最近書いた記事
ニュース
2018/10/27オラクル社がブロックチェーンを基盤としたサプライチェーン管理アプリケーション群のリリースを発表
企業向けのソフトウェアを開発する企業オラクルが、ブロックチェーン技術を基盤としたサプライチェーンにフォーカスしたアプリケーション群をリリースすることが分かりました。 「Oracle Blockchain Applicatin Cloud」の第1弾として今回発表されたアプリケーションは以下の4つのようです。 ・「Intelligent Track and Trace」(インンテリジェントな追跡やトレース):このアプリケーションによって、調達や輸送などのサプライチェーン中の各ステップに対するデジタルなトレースが実現されるようです。 ・「Lot Lineage and Provenance」(ロットの系統や来歴):このアプリケーションによって、製の部品の出所や真正性の記録、製品改良記録の追跡が可能になり、特定製品のリコール、偽造部品の流通防止などに役立てることができるようです。 ・「Intelligent Cold Chain」(インテリジェントなコールドチェーン):このアプリケーションによって、薬品や食料品などの温度管理が必要な製品に対するサプライチェーンの監視や追跡が可能になるようです。 ・「Warranty and Usage Tracking」(保証と使用の記録):このアプリケーションによって、高額資産の利用状況の追跡を自動化できるようになり、これにより保証や賠償請求、保険に利用できる、監査可能かつ検証可能な記録を確保できるようです。 また、今回発表されたソフトウェアは「Oracle Supply Chain Management(SCM)Cloud」や「Oracle Enterprise Resource Planning(ERP)Cloud」をはじめとする「Oracle Cloud」のアプリケーションと組み合わせて使うことができるようです。 オラクル社は今回発表されたソリューションによって、サプライチェーンを通じて製品を追跡し、透明性を高め、製品の提供を加速し、顧客満足度を向上させることができるとしています。 ソフトウェアを提供するオラクルがブロックチェーン事業に参入 記事ソース:ZDNet ゆっし サプライチェーンはいろんな企業がブロックチェーンを導入している分野だよね。相性がいいんだろうね。
ニュース
2018/10/24ハードウェアウォレットの「Trezor(トレザー)」で仮想通貨取引が可能になることが判明!
仮想通貨ハードウェアウォレットとして有名なTrezor(トレザー)で、仮想通貨取引ができるようになることがトレザーの公式アナウンスによって判明しました。 Trezor(トレザー)は、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、ライトコインなど多くの仮想通貨に対応しているハードウェアウォレットです。 今回発表された仮想通貨取引機能は、第三者機関(ShapeShift、Changelly)によって提供されるようです。 Trezor Walletは本人確認を行わずに利用することができますが、今回追加されることになった取引機能を利用する場合は、ShapeshiftやChangellyから本人確認を求められる場合があるようです。 After a hard work, we are excited to announce the release of Exchanges to the Trezor Wallet! From now on, you can seamlessly and securely exchange between different cryptocurrencies without ever leaving the Trezor Wallet interface. https://t.co/3r6aJ5hw5H — Trezor (@Trezor) October 22, 2018 Shapeshift:スイスに拠点を構える仮想通貨取引所のサービスを提供している企業。同サービスはアカウント登録無しで利用することができる。 Changelly:チェコのMinerGate社が2013年に始めた仮想通貨取引サービス。手数料が安く、日本語にも対応している。 絶えず発生する仮想通貨流出事件ですが、仮想通貨の保管はハードウェアウォレットが一番良いとされています。 ・【ハードウェアウォレットの特徴・メリット】仕組みから簡単に解説 ・世界最強のハードウェアウォレット!風神ウォレットの特徴・使い方を解説! 記事ソース:TREZOR ゆっし ハードウェアウォレット内で取引まで完結できるって便利だね。でもそうなるとセキュリティの面は大丈夫なんだろうか。
ニュース
2018/10/22欧州のICO総額がアジア+米国の合計に匹敵することが判明!スイスやマルタが牽引か。
欧州がICOで調達した金額が、アメリカとアジアがICOで調達した額に匹敵することがFABRIC VENTURESの調査レポートから明らかになりました。 調査によると、欧州の調達額は総額41億ドル(約4600億円)、アメリカとアジアの調達額は49億ドル(5500億円)となっているようです。 欧州(スイス+その他) アメリカ+アジア ICO調達額 約624億円+約3976億円=4600億円 約2600億円+約2900億円=約5500億円 欧州の中でもスイスは5億5600万ドル(約624億円)、ジブラルタルとマルタの合計が3億ドル(約337億円)となっているようです。 スイスのツーク市は「クリプトバレー」と呼ばれており、仮想通貨関連企業が多く拠点を構えており、その数は約600社にも及ぶとされています。 スイスの仮想通貨関連企業は600社!評価額は4.9兆円(総額)にものぼることが判明! また、マルタやジブラルタルはタックスヘイブンであることや、国全体が仮想通貨に友好的なため、多くの仮想通貨関連企業がマルタやジブラルタルへの進出を図っています。 なぜ今、仮想通貨先進国であるマルタが熱いのか? ゆっし 税金と規制の関係が欧州にICOが集まった理由だろうね。ICOやる側からすれば税金が低くて、規制が緩いor明確な方がしやすいからね。 記事ソース元:FABRIC VENTURES
ニュース
2018/10/22マルタの仮想通貨関連のライセンス取得試験、受験者の3分の2が不合格!?
マルタで行われた仮想通貨関連の事業ライセンスを取得したい人が受けるテストで、受験者の3分の2が不合格となったことが分かりました。 この試験はマルタでICOオペレーターや、マルタ金融サービス局(MFSA)とやり取りする弁護士、会計士、審査員などの実務者として働く人達が受けるようです。 また、この試験はマルタで昨年の11月より施行されてるバーチャル・ファイナンシャル・アセット(VFA)法に基づき行われているようです。同試験は今年9月にも行われており、250名の受験者のうち合格者が39%しかいなかったため評価制度の改正がなされました。 しかしながら今回も合格率は低くマルタで働くハードルは依然として高くなっているようです。今回の報道を行ったマルタタイムズは「多くの人間がVFAエージェントとして登録する準備が十分でない」とし、期待と実態のギャップについて言及しました。 マルタでは11月に大型カンファレンスが開催される予定でマルタの首相や、ビットコイン財団の創設者などが登壇する予定です。 記事ソース元:TIME OF MALTA 仮想通貨大国・マルタの大型カンファレンス「MALTA BLOCKCHAIN SUMMIT」が11月に開催 ゆっし 仮想通貨業界で働こうとする意識が高い人達が3分の2も落ちる試験って一体どんななんだ笑
ニュース
2018/10/16Ripple(リップル)社発行の $XRP が米格付け機関「1ドル以下で買える仮想通貨ランキング」でぶっちぎりの第1位!
アメリカの有名仮想通貨格付け機関のWeiss RatingsがTwitterで行った「1ドル以下で買うのにベストな仮想通貨は?」というアンケートでリップル(XRP)が一番になったことが分かりました。 今回のアンケートでは、Stellar/XRM、Cardano/ADA、Ripple/XRP、IOTA/IOTAの4つが候補に挙げられており、総投票数は約6000票になっています。 In your opinion, which one is the best coin to buy under $1:#XLM #StellarLumens #Cardano #XRP #IOTA #Stellar Follow our feed to find out our answer! — Weiss Ratings (@WeissRatings) October 11, 2018 リップル社と通貨としてのリップル(XRP)は違うもので、先日その関係性についてリップル社のマーケティング戦略担当者のジョンソン氏が「RippleにとってXRPは、石油会社にとっての石油と同じ」と表現をして注目を集めました。 「RippleにとってXRPは、石油会社にとっての石油と同じ」とRipple(リップル)社幹部のジョンソン氏が発言 リップル(XRP)は日本国内でも盛り上がりを見せており、東京オリンピックの公式通貨として採用を求める署名活動が起こったりしています。 東京オリンピックでXRPを公式通貨として採用するよう求める署名活動が話題に、Twitterでは厳しい声も ゆっし 投票している人達がどれだけ中身を理解しているか分からないけど、リップルは仮想通貨の大手のブランドとして世間に認められている感じはあるよね。「仮想通貨と言ったらビットコインとリップル」みたいな笑
特集・コラム
2018/10/16仮想通貨のミライ【第1回】「コンドラチェフ循環とブロックチェーン」
最近は少し下火の仮想通貨ですがみなさんはどのような仮想通貨の未来を思い描いているでしょうか。 「ブロックチェーンはすごい」「ブロックチェーンは世界を変える」と世間では言われてきましたが実際どうなるのでしょうか。 今回は経済学という一歩引いた視点からブロックチェーン、仮想通貨について考えてみたいと思います。 それではいきましょう!! 景気循環という考え方 好景気、不景気はある一定のパターンで循環するという「景気循環」という考え方があります。 この景気循環にはキチン循環、ジュグラー循環、クズネッツ循環、コンドラチェフ循環と呼ばれる代表的な4つのものがあります。 それぞれ簡単に説明します。 キチン循環は企業の在庫の変動が景気循環を形成するという考え方で、1〜2年程度が景気循環の周期であるとされています。 ジュグラー循環は設備投資が景気循環を形成しているという考え方で、10年を景気循環の周期としています。 クズネッツ循環は、建設投資が景気循環を形成しているという考え方で、約20年を1周期として定義されています。 そして、最後が今回の記事で重要なキーワードであるコンドラチェフ循環です。 コンドラチェフ循環は新技術が景気循環の流れを形成しているとする考え方で、そのサイクルは約50年と言われています。 ざっと代表的な4つの景気循環について説明したところで、今回のメインテーマであるコンドラチェフ循環について詳しく見ていきたいと思います。 コンドラチェフ循環 コンドラチェフ循環とはソ連の経済学者であるニコライ・コンドラチェフが唱えた説です。 コンドラチェフ循環は技術革新が景気循環を形成しているという考え方です。 景気が落ち込んだ時に画期的な新しい技術が生まれ、その技術が世界経済を引っ張っていくと考えます。 新技術に牽引された経済は50年ほどで衰退し、衰退したところでまた新しい技術が生まれて好景気の波が生まれるというふうに循環していきます。 新技術が生まれる→景気が良くなる→景気が落ち込む→新技術が生まれる→景気がよくなる....... というように経済が循環しているということです。 この技術革新によって経済が循環していうコンドラチェフ循環を図で示すと以下のようになります。 上の図は景気が落ち込んだ時に革新的なイノベーションが生まれ、それらが景気を牽引してきたということを示しています。(周期は約50年) 現在は、エレクトロニクス(ITと捉えてOK)などを始めとする技術が世界経済を牽引してきた第4波の時代が終わろうとしており、新しい上昇気流が起き始めているあたりと考えられています。(これには諸説あり) ここで1つ重要なポイントがあります。 それは、1つの技術が経済を引っ張るのではなく複数の技術が絡み合って好景気の波を起こすという点です。このポイントは今回のコラム「仮想通貨のミライ」で重要なポイントになっているので頭の片隅に留めておいてください。 ここで一旦今まで説明したコンドラチェフ循環の特徴をまとめておきます。 コンドラチェフ循環の特徴 ・約50年周期で経済は循環する ・景気が落ち込んだ時に技術革新が生まれ、それらが好景気へと牽引する ・1つの技術ではなく、2つ以上の技術が絡み合って経済を牽引する 来る(もうすでに来つつある)第5波は何の技術によって牽引されるのでしょうか。次に説明していきたいと思います。 どの技術が次の時代を牽引するのか これまで、コンドラチェフ循環の特徴を説明してきましたがどの新しい技術がこれからの時代を牽引していくことになるのでしょうか。 時代を牽引する技術の有力候補と言われているのがブロックチェーン技術です。 ブロックチェーンは分散型台帳と呼ばれ、中央集権的にデータを管理するのではなく、分散して個人個人が監視し合ってデータを管理するシステムです。 トランザクションと呼ばれる取引データをいくつかまとめてブロックにし繋いでいるのでブロックチェーンと呼ばれています。 よく分からないという方は「取引を時系列順にまとめた電子帳簿のようなもの」と捉えてもらえれば良いかと思います。 ・例え話を紹介!ブロックチェーンの仕組みを上手く説明・解説する方法 ・【仮想通貨】Bitcoin(ビットコイン) の仕組みに関して 「分散型に管理ができる」「データの改ざんが不可能」なブロックチェーンがあることによって世界の何がどう変わって、それが経済にどう影響するのでしょうか。 そもそも好景気ってどういう状態? さきほどのコンドラチェフ循環の説明の中で好景気という言葉をさらっと使いましたがそもそも好景気とはどういう状態なのでしょうか。 「好景気」とは経済活動の勢いが活発な状態のことを言います。 経済活動とは人間の社会生活において、金銭や物資の交換を行うことです。 「バンバン買い物してお金を使う。企業側もバンバン製品を売る」といった状態を好景気と言うことができます。代謝がすごい良い子供みたいな感じとイメージすると分かりやすいかもしれません。 では、次の時代を牽引すると期待されているブロックチェーンがどうやって世界経済の循環を良くするのか見ていきたいと思います。 価値を送れることで循環する ブロックチェーンは「価値」を簡単に送ることができます。 これは何も国際送金など海外にお金を安く早く送れるという意味だけではありません。 ブロックチェーンを元にしたスマートコントラクトという技術を使えば、取引データは信頼性が確保されているのでC2C(個人同士)で価値を送ることができます。 価値が送ることができるようになれば、必然的に経済の循環が良くなります。 個人が簡単に金融市場を作り出せる これまで金融市場を作るには莫大なコストが必要でした。 しかし、ブロックチェーン技術が持つ世界中の人が監視し合うという仕組みのおかげで大幅に管理コストを削減し、誰でも新しい経済圏を創り出すことが可能となります。 これによりこれまでと違った小さな経済の循環が沢山起きることが予想されます。 まとめ コンドラチェフ循環の説明から、なぜブロックチェーンが新時代を牽引する技術と期待されているかについて色々と書いてきましたがいかがだったでしょうか。 ブロックチェーン技術はMicrosoft、Yahoo!、LINE、Googleなど世界の大企業がこぞって取り入れている技術です。また、世界中のベンチャー企業もブロックチェーン業界の第一人者になろうと力を入れています。 かつてインターネットの登場により世界が大きく変わったように、ブロックチェーンによってこれまでとは大きく変わった新しい時代が来ると私は思っています。 ブロックチェーンはインターネットと違い直接表に出てくるものではありませんので体感はしにくいと思いますが、ブロックチェーン、特に「価値を簡単に送ることができる」という点はそれぐらい画期的なものだと思ってます。 既存のものを破壊し新しいものを創造するRockなブロックチェーンによって、現代社会の課題を解決し、より良い社会に生まれ変わることを期待しましょう! 最後まで読んでくださってありがとうございました! コラム「仮想通貨のミライ」はまだまだ続きますので楽しみにしてください!
ニュース
2018/10/14スイスの仮想通貨関連企業は600社!評価額は4.9兆円(総額)にものぼることが判明!
スイスのクリプトバレーにある仮想通貨、ブロックチェーン関連企業数が600社で、その評価額の総額が440億ドル(約4.9兆円)に上ることがCVの調査で分かりました。 「クリプトバレー」はシリコンバレーを真似た造語でスイスのツーク市にある仮想通貨、ブロックチェーン関連企業のことを指します。 Top50の企業には、プラットフォーム&プロトコル系ではethereum、Lisk、Tezos、CARDANOが入り、マイニング系にはBITMAINなどがランクインしています。 スイスが仮想通貨、ブロックチェーン業界に注目される理由として「クリプトバレーという仮想通貨ハブがある」「低い税率に設定され投資家にとってタックスヘイブンとなっている」などと言われています。 ある調査によると「ブロックチェーンプロジェクトを立ち上げるのにもっとも適しているヨーロッパの10カ国」の1位にスイスがランクインし、2位がジブラルタル、3位がマルタとなっています。 なぜ今、仮想通貨先進国であるマルタが熱いのか? 記事ソース:CV ゆっし Microsoftや、Facebookに匹敵する程の企業が出てくるのだろうか。楽しみだね!
特集・コラム
2018/10/13ビットコインがもらえる!?緊張感たっぷりの陣取りゲーム「ウィムジカルウォー」の紹介
8月よりビットコインがもらえるアプリゲームとなったウィムジカルウォーをあなたはご存知でしょうか? これまでビットコインがもらえるゲームアプリはいくつかあり、私ゆっしもほとんどやってきましたがウィムジカルウォーは群を抜いて圧倒的に面白いです! 9月28日には賞金総額300万円の大会も開催され、少しでも気になる方は是非この記事を読んでどんなゲームか知っていただけたらなと思います。 それではウィムジカルウォーの紹介をしていきたいと思います! ウィムジカルウォーはどんなゲーム? ウィムジカルウォーはGMO社が提供するリアルタイム型の陣取りゲームです。 3分間で相手よりも多くの陣地を取るか、相手のタワーを倒すかで勝敗を競います。 世界中のプレイヤーと1対1のオンラインバトルが可能となります。 これだけではまだ分からないと思うので、詳しいルールを見ていきましょう。 ルール ウィムジカルウォーのルールはざっくりまとめると以下の5つです ・対戦時間は3分 ・8体のユニットでデッキを組んで勝負に挑む ・ユニットを召喚して攻防を行う ・ユニットが通過したところは自分の陣地となる ・時間終了時に相手よりポイントを多く取っているor相手のタワーを破壊すれば勝利 ウィムジカルォーには種類豊富な動物ユニットがいて、あらかじめ8体のユニットでデッキを組み勝負に挑みます。 ユニットをフィールドに出すと自動で敵の方向に進んでいきます。 自分のユニットが通ったところは青色に塗られていくのでそこが自分の陣地となりポイントをゲットできます。 相手の防衛システムのタワーを壊すと追加でポイントをゲットすることもできます。 自分が今相手と比べてどれくらい陣地ポイントを持っているかは上の表示で確認することができます。 「時間終了時に相手より多くのポイントを取っている」or「相手のタワーを破壊する」ことで勝利となります。 ウィムジカルウォーの魅力とは? ウィムジカルウォーの基本的なルールを説明させていただいたところで、次にその魅力について語りたいと思います。 どういう点でゲームとして優れているかなどを説明していきます! 相手との駆け引きが面白い 先程のルール説明だけ聞くと単純なゲームだと感じてしまいますが、ウィムジカルウォーはユニットを出すタイミングや場所などを考え、相手と駆け引きしなければいけません。 ユニットには戦闘の方法にタイプがあります。相手の召喚したユニットに不利なユニットを召喚してしまうと一気に盤面が変わってしまうのです。 ここで実際の画面を見ながら例をあげてみます。 私は先に強力なカバのユニットを召喚しました。 これを見て相手は、ひよこのユニットとハトのユニットを出してきました。 攻撃力ではカバの方が圧倒的に強いのですが、カバは地上の敵しか攻撃することができません。 ひよこの群れを攻撃してる間に、ハトの集団でボコボコにされてしまいました。 このようにウィムジカルウォーは強力なユニットがある場面では全く役に立たなかったり、逆に弱小ユニットでも場面によっては超強力になったりするのです。 ユニットを出すタイミングや場所を一瞬で的確に判断しなければならない緊張感たっぷりのリアルタイム型陣取りゲーム、それがウィムジカルウォーなのです。 キャラクターが豊富 さて、ウィムジカルウォーのゲーム性の面白さが伝わったでしょうか。そのゲーム性をさらに複雑&面白くしているのがキャラクターの種類の豊富さなんです。 先程、カバやハトなどのユニットを紹介しましたが、ウィムジカルウォーには全部で53体(記事執筆当時)のキャラクターがいます。 それぞれ全て・動くスピード・戦闘タイプ・攻撃のスピードなどが違いますので、どんな相手が来ても対応できるデッキを作り上げる必要があります。 相手のタワーを壊しに行く攻めのスタイルのデッキにするのか、コツコツ陣地を取る守りのスタイルのデッキにするのか個人の好きなように決めることができます。 ギルド制度 ウィムジカルウォーにはギルド制度というものがあります。 ギルドの中では攻略のために色々と議論を交わしたり、余っているユニットを譲り合ったりすることができます。 この画像の中のギルドでは過去の試合動画をシェアしていますね。 ウィムジカルウォーではユニットのレベルアップは、同じユニットを一定数集めることによって行うことができます。 自分で集めることも可能ですが、どうしても集まりにくいユニットなどが出てくるのでギルドでの譲渡はゲームを進めていく上で大事なポイントとなってきます。 報酬でビットコインがもらえる ウィムジカルウォーには8月よりGMOの「CryptoChips」というシステムが導入されています。 「CryptoChips」は、ゲームアプリに実装することで、ゲーム内ランキングや、ミッション達成時などの条件に応じて、報酬としてプレイヤーにビットコインを配布できる仕組みです。 気になる報酬ですが、現段階では下記のようになっています。 1位になるのは難しいゲームですが、31-100位くらいならある程度やれば狙えると思います。 ゲームを楽しみながら、ビットコインを貰えるのは嬉しいですね。 そして、このCryptoChips実装を記念して、東京で賞金総額300万円の大会の開催が行われました。 2018年9月28日に東京のベルサール六本木で行われたこの大会の賞金は以下のようになっており、優勝者には150万円相当のビットコインがもらえたようです。 ゲーム方式はフリーバトル(レベルが統一される)になっていたので、仮に後から始めた人でもデッキの組み方や戦い方次第で優勝を狙うことができます。 まとめ ウィムジカルウォーの紹介をしてきましたがいかがだったでしょうか。 ウィムジカルウォーは今回の大会をきっかけとしてさらに人気があがれば、ビットコイン報酬や大会賞金がもっと高額になる可能性もあります。 また現在もまだまだアクティブユーザーもいるので、是非参戦してみてください!! 最後まで読んでくださってありがとうございました! ダウンロードはこちらから(ios/Android) 無料でビットコインがGETできるゲームアプリ「金塊ハンター」の紹介
ニュース
2018/10/13ハーバード大学、MITなど米有名大学5つが仮想通貨ファンドに投資していることが判明!
ハーバード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学、ダートマス大学、ノースカロライナ大学などアメリカの有名大学が5つが仮想通貨ファンドに投資をしているとCCNが報じました。 5つの大学の投資額は仮想通貨そのものに対するものと、仮想通貨関連企業に対するものとを合わせて数千万ドルになるようです。 このことに関して情報ジャーナリストのJon Victor氏は「大学のような機関が仮想通貨に投資をすることで、危険すぎるとされていた仮想通貨の検証になる」と述べています。 また、アナリストであるMike Novogratz氏は「機関投資家の群れが次のビットコイン市場に動力を与える」と予測しており、この有名大学の仮想通貨への投資がのちに大きな価格変動を起こす可能性が考えられるようです。 先日、アメリカの有名大学で総資産が5500億ドルにものぼると言われている、イェール大学がコインベースの共同創設者などが設立したクリプトファンド「Paradigm」に投資したことがわかっています。 米イェール大学、コインベースらが設立したクリプトファンドに投資か 記事ソース:CCN ゆっし 仮想通貨=なんだか怪しいものっていう風潮が昔話になるのも近いかも?
ニュース
2018/10/10超人気ゲーム「フォートナイト」のプレイヤーを狙うビットコイン搾取用マルウェアが見つかる
今世界で最も人気のあるオンラインゲーム「フォートナイト」のプレイヤーを狙ったビットコイン搾取用のマルウェアが発見されました。 米ネットセキュリティ企業のMalwarebytesによると、Youtube上にアップロードされているフォートナイトの攻略動画に「ゲーム内で利用できるアイテムを無料配布する」という文言で、ユーザーをマルウェアが仕掛けられたWebサイトに誘導している事例が発見されたようです。 動画は既に削除されていますが、再生回数は12万回以上に及ぶものもあったようです。 Youtubeのリンクをクリックしたユーザーが誘導されるウェブサイトは、見栄え良く作られており、そのサイトでファイルをダウンロードしてしまうと、ビットコインウォレットのアカウント情報などが読み取られてしまうようです。 (画像引用:Malwarebytes) 調査によるとこのビットコインウォレットのアカウント情報を盗むウイルスファイルは1207件ダウンロードされていたようです。 世界最強のハードウェアウォレット!風神ウォレットの特徴・使い方を解説! 記事ソース:Malwarebytes ゆっし フォートナイトは、動画見て色々勉強しながらやることが多いから攻略動画から責めるのはある意味賢いな。仮想通貨が普及すればするほどこういう事例が増えると思うから、対策をしっかりしないとね。