己のアカウントのプロフィール情報をどこまで開示するかを細かく設定して、匿名性を維持することが可能です。 チャット内容の保護は特に重視されており、シークレットチャットの機能はTelegramの最も重要な機能になっています。 「匿名性や機密性を高度に制御できるから安全」ではない 匿名性や機密性を高度に制御できるから即安全が保障されるわけではありません。セキュリティ機能を正しく設定しなければ、Telegramを安全に使うことはできません。 シークレットチャットならチャットの内容がどこにも残らない Telegramのシークレットチャットの特徴 メッセージはエンドツーエンドで暗号化 Telegramのサーバー上にデータが残らない チャットで共有したメッセージや画像を自動的に消すことができる スクリーンショットを撮れない、あるいは撮ると相手にわかる Telegramのセキュリティ機能の中でも最も強力なのがシークレットチャットの機能です。チャットのデータが外部に漏れないことを強く意識した設計になっています。 シークレットチャットのメッセージは暗号化されており、Telegramのサーバーにも残りません。 チャットで共有したメッセージや画像は端末からも自動的に削除されるよう設定できるため、チャットの内容をどこにも残さないことが可能です。 チャット画面のスクリーンショットすらまともに撮れないよう作られており、念には念を入れてチャット内容の保護に気を配っています。 匿名性や機密性が保てるからこそ危険がいっぱい Telegramによる通信は高度な匿名性と機密性が保てます。この特徴のおかげで、Telegramは犯罪者やテロリストにも活用される通信手段になっています。 日本国内では闇バイトの連絡手段としてTelegramが使われたことがニュースになり、危険な通信プラットフォームというイメージが発信されたこともありました。 また多くのフィッシング詐欺も横行しており、不慣れな人には危険なアプリになっていると言えます。 しかし、Telegramのセキュリティ機能は本来ユーザーを脅威から保護するものです。 危険性をしっかり認識して十分な対策とって利用すれば、Telegramから安全に情報を収集できます。 Telegram(テレグラム)の使い方・日本語化の方法を解説 | 仮想通貨の情報収集に使えるツール Telegram(テレグラム)の危険性 Telegram(テレグラム)の危険性 スマホやPCへの物理的なアクセスによる情報漏洩 Telegramの脆弱性を利用した攻撃 マルウエアへの感染 フィッシングによる個人情報の収集やアカウントの乗っ取り 闇バイトなどの犯罪行為で使用されることが多い ここまでTelegram(テレグラム)の特徴について解説しました。 Telegramはセキュリティ機能が売りのメッセージングアプリですが、危険な通信プラットフォームというイメージもある点について、しっかり理解できましたね。 ここからはTelegramの危険性について解説します。 Telegramの危ない点を具体的に知っておけば、そこを回避してうまく使いこなすことができますよ。 スマホやPCへの物理的なアクセスによる情報漏洩 落としたスマホを他人に使われる場合や、不在時にPCを操作されてしまうなど、Telegramを利用する環境に物理的にアクセスされたときは最も危険な状態です。 Telegramに設定している個人情報やチャットで送受信した内容を簡単に盗まれる可能性があります。銀行口座やクレジットカードの情報をチャットでやりとりしていれば、金銭的な被害につながります。 また個人情報を盗まれた結果としてアカウントが乗っ取られれば、そのアカウントを利用して知人に詐欺の被害が及ぶかもしれません。 特にスマホは置き忘れることの多いデバイスなので、Telegramの利用環境に物理的にアクセスされることへの対策は必須です。 Telegramの脆弱性を利用した攻撃 すべてのOSやアプリにはそのプログラム内に潜在的に脆弱な部分を含んでいます。 リリースされて時間が経過するとともにその脆弱性が発見され、その弱点をついた悪意のあるプログラムによって安全性が脅かされることは日常的に発生します。 Telegramも例外ではなく、脆弱性対策情報データベースJVN iPediaで検索してみると過去35件の脆弱性が報告されています(2023年8月16日時点)。 多くの場合、発見された脆弱性に対処した修正版のTelegramがリリースされるので、これをダウンロードしてソフトウエアをアップデートすることが基本的な対策です。 Telegramの脆弱性の事例:unicodeの扱い方に関する脆弱性 Telegramでのunicodeの扱い方に関する脆弱性が2018年に発見されました(*)。この脆弱性を使って、害のないファイルを装ってマルウエアを動かすことができます。問題点を修正したプログラムがリリースされてこの件は完了しています。 *「Telegram上で無害なファイルになりすますマルウェア」Kaspersky公式ブログ マルウエアへの感染 マルウエアは悪意のあるプログラムの意味で、ユーザーの環境に入り込んで情報の取得・書き換えや破壊などを行います。 Telegramに関係するマルウエアも複数発見されています。 マルウエアがTelegramの機能を使って情報の収集・破壊をするものや、Telegramを使ってマルウエアをPCに感染させるものなど、攻撃の手法は様々です。 一部のマルウエアはブラックマーケットで販売されているため、悪意のあるハッカーがマルウエアを手に入れるのも容易になっています。 マルウエアの感染経路は、メールの添付ファイルやUSBメモリからの感染がありますが、Telegram内でやりとりされるメッセージの添付ファイルが原因になることも少なくありません。 Telegramに関するマルウエアの事例:Masad Clipper and Stealer 2019年に発見されたMasad Clipper and StealerはTelegramを使用してビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を盗んだり、クレジットカード情報を取り出したりするもので、ブラックマーケットで販売されていたことが報告されています。(*) * 「Masad Stealer: Exfiltrating using Telegram」Juniper Networks フィッシングによる個人情報の収集やアカウントの乗っ取り Telegramを利用したフィッシングは、多数報告されています。 典型的なのは、何らかのサイトへのリンクを含むメッセージが送られてくるものです。 メッセージの発信元は実在する金融機関や企業・組織を装っており、リンクをアクセスすると個人情報や認証情報を収集するサイトに移動するといった手口です。 移動した先のサイトで入力した情報はもちろん収集されますし、ログインを行えばIDやパスワードを盗まれてアカウントを乗っ取られます。 アカウントを乗っ取られると、そのアカウントを悪用して他者に詐欺行為を働くこともあるので、あなただけでなくあなたの友人も危険にさらされることになります。 Telegramに関するフィッシングの事例:Zaifを装ったフィッシング 大手仮想通貨取引所のZaifは、同社がTelegramの公式アカウントを持っていないにも関わらずTelegram公式アカウントを装ったフィッシングが報告されていることを公表し、警戒を呼び掛けています。(*) * 「【重要】Zaifを装った勧誘やフィッシング詐欺にご注意ください。」Zaif公式ページ 闇バイトなどの犯罪行為で使用されることが多い 国内では、Telegramが闇バイトの指示手段として使用されている事例が大々的に報道されました(*)。このニュースで初めてTelegramを知った人も多いでしょう。 他のSNSで高額報酬のバイトと偽って人を集め、Telegramに誘導して細かい指示を行うというのがパターンで、Telegramのシークレットチャット機能の特性を犯罪に流用したものでした。 匿名性や機密性の高さは犯罪者にとっても有益な特性なので、Telegramには多くの犯罪行為への入り口が潜んでいます。 これらとのかかわりをうまく避けながらTelegramを使っていく必要があります。 * 「闇バイト強盗 スマホの分析で全貌解明急げ」読売新聞オンライン Telegram(テレグラム)の使い方・日本語化の方法を解説 | 仮想通貨の情報収集に使えるツール Telegram(テレグラム)の危険を回避する方法 Telegram(テレグラム)の危険を回避する方法 アカウントのパスコード保護を有効にしておく 2段階認証を有効にする ソフトウエアの更新をまめにチェックしてアップデートする 不審なリンクやファイルを開かない チャットで個人情報を入力しない プライバシー設定でプロフィール情報にアクセスできる人を限定する 怪しいユーザーからの通信はブロックする 他のSNSからTelegramへの誘導には注意する ここまでTelegram(テレグラム)の危険性に関して解説しました。 実際の事例を交えて説明したので、危険性の内容が具体的にイメージできましたよね。 ここからは、そういった危険性を回避するための対策を紹介します。 アカウントのパスコード保護を有効にしておく Telegramには、アプリの利用をロックするパスコードを設定する機能があります。 設定しておくとTelegramのアプリを開いた際パスコードの認証を行うので、本人以外がTelegramの中をのぞき見することを防ぐことが可能です。 パスコードの設定は、アカウントの設定メニュー中の「Privacy & Security」から実行できます。 簡単な仕組みですが、他者による物理的なアクセスの危険性を排除することができますよ。 2段階認証を有効にする アカウントの不正アクセスを防ぐために、Telegramの2段階認証を有効にしておきましょう。2段階認証の設定は、アカウントの設定メニュー中の「Privacy & Security」から実行できます。 Telegramの1段階目の認証はSMSで送られてくる確認コードを使うものです。これだけだと、電話番号を知られているだけでアカウントを不正利用されるかもしれません。 2段階認証を有効にすると、パスワードを用いた認証が追加されます。攻撃者は、不正利用したいアカウントの電話番号以外にパスワードが必要なため、安全性が大きく向上します。 もちろん推測が容易なパスワードを使ってはいけません。しっかり吟味した安全なものを使いましょう。 ソフトウエアの更新をまめにチェックしてアップデートする Telegramのソフトウエアに脆弱性が発見された場合、問題点を回避した修正バージョンが用意でき次第リリースされます。 新しいバージョンにアップグレードすれば脆弱性を心配する必要はないので、なるべく早いタイミングでアップグレードしましょう。 複数の端末でTelegramを使用している場合は、すべての端末のアプリをアップグレードする必要があります。 アップグレード版があるかどうかを週1回程度定期的に確認し、あるなら速やかにアップグレードしましょう。 不審なリンクやファイルを開かない Telegram上でやり取りするメッセージに何らかのサイトへのリンクが貼ってあったり、ファイルが添付されていたりすることがあります。 このメッセージがフィッシング詐欺だった場合、リンクを開くと個人情報を収集する詐欺サイトに誘導されます。また、ファイルを開くとマルウエアに感染するかもしれません。 Telegramでやりとりされる不審なリンクやファイルは決して開かないようにしましょう。 知人からのメッセージであっても同様です。知人のアカウントが乗っ取られている場合もありますよ。 チャットで個人情報を入力しない Telegramでのチャットの際に、個人情報を入力することは極力避けましょう。 特に銀行口座やクレジットカードに関する情報をチャットで送信することは、とても危険です。 チャットの相手をよく知らない場合はもちろん、知人であっても同じです。アカウントが乗っ取られている可能性は十分にあります。 また情報送信時にはトラブルにならなくても、チャットのログに個人情報が残ってしまうのも問題です。自分の通信ログを後に誰かに覗かれる危険性も考慮しなければなりません。 プライバシー設定でプロフィール情報にアクセスできる人を限定する Telegramでは、自分の電話番号やプロフィール情報を見ることができる人を限定する機能があります。 アカウントの電話番号 プロフィール画像 自己紹介テキスト 最後のオンライン時刻 このような情報の開示をコントロールすることができます。 この設定をしっかり行っておかないと、不特定多数の人に自分に関する情報を知られることになるので、アカウントを作成した直後に設定を確認しておきましょう。 プロフィール情報の開示範囲の設定も、アカウントの設定メニュー中の「Privacy & Security」から実行します。 怪しいユーザーからの通信はブロックする Telegramで不審なメッセージを送ってくる怪しいユーザーからの通信は、ブロックしてしまいましょう。 Telegramでは、ユーザー名または電話番号を知っていれば、他のユーザーにメッセージを送ることができます。Telegramでの多くの詐欺行為が、こうしたメッセージから始まります。 怪しいと判断したら、ちゅうちょせず即座にブロックしましょう。 他のSNSからTelegramへの誘導には注意する 過去の事例では、闇バイトなどの犯罪行為への勧誘はX(旧Twitter)などのSNSで始まります。 最初は、 「闇バイト」「裏バイト」「高収入」などのワードがついたメッセージを流し、レスポンスがあった人をTelegramに誘導して、Telegramのシークレットチャットで具体的な指示を出します。 従って他のSNSからTelegramへの誘導があったら、高い確率で犯罪行為への誘いだと判断してよいでしょう。 怪しいと思ったら、すみやかに警察に相談しましょう。 Telegram(テレグラム)の使い方・日本語化の方法を解説 | 仮想通貨の情報収集に使えるツール まとめ この記事ではTelegram(テレグラム)の危険性とその対策について解説しました。 Telegramは世界中で広く使われている無料で便利なメッセージングアプリです。 さまざまな犯罪行為で使われることも多いですが、仮想通貨やNFTの領域の最新情報に触れることができるメリットは見逃せません。 この記事で紹介した対策をとって危険をしっかり回避しながら情報収集を進めるのが、Telegramの賢い使い方です。 Telegram(テレグラム)の使い方・日本語化の方法を解説 | 仮想通貨の情報収集に使えるツール
初心者向け
2024/08/24柴犬コイン ( Shiba Inu / $SHIB ) の今後は?特徴と将来性を徹底解説
柴犬コイン($SHIB)は、"柴犬"をテーマにしたミームコインで、2024年8月時点の時価総額は約1.8兆円以上、時価総額ランキングでは16位となっています。 最も知名度の高いミームコインであるドージコイン($DOGE)の対抗馬と一部で言われることもあり、注目したいコインのひとつです。以下のような疑問をお持ちの人に向けて、この記事では柴犬コインの特徴や将来性について解説しています。 柴犬コインはどんなコイン? 柴犬コインがこれだけ注目されるようになった理由は? 柴犬コインに将来性はあるの? 柴犬コイン ($SHIB) は、仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)に上場しています。 [caption id="attachment_120184" align="aligncenter" width="1003"] Bitgetの公式サイト[/caption] 柴犬コイン(Shiba Inu Token/$SHIB)に興味がある方は、ぜひこの機会にBitgetもチェックしておきましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 柴犬コイン(Shiba inu/$SHIB)とは? 最初に柴犬コイン($SHIB)がどういう仮想通貨かを見ていきましょう。 柴犬コインの特徴や注目されるようになった経緯について解説します。 柴犬コイン(Shiba inu/$SHIB)とは? 柴犬コイン($SHIB)の概要 柴犬コイン($SHIB)が注目されるまでの経緯 柴犬コインを中心としたエコシステムが成長中 柴犬コイン($SHIB)の概要 柴犬コイン($SHIB)のスペック 名称 シバイヌ(Shiba Inu) テッカーシンボル SHIB 発行者 Ryoshi 発行日 2020年7月 トークン規格 ERC-20 総発行数 1,000兆SHIB 時価総額ランキング 12位(2024年6月20日のCoinMarketCapの集計による) 時価総額 約1.7兆円(2024年6月20日のCoinMarketCapの集計による) 公式サイト https://shibatoken.com/ 公式X https://x.com/Shibtoken 公式Telegram https://t.me/ShibaInu_Dogecoinkiller 公式Discord https://discord.com/invite/shibatoken ホワイトペーパー SHIBA_INU_WOOF_WOOF.pdf 柴犬コイン($SHIB)は、Ryoshiと名乗る匿名の人物によって2020年からスタートした仮想通貨です。 イーサリアムベースのERC-20規格のもとに作成されたトークンで、イーサリアム上に構築されている各種エコシステムと互換性があり、イーサリアムに触れている方であれば他のERC-20トークン同様に簡単に取り扱うことができます。 同じ柴犬をテーマにしたドージコイン($DOGE)などと比較されることが多く、代表的なミームコインです。 ミームコインとは ユーティリティや意味をほとんど持たないものの、コミュニティからの熱い支持や何らかのイベントから注目されることもある仮想通貨。何らかのジョークやパロディがテーマになっているケースが多い。 ミームコインとして始まった柴犬コインですが、熱狂的なコミュニティに支えられて発展してきました。コミュニティはShib Armyと呼ばれ、DEX・NFT・ゲーム・メタバースなど、さまざまなプロジェクトを展開して独自のエコシステムを構築しようとしています。 その結果、2024年8月時点で柴犬コインの時価総額ランキング16位、時価総額は約1.8兆円(CoinMarketCapのデータによる)にまで成長しました。 Bitgetの公式サイトはこちら 柴犬コイン($SHIB)が注目されるまでの経緯 柴犬コイン($SHIB)はいくつかのイベントや背景を経て、代表的なミームコインのひとつとなりました。 柴犬コインの発行は2020年7月です。当時すでにミームコインとして一定の支持を受けていたドージコイン($DOGE)にインスパイアされて、ドージコインと同様に柴犬をモチーフとして発行されました。 発行枚数は1,000兆枚で、そのうちの50%はイーサリアム創業者のヴィタリック・ブテリン氏に送られています。 しかし、柴犬コインの発行後しばらくは大きな注目を集めることはなく、価格も低迷を続けていました。 2021年に入ると状況は大きく変わります。 複数の要因がありますが、最も大きいのは2021年のイーロン・マスク氏によるドージコインに関する一連の発言です。 マスク氏の発信は、ドージコインをはじめとする類似のミームコインに対する注目を大きく集めることに繋がり、柴犬コインもその影響を強く受けることになりました。 また同じ時期に、ヴィタリック・ブテリン氏が所有する$SHIBの90%をバーンし、10%をインドにおける新型コロナウイルス関連の基金に寄付したニュースも伝えられました。 これらの発言やニュースによって柴犬コイン($SHIB)は大きな注目を集めることになりました。 柴犬コインを中心としたエコシステムが成長中 柴犬コイン($SHIB)はミームコインとして始まりましたが、サポートする強固なコミュニティ(Shiba Army)によってさまざまなプロジェクトが発生しています。 $SHIBの取引を中心とした分散型仮想通貨取引所(DEX)ShibaSwap 柴犬をモチーフとしたNFTプロジェクトのSHIBOSHIS 現在開発中のWeb3ゲームやメタバース 基盤となるL2ネットワークのShibarium これらのプロジェクトは相互に連携しながら成長を続けており、柴犬コインを中心としたエコシステムができてきています。 当初はミームコインとして生まれた柴犬コインですが、コミュニティの力によって本質的な価値を持つ存在へと変わりつつあるようです。 柴犬コイン($SHIB)の関連プロジェクト 柴犬コイン($SHIB)はミームコインとして始まりましたが、サポートするコミュニティShiba Armyによってさまざまな関連プロジェクトが展開中です。これらのプロジェクトの成否は、今後の柴犬コインの成長に大きく影響してきます。 ここでは、柴犬コインの主要な関連プロジェクトを紹介します。 柴犬コイン($SHIB)の関連プロジェクト エコシステムを支えるL2チェーン:Shibarium(シバリウム) 柴犬NFT:SHIBOSHIS(シボシ) 柴犬コミュニティ主導のDEX:ShibaSwap(シバスワップ) P2Eゲームを目指して開発中:Shiba Eternity(シバエタニティ) 柴犬コインのメタバースプロジェクト:Shib the METAVERSE エコシステムを支えるL2チェーン:Shibarium(シバリウム) 柴犬コインの公式ホームページより引用 Shibarium(シバリウム)はイーサリアムのL2ブロックチェーンです。柴犬コインを中心としたエコシステムを支えるチェーンとして柴犬コインコミュニティによって開発され、段階的なテストを経て2023年8月に正式にスタートしました。 ローンチ当初、ネットワークの混雑でメインネットが停止するといったトラブルもありましたが、ほどなく解消され稼働を続けています。 2024年6月の時点では180万以上のウォレットアドレスを持つまでに成長しています。柴犬コイン関連の様々なプロジェクトもShibariumを基盤として活動を展開しはじめました。 ShibariumはEVMと互換のネットワークで、処理性能の大幅な向上やガス代低下などが期待できます。 ガバナンストークンとして$BONEが発行されており、投票によって方針が決まるDoggy DAOがコントロールしています。 Shibariumで発生した基本手数料の70%はSHIBトークンのバーンに割り当てるため、$SHIBの価値維持の役割も担っています。 柴犬NFT:SHIBOSHIS(シボシ) 柴犬コインの公式ホームページより引用 SHIBOSHIS(シボシ)は柴犬コイン公式のNFTです。発行当初から注目を集め、イーサリアムネットワーク上で10,000点がローンチされるとわずか30分前後で完売しました。 現在(2024年6月)でもOpenSeaなどでSHIBOSHISのNFTを売買することが可能です。低価格なものでも0.15ETH以上で取引されています。 SHIBOSHISのNFTは、今後リリースされる柴犬コイン関連ゲームShiba Eternityで利用できるなど、柴犬コインのエコシステムの中での活用が見込まれています。 柴犬コミュニティ主導のDEX:ShibaSwap(シバスワップ) ShibaSwapの公式ホームページより引用 ShibaSwapは、柴犬コミュニティが2021年に立ち上げた分散型仮想通貨取引所(DEX)です。 $SHIB/$BONEといった柴犬コイン関連の通貨だけでなく、イーサリアムやERC-20規格のトークンのスワップが可能です。また、保有する通貨をShibaSwapに預け入れて流動性を付与して収益を得ることもできます。 当初はイーサリアムチェーンのみで稼働していましたが、2024年5月にShibariumにも対応を開始しました。 2024年6月の時点では1日の取引額が100万米ドル程度にとどまっています(CoinMarketCapのデータによる)が、柴犬コインのエコシステム全体の活性化と共に成長が期待されるDEXです。 P2Eゲームを目指して開発中:Shiba Eternity(シバエタニティ) Shiba Eternityの公式ホームページより引用 柴犬コインコミュニティが開発したゲームがShiba Eternity(シバエタニティ)です。 柴犬のキャラクターを用いたカードでデッキを組んでバトルするカードバトルゲームで、2022年の10月にリリースされました。 App StoreとGoogle Playからダウンロード可能で、App Storeで4.8、Google Playで4.7の高い評価を受けています(2024年6月時点)。 Shiba Eternityは今後Shibariumと統合し、Play2Earnが可能なブロックチェーンゲームとしてのリニューアルが予定されています。柴犬コミュニティの公式ブログでは、クローズドβ版が2024年のQ3にリリース予定と明らかにされました。 開発が順調にすすめば、柴犬コインのエコシステムの盛り上がりに大きく貢献しそうですね。 柴犬コインのメタバースプロジェクト:Shib the METAVERSE Shib the METAVERSEの公式ホームページより引用 Shib the METAVERSEは、ブロックチェーンShibarium上に構築されるメタバースプロジェクトです。 公式サイトも開設されていますが、詳細は明らかにされておらずリリース日も未定です。 開発中の画面が公開されておりプロジェクトは継続中のようなので、今後の新情報に期待しましょう。 Can't wait for the next sneak peek ☺️. #ShibTheMetaverse has huge plans, and @treatsforShib are a big part of it. ♥️ @mvshib IYKYK. pic.twitter.com/8FgWwik0kp — | SHIB.IO (@LucieSHIB) March 17, 2024 柴犬コイン($SHIB)と他の犬系ミームコインの比較 犬系ミームコインの比較 名称 柴犬コイン ドージコイン FLOKI Bonk テッカーシンボル SHIB DOGE FLOKI BONK 発行開始日 2020年7月 2013年12月 2021年6月 2023年1月 時価総額ランク 12位 8位 52位 59位 時価総額 約1.7兆円 約2.8兆円 約2,500億円 約2,100億円 対応チェーン イーサリアム Shibarium 独自チェーン イーサリアム BSC ソラナ 時価総額ランクと時価総額は2024年6月21日時点のCoinMarkerCapのデータによる 柴犬コイン($SHIB)およびそのきっかけとなったドージコイン($DOGE)以外にも、犬をモチーフにした犬系ミームコインは多数あります。比較的メジャーなものでは、イーロン・マスク氏の愛犬の名前にちなんだFLOKI($FLOKI)、ソラナ上のミームコインとして注目されているBonk($BONK)が挙げられます。 ドージコインは比較的古くからあり、最も時価総額の大きいミームコインの代表格です。柴犬コイン(SHIB)とドージコイン(DOGE)はどちらも日本の柴犬をテーマにしており、イーロン・マスク氏の柴犬に関する発言に共に反応するなど類似点が多い通貨です。 しかし、柴犬コインがERC-20トークンとしてイーサリアム上に作られたのに対し、ドージコインがライトコインのコードをベースにした独自チェーンで作られているのは、大きな違いです。 単なるミームを超えて、様々な関連プロジェクトを展開・連携しエコシステムを広げるには、イーサリアムに作られた柴犬コインのほうが有利だと言えます。 イーサリアム上につくられたFLOKIやソラナ上のBonkは、柴犬コインと同様の有利さがありますが、規模や知名度の面で不十分です。例えば、柴犬コインを扱っている国内の仮想通貨取引所は8件、ドージコインが9件あるのに対して、FLOKIやBonkを扱っているところはありません。 Bitgetの公式サイトはこちら 今後の動きは? 柴犬コイン($SHIB)の将来性 ここまで柴犬コイン($SHIB)の特徴や関連プロジェクトについて説明してきました。 次は、$SHIBの今後の値動きや将来性について解説します。 今後の動きは? 柴犬コイン($SHIB)の将来性 柴犬コイン($SHIB)のこれまでの価格動向 柴犬コイン($SHIB)の将来性を左右するポイント 柴犬コイン($SHIB)のこれまでの価格動向 2020年7月31日に発行されて以来、しばらくの間$SHIBは注目を浴びることなく低迷を続けます。 大きな伸びを見せたのは、仮想通貨市場全体が活況を呈した2021年です。 2021年5月には、イーロン・マスク氏がDOGEコインに触れた発言をしたことと、$SHIB発行時に大量の$SHIBを受け取っていたビタリック・ブテリン氏が保有する$SHIBのバーンと寄付を明言したことで注目を浴びました。 イーロン・マスク氏がさらなる発言をした2021年10月には$SHIBはもう一段の伸びを見せ、最高値の約0.008円をつけています。 その後、仮想通貨全体の下降に伴い価格は低迷を続けますが、2024年に入り仮想通貨市場全体が盛り上がってくると再度の伸びを見せ、現在に至っています。 著名人の発言によって大きく揺れるミームコインらしい動きが目立つ印象です。今後も同様の突発的な上昇があり得る通貨であることを認識しておきましょう。 柴犬コイン($SHIB)の将来性を左右するポイント 2024年8月の時点での$SHIBの価格は約0.002円です。2023年までの低迷を脱した価格帯を推移しています。 今後も順調に伸びていくかは確定的なことは言えませんが、将来性を左右する重要なポイントについて考察していきましょう。 仮想通貨市場全体の活性化 柴犬コイン関連プロジェクトの盛り上がり 著名な人物の発言やミームコインブーム 仮想通貨市場全体の活性化 他の多くの仮想通貨と同様に、$SHIBも仮想通貨市場全体の勢いに影響されています。 2024年に入り、ビットコインの半減期や、ビットコイン・イーサリアムのETF承認などで、仮想通貨市場は2023年までの低迷から抜け出しました。 2024年6月の現時点では一時の盛り上がりは沈静してきましたが、過去の仮想通貨市場の動きを見ると、2024年の後半から2025年にかけて伸びを見せる可能性は否定できません。その時は$SHIBの価値がどのように変動するのか見ものです。 ミームコインは影響を受けやすい 特にミームコインであるゆえに、他の通貨よりも大きな影響を受ける可能性もあります。 柴犬コイン関連プロジェクトの盛り上がり 柴犬コインが他のミームコインと異なるのは、コミュニティによって構築されたエコシステムが成長しつつある点です。 独自のL2チェーンとDEX、MetaverseやWeb3ゲームと、単なるミームコインに終わらない価値が形になりつつあります。 これらのプロジェクトが成功し、さらに新しいプロジェクトが広がっていけば、独自の価値をもった通貨として安定したポジションを勝ち取ることができるでしょう。 著名な人物の発言やミームコインブーム 現時点では、著名な人物の発言やミームコインブームの到来といった点が、柴犬コインの価格や需要に大きな影響を与えています。 2021年のイーロン・マスク氏のドージコインに関連した発言があった際には、当のドージコインだけでなく、柴犬つながりで柴犬コインも大きく伸びました。 2024年1月のビットコイン現物ETF承認前後からの仮想通貨相場全体の高騰の際には、ミームコイン全体が活況を呈してブームと呼べる状態となり、その中で2024年2月〜3月のSHIBの価格上昇率は200%を上回りました。 ミームコインの付き合い方 著名な人物の発言やブームの発生を事前にキャッチすることはできませんが、こういった傾向があるということを頭に入れておき、急な動きに一喜一憂することなく適切な対処をとるのがミームコインとの付き合い方です。 Bitgetの公式サイトはこちら 柴犬コイン($SHIB)の購入でおすすめの仮想通貨取引所 柴犬コイン($SHIB)は、海外の仮想通貨取引所の多くで購入できます。また、最近では国内の取引所でも扱うところが増えてきました。 ここでは、$SHIBの購入におすすめの仮想通貨取引所を紹介します。 柴犬コイン($SHIB)の購入でおすすめの仮想通貨取引所 Bitget OKCoin Japan Bitget Bitgetのスペック 名称 Bitget 運営会社 Bitget Global Inc. 提供サービス 現物取引、先物取引、コピートレード、ステーキング 公式サイト https://www.bitget.com/ 取り扱い通貨数 800種以上 柴犬コイン($SHIB)の購入でおすすめな海外の仮想通貨取引所がBitgetです。 2024年6月の時点で800種以上の仮想通貨の売買が可能で、もちろん$SHIBの売買もできます。現物取引だけでなく、最大125倍のレバレッジが可能な無期限先物取引ができるので、自由度の高いトレードが可能です。 取引量が2,000億円を超える規模の大手仮想通貨取引所のため流動性は十分担保されており、自分の思い通りの取引が実行できます。 PCからBitgetのウェブサイト経由で利用できるウォレットとスマホアプリが用意されており、どちらも丁寧に日本語対応されています。豊富な機能が簡単に利用できるので、使い勝手のよい取引所ですね。 Bitgetの登録方法まとめ!口座開設とKYC認証まで徹底解説 Bitgetの公式サイトはこちら OKCoin Japan OKCoin Japanのスペック 名称 OKCoin Japan 運営会社 オーケーコイン・ジャパン株式会社 提供サービス 販売所、取引所、暗号資産つみたて、ステーキング 公式サイト https://www.okcoin.jp/ 取り扱い通貨数 34種 OKCoin Japanは海外の大手取引所OKCoinの日本法人です。取引できる通貨が40種(2024年6月時点)で、国内の取引所の中では豊富なのが特徴です。 柴犬コイン($SHIB)に関しては2023年の2月から取り扱いを始めており、販売所・取引所での売買ができます。 顧客の資産は100%コールドウォレットで管理しており、ハッキングによる資産流出の危険性を排除しています。2段階認証による不正アクセス対策も万全で、安心して使える取引所です。 OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)の登録方法から使い方まで解説! OKCoin Japanの公式サイトはこちら 柴犬コイン($SHIB)のまとめ 柴犬コイン($SHIB)のまとめ 柴犬コイン($SHIB)はドージコインにインスパイアされたミームコイン 著名人の発言などで注目を浴び、大きく伸びた 柴犬コインコミュニティによる関連プロジェクトの活動が盛ん 柴犬コインエコシステムを支えるL2チェーンShibariumをローンチ $SHIBを購入するならBitgetやOKCoin Japanがおすすめ この記事では、ミームコインの代表格である柴犬コイン($SHIB)について解説しました。 2020年の発行当初はあまり目立たない存在でしたが、イーロン・マスク氏の発言などで大きく注目され、時価総額12位(2024年6月時点)のメジャー通貨になりました。 柴犬コインをサポートするコミュニティによる各種プロジェクト活動が活発なのが特徴で、独自L2チェーンのShibariumを基盤に新たなエコシステムを構築し、単純なミームコインから脱皮しつつあります。 柴犬コインはBitgetやOKCoin Japanで購入できます。この記事を読んで柴犬コインに興味が湧いたら、購入を検討してみましょう。 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
初心者向け
2024/07/02Telegram(テレグラム)の使い方・日本語化の方法を解説 | 仮想通貨の情報収集に使えるツール
この記事では、仮想通貨関連の情報収集においてよく使用されるメッセージングツールであるテレグラム(Telegram)について、その概要と使い方、そして日本語化に関して解説します。 この記事のポイント テレグラム(Telegram)の概要 テレグラム(Telegram)が仮想通貨の情報収集に使われる理由 テレグラム(Telegram)の使い方 テレグラム(Telegram)を日本語化する方法とその注意点 テレグラム (Telegram) とは? 出典:Telegram テレグラム(Telegram)の概要 世界中で使用されるメッセージングアプリ 通信速度、セキュリティ、プライバシー保護に優れている テレグラム(Telegram)は2013年にローンチされたメッセージングアプリで、基本無料でありながら、高速通信、強固なセキュリティやプライバシー保護、シンプルで使いやすいデザインが特徴です。 公式サイトでの発表によれば、2022年夏には月間アクティブユーザー7億人を突破し、アプリダウンロード数は世界で5番目と報道されています。 テキストチャットはもちろん、画像、動画、音声データなども手軽に共有することが可能で、スマートフォンだけでなくPCやタブレットでも利用・同期が可能です。 また、2022年には有料プラン「Telegram Premium」が発表され、アップデート容量の拡張やさらに高速なダウンロード、プレミアムステッカーなど、様々な機能が利用可能になりました。 公式サイト telegram.org ツイッター @telegram アプリ Android iPhone / iPad Windows / Linux macOS 仮想通貨関連の情報収集に最適! テレグラム(Telegram)にはたくさんの仮想通貨関連のチャンネルが存在しており、日々活発に情報発信が行われています。 興味のあるプロジェクトやコミュニティのチャンネルに参加することで、いちはやく最新情報に触れることができます。 テレグラムは英語が主なプラットフォームですが、中には日本語のコミュニティもありますので、いろいろ探してみるのがよいでしょう。 プロジェクトによってはテレグラム(Telegram)でエアドロップが行われることもあります。 テレグラム (Telegram) の4つの特徴 テレグラム(Telegram)が仮想通貨関連の情報収集に広く使用されている理由を4つに分けて説明します。 POINT① 基本機能は無料かつ広告なし ② 速い通信速度 ③ 強固なセキュリティとプライバシー保護 ④ 世界中の誰もがアクセスできる ① 基本機能は無料かつ広告なし テレグラム(Telegram)のプライベートメッセージなどを含む基本機能は無料かつ広告なしです。 公式サイトではその運営方針が営利目的ではないことが公表されています。 有料プランやパブリックチャンネルなどでの広告による収入は、サービスのインフラや開発チームの報酬に充てられるとされています。 ② 速い通信速度 テレグラム(Telegram)はその通信速度の速さも特徴です。 公式サイトによると、この高速通信はインフラや暗号化などの技術によって成り立っていると説明されています。 最新の情報が重要視される仮想通貨関連の情報収集において、世界中で迅速に情報共有ができるというのは大きな利点です。 ③ 強固なセキュリティとプライバシー保護 テレグラム(Telegram)では、同サービスを介して送信された内容を第三者が解読できないよう暗号化しており、WhatsAppやLINEよりも安全であると説明されています。 また、シークレットチャット(Secret Chats)機能を使用すれば、送信された内容は送信者と受信者以外はテレグラムの運営側でさえも確認することはできません。 さらに、メッセージを削除することで双方のデバイスから削除することも可能で、決められた時間が経過すると自動で削除されるようあらかじめ設定することもできます。 ④ 世界中の誰もがアクセスできる 仮想通貨関連の情報といえばTwitterでも多く共有されていますが、地域によってはSNSの利用が制限されている場合もあります。 そうした地域でも、テレグラム(Telegram)を利用すれば誰でも情報にアクセスすることができるようになります。 非営利だからこそ国や当局からの検閲を受けにくいという性質もあり、世界中の人々が自由なコミュニケーションを実現できるサービスとしても期待されます。 テレグラム (Telegram) の使い方 ここからはテレグラム(Telegram)の利用登録から使い方までを解説します。 ※モバイルアプリ(iPhone)を例に進めます 登録と設定 まずはアプリのダウンロードから登録と設定を済ませましょう。 1.公式サイト<telegram.org>にアクセスし、アプリをダウンロード 2.ダウンロードしたアプリを開き、「Start Messaging」をタップ 3.SMS認証をするため携帯電話番号を入力し、「Continue」をタップ(つづく) 4.SMSで届く5桁のコードを入力 5.名前と写真を設定し、「Continue」をタップ(匿名、写真設定なしでもOK) 6.連絡先のアクセスを求められるが、Telegramを利用していることを他人(連絡先を登録している人)に知られたくない場合は「許可しない」を選択 これで利用登録から初期設定は完了です。 興味のあるチャンネルに参加する 登録と設定が終わったら、まずはチャンネルを探して参加しましょう。 1.ホーム画面下部の真ん中のアイコン「Chats」をタップ 2.画面上部の検索窓に興味のあるプロジェクト等のキーワードを入力し検索、表示された検索結果をタップ(プロジェクトの公式サイトやTwitterなどにTelegramのリンクがあればそこからアクセスすることもできます) 3.チャンネルが表示されるので、参加する場合は画面下部の「Join」をタップ これでチャンネルへの参加が完了です。 1つ注意してほしいのが、上記の方法ではプロジェクトの公式チャンネルを装った偽のチャンネルにアクセスしてしまう可能性があります。 偽のチャンネルでは、「XXX通貨のエアドロップが発表されました。リンク先で確認しましょう!」のような文言が流され、そのまま偽サイトへ誘導されウォレットを接続した瞬間、全ての資産が盗まれてしまう可能性もあります。 特定のプロジェクトのチャンネルに参加したい場合は、X(旧Twitter)や公式HPなどにテレグラムのリンクが掲載されているケースが多いので、そちらを介してアクセスしましょう。 その他 ユーザーの検索・追加 ホーム画面下部の左にあるアイコン「Contacts」から、ユーザーの検索・追加ができます(ユーザー名を設定しているユーザーのみ検索可能)。 検索窓でユーザー名を検索し追加すれば、個人チャットの開始やグループチャットへの招待も可能です。 ユーザーを追加すると「Contacts」にその一覧が表示されます。 各種設定 ホーム画面下部の右にあるアイコン「Settings」から各種設定ができます。 よく使われる設定項目を以下にまとめます。 Edit:登録情報の編集 Set Profile Photo:プロフィール写真の設定 Set Username:ユーザー名の設定 Notifications and Sounds:通知と音の設定 Privacy and Security:プライバシーとセキュリティの設定 Appearance:アプリのデザインやナイトモードなどの設定 Language:言語の設定 テレグラム (Telegram) の日本語化 テレグラム(Telegram)は日本語には非対応ですが、日本語化ツールを利用することで日本語での利用が可能になります。 ここからは日本語化の注意点とその方法を説明します。 日本語化の注意点 非公式ツールのため自己責任 テレグラム(Telegram)の日本語化ツールは有志が作成したものであり公式のものではありません。 そのため、セキュリティ上の脆弱性や、翻訳ミスなどの問題が含まれている可能性もあります。 そのため、利用される場合は自己責任となりますので注意しましょう。 チャットそのものが翻訳されるわけではない また、日本語化ツールで翻訳されるのは、メニュー表示やシステムメッセージのみです。 そのため、チャットの内容が翻訳されるというわけではありません。 チャットの内容が英語だと困るという場合は、翻訳サービスを利用するか、日本語のコミュニティを探してみるとよいでしょう。 日本語化の方法 テレグラム(Telegram)の日本語化は以下の3ステップで完了します。 ① テレグラム(Telegram)のアプリが最新バージョンであることを確認(最新でなければアップデート) ② 日本語化チャンネル<t.me/setlanguage/ja-beta>にアクセス ③ 「SET LANGUAGE」を選択する アプリが最新バージョンでないと不具合が生じる可能性がありますので注意しましょう。 モバイルアプリもPCも同様のURLから実行可能です。 日本語化の解除方法 都合により日本語化を解除したい場合は以下の3ステップで可能です。 ① テレグラム(Telegram)のメニューボタンを選択し、メニューを開く ② 「言語(Language)」を選択 ③ 「英語(English)」を選択 日本語化した後にアプリの動作に問題が生じたりなどした場合は、一度日本語化を解除したほうが良いかもしれません。 テレグラム (Telegram) の利用に際して注意すべきこと テレグラム(Telegram)はその便利さの反面、様々なリスクも潜んでいます。 ここでは利用に際して注意すべきことを確認します。 中東テロリスト Telegramを介して仮想通貨で資金集めか 詐欺には十分に注意する テレグラム(Telegram)では誰もが匿名でメッセージを送信できるため、詐欺を目的とするメッセージを受信したり、怪しい情報発信が行われることが少なくありません。 個人情報を安易に送信・共有しない、怪しいユーザーからのメッセージやURLを開かない、などの基本的な対策が必須です。 詐欺から身を守るために、どのようなリスクが存在するかを把握し、しっかりと対策することを忘れないようにしましょう。 仮想通貨のスキャム(詐欺)とは? | 事例と対策を紹介 2段階認証をオンにする テレグラム(Telegram)で重要な情報を扱うのであれば、以下の手順で2段階認証をオンにしておくことを強くおすすめします。 1.ホーム画面下部の右の「Settings(設定)」をタップ 2.「Privacy and Security(プライバシーとセキュリティ)」をタップ 3.「Two-Step Verification(2段階認証)」をタップ 4.「Set Additional Password(追加のパスワードを設定)」をタップ 5.パスワードを入力し「Create Password」タップ 6.任意でヒントを入力し設定する(必要ない場合は「Skip setting hint(スキップ)」をタップ) 7.Recovery Email(リカバリー用メール)を入力 8.設定したアドレスに届いた認証コードを入力 9.Two-Step Verification(2段階認証)がOn(オン)になってることを確認 まとめ メッセージングアプリのテレグラム(Telegram)の概要や使い方を解説しました。 テレグラム(Telegram)は仮想通貨関連の情報収集には今や必要不可欠な存在となっています。 日本国内ではまだ大きく普及はしていない印象ですが、最新の情報をいちはやくキャッチするためにもぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。 また、利用の際は詐欺被害に遭わないよう、十分注意して使いましょう。 Daichi 日本語のコミュニティもたくさんあるので安心して始められますよ!
初心者向け
2024/05/21イーサリアムのSepolia/Holeskyテストネットfaucet完全ガイド|概要や請求方法を解説
イーサリアムには、アップグレードやDAppsの開発用に使用するテストネットがあります。 2024年5月現在稼働しているテストネットはSepoliaとHoleskyの2種です。 それぞれのテストネットで使用するETHトークン(Sepolia ETH/Holesky ETH)が発行されており、トークンを無償で供給(faucet)するサイトから配布を受けることができます。 イーサリアムにはどんなテストネットがあるの? イーサリアムのテストネット用トークンは簡単に入手できる? Sepolia/Holesky ETHのfaucetのやり方を知りたい こんな疑問や要望をお持ちの人に向けて、この記事ではイーサリアムのテストネットの概要と、faucetの具体的なやり方を解説しています。 イーサリアムのテストネットに興味がある人は、早速Sepolia/Holeskyネットにアクセスして、トークンをfaucetしてみましょう。 イーサリアムテストネットSepolia/Holeskyのfaucetとは? イーサリアムにはメインネット以外に2つのテストネットが稼働しており、メインネットのアップグレードのテストやDAppsの開発に利用されています。 ここではSepolia/Holeskyの2つのテストネットと、そこで使用するトークンのfaucetについて概説します。 イーサリアムテストネットSepolia/Holeskyのfaucetとは? Sepolia/Holeskyはイーサリアムの2大テストネット faucetでテストネット用のETHが無料で獲得できる テストネットへの参加でエアドロップされるプロジェクトもある Sepolia/Holeskyはイーサリアムの2大テストネット GoerliテストネットのGitHubより引用 イーサリアムのテストネットはイーサリアム財団によって運営されています。歴史的に複数のテストネットが並列に動いており、2024年5月の時点ではSepoliaとHoleskyの2つのネットワークが稼働中です。 イーサリアムメインネットのアップグレードのテストはもちろん、イーサリアム上での展開を狙う多くのプロジェクトがSepolia/Holeskyを利用しています。 Sepoliaは2021年から運用されているテストネットで、DAppsやスマートコントラクトのテストで使用されています。バリデーターとしてSepoliaネットに参加することが難しいため、ステーキングのテストなどはできません。 Holeskyはバリデーターとしての参加ができるので、Sepoliaよりも広範な使い方が可能です。 以前はGoerliというテストネットが稼働していましたが、2024年3月のDencunアップグレードの完了とともにサポート終了になり、その後をHoleskyが引き継いでいます。 faucetでテストネット用のETHが無料で獲得できる Sepolia ETH/Holesky ETHの主なfaucetサイト サイト名 URL faucet量 QuickNode https://faucet.quicknode.com/drip Sepolia:0.05 Sepolia ETH Holesky :0.05 Holesky ETH Tatum https://tatum.io/faucets Sepolia:0.002 Sepolia ETH Holesky :0.002 Holesky ETH faucetできるのは24時間に1回 Beware Labs https://bwarelabs.com/faucets Sepolia:0.025 Sepolia ETH Holesky :0.025 Holesky ETH faucetできるのは24時間に1回 テストネットで使用されるトークンはETHですが、使用はテストネット内に限定されています。SepoliaネットのETHはSepolia ETH、HoleskyネットのETHはHolesky ETHと呼ばれます。 テストネットを利用してガス代を支払うためには、Sepolia/Holesky ETHトークンを入手しておくことが必須です。 Sepolia ETHやHolesky ETHは、特定のサイトから無償で受け取ることができます。これをfaucet(蛇口)と呼びます。 テスト用のトークンをfaucetしてくれるサイトは複数あり、そこにアクセスして自分のウォレットにSepolia ETHやHolesky ETHを送ってもらえば、テスト環境で使えるトークンが入手できます。 1回あたりのfaucet量は少量で、24時間に1回のみfaucet可能などの制限を設けているサイトが多いのですが、いずれのサイトでも無償でトークンが配布されます。 テストネットへの参加でエアドロップされるプロジェクトもある Sepolia ETHやHolesky ETHはテスト環境のみで使えるものです。基本的には金銭的な価値はないので、Sepolia ETHやHolesky ETHを毎日faucetして換金する、という戦略は成り立ちません。 しかしプロジェクトによっては、テストネット上でDEXやDAppsを使用してくれたユーザーに対してエアドロップを行う場合もあります。 テストネットでの操作にはコストがかからないため、リスクゼロでエアドロップが受けられる方法として注目されています。 Sepolia ETHやHolesky ETHは、イーサリアムをターゲットにしたプロジェクトのテスト版を試してみる際に必須になるので、事前にfaucetして準備しておくことは重要です。 ただし、テストネット上での試用に対してエアドロップがあることを事前に明言するプロジェクトはほとんど無い上に、エアドロップが無いままテストが終わってしまう場合も多いので、確実性がいまひとつであることは否めません。 Sepolia/Holesky ETHトークンのfaucetの方法 ここからは、Sepolia ETH/Holesky ETHトークンのfaucetのやり方を解説します。 自己のウォレットに対してfaucetサイトからトークンを送金するだけなので、手順はシンプルですよ。 Sepolia/Holesky ETHトークンのfaucetの方法 ウォレットをSepolia/Holeskyテストネットに接続する 手動でのネットワーク追加によるテストネット接続 Sepolia/Holesky ETHトークンのfaucet手順(QuickNodeの場合) ウォレットをSepolia/Holeskyテストネットに接続する 最初に、faucetしたトークンを管理するウォレットを、SepoliaあるいはHoleskyのテストネットに接続します。こちらでは、最もメジャーなMetaMaskを例にしてテストネットの接続方法を解説します。 ブラウザの拡張機能からMetaMaskを起動してログインし、MetaMaskの画面の左上にある「ネットワークを選択」のメニューを開きましょう。MetaMaskと接続可能なネットワークが一覧されます。 「テストネットワークを表示」がOFFになっている場合は、ONに変えれば接続可能なテストネットが表示されます。 2024年5月の時点でSepolia ETHのテストネットはすでにリストにあるので、ここでSepoliaを選択すればSepolia ETHのネットワークへの接続は完了です。 手動でのネットワーク追加によるテストネット接続 Holesky ETHネットワークの設定情報 ネットワーク名 Ethereum Holesky 新しいRPC URL https://rpc.holesky.ethpandaops.io チェーンID 17000 通貨記号 ETH ブロックエクスプローラーのURL https://holesky.beaconcha.in 2024年5月の時点ではHolesky ETHは接続可能なネットのリストに入っていません。その場合は、ネットワークに関する設定情報を手動でウォレットに登録します。 接続するテストネットの設定情報を登録するには、「ネットワークを選択」の画面下部にある「ネットワークを追加」のボタンをクリックしましょう。「ネットワークの追加」のページがブラウザで開くので、下部の「ネットワークを手動で追加」を選びます。 接続するネットワークの設定情報を入力する画面が表示されるので、情報を入力して保存を選択すれば、以後はネットワーク選択のリストに表示されるようになります。 Sepolia/Holesky ETHトークンのfaucet手順(QuickNodeの場合) Sepolia ETH/Holesky ETHのトークンのfaucetの手順を、QuickNodeからのfaucetを例に説明しましょう。QuickNodeは、さまざまなネットワークのトークンをもっとも簡単にfaucetできるサイトのひとつです。 まず、QuickNodeのfaucetのページを開きます。 「Select your chain …」で「Ethereum」、「Select your network …」でSepoliaあるいはHoleskyを選び、トークンの送金先のアドレスを入力して「Continue」をクリックしましょう。 QuickNodeのアカウント作成などでより多くfaucetできる勧誘などが表示されますが、興味が無ければ「No thanks …」を選択します。 しばらく待つとfaucetが完了するので、ウォレットでトークンの増減を確認しましょう。 faucetするにはメインネットに0.001ETH以上が必要! QuickNodeとTatumでは、Sepolia ETH/Holesky ETHをfaucetするためには、イーサリアムのメインネットに0.001ETH以上を保有している必要があります。利用者確認の一環で保有額のみチェックしており、faucetによりメインネットのETHが減ることはありません。 Sepolia/Holeskyテストネットとfaucetに関するよくある質問 ここまでSepolia/Holeskyテストネットの特徴と、トークンのfaucetの手順について解説しました。faucetがどんなものかしっかりイメージできましたよね。 最後に、Sepolia/Holeskyテストネットとトークンのfaucetに関してよく出る質問にまとめて答えていきましょう。 Sepolia/Holesky ETHトークンのfaucetの方法 faucetされたSepolia/Holesky ETHはトレードできる? faucetされたSepolia/Holesky ETHはメインネットで使える? Sepolia/Holeskyテストネットはいつまでサポートされる? faucetされたSepolia/Holesky ETHはトレードできる? faucetで得たSepolia/Holesky ETHトークンはそれぞれのテストネット内でのみ利用できます。 売買はできず、テスト環境以外で有効な他のトークンへの交換はできないため、Sepolia/Holesky ETHトークンをトレードして金銭的利益を得ることは基本的にはできません。 faucetされたSepolia/Holesky ETHはメインネットで使える? faucetで得たSepolia/Holesky ETHトークンをメインネットにブリッジする方法はありません。 そのため、イーサリアムのメインネットでSepolia/Holesky ETHトークンは使用できません。 Sepolia/Holeskyテストネットはいつまでサポートされる? HoleskyテストネットのGitHubより引用 テストネットはメインネットと異なり、永続するものではありません。使用される技術の変化やテストされる機能の変遷に伴い、スクラップ&ビルドが繰り返されるのが一般的です。 Sepolia/Holeskyの2つのテストネットも同様で、Sepoliaが2026年、Holeskyが2028年のサポート終了が想定されています。 ただし、テストネットの利用状況や後継ネットの準備の進捗などにより、サポート終了の時期が変わる可能性は十分にありますよ。 まとめ イーサリアムのSepolia/Holeskyテストネットfaucetのまとめ イーサリアムはSepolia/Holeskyの2つのテストネットが稼働中 faucetにより無償でSepolia/Holesky ETHトークンを入手できる テストネット上で開発中のプロジェクトを試用することが可能 この記事では、イーサリアムの2つのテストネット(Sepolia/Holesky)の概要と、faucetの具体的なやり方を解説しました。 faucetで入手できるSepolia/Holesky ETHトークンは基本的には価値がありません。しかし、テストネット上で開発中のプロジェクトを試してみるには必須です。 成長しそうなプロジェクトを探している人、推しているプロジェクトに早期から貢献したい人は、Sepolia/Holesky ETHトークンのfaucetを利用してテストネットに参加しましょう。
初心者向け
2024/04/28イーサスキャン(Etherscan)の使い方 | メリットと活用方法を解説
Etherscanは、イーサリアムのブロックチェーンに関するさまざまな情報を閲覧できるツールです。 Etherscanを活用することで、トランザクションの履歴や詳細、ブロックチェーン全体の情報などを閲覧可能になり、リサーチに応用することもできます。 この記事では、そんなEtherscanの概要から利用例、使い方について解説しています。 Etherscanとは?イーサリアムチェーン上の情報が分かるツール Etherscanは、イーサリアムの代表的なエクスプローラーです。 各ブロックチェーンには、ブロックチェーンの状態や各トランザクションの詳細が確認できるエクスプローラーがあるのが一般的です。 Etherscanは、イーサリアムのブロックチェーンを扱うエクスプローラーになっています。 Etherscanを活用することで、ウォレットの概要や過去のトランザクションの履歴を確認したり、各トークンやコントラクトのリサーチなどに活用することが可能です。 特にイーサリアムは、スマートコントラクトを通してさまざまなやり取りを行うことが多いため、DeFiなどの利用に伴って心強い存在になります。 Etherscanでできること・利用例 これから、Etherscanでできることや利用例について、以下の観点から解説していきます。 ・ブロックチェーン全体の確認 ・トランザクションの一覧と詳細 ・トークンやコントラクトの概要や詳細 Etherscanを利用するメリットや活用方法などをチェックしていきましょう。 ブロックチェーン全体の確認 Etherscanでは、イーサリアムのブロックチェーンの全体の状態をチェックすることができます。 例えば、直近のブロックやトランザクションなどから、1日あたりのトランザクション数の推移、ユニークなアドレス数、平均的なガス代の推移といったデータをチェック可能です。 「イーサリアムの利用がどのように広がっているのか?」といった点を確認するのに便利です。 トランザクションの一覧と詳細 Etherscanでは、イーサリアム上のトランザクションをアドレスごとに一覧表示させたり、各トランザクションの詳細を確認できます。 アドレスさえ入力すれば取得できるため、自身のウォレットのアドレスを入力することで、トランザクション履歴などを取得できます。 具体的には、各トランザクションの詳細をクリックすることで「トランザクションの状態」などをチェック可能です。 例えば、トランザクションの完了が遅い場合などに、Etherscanからトランザクションの詳細をチェックすることで、トランザクションが成功・保留・失敗しているのかといった点を確認できます。 トークンの概要や詳細 Etherscanでは、トランザクションのみならず、トークンやコントラクトの概要や詳細をチェック可能です。 コントラクトアドレスやトークンのティッカーを入力することで、トークン保有者の数や割合、供給量などを確認できます。 上記のような情報をチェックすることで、各プロジェクトのトークンがどのような挙動をしているのか?といったリサーチへ応用可能です。 例えば、大口の保有者(特にそのトークンを発行するプロジェクトの運営など)が、好ましくない動きをしていないか?などを確認できます。 Etherscanの使い方 これから、Etherscanの使い方について画像を用いて、以下のようなポイントから解説していきます。 ・Etherscanでガス代やブロックチェーンの状態を観察する ・Etherscanでトランザクション履歴を取得する ・トランザクションの詳細と見方 ・リボークやトークンの追加 Etherscanのベーシックな機能を使えるようになっていきましょう。 Etherscanでガス代やブロックチェーンの状態を観察する まず、はじめにEtherscanでガス代推移やブロックチェーンの状態を観察する手順について解説していきます。 Etherscanへアクセス 「Resources」の「Charts & Stats」へ チェックしたい項目へ Etherscanの「Charts & Statistic」では、大きく分けて以下のような項目ごとに、さまざまなチャートが表示されています。 項目 提供されているチャートの例 Market Data ETHの価格や時価総額など Blockchain Data 日次あたりのトランザクション数や、ユニークアドレス、ブロックサイズ、ガス代推移など DashBoards ビーコンチェーンのデポジットや、L2などへのブリッジのアクティビティなど Network Data ハッシュレートのチャート、各国のノード分付など アドレスのトランザクション履歴を取得する 次に、アドレスのトランザクション履歴を取得する方法をご紹介していきます。 Etherscanの検索枠に検索したいアドレスを入力 (自身のウォレットを検索したい場合は、MetaMaskなどからチェック可能) トランザクションの内容を確認する 「CSV Export」からダウンロード可能 各トランザクションの項目に表示されている意味は、以下のとおりです。 Txn Hash:トランザクションを特定可能な文字列 (各トランザクションに対して与えられる文字列) Method :トランザクションの概要 Block :トランザクションが追加されたブロック Age :日次 From :送付元のアドレス To :送付先のアドレス Value:価値 Txn Fee :手数料 上記のような履歴を取得することで、取引を振り返ったり、何らかの精算を行う際(税金など)に活用できます。 トランザクションの詳細と見方 Etherscanでは、前述したようにトランザクションを一覧表示できますが、トランザクションの内容をより詳細に確認することもできます。 以下の手順で、トランザクションの詳細をチェックしていきましょう。 確認したいトランザクションの「Txn Hash」へ トランザクションの情報を閲覧可能 さまざまな情報が表示されていますが、トランザクションの詳細をチェックすることで、特に注目したい項目に以下のようなものが挙げられます。 Status:トランザクションの状態 (Successと表示されていなければ完了していない) Transaction Action :トランザクションのより詳細な実行内容 リボークやトークンの追加 Etherscanでは、ブロックチェーン全体の情報ややトランザクションのみならず、リボーク・トークンの追加などに活用することができます。 リボークとは、トークンへの承認を取り消すアクションのことで、安全にウォレットを利用するに伴って、非常に重要な存在です。(DeFiなどを利用したことがある方は、高確率でトークンへの承認を行っています) また、何らかのトークンをウォレットに送金している場合でも、MetaMaskなどでトークンの情報を追加していない場合は、表示されないケースがあります。 こういった場面でも、Etherscanを活用すると、コントラクトアドレスを調べてMetaMaskなどに追加していくことが可能です。 リボークとトークンの追加に関しては、以下の記事で解説しています。 ・【安全対策】メタマスク Revoke(リボーク)の概要と方法 ・MetaMask(メタマスク)モバイル・スマホの使い方を解説! Etherscanについてまとめ この記事では、Etherscanについて解説しました。 Etherscanを用いることで、自身のウォレットで行ったさまざまな履歴や、各トークンのリサーチなどを円滑に進めていくことができます。 Etherscanを活用して、イーサリアムのDeFiなどを快適に利用していきましょう。 PolygonScan(ポリゴンスキャン)とは?概要や使い方を解説
初心者向け
2024/04/25おすすめの DEX(分散型取引所)とは?リスクや注意点も解説
この記事では、おすすめのDEX(分散型取引所)について解説しています。 DEXはブロックチェーンとスマートコントラクトを活用し、CEX(中央集権型取引所)には無い魅力を持っています。 しかし、各DEXによって持っている特徴や機能大きく異なっています。 この記事では、多種多様なDEXの中から自分にあったDEXを見つけるためのポイントを以下から解説していきます。 この記事のまとめ ・DEXは用途やチェーンなどに応じて選定 ・DEXによって仕様や機能は大きく異なる ・DEXでもショートやレバレッジは利用可能 ・DEXの利用にはさまざまな注意点があるため注意が必要 DEXとは?概要をおさらい DEX(分散型取引所)は、中央集権的な仲介者を排除し、スマートコントラクトなどを通して、ユーザー間での仮想通貨の取引を可能にするソリューションです。 DEXは、ブロックチェーンやスマートコントラクトを活用しているため、取引の透明性が高いことが特徴です。 また、ユーザーはDEXの利用に伴い、各自が管理するウォレットを通して取引を行うのが一般的なため、自身の資産を直接コントロール可能できます。 DEXは上記のようなブロックチェーンやスマートコントラクトのメリットを活かしつつ、仮想通貨のスワップや運用ができます。 DEXの選び方 これから、DEXの選び方について以下のポイントから解説していきます。 ・TVLや取引量の多さ ・展開しているチェーン ・用途別に必要な機能・取引 ・エアドロップの有無 DEXの選ぶ際のポイントを、かんたんにチェックしていきましょう。 TVLや取引量の多さ DEXを選ぶ際、重要な指標の一つがTVL(Total Value Locked)です。 TVLは、DEXに預けられている・ロックされている資産の総額を指し、プラットフォームの人気や信頼性を示す指標の1つになります。 また、DEXを測る指標として取引量(取引ボリューム)も重要です。 取引量が多いことは、アクティブに利用しているユーザーが多いことを示すケースが多いため、プラットフォーム選びの際に重要な観点となります。 展開しているチェーン DEXが採用しているチェーンを確認するのも重要な要素です。 ブロックチェーンはそれぞれ独自の特性を持ち、取引の速度やコスト、セキュリティ面で異なる利点を有しています。 例えば、レイヤー1のEthereumは多くのDEXで採用されており、TVLも多い傾向にありますが、ガス代(手数料)が高いケースが多いです。 一方で、同じようなセキュリティを共有しているEthereumをベースとしたレイヤー2周りのプラットフォームでは、ガス代が低くなる傾向があります。 チェーンによって、ガス代として使用する仮想通貨も変わってくるケースが多いため、用途や各チェーンの特性を考慮した上で、用意する仮想通貨や使用するDEXを選定するのがおすすめです。 用途別に必要な機能・取引 DEXを選ぶ際には、目的や用途に合わせた機能や取引の種類を考慮しておきましょう。 例えば、シンプルにスポット取引を主に行う場合は、多様な通貨ペアや高い流動性を提供するDEXが適しています。 また、デリバティブ取引やレバレッジ取引に興味がある場合は、これらの取引をサポートするDEXを選ぶ必要があります。 さらに、ファーミングやステーキングを主な目的とする場合、何らかの形で高い利回りを提供するDEXや、独自のトークンを使ったインセンティブがあるDEXが適切かもしれません。 おすすめのDEXランキングTOP5 これから、おすすめのDEXランキングを、以下から解説していきます。 Hyperliquid Logx Satori Finance IntentX Hyperliquid 実施元 Hyperliquid 獲得方法 DEXでのトレード、流動性提供 期間 2023年11月~2024年4月の利用量に置応じてポイント付与 配布トークン ポイントベースにより独自トークン付与 公式サイト https://hyperliquid.xyz/(こちらから登録でテイカー手数料が4%割引) Hyperliquid(ハイパーリキッド)は、仮想通貨の無期限先物の板取引を行うDEXです。 オリジナルネットワークのHyperliquid L1で稼働しているので、注文や清算などの処理速度が高速で、快適に利用できます。 Hyperliquidは2023年11月から半年間にわたりエアドロップに繋がるポイントプログラムを開始しており、トレードや流動性提供をするとポイントが付与されます。 ポイントの売買ができるプレマーケットサイト「Whales」では、Hyperliquidのポイントが一時7ドル以上で取引された経緯もあり期待値の高さがわかります。 ネイティブトークンのローンチ後にはステーキングも予定していて、エアドロップによるトークンの活用法にも注目です。 【Hyperliquidの特徴・使い方】ポイント獲得でエアドロップの可能性!? Logx 実施元 LogX 獲得方法 DEXでのトレード、流動性提供 期間 毎週金曜日に2,000,000トークンプールから付与 配布トークン LOGX 公式サイト https://www.logx.trade/ (こちらから登録で取引手数料が5%還元) Log X(ログエックス)は、シームレスで効率的なレバレッジ取引を提供するDEXで、すでに総取引高は50億ドルを超え、11万人以上のユーザーが利用しています。 USDTまたはUSDCを担保としてトレードでき、USDC・USDTの流動性提供の引き換えに、LLPトークンを獲得して報酬を得ることも可能です。 エアドロップに関して、毎週金曜日に2,000,000トークンプールから$LOGXが付与されます。獲得した$LOGXはトークンのローンチタイミングで請求可能となり、このプログラムはトークン販売まで継続されます。 また、LogX (pro) を利用すると、Orderly Networkという別の注目プロジェクトのエアドロップも狙えるのもおすすめのポイントです。 LogXは、これまでSEQUOIAやCoinbace Venturesなどの有名VCから合計610万ドルの資金調達を実施しており、期待値の高さをが窺えます。 DEX「LogX」の使い方を解説|特徴やエアドロップについても紹介! Satori Finance 実施元 Satori Finance 獲得方法 DEXでのトレード、TVL入金額、取引完了額に応じてポイントを貯める 期間 シーズン1が2024年4月1日スタート 配布トークン ポイントベースにより独自トークン付与 公式サイト https://satori.finance/ Satori Finance(サトリ ファイナンス)は、L2チェーンに対応する無期限先物のDEXです。 取引処理をオフチェーンで行うPolygon zkEVMやzkSync Eraなどの5つのL2チェーンに接続して取引可能です。 オフチェーン集約とオンチェーン決済によって、両方の良いとこ取りをしてユーザーの選択肢を広げます。 独自のポイントプログラムは2023年3月からスタートしていて、取引や流動性提供によってポイントが貯まり、後のエアドロップに繋がると予想されています。 プロジェクトはシードラウンドで1,000万ドルの資金調達を実施しており、Polychain Capitalなどの有名VCが価値を見込んでいることもあり、エアドロップへの期待値も高いです。 DEX「Satori Finance」の使い方|無期限先物取引が可能 IntentX 実施元 Intent X 獲得方法 Base、Blastで取引する 配布トークン $xINTX 公式サイト https://intentx.io/(こちらから登録でエアドロポイントを獲得) IntentX(インテントエックス)は、最大60倍のレバレッジで250種類以上の通貨を取引できる無期限先物取引を提供するDEXです。 価格決定をAMMやオラクルに依存せず、CEXの流動性を取り込むことで低コストと流動性の高い取引を実現しています。これをインテントベースの取引と呼び、競合がなく快適に利用できるのがメリットです。 ガバナンストークンである$INTXをステーキングすると得られるのが$xINTXです。エアドロップでは、この$xINTXがポイントの獲得量に応じて配布されます。 ポイントはIntentXでの取引量に応じて配られるので、取引ボリュームを稼いでエアドロップ獲得の流れです。 シードラウンドと資金調達ラウンドで合計4,300,000ドルを実施していて、Magnus Capitalなどの有名VCなどから注目されていることもあり、エアドロップの期待値も高いですね。 DEX「IntentX」の特徴・使い方!xINTXを貯めてエアドロップを獲得しよう DEXを利用するときの注意点 これから、DEXを利用するときの注意点について以下から解説していきます。 ・スワップと損失 ・ウォレットやコントラクトの管理 ・ファーミングや運用のリスク ・予期せぬトラブルへの心構え DEXには魅力的な利回りや利便性を提供をしているものが多いですが、いくつかある注意点チェックしていきましょう。 スワップと損失 当然ですが、仮想通貨の取引を行う場合は損失が発生する可能性があります。 これは、DEX・CEXに共通しているポイントです。 また、上記に加えて、DEXの場合は流動性の観点からそれほど大きくない取引であっても、価格に対して大きな影響を与えてレートが悪くなることがあります。 特にAMMのDEXで、流動性の低いプールを通した取引を行うと、レートが悪い状況で通貨の交換を行ってしまう事態が発生することが多いです。 管理が行き届いている傾向が高いCEXのように全ての通貨に対して、十分な流動性があるとは限りません。 ウォレットやコントラクトの管理 DEXを利用する際は、ウォレットのセキュリティとスマートコントラクトのリスク管理が必要です。 ユーザーは自身の秘密鍵を厳格に管理し、ウォレットのセキュリティを確保する必要があります。 また、秘密鍵のみならず、DEXはスマートコントラクトによって運用されているため、コントラクトのバグや脆弱性によるリスクも存在します。 利用しているDEXにおいて脆弱性が見られた場合、DEXにロックしている仮想通貨や、承認しているコントラクト経由からウォレットの資産にリスクが発生することもあります。 信頼できるDEXを選び、定期的にセキュリティのアップデートや情報を確認することが重要です。 また、仮に一般的に信頼できる・知名度があるDEXであっても、上記のようなトラブルが起こることがあるのは常に頭に入れておきましょう。 ファーミングや運用のリスク DEXに限らず、DeFi全体のファーミングや運用にはリスクが伴うことが一般的です。 高いリターンを提供するプラットフォームほど、リスクも高くなる傾向にあります。 しかし、そうでない場合でも前述したような脆弱性などのリスクがあります。 基本的に、ファーミング周りのトピックでは、何らかのリスクがあると考え、そのリスクが許容できるものであるかチェックするのがおすすめです。 予期せぬトラブルへの心構え 上記したようなものに加えて、DEXやDeFiの利用にはこれまで想定していなかったリスクやトラブルが発生することがあります。 その発端となるのはケアレスミスからプロトコルの根本的な脆弱性など幅広いです。 常に予期せぬトラブルが発生すると考えて使用しましょう。 おすすめのDEXまとめ この記事では、おすすめのDEXをテーマにさまざまなポイントについて解説しました。 前述したようにDEXには、さまざまな特性を持つ多種多様なプロトコルが存在しています。 用途などに応じて、必要なDEXを選定していきましょう。 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)