ニュース
2018/02/15【仮想通貨】Monero(モネロ) /XMR の特徴・仕組みを徹底解説
日本の取引所「Coincheck」にも上場していた銘柄として、日本でもよく知られているモネロ(Monero/XMR)。 匿名通貨ということくらいは知っている人が多いのではないでしょうか。 こちらの記事ではそんなMoneroの特徴や将来性などについてまとめています。 いままでMoneroって匿名系通貨だよね?くらいしか知らなかった人は、ぜひこの機会にMoneroについて知っておきましょう。 Monero(モネロ) /XMR の概要 通貨名称 Monero ティッカー XMR 総発行枚数 18,400,000枚 アルゴリズム Crypto Night システム PoW 公式サイト https://getmonero.org/ Monero(モネロ) /XMRの特徴 「モネロ」という名前はエスペラント語で「コイン」という語源からきています。 Coincheckで取り扱われており、時価総額上位の仮想通貨として日本においても知られている通貨です。 Moneroの特徴は大きく3つがあります。 匿名性が高い (匿名通貨) 送金(取引) が早い マイニングが簡単である Moneroの上記3つの特徴に関して詳しく解説していきます。 匿名性が高い(匿名通貨) モネロは匿名性が高く、プライバシー保護の観点から優位性が高い通貨です。 匿名性が高い通貨とは 第三者からは「誰が誰に送金したかが特定できない」通貨のことを「匿名性が高い通貨」といいます。 モネロの匿名性が高いのはリング匿名、ステルスアドレスという技術を採用しているところにあります。 リング匿名 リング匿名では、複数人の秘密鍵で署名するため、だれが署名したのかがわからなくなります。 画像のように、複数人の秘密鍵で署名、複数人の公開鍵で複合します。 そのため、受取側は誰が送金したのかが特定できなくなります。 図解では4人ですが、これが何人にもなると送金者を特定するのは非常に困難です。 例えると、歴史で習った「傘連判状(からかされんぱんじょう)」に似ています。 [caption id="" align="aligncenter" width="508"] 引用:教えてgoo[/caption] 昔、一揆のときなどに誰がリーダーかわからないようにするために、このような署名形式が使われました。 モネロのリング匿名も複数人で署名するため、誰が送金しているのかがわからないということになります。 ステルスアドレス ステルスアドレスとは、送金する際に一時的に有効なワンタイムアドレスをつくり、それを経由して取引をするというものです。 Aさん→Bさんに送金するのを想定します。 Bさんが共有鍵生成(Aさんと共有) Aさんが共有鍵を利用、ワンタイムアドレスに送金 Bさんが共有鍵を使って受け取る このとき、CさんはがBさんのアドレスを見ても、Cさんは共有鍵を持ってないのでワンタイムアドレスが見れない(だれから受け取ったのかがわからない) これも例えるなら宅配便に似ています。 Aさん→Bさんへの配送を想定します。 Bさんが住所・宅配便発送を指定(共有鍵生成) Aさんが宅急便で依頼(ワンタイムアドレスに送金) Bさんが宅急便で受け取る(ワンタイムアドレスを使って受け取る) このとき、CさんはBさんが荷物を受け取ったのを知っても、Cさんは宅配業者の情報にアクセスできないので、だれから受け取ったのかはわからない (宅配業者が共有鍵、宅配業者のデータがワンタイムアドレスのようなイメージ) ブロックサイズ無制限で高速取引ができる モネロのブロック生成時間は2分です。これは決まっていることで不変です。 ただし、モネロのブロックサイズは大きくすることができるので、全体の取引量が多くなっても速度を落とさずに取引をすることができます。 ブロックサイズ(取引を記録する容量)は無制限だけどブロック生成時間が変わらない、ということが高速取引ができる秘密です。 マイニングが簡単 モネロはGPUやハイスペックPCがなくてもマイニングができます。 ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨ではハイスペックなPCが無いとマイニングができません。 また、電気代のかからないクラウドマイニングでもモネロの採掘ができるのでマイニングのハードルは低いと言えます。 モネロのクラウドマイニングができるGenesis Mining DASH・Zcashとの違いは?主な匿名通貨との特徴比較 XMR DASH ZEC 匿名技術 リング署名 ステルスアドレス プライベートセンド ゼロ知識証明 匿名範囲 送金履歴 送金履歴 送金履歴、アドレス、送金枚数 承認時間 2分 1.3秒 10分 発行枚数 1,840万枚 2,200万枚 2,100万枚 coincheckでも取り扱われている匿名通貨DASH(ダッシュ)とZCash(ジーキャッシュ)との特徴比較です。 実際に通貨を利用する上での大きな違いは送金速度、匿名化できる範囲などになります。 今後の価格は?Monero(モネロ) /XMR の将来性 Monero(モネロ)の価格が今後上昇するか、下落するかは誰にもわかりません。 ただ、時価総額上位の仮想通貨ではあるので、仮想通貨全体が盛り上がるのと同時にモネロの価格が上がることは十分に考えられます。 モネロの将来性に関する懸念点 匿名性の高い通貨ゆえ、マネーロンダリングなどに利用される可能性があります。 マネーロンダリング防止の観点から今後、各国にて政府などの規制にかかる可能性は否定できません。 モネロ自体は匿名性の高い優秀な通貨ですが、外的な要因で価値が下落する可能性はあるということを覚えておきましょう。 Monero(モネロ) /XMR のチャート・価格推移 XMRBTC chart by TradingView Monero(モネロ) /XMR の取り扱い取引所・購入方法 モネロは国内外のいろいろな取引所で取引・購入することができます。 記事執筆時点ではHitbtcでの取引高が一番大きいです。 国内 海外 Coincheck Hitbtc、Binance、Bittrex、Bitfinex、Poloniex、Kraken、Livecoin、Cryptopia、Gateなど Monero(モネロ) /XMRのウォレット 公式アプリ https://getmonero.org/downloads/ MyMonero https://mymonero.com/ ハッキングなどによるGOXがいつおこるかもわからないので、取引所に預けておくのはリスキーです。 モネロに限らず、できるだけウォレットに保管しておきましょう。 まとめ 匿名通貨 Monero(モネロ) /XMR について解説しました。 モネロは時価総額上位の通貨で価格が安定しているともいえるので、手堅いポートフォリオに相性がよさそうです。 マイニングしやすい通貨なので、現物ホールドだけでなくマイニングも検討してみてもいいかもしれませんね。
ニュース
2018/02/152/14のBTC高騰の原因は?
この記事の3つのポイント! 2/4 20:30過ぎからBTCが高騰 ECBドラギ氏は『規制や禁止は中央銀行の仕事ではない』 3月に行われるG20に注目 本記事引用元:ECB's Draghi says not his job to regulate Bitcoin BTC高騰の原因は?ECBドラギ氏による発表が鍵か ここ数日間90万円台前半を推移していたBTCの価格ですが、本日2/14 20:30過ぎから価格が大きく上がり高値を更新しています。 アメリカのソーシャルニュースサイトのredditではECB(欧州中央銀行)のドラギ銀行総裁の発言が影響しているのではないかと騒がれています。(参考:reddit.com) 当局や中央銀行の規制や禁止の発表はコインの市場価格を大きく動かしますが、今回の発表はどう影響したのでしょうか。 現地時間火曜日に行われたECBのドラギ銀行総裁によるスピーチで彼は 『ECBに多くの人からビットコインを規制するのかといった質問が寄せられる』 『だが仮想通貨の規制や禁止はECBの仕事でも責任でもない』 と話しました。 このスピーチがBTCの価格上昇に影響を及ぼしたと考えられています。 一方で、国際決済銀行のトップであるAgustin Carstens氏は先週、ポンジスキーム(≒ねずみ講)を終わらせるために中央銀行は銀行や金融系のインフラへのアクセスを一部制限するように呼びかけていました。 このように国や機関によって規制や禁止に対する方向性は異なりますが、仮想通貨の規制や禁止は、3月に行われる各国の銀行総裁が集まるG20で話し合われることが期待されています。 行われた議論の中で 『ビットコインを購入すべきか』 という質問が寄せられましたが、それに対してドラギ氏は 『率直に言うと、慎重に考えてから買う』 と話しました。 仮想通貨の技術を司るブロックチェーンに対しても 『その技術は約束されていて大きなメリットを生み出し決済手段としても定着するだろう』 などと前向きな発言が見られました。 しかし 『非常に興味はあるが、中央銀行が導入するには安全面でまだ課題があるので更なる調査が必要である』 と仮想通貨導入に賛成的な意見を述べましたが、実際に中央銀行が仮想通貨を導入していくまではまだまだ時間がかかりそうです。 shota 中央銀行が注目する通貨は果たしてどの通貨になるんでしょうか
ニュース
2018/02/14自宅PCでマイニングができるオススメ仮想通貨
こんにちは、Shota(@Shot4crypto)です。 今回は自宅PCを使ったマイニングについて解説していきます! 一概にマイニングといっても自分のパソコンの性能や、掘る通貨などによってその効率が大きく変わってくるのでその辺をざっくりと紹介していきます。 この記事の3つのポイント! プラットフォームを使ったマイニングで楽々採掘 CPUマイニングならBitzenyがオススメ 最も採算性の高いコインをGPUで採掘する方法 専用プラットフォームを利用したマイニング まずは、大きなマイニングのプラットフォームを利用するマイニングのメリットとその利点を紹介します。個人で設定ファイルをいじったりするのが面倒という方やどのコインを採掘するかわからないという方にはオススメです。 Minergate(マイナーゲート) Nicehash(ナイスハッシュ) 上記の2つのプラットフォームについて少し詳しく比較・紹介させていただきます! プラットフォームを利用する利点 自動で採算性の高いものを選択してくれる MinerGateの専用ソフトウェアに付属しているSmartMining(スマートマイニング)機能は、状況に応じて最も採掘採算性の高いコインを採掘してくれます。 一方でNicehashの専用ソフトウェアを使ったマイニングでは、リアルタイムで常に最も効率が良いアルゴリズムに切り替えながら採掘を行っていく仕組みになっています。 面倒な設定がいらない こういったプラットフォームを利用しマイニングを開始するまでの流れは簡単に言えば サイト登録→ソフトウェアダウンロード→起動 で終わりです。後に紹介する、マイニングプールに登録してマイニングする方法やそれに必要なウォレットの設定なども必要ないので特に採掘したいコインがない方とかはこっちがオススメです! Minergate(マイナーゲート) Minergateのマイニング専用ソフトウェアを利用するメリットは、採掘する通貨をリストの中から選択することもできる上に、最も効率のいいコインを自動で選んで採掘もしてくれます。 採掘可能通貨一覧と通貨別の評価を、出来高・開発状況・取引所の数・採掘難易度4つの要素をベースとして表にまとめました! 通貨 出来高 開発 取引所 採掘難易度 総合評価(1~5) ByteCoin / BCN $1.4m △ △ ○ 3 FantomCoin / FCN $1.7k × △ × 1 QuazarCoin / QCN $162 × △ ○ 2 DigitalNote / XDN $2m × △ △ 2 MonetaVerde / MCN $746 × × × 1 DashCoin / DSH $828 × △ × 1 AeonCoin / AEON $163k △ △ △ 3 Infinium-8 / INF8 ? ? × × 1 Monero / XMR $48m ◎ ◎ ◎ 5 Ethereum / ETH $1.2b ◎ ◎ - 1 Zcash / ZEC $72m ◎ ◎ △ 3 Bitcoin Gold / BTG $60m ◎ ◎ △ 3 Ethereum Classic / ETC $845 ◎ ◎ - 1 Bitcoin / BTC $2.7b ◎ ◎ × 1 Litecoin / LTC $443m ◎ ◎ × 1 結論、MinerGateを使って採掘をする場合はMONERO(XMR)のマイニングが最強ということになりました。 このリストはあくまでも『自宅のPC』でマイニングすることを想定してリサーチ・検証した結果ですので、PUBGなどをプレイすることのできるハイスペックなゲーミングPC(GPU搭載のPC)を持っている人は少し結果が変わってくると思います。 資金をつぎ込むわけではないので少しでも将来的に数倍になる通貨を採掘してみたいという方は、上のリストのByteCoin(BCN)やAeonCoin(AEON)を採掘してみてはいかがでしょうか? NiceHash(ナイスハッシュ) 一方で、NiceHashのソフトウェアを利用したマイニングでは、通貨を選択する必要がなく、自分のパソコンの性能(=計算能力)をNiceHash側に買い取ってもらうという形で、報酬が全てBitcoin(BTC)で支払われます。 このソフトウェアを利用するメリットは、利用するCPUやGPUの種類に応じて、それらと最も親和性の高いアルゴリズムで採掘を行ってくれる点です。 つまり、常に最も採算性が高いプランをNiceHash側から提示してくれます。 MinerGateにマイナーアルトコインに対する投機的な側面があるとすれば、こちらは安定的に採掘を進めるのに適しているということができると思います。 CPUをメインに利用するマイニング 続いて主にCPUを利用するマイニングでのオススメ通貨の紹介ですが、完全に僕の独断と偏見でオススメさせていただく通貨が国産の通貨であるBitZeny(ZNY)です。 BitZenyのコンセプトがまず『普通のPCで採掘できる仮想通貨』ということで、ASICsやGPUなどのマイニングによく使われるカードや専用のマシンのようなものがなくても採掘ができるようなアルゴリズムで作られています。 最近は市場価格が落ち込み気味ではありますが、ここ数日の間に新たなコインのロゴ募集であったり、マーケティングの方が進んでいるそうです。 僕個人的にも、決済が国内で普及するという点で仮想通貨を考えたときに、100万円近いBitcoinを0.0008BTCでラーメン代を決済っていうよりは、現在の価格が10円程度のBitZeny(ZNY)を使って、80ZNYを代わりに使えたほうが消費者側としても便利である点や、誰もが採掘に参加できる(=市場に参加するためのハードルが低い)という点から、決済手段としての普及において将来性がありそうということで、このコインの採掘を個人的に進めています。 【仮想通貨】BitZeny/ $ZNY の特徴・将来性を解説!取引所・チャートまとめ Bitzeny採掘の採算性 結論から言うとCPUによって採掘速度は異なります。 個人的に1か月以上採掘を進めてきましたが、例を出すと IntelのCore i5(4スレッド)のCPUを使った場合は大体『2~3ZNY/日』 IntelのCore i7(8スレッド)のCPUを使った場合だと『4~6ZNY/日』 くらいのペースで掘れる感覚です。 現在の市場価格は10円程度ですが、1か月前は40円近くの時もあり、一日で200円相当のBitzenyが掘れる計算になります。 GPU搭載のパソコンでのマイニング GPUといってもCPUほどシンプルではなく、利用するGPUの種類によって大きく効率が変わってきます。 そこでwhattomine.comというウェブサイトを使うことで、自分のPCに搭載されているGPUと最も親和性の高いマイニングのアルゴリズムは何かをチェックすることができます。 例えば上の画像だと、NvidiaのGTX1070Tiを利用し電気代を0と仮定した際、NIST5というアルゴリズムを用いたBulwark(BWK)という通貨、続いてEqualHashというアルゴリズムを用いたZcashなどのコインが採算性の高い順に表示されます。 RadeonやNvidiaなど色々種類があるGPUの中で自分が持っているGPUはどのアルゴリズムと親和性が高いのか、また通貨のファンダメンタルズ的な部分も考慮に入れて採掘する通貨を検討していくのがベストですね! まとめ 今回の記事では大きなプラットフォームに登録して採掘する通貨を探したり効率よく採掘する方法や、CPUでの採掘に特化したBitzeny、GPUを利用した採掘におけるGPUと親和性の高いアルゴリズムを利用した通貨の探し方を解説させていただきました。 また、通貨紹介ということで導入方法などの説明は割愛させていただきましたが、まだマイニングはやったことないけれど、興味を持っていただいた方いらしっしゃると思います。何か質問等ございましたらTwitter(@Shot4crypto)のほうまで直接連絡いただければ、質問等お応えできると思います!
ニュース
2018/02/13ビットコインが2月28日にハードフォーク!匿名性を持ったビットコインプライベート(BTCP)とは?
この記事の3つのポイント! BitcoinとZclassicのハードフォークでBTCP誕生! Snapshotの日程は2月28日 Zcashにも利用される技術を利用した高い匿名性! 本記事引用元:Bitcoin Private HP BTCが再びハードフォーク? これまでビットコインはBitcon Cashを始め、Bitcoin Gold、Bitcoin Diamondなど、数多くのフォーク(分岐)を繰り返してきました。 そもそも、フォークは日本語で分岐(メディアでは分裂と頻繁に表現される)を意味し、仮想通貨におけるフォークとは仕様変更のことを指します。 この仕様変更にはハードフォークと、ソフトフォークの2種類があります。 ハードフォーク 新旧2つの完全に異なるブロックチェーンに分かれるフォークです。 ハードフォーク実行後には新しい仕様となったチェーンと、既存の仕様に基づくチェーンの2つができ、これら2つのチェーンは互換性がないのが特徴です。そのため、それぞれのチェーンで通貨ができ2種類となります。 主には開発者側の開発方向性の不一致や、大規模なアップデート、あるコミュニティが既存のチェーンを活かして他の通貨を作ろうとする場合などに起こります。 例えば既存のチェーンのブロックが緑という仕様であった場合、ブロックが橙という仕様になってしまうと、既存の仕様に従っていたノードは検証ができなくなります。 例としてはTHE DAOのハッキングにより盗まれたイーサリアムを無効にするかで揉め、ETCが誕生したイーサリアムハードフォークがあります。 ソフトフォーク 既存の仕様に新たなルールを付加する比較的小規模なアップデートを行うフォークです。 ソフトフォークでは実行された後も、既存のチェーンと互換性があるのが特徴で、アップデートされていないノードも検証作業に関わることができます。また、「ブロックチェーンは長いチェーンを信頼する」という方法を採っているため、分岐したチェーンはすぐに1本に戻り、通貨は1種類のままです。 主にはシステムのアップグレードを行う場合に起こります。 例えば先ほどと同様に既存のチェーンのブロックが緑という仕様であった場合、ブロックが緑&青という仕様になっても、既存の仕様に従っていたノードは緑であれば検証作業を進めることができます。 例としてはブロックサイズを変えずに、トランザクションのサイズを小さくするSegWitを導入したビットコインソフトフォークがあります。 これらのような仕様変更で新しく生まれるコインはフォークコインと呼ばれています。 今回のビットコインのフォークは、上に述べたハードフォークに当たりますが、これまでのハードフォークとは少し異なる、匿名性の高い通貨で知られるZclassic(ZCL)との共同ハードフォークです。 BTCP(ビットコインプライベート)とは? BitcoinとZclassicが同時にハードフォークをすることにより生まれる匿名性を重視したビットコインです。 BTCPの大きな特徴である、高い匿名性はZclassic(Zcashのフォークコイン)の利用しているzk-snarksという匿名技術によります。 これにより誰が誰にいくら送金したのかを隠すことが可能です。 その他にも、ビットコインやその他のフォークコインと異なる部分があり、公式から比較画像も発表されています。 https://twitter.com/bitcoinprivate/status/951476040647426048 ブロックサイズや、ブロック生成時間にも変更が加えられているのがわかります。 ブロックサイズはビットコインの2倍の2MB、ブロック生成時間はライトコインと同じ2.5分です。 また、発行量に関してはビットコインと同じ2100万枚となっています。 ただし、フォークを行った直後は、ビットコイン(BTC)とZclassic(ZCL)の現在の流通枚数を足し合わせた1850万枚です。 BTCPの受け取り方法 今回のフォークはビットコインでもZclassicでもBTCPと1:1のフォークとなります。 そのため、BTCPの配布対象者となるには、Snapshot日時である2月28日に対応するウォレットまたは取引所でビットコインまたはZclassicを保有することが条件です。 例えば、ウォレットに15 ZCLと2 BTCを保有する場合、17 BTCPが配布されます。 同じ1:1であればZclassic(ZCL)で受け取ればお得なわけですが、Zclassicの現在の価格推移は以下のようになっています。 2017年11月には1ドル付近を推移していましたが、今年1月には高値200ドルを付け、2月現在では110ドル代を推移しています。 このように11月から考えると、ドル建てで見ると約100倍、BTC建てで見ても約60倍の上昇を見せており、BTCPハードフォーク付近は大きな価格変動が観測される可能性があるため要注意です。 対応する取引所は? 現時点で対応する取引所は公式に発表されておりません。 また対応するウォレットに関しては公式Twitterより、以下のようなツイートがありました。 https://twitter.com/bitcoinprivate/status/959566948790161408 マルチウォレットであるCoinomiWalletはBTCPの受取に対応するようです。 Koishi 匿名コインの仲間が増えますね! Koishi 取引所もフォーク多すぎて選別が大変そうだ…笑
ニュース
2018/02/12韓国の規制と将来の市場に対する影響
この記事の3つのポイント! 韓国の仮想通貨市場の規模は全世界で第3位 現在の規制/禁止の状況 韓国の規制が仮想通貨産業に及ぼす影響 本記事引用元:South Korea and Crypto Regulations, Explained 韓国の仮想通貨市場の概要 仮想通貨界での韓国の影響力 韓国は日本とアメリカに次ぎ、3番目に大きな仮想通貨の市場であると言われています。 韓国の人口は5100万人程度で、アメリカのカリフォルニア州、アリゾナ州の人口を足した数にも満たないですが、BTCの取引ボリュームから見ると韓国は非常に大きな数字となっています。 この過剰に熱が上がっている国民の投機に対して韓国政府はこれを押さえようと規制に踏み出しています。 韓国市場の相場の動き 韓国市場の相場の動きが激しい背景には、国民一人当たりの投機額が大きいことが挙げられます。 まず第一にBlockchain Industry Associationは韓国にはBitthumb,Korbit,Coinoneなど十数以上の取引所があると見積もっています。さらに、5100万人程の国であるにもかかわらず、他の国の取引価格から30%以上も離れた価格で取引が行われていることは、韓国国民の仮想通貨に対しての強い需要があることを示唆します。 研究によれば、80%以上の韓国人の投資家が利益を上げていて、1/3の労働者が約5000ドル(約55万円)を仮想通貨の投機につぎ込んでいるそうです。 2017年の韓国市場 実際、さまざまなことが起きています。 事の発端は、2017年7月に韓国政府が支払いや送金、取引を促進させようとビットコインのサービスプロバイダーを合法化したことを機に、国民の仮想通貨への需要が爆発しました。 しかし8月、北朝鮮のハッカーが韓国の仮想通貨取引所をターゲットにしているというニュースが報道されました。翌月には韓国が電子通貨に対してより厳しい規制を適用する噂が流れ始めました。 12月にはこれらの噂は、仮想通貨取引が規制から禁止に変わるという推測をによってより深刻なものになってきました。 この時点で韓国は、中国の取引ボリュームを上回っていました。 2018年の韓国仮想通貨市場は? 2018年はあまりいいスタートとは言えませんでした。 政府は仮想通貨への投機をコントロールするため、匿名での仮想通貨取引を禁止するための更なる規制案を発表しました。その後まもなくCoinMarketCapはいくつかの韓国の取引所をリストから除外し、これによって極端な市場価格の剥離が始まりました。 これによりXRPの市場規模は約200億ドルほど落ち込む結果となりました。 その後、法務省による声明によって完全な仮想通貨禁止のニュースが国内に広がりましたが、即座に韓国大統領事務局からこれを否定する声明が出されました。 韓国ではどのように仮想通貨取引が行われているのか 取引の多くは主に仮想の銀行口座を用いて行われます。 国内で二番目に大きい新韓銀行を含む大手銀行が仮想の銀行口座を使用した仮想通貨取引所を提供しています。投資家、トレーダーは多額の韓国ウォンを引き出したり預け入れる際に、仮想の銀行通貨を利用することでお金も時間もかかる実際の口座を利用する必要がなくなります。 韓国が仮想通貨に熱狂している要因の一つはこのシステムにあると考えられます。 しかし、政府は市場に不正に資金が流れることや価格操作などを懸念し、真っ向から仮想通貨産業を監視している状態にあります。 現在までの規制等の状況 今後規制案に進展はあるのか 政府は既に規制を進めています。 2017年9月以来、彼らは仮想通貨の市場価格が投機によって動かされている変動であることに気付き始めました。2017年12月には、マネーロンダリングやその他の関連した犯罪を防ぐために、国内取引所での匿名の取引を禁止する計画が報告されました。 韓国の大統領であるイ・ナギョン氏は、 『仮想通貨は若い世代が麻薬密売などの不法行為やポンジスキームに巻き込まれてしまう入口となっている』 と仮想通貨の危険性を語りました。 一方で、メディアが規制を強化すると報道し続けていることに反して、2018年1月31日に財務大臣のキム・ドンヨン氏は 『韓国国内で仮想通貨を"禁止"することはない』 と話しました。 その他の規制の状況 不運なことに、まだまだ規制は終わらないようです。 仮想通貨の禁止や規制のニュースによる混乱の最中に政府の一部の人物がインサイダー取引をしたことで訴えられる事件がありました。 更に、政府は仮想通貨の取引に対して24.2%の税率を課すことを、年間200億ウォン以上の利益を上げた会社への課税と並行して発表しました。 また、匿名取引の禁止とは別に、外国人と未成年による仮想通貨取引所への新規口座開設の禁止も視野に入れているようです。 韓国の規制が市場に及ぼす影響 短い目で見れば、その影響は極めて厳しい状況となっています。 韓国の大きな市場規模故に、韓国政府による仮想通貨に関しての規制や禁止は世界中の市場に大きなインパクトをもたらします。 長い目で見れば、単純に語ることはもちろん難しいですが、市場がこういったシステムに適応していくのではないかと考えられています。 画像で見る通り、仮想通貨に関しての法律の改正に即して市場規模は大幅に落ち込んでいます。 現状の通貨価格変動は投機が主となっていると仮定するならば、仮想通貨に関しての法律の改正や経済的な決定は必ず世界規模での価格の変動に繋がります。 しかし、チャイナショックのときのように、最終的には価格はこういった規制に適応しこれを超えていくことになるでしょう。
ニュース
2018/02/11アリゾナ州上院でビットコインでの納税を認める法案が可決
この記事の3つのポイント! 1. 米国アリゾナ州上院で、税金のビットコイン払いを認める法案が可決2. この法案は現在下院へ送られている3. ビットコイン以外にもライトコインなど複数の仮想通貨が認められる予定 本記事引用元:COINTELEGRAPH 米国アリゾナ州上院で、ビットコインでの納税を認める法案が可決 アリゾナ州では、1月10日、ビットコインで税金を支払うことを認める法案が提出され、1月24日には、上院財政委員会で可決されていましたが、先日2月8日、ついに議会上院で可決されました。 現在、法案は、下院へと送られています。 この法案では、ビットコインやライトコインをはじめとした、複数の仮想通貨での納税が認められる予定で、支払いを受けたアリゾナ州は、24時間以内に仮想通貨を米ドルへ変換することが義務付けられています。 アリゾナをデジタル通貨の中心へ この法案が可決されれば、アリゾナ州は、2020年までに仮想通貨での納税を認める米国初の州ということになります。 この法案を共同立案した州議会員のジェフ・ヴェニナー氏は、「アリゾナを、将来的に、ブロックチェーンとデジタル通貨の中心にしたい」と述べました。 なお、2017年9月には、既にスイス南部のキアッソで、2018年1月よりビットコインでの納税が認める事が発表されています。 あぽろ 仮想通貨は厳しく規制する地域と積極的に推進する地域に別れていて面白いですね! あぽろ 日本でも早く仮想通貨での納税を認めて欲しい…
ニュース
2018/02/10イタリアの取引所 Bitgrailから約185億円相当の不正送金か
この記事の3つのポイント! 185億円相当の不正送金が発覚 ハッキングが行われた具体的な日時や経緯については述べられていない ビットコインやイーサリウムなどの市場価格への影響はない 本記事引用元:Cryptocurrency Worth $170 Million Missing From Italian Exchange 17,000,000 NANO (XRB/RaiBlocks) stolen from Bitgrail 185億円相当の仮想通貨の不正送金疑惑が浮上 イタリアの仮想通貨取引所であるBitgrailからNanoと呼ばれるトークンが185億円相当盗まれたことが発表されました。 Bitgrail公式サイトには、 『内部のチェックによればBitgrailが管理するウォレットに入っていた約1700万XRBが、未承認の取引によって失われた』 と書かれており、具体的にいつハッキングが起こったのかなどは発表されていません。 また、当局にはすでにこの件に関しては知らせており、取引所の他の通貨がこのハッキングに関与していることを示す材料はないとしています。 Bitgrailの管理者とみられるTwitterアカウント“Francesco the Bomber”からのツイートでは、 『私たちは常に透明だ、資産は盗まれた』 『現在は警察による捜査が行われている』 と話しているようです。 以下原文 2月8日のNanoCoreチームからのアナウンスでは 『ナノプロトコルの通貨自体のシステムに不具合はなく二重送金が行われた可能性については考えにくい。Bitgrail側のソフトウェアの問題だろう。ブロックチェーン上にある情報はすべて公開する。』 と話しています。 Nano Core チームのアナウンス “On February 8th, 2018, the Nano Core team was informed by Francesco “The Bomber” Firano — owner and operator of the BitGrail exchange — of a loss from the BitGrail wallet. Our team promptly contacted law enforcement and we are fully cooperating with law enforcement on this matter. From our own preliminary investigation, no double spending was detected on the ledger and we have no reason to believe the loss was due to an issue in the Nano protocol. The problems appear to be related to BitGrail’s software. We had no knowledge of BitGrail’s insolvency prior to February 8th. In our conversation yesterday (which you can find attached here, this link has been edited to redact a private email.), Firano informed us of missing funds from BitGrail’s wallet. An option suggested by Firano was to modify the ledger in order to cover his losses — which is not possible, nor is it a direction we would ever pursue. BitGrail is an independent business and Nano is not responsible for the way Firano or BitGrail conduct their business. We have no visibility into the BitGrail organization, nor do we have control over how they operate. We now have sufficient reason to believe that Firano has been misleading the Nano Core Team and the community regarding the solvency of the BitGrail exchange for a significant period of time. We will not be responding to individual posts or accusations by Firano regarding this situation. We are preparing all information we have on the matter such as blockchain entries, screenshots, and chat logs and presenting them to law enforcement. Please refer to our Twitter account @nanocurrency for future links to official statements. Thank you, The Nano Core Team”” 2月9日のBitgrail側からのアナウンスでは 『承認されていない取引により1700万のナノトークンが失われた。現在は当局にも連絡済みで警察と協力して捜査を進めている。我々のプラットフォームで不正送金に巻き込まれてしまった皆さまにお詫び申し上げます。』 といったような内容で、不正送金があったという事実が発表されました。 Bitgrailからのアナウンス ““Bitgrail S.r.l. Informs its users that internal checks revealed unauthorized transactions which led to a 17 million Nano shortfall, an amount forming part of the wallet managed by Bitgrail S.r.l. Today a charge about those fraudulent activities has been submitted to the competent authorities and now is under police investigation. We inform you that the other currencies have not been involved. In order to conduct further verifications, all the activities will be temporarily suspended (including withdrawals and deposits). This procedure is indispensable for users security. We do offer our full and sincerest apologies to our customers and to whom has been involved into the illegal transfers of Nano occurred on our platform. Other announcements will be released shortly. Thank you for your attention.”” コインチェック騒動や、他のハッキング事件の際は事件発覚後ビットコインの価格を落とすことがありました。 しかし今回の事件が発覚した段階でのビットコインの価格は9001ドル(11%↑)、イーサリウム902ドル(12%↑)と市場の価格には影響していないようです。 shota Coincheckに続く2018年二度目の巨額の不正送金ですね。自分の資産管理を安全に保管しておく大切さを実感します
ニュース
2018/02/09欧州中央銀行の懸念、Bitcoin(仮想通貨)が金融安定に与える影響
この記事の3つのポイント! 欧州の研究・規制が進んでくる可能性 欧州中央銀行は仮想通貨の理解・研究が必要だと認識 欧州中央銀行は地方経済への影響緩和を重視する 本記事引用元:NEWSBTC 欧州中央銀行は、仮想通貨に関するリスクを十分に認識、ただしむやみに規制するのではなく理解・研究を進めた上で適切なガイドラインを導入していく必要があるかもしれないとしています。 最近の仮想通貨市場の暴落についても、実世界経済にも影響を与えるものとして考えています。 欧州中央銀行は仮想通貨のさらなる理解を試みている これまで、日本やアメリカなどと比べてもEUではBitcoinなどの仮想通貨に対してあまり関心を寄せていませんでした。 中にはオランダのような独自の課税ガイドラインが導入されている国もありますが、今のところ欧州レベルで欧州中央銀行がBitcoin(仮想通貨)を規制する計画ないようです。 しかし、仮想通貨という新しい金融資産について中央銀行が管理するということは容易なことではありません。 欧州中央銀行、仮想通貨によるリスクの研究を行う見込み 欧州中央銀行はBitcoinによって世界経済が非常に早く変化する可能性を考えているようです。 仮想通貨は欧州中央銀行にさえコントロールできないもので、仮想通貨の規制は非常に難しい問題です。 欧州中央銀行としての方針は「地方経済への影響を緩和する」ということで、そのために今後ガイドラインを導入するかもしれません。 現段階では仮想通貨による影響自体も研究中であり、実際にどのような解決方法があり、どのようなガイドラインが導入されるのかはわかっていません。 さっちゃん 欧州ではむやみに規制されることはなさそうですが、「研究」の結果は大きく反映されることになりそうです。欧州関連のニュースや規制に敏感になっておくと、規制に関する動きについて察知することができるかもしれません。 さっちゃん bitFlyerの欧州進出もあったので、ヨーロッパのマーケットが活発になって仮想通貨がもっと盛り上がるといいですね。今後も欧州マーケットの動向についていち早く発信していきます。
ニュース
2018/02/09Forbes社調べ 仮想通貨長者トップ10!
世界の億万長者ランキングを発表しているForbes社が、仮想通貨長者をランキングにして発表しました。 一晩にして一瞬で富が築かれる可能性のある仮想通貨の世界はいままでの億万長者ランキングとは様子が少し違うようです。 今回は、いくつかの資産を裏付ける証拠をもった人物の中から、18/01/19付の相場を元にトップ10のランキングが発表されたようなので紹介していきます。 第一位 - 総資産75~80億ドル(約8500億円) Chris Larsen 昨年末にかけて放物線のごとく急騰を見せたXRPですが、この人物が抜きでこの急騰を語ることはできなかったでしょう。Ripple社の元CEOで現在は推定52億XRPを保有してると思われます。 第二位 - 総資産 10~50憶ドル(1100~5500億円) Joseph Lubin イーサリウム(ETH)を生み出しConsensys社の創設者でもあります。彼のゴールドマンサックスのルーツは2つのプロジェクトで共に成功、莫大な富を築き上げました。 第三位 - 総資産11億ドル~20億ドル(1200~2200億円) Changpeng Zhao 世界最大の仮想通貨取引所BinanceのCEO。600万人以上のユーザーが利用していると思われるその取引所から推定される資産は1000億円を超えています。 第四位 - 総資産9~11憶ドル(1000~1200億円) Cameron and Tyler Winklevoss 2012年に数百万をビットコイン(BTC)に投資して莫大な富を得た双子の兄弟。現在はニューヨークの仮想通貨取引所Geminiを運営しています。 第五位 - 総資産9~10憶ドル(1000~1100億円) Matthew Mellon 彼は全てをXRPに賭けた男です。『仮想通貨は闇が深く、反アメリカ的である。私は、アメリカもビジネスも銀行も支持しているのでXRPを選んだ』と話していました。彼は、他の長者とは違い資産を持っているという理由のみでランクインしています。 第六位 - 総資産9~10憶ドル(1000~1100億円) Brian Armstrong CoinbaseのCEOで法定通貨と仮想通貨間の取引を驚くほどユーザー目線で使いやすく作り上げました。昨年は、会社としての利益、年間600億ドルの目標を達成したようです。 第七位 - 総資産9~10憶ドル(1000~1100億円) Matthew Roszak 彼も2011年からビットコイン(BTC)やICOに投資をし始めることによって莫大な富を得ることに成功しました。その後彼はTally Capitalと呼ばれる、CoinbaseやKrakenなどの取引所を含む20以上のプロジェクトを生み出したブロックチェーンスタートアップ界隈に移動しました。 第八位 - 総資産7.5~10憶ドル(800~1100億円) Anthony Di Iorio 彼はイーサリウムネットワークに初期段階で投資をしたことで利益を上げ、その後もVeChainやQtumなど様々な新しい通貨に初期段階で投資することでいまだにその資産を膨らませています。 第九位 - 総資産7~10憶ドル(750~1100億円) Brock Pierce 彼もまた初期段階でコインに投資をして資産を築いた一人で、イーサリウムやマスターコイン(MasterCoin)などで成功したようです。また、将来はDAO(Decentralized Autonomous Organization-分散型自動化組織)に10億ドルを寄付する計画を立てているようです。 第十位 - 総資産7~10憶ドル(750~1100億円) Michael Novogratz 彼は2008年の金融危機で多くの損失を抱え苦しんだヘッジファンドのマネージャーです。仮想通貨の取引で彼の資産状況は反転し、現在はカナダにあるGalaxy Digitalという仮想通貨の銀行事業に携わっています。 本記事引用元:Forbes Unveils its First Ever Cryptocurrency Rich List
ニュース
2018/02/08Ripple社 香港の送金サービス『LianLian』と提携
香港をベースとする送金サービスLianLian Internationalが中国への国境を越えたリアルタイム決済を実現するためにRipple社と提携しました。 この記事の3つのポイント! Xcurrentと呼ばれるRipple社の即時決済ソリューションを採用 今後、売り手・消費者共に即時決済が可能に ただし即時決済において通貨XRPは利用されない 本記事引用元:Ripple Ropes in Partner for Cross-Border Payments to China 中国へのリアルタイム送金を目指しLianLianがRipple社と提携 LianLianとRipple社の今回の提携で、LianLianはxCurrent(XRPを利用しないソリューション)と呼ばれるRipple社の即時決済システムを採用することが決まりました。 Ripple社のEmi Yoshikawa氏は 『この海外への決済の決定は、2017年中国のeコマース市場規模が1兆700憶ドルに到達したことが関連している。』 『Ripple社との提携で、LianLianは過去に実現不可能だった消費者と売り手間のリアルタイム決済を可能にすることができる。』 と話しています。 今回の提携は、Ripple社がアジアを軸に展開していく目論みを示す十分な材料と考えられます。 XRPとの統合はしない 注目すべきは、この提携がXRPを使った決済とは一切関連性がないことです。 Ripple社は、xRapid(XRPを利用したソリューション)の方がコストパフォーマンスもよく効率がいいのにもかかわらず、金融機関のほとんどがRippleNetを利用することを選んでいる、と話しています。 XRPを採用した最も評価が高い企業は、世界で二番目に大きな送金サービスを運営するMoneyGramと呼ばれる企業でxRapidの自由な形での運用を最近開始しました。 1月には、MoneyGramとは別に2社がxRapidを採用することを決定し、Ripple社のCEOはこれからはより多くの企業がxRapidを採用していくだろう話していたそうです。 関連記事:【仮想通貨】Ripple(リップル) / XRP とは?国際送金を迅速かつ格安に! shota 決済の面だと送金スピードはやはり仮想通貨を利用するにおいて大きなメリットになりますね!