最近書いた記事
ニュース
2019/05/30Yahoo子会社出資の仮想通貨取引所「TAOTAO」が本日より始動! $XRP や $BTC など5種に対応。
Yahoo!の子会社が出資を行うTaoTao株式会社が、本日5月30日に仮想通貨取引所「TAOTAO」のサービスを開始しました。 TAOTAOで扱われる仮想通貨は以下の5種類で、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のみ現物取引が可能となっています。 仮想通貨 取引の種類 ビットコイン(BTC) 現物/レバレッジ イーサリアム(ETH) 現物/レバレッジ リップル(XRP) レバレッジ ライトコイン(LTC) レバレッジ ビットコインキャッシュ(BCH) レバレッジ TAOTAOではセキュリティ対策としてコールドウォレットやマルチシグ、WAF(Web Application Firewall)などの仕組みが導入されており、24時間365日体制でセキュリティシステムの監視・運用が行われています。 現在TAOTAOでは、リリース記念第二弾として建玉管理料が無料になるキャンペーンが行われています。(5/30〜終了時未定) (画像引用元:TaoTao) TAOTAO 口座開設はこちら! 記事ソース:TAOTAO
ニュース
2019/05/30ハッキング事件から立ち直るBinance(バイナンス) 米国にサービスを拡大か
大手仮想通貨取引所のBinance(バイナンス)が米国への進出に向けて動き出していることが、公式ツイッターが29日に投稿した内容からわかりました。 同ツイートでは「...loading 90%」という文言と共に、基軸通貨がUSD(米ドル)に設定されたプラットフォームのスクリーンショットが公開されています。。 ...loading [■■■■■■■■■□] 90% pic.twitter.com/JvrcwjCFbt — Binance (@binance) 2019年5月29日 Binanceでは現在、シンガポールドル(SGD)、イギリスポンド(GBP)、ウガンダシリング(UGX)の法定通貨3種に対応しています。 Binanceは今月7日ハッキング被害受け、7,000BTC(44.7億円相当)が流出したことを明らかにしました。同社はSAFUファンドから被害額を補填するなどして素早い立ち直りを見せました。 Binanceからハッキング被害により7,000BTCが流出、顧客資産はSAFU基金により保証される 流出事件からの復帰後は、証拠金取引の詳細予定を公開するなどポジティブなニュースも出てきています。(→詳しくはこちら) 記事ソース:Twitter
ニュース
2019/05/24SBIが「アート×ブロックチェーン」のスタートバーン社に出資
SBIインベストメントが「アート×ブロックチェーン」の実現を目指すスタートバーン株式会社にシリーズAの出資を行ったことが分かりました。 スタートバーン社は、今年3月にも電通やUTEC(東京大学エッジキャピタル)等からシーリズA資金調達ラウンドで3.1億円の出資を受けており、さらにSBIの出資がこれに加わることとなります。 同社は今年4月にSBIアートオークション株式会社と事業提携を結んでおり、SBIと共にアート品のブロックチェーン証明書の発行などに取り組んでいます。 ブロックチェーン証明書とはアート作品の所有履歴、修復履歴、著名美術館への展示履歴、出品履歴などの情報を記録するもので、偽造品流通の防止策として応用される見込みです。 (ブロックチェーン証明書イメージ:画像引用元/startbahn) アート市場における不正取引の総額は年間60億ドル(約6000億円)に達するとされており、その内の8割は偽造品の流通によるものとされています。 アート業界では重要な課題である真贋証明(本物かどうか見極めること)にブロックチェーン技術を活用するスタートバーン社に今後も注目が集まります。 ブロックチェーンがアート業界をどう変えるのか?ビジネスマンに向け徹底解説! 記事ソース:prtimes
ウォレット
2019/05/13TokenPocket・トークンポケットの登録・使い方[完全版]
最近仮想通貨のウォレットアプリは様々なものが市場に出回ってますね。 ウォレットアプリは自分の資産を預けるものですから、慎重に選ばなければいけません。 今回紹介するのはTokenpocket(トークンポケット)という国産のモバイルウォレットです。 この記事ではtokenPocket(トークンポケット)の特徴から登録方法、基本的な使い方までわかりやすく紹介しています。 最後まで読んでいただければ、使い方に迷うことは無くなるでしょう。 それでは早速紹介していきます! TokenPocket(トークンポケット)とは? TokenPocketは国内初のWeb3.0ブラウジング機能が搭載された仮想通貨ウォレットアプリです。 現在はAppstoreでのみ取り扱われているためiPhone用のウォレットアプリになります。 Crypto Timesでは、TokenPocketのCo-Founderの中村氏へのインタビューも行っています。 TokenPocketの開発の経緯やマネタイズについてなど他で聞けない話が盛り沢山となっているので是非読んでみてください! TokenPocket Co-Founder 中村さんへインタビュー!創業秘話からウォレットのマネタイズまで - CRYPTO TIMES TokenPocket(iOS) インストールはこちら TokenPocket(Android) インストール 国内初のWeb3.0機能を搭載したモバイルウォレット tokenPocketは国内で初めてWeb3.0のブラウジング機能を搭載したモバイルウォレットです。 Web3.0とは、Web1.0→Web2.0→に続く新しいWebの形になります。簡単にそれぞれを説明すると以下のようになります。 Web1.0は自分でホームページを作って一方的に発信する時代 ↓ Web2.0(←今の主流)はYoutubeなどのサービスを間に挟んでコミュニケーションを取る時代 ↓ Web3.0はユーザー同士が純粋に1対1でコミュニケーションが取れる時代 tokenPocketで「非中央集権」「企業ではなくユーザーがデータを保有」「サーバーダウンがない」などの特徴を持っているサービスに接続することができます。 会社がユーザー情報を漏洩する可能性が少ない tokenPocket(トークンポケット)はユーザーの秘密鍵・キーストアの情報を企業のサーバー上に保存しない仕組みになっています。 秘密鍵・キーストアとは、ウォレットを開く「鍵」のようなもので、ウォレット管理において最も慎重に扱うべき重要な情報です。 tokenPocketではこの秘密鍵とキーストアの情報をサーバーで中央集権的に管理していないため、情報漏えいのリスクが低いです。 *ただしユーザー自身がセキュリティ管理を徹底する必要があります。 シンプルで使いやすいデザイン設計 tokenPocketは直感的な操作ができるようなシンプルで使いやすいデザイン設計になっています。 アプリ下部のタブも4つだけとシンプルにまとめられており、モバイルウォレットが初めての方でも利用しやすい設計となっています。 8000種以上のERCトークンに対応 tokenPocketではEthereum(イーサリアム)とその技術を元に発行されたERC20規格のトークンに対応しており、8000種以上のトークンに対応しています。 トークンを追加する操作も簡単で(後ほど説明)Airdropの受け取りなどでも利用できる場面が多いです。 TokenPocket(iOS) インストール TokenPocket(Android) インストール TokenPocket(トークンポケット)の登録方法を解説! まずはApp storeでTokenPocket(トークンポケット)をダウンロードして起動します。 起動した画面で「ウォレットの作成」をタップします。 パスワードを入力して利用規約に問題が無ければ「利用規約に同意する」をタップ→「ウォレット作成」をタップをします。 *このパスワードは後々使う場面があるので忘れないようにしてください これでウォレット作成は終了となります。ウォレット作成が完了したらまずはバックアップを行います。 ウォレット情報が表示されている画面で「受け取る」をクリックすると「キーストアをバックアップ」をいう画面がでます。 さきほど設定したパスワードの入力が求められるので、パスワードを入力します。キーストアが表示されるので「バックアップ」をクリックします。 キーストアの保存の方法が選べるので、自分がやりやすい方法を選んでください。 *誤送信する可能性があるのでLINEやTwitterなどはおすすめしません キーストアのバックアップが完了するとウォレットのアドレスが表示されるようになります。 これでウォレット作成からバックアップまでが完了となります。 tokenPocket(トークンポケット)の使い方を解説! tokenPocket(トークンポケット)の基本的な使い方について紹介していきます。 入金方法 まずはtokenPocket(トークンポケット)への入金方法を解説します。 自分のウォレット情報画面の「受け取る」クリックします。 すると自分のウォレットアドレスと、QRコードが表示されるのでこの表示されているアドレスにETH(イーサリアム)を送金すれば入金(受け取り)が完了となります。 tokenPocketではERC20規格のトークンにも対応しているためEOSやTRX、BNBなどの21種類の通貨も扱うことができます。 tokenPocket(トークンポケット)にこれらの仮想通貨を追加したい場合は、先程表示したアドレスと同じアドレスに送金してください。 初期設定ではETH(イーサリアム)しか表示されていないので、ウォレット情報画面の「トークンを追加」をタップします。 トークンが表示されるので、追加したいトークンを選択してウォレット画面に戻ります。 トークンを選択しウォレット画面にもどると、先程選択したトークンが表示されているのが確認できます。 *表示されていないERC20トークンを追加する場合は検索することで追加することができます。 出金方法 次に出金(他のアドレスに送信)する方法を見ていきましょう。 まずはウォレット情報画面で出金したいトークンをタップします。 送金画面に移り変わるので「送金先のアドレス」「送る量」「GASリミット」「GASプライス」を入力します。 「GASリミット」と「GASプライス」に関しては、最初に表示されている量で送れば特に問題は無いです。 もしも早急に送りたい場合は「GASプライス」を上げてみてください。 GAS代をケチりすぎると届くのにかなり時間がかかってしまったり、場合によっては届かなかったりすることもあるので気をつけてください。 全ての項目を埋めたら右下の「確認画面に進む」をタップし、ウォレットを作成した時のパスワードを入力すれば送金の作業は完了となります。 タブ別の説明 ブラウザ 一番左下の「D」のマークが付いているボタンではDAppsのブラウザが開くことができます。 ここでは「ゲーム」「取引所」「金融」「ユーティリティ」などの各サービスにアクセスできます。 トランザクション ウォレット画面の1つ右のボタンではトランザクション(送受信)の履歴を確認する画面に行くことができます。 これまで行ったトランザクションの履歴を確認することができます。 右の円の状態でトランザクションを確認することができ、画像のように円が回っている時はトランザクションがまだブロックチェーンに載っていない状態を示しています。 設定:ウォレットの変更 一番右下のボタンの設定画面について紹介していきます。 設定画面の一番上のウォレットが表示されている部分をタップすればウォレットの変更を行うことができます。 設定:ウォレットの作成 「ウォレットを作成」をタップすると、新しいウォレットを作成することができます。 *ここで入力するパスワードは、新しく作るウォレットの新しいパスワードなので注意してください。 設定:ウォレットのインポート 「ウォレットをインポート」では、MetamaskやMy Ether Walletなどで作った他のイーサリアムやERC20トークンのウォレットを同期させることができます。 インポートしたいウォレットの「プライベートキーまたはキーストア」、「パスワード」を入力し利用規約に問題が無ければチェックを入れて「ウォレットをインポート」をタップすればインポートが完了します。 *キーストアでインポートする場合はインポート先のパスワードを入力。プライベートキーでインポートする場合は新しいパスワードを入力してください。 設定:ネットワーク 「ネットワーク」では、利用するネットワークを選択することができます。 テスト環境で動いているDAppsを利用する場合は最適のネットワークを切り替えて下さい。 基本的には「Main」のネットワークで良いので、特にいじらなくて大丈夫です。 まとめ 以上でtokenPocketの基本的な登録・利用方法の紹介は終了となります。 わかりやすいデザイン設計になっているので基本的には初見で操作していっても問題ないと思います。 どこかで分からない部分があったり、不安な場所があった場合のガイドとして今回の記事を利用していただけたらなと思います。 以上tokenPocket(トークンポケット)の登録・利用方法の紹介でした! TokenPocket(iOS) インストール TokenPocket(Android) インストール
ニュース
2019/05/01ErisXが約24億円を調達し現物取引の開始を発表!2019年後半の先物取引実現への第一歩となるか
仮想通貨の先物取引の実現を目指す仮想通貨取引所・ErisXが、シリーズBラウンドで新たに2千万ドル(約24億円)を獲得し、現物取引を開始することが分かりました。 今後ErisXではドル建てでBTC、BCH、LTC、ETHの4種類、BTC建てでBCH、LTC、ETHの3種類の仮想通貨取引が可能となります。 シリーズBには新たに出資を行ったNYDIG(ニューヨークデジタルインベストメントグループ)などに加え、以前の資金調達にも参加しているNasdaqやConsensysも追加出資を行っています。 ErisXのCEOであるThomas Chippas氏は今回の発表に伴い以下のようなコメントを残しています。 「私たちは初期段階から一般公開の段階へ移行しつつあり、今後もアクセスを拡大するために、パートナー、投資家、規制当局と協力していきます。」 ErisXは、2010年にデリバティブ取引所「Eris Exchange」として設立された企業で、ビットコイン(BTC)の先物取引を目指すBakktと並び世界から注目されています。 Bakktの企業評価が7.4億ドルに到達したことが判明 投資家の間では不安の声も 記事ソース:Business Wire
ニュース
2019/05/01「ALISウォレット」のα版がリリース!PCサイト画面上でALISトークンの入出金が可能に。
ブロックチェーンSNSを提供しているALISが4月30日に「ALISウォレット (α版)」をリリースしました。 「ALISウォレット (α版)」ではMetamaskと連動させることで、ウェブサービス画面上でALISトークンを入出金できます(現在PCのみ対応)。 ALISは、今後ウォレットや投げ銭ランキング機能の実装を予定していることも公式Twitterで明かしています。 今日のALIS活動🍖 - ウォレット機能をテスト中 - ウォレット&投げ銭ランキング機能を開発中 - ALISの成長戦略を議論 - 開発マイルストンを思考 - 投げ銭ランキングの画面デザインをアップデート - ALIS紹介資料を作成#ALIS #ブロックチェーン #ソーシャルメディア — ALIS (@ALIS_media) 2019年4月29日 先日、分散型台帳技術(DLT)の普及を目指す国際機構「INATBA(International Association for Trusted Blockchain Application)」がRippleやALISなどの計100社以上によって創設されました。 INATBAの創設会社として名だたる企業が並ぶ中、ブロックチェーン関連の日本企業はALISとBUIDLの2社のみとなっています。(→詳しくはこちら) 分散型台帳技術の普及を担う企業として期待されているALISは既存メディアの問題点を解決できるプラットフォームとしても大きく注目を集めています。 ALISは既存メディアの問題点を克服できるのか!? 記事ソース:ALIS
ニュース
2019/04/29自動車メーカー「ジャガー」がIOTA対応ウォレットの自動車搭載実験を行っていることが判明、自動車に乗るだけでIOTAが稼げる?
英国最大手の自動車メーカー「Jaguar Land Rover(通称:ジャガー)」が自動車の運転データを共有することで$IOTAがもらえるソフトウェアの開発試験を行っていることがわかりました。 この実験が実現するとジャガーユーザーは「スマートウォレット」と呼ばれる技術が搭載された自動車に乗り、交通渋滞や道路についての情報提供を行うことで$IOTAがもらえるようになります。 また、情報提供だけでなくライドシェア(相乗り)に協力した場合も$IOTAが支払われます。 獲得した$IOTAトークンは自動車に搭載されたウォレットに保管され、通行料、駐車場料金、電気自動車の充電などに利用することができるとされています。 IOTAはIoT(モノのインターネット)に対するソリューションを提供しているプロジェクトです。 DAG(Directed Acyclic Graph)技術が利用されているIOTAの独自技術を使うことで、手数料無料でデータのやり取りを行うことができるため、大量のデータ送受信が必要となるIoTの分野で期待が寄せられています。 (DAG通貨やIOTAについて詳しく知りたいという方は下記の記事を参照) DAG通貨について徹底解説!IOTAやADKなどについてわかりやすく紹介!- CRYPTO TIMES 記事ソース:REUTERS
ニュース
2019/04/29Binance(バイナンス)にCosmos $ATOM が上場、これを受けて$ATOMは約44%の価格上昇
大手仮想通貨取引所Binance(バイナンス)にCosmos/$ATOMが上場し約44%の価格上昇を見せました。 (画像ソース:Coinmarketcap) 現在BinanceではBNBとBTCの2つのペアでCosmos/$ATOMが取引可能となっています。 Cosmosは複数のブロックチェーンを繋ぎ合わせることを最終目標としたプロジェクトで「ブロックチェーン開発フレームワーク」や取引所を介さず仮想通貨を交換できる「インターオペラビリティ」の提供をメインプロダクトを通して行っています。 (Cosmosの最終目標イメージ) Cosmos SDKと呼ばれるアプリケーションレイヤー開発フレームワークは「Binance DEX」でも活用されています。 CosmosのメインプロダクトであるTendermint Coreには、ビザンチン故障に対しての耐性を持つ合意形成のモデルであるBFT(Byzantine Fault Tolerance)が採用されています。 CosmosはPolkadotと並びこれまでのブロックチェーンの問題点を解決するプロジェクトとして大きく注目されています。(詳しくは下の記事を参照) クロスチェーンプロトコル COSMOS(コスモス)に関して徹底解説 記事ソース:Binance Reserch
ニュース
2019/04/27Ontologyのブロックチェーン上でステーブルコイン「Paxos Standard/$PAX」が発行されることが判明
Ontologyのブロックチェーン上で米ドルに紐付けられたステーブルコイン「Paxos Standard/$PAX」が5月に発行される予定であることがわかりました。 PAXトークンはOntologyのOEP-4規格に従って発行され、Ontologyのメインチェーンとブロックチェーンネットワーク間で取引所を介さず取引を行うアトミックスワップが可能となります。 PaxosのCEO、Rich Teo氏は今回の発表について以下のように述べています。 Ontology財団が、ステーブルコインとしてPAXを選択したことを発表できてうれしいです。また、PAXがOntologyのためのより多くのビジネスアプリケーションシナリオを提供できると確信しています。(一部要約) また、Ontologyの共同CEOであるAndy Ji氏も「PAXとの協力することでOntologyは実際のビジネスアプリケーションを大幅に加速することができる」と今後に期待を寄せています。 Paxos Standard/$PAXは、昨年の9月にEthereum上でERC20規格のトークンとして発行されたステーブルコインです。 $PAXはニューヨーク州の金融局により管理、監視されている通貨として注目されており、大手仮想通貨取引所Binanceにも上場しています。 Binance CEOのCZ氏は以前にTwitterでPAXについて「従来の法定通貨と仮想通貨の中間の存在で、法定通貨ユーザーにより自由な取引を提供することができる参考にすべき通貨」と評価しています。 他の資産と紐付けることで、価格の流動性(ボラティリティ)を抑えることができるステーブルコインは仮想通貨を普及させる一翼を担う存在として大きく注目されています。(→詳しくはこちら) 記事ソース:Medium
DApps
2019/04/18ブロックチェーンゲーム「ウォレットバトラー」とは?概要や特徴をわかりやすく解説!
2019年は期待できるブロックチェーンゲームがたくさんリリースされる年だということを知っていますか? これまではベンチャー企業などが開発することが多かったブロックチェーンゲーム業界に実績・実力のあるゲーム開発企業が参入してきています。 今回紹介するのは、実績のあるゲーム開発企業「Arc」が開発しているウォレットバトラーというブロックチェーンゲームです。 ウォレットバトラーはEthereumのウォレットのアドレスを利用して、モンスターを毎日無料で召喚することが可能になっています。昔のプレイステーションのゲーム”モンスターファーム”のようにCDを読み込んでモンスターを召喚するような感覚に似ていますね。 今回の記事では、現在公開されている情報を頼りに「どういうゲームなのか」や「どういう特徴があるのか」などを紹介していきたいと思います。 ウォレットバトラーとは? ウォレットバトラーは株式会社Arcが現在開発中のブロックチェーンゲーム(DAppsゲーム)です。 このゲームのジャンルは戦略や戦術を考えながら遊ぶ「ストラテジーゲーム」というものに分類されます。 ゲームデザインは「デジモン」「モンスターファーム」世代にささるような昔なつかしい雰囲気になっています。 ウォレットバトラーにはEthereum(イーサリアム)のブロックチェーン技術が利用されており、モンスターを仮想通貨で売買することができます。 現在公開されている情報を元にこのゲームの特徴をもう少しみていきましょう。 バトルは5対5!? バトル場面では「たて3マス×よこ3マス」の中に自分のモンスターを5体召喚しバトルを行います。 ユーザーはモンスターの特性や配置場所、スキル発動のタイミングなど様々な戦略を立てながらバトルを行います。 また、PvPバトルでランキング上位に入るとイーサリアム/ETHや限定モンスターなどをゲットすることができます。 ETHアドレスからモンスターを召喚!? ウォレットバトラーではモンスターをイーサリアム/ETHのアドレスから毎日無料で召喚することができます。 アドレス召喚によってゲットしたモンスターには個体差があり成長の仕方などが1体ずつ異なります。 コラボ企画として「大手企業のウォレットアドレスからは特別なモンスターが召喚される」というアイディアも検討されているようです。 ちなみにガチャを引いてモンスターをゲットするデモ動画は下のようなものになります。 #ウォレットバトラー ガチャ画面。リリースは年末から年始あたりが目標のようです。 pic.twitter.com/KdAbAWBn5Y — 🐉yamap🐉 (@ya_ma_pp) 2018年10月17日 モンスターを育成・合成する!? モンスターを強化したい時はモンスターの意思(アイテム)や素材を利用してモンスターをレベルアップさせます。 レベルアップに利用される「モンスターの意思」というアイテムは、自分が所有しているモンスターからゲットすることができます。 持っているモンスターが多ければ多いほど「モンスターの意思」を多くゲットできることが予測されるので、日々こまめにモンスターを収集することが攻略の鍵となる可能性が高いです。 スキルが継承できる!? ウォレットバトラーでは一部のモンスターが他のモンスターのスキルを継承することができます。 他のモンスターのスキルを継承することが可能な「スキル枠」を持ったモンスターをチームに入れ戦略を練ることが勝利の鍵となるかもしれません。 どこの会社が作っているの? ウォレットバトラーを開発している株式会社ArcはiPhone・Androidアプリ、ソーシャルゲームの開発や運営を行っている会社です。 Arcはこれまで「攻城戦記 バハムートグリード」や「三国志天華」などのゲームを開発・運営してきた実績があります。(Arcの開発実績を見る) ブロックチェーンゲーム(DAppsゲーム)では「ゲーム自体がイケていない」「ゲームはイケてるが運営がダメ」というパターンが多いのが現状です。 Arcは開発・運営の両方の面で実績がある企業なので「ウォレットバトラー」は期待できるブロックチェーンゲームとなりそうです。 まとめ 期待の国産ブロックチェーンゲーム「ウォレットバトラー」の紹介をしてきましたがいかがだったでしょうか。 2019年は期待できるいくつかのブロックチェーンゲームがリリースされる予定になっています。ユーザーが純粋に「面白い!」と思うことができるゲームが立て続けにリリースされれば、ブロックチェーンゲームの人気に一気に火が着くでしょう。 今回紹介した「ウォレットバトラー」は今までにない、Ethereumのアドレスを利用したモンスター召喚ができるという点では非常に画期的だと言えます。是非とも先陣をきって業界を盛り上げていってほしいですね。 以上、2019年期待のブロックチェーンゲーム「ウォレットバトラー」の紹介記事でした。最後まで読んでいただきありがとうございました!