プロジェクト
2018/04/18BitRewards(ビットリワーズ) – Tポイントのようなロイヤリティプラットフォーム提供プロジェクト-
BitRewardsの概要 日本人が一番分かりやすい形で説明すると「Tポイントの仮想通貨バージョン」というのがBitRewardsの正体です。 BitRewards.networkの加盟店で商品を購入したり、サービスを利用すると顧客はボーナスとしてBITトークンをもらうことができます。 もちろん、BITトークンはTポイントと同様に加盟店での決済や割引に利用したりすることができます。 TポイントとBitRewardsの3つの違い ①BITトークンには発行上限が設定されている 発行上限が設定されていることにより、BitRewardsプラットフォームの成長に伴ってBITトークン1枚あたりの価値が変動します。 ②BitRewardsは無料で加盟店として参画できる 基本的にこういったロイヤリティサービスは加盟費用が必要となりますが、BitRewardsは無料で加盟することができます。 加盟店はBitRewardsが収集した膨大なマーケットデータやAIによる分析データの提供を受けることや、BITトークンを購入者にボーナスとして付与するロイヤリティサービスが出来るようになります。(AIの統合は2019年予定) ③ブロックチェーン技術を利用している ブロックチェーンを導入する利点として下記が挙げられます。 仮想通貨資産とすることで、他の流動性資産(他の仮想通貨等)にすぐに変換が可能 セキュリティリスクの低下(既存のロイヤリティシステムは情報流出が激しい) 加盟店が独自のトークン、その他のロイヤリティ、報酬プログラムの作成が可能 既にデモ版が稼働しており、実際に利用して無料でBITトークンを受け取れる 公式サイトTOPページの「機能している製品」ボタンから既に可動しているBitRewardsのデモ版が利用でき、メールアドレスを登録するだけで300円相当のBITトークンが受け取れます。(もちろん出金可能) 他にも Facebookでイイネ Facebookでシェア リファラルリンクの提供 等で「BitRewards」のプロダクトを使って、BitRewardsプロジェクトを宣伝することで、宣伝者はBITトークンを受け取るということができます。 そして前述にもある通り、将来的には 店舗独自のトークン発行・ロイヤリティプログラムの構築を行って、マーケティングやデータ収集 といったサービスも利用可能になる想定です。 他競合プロジェクトに対しての優位点 BitRewardsのようなロイヤリティプラットフォーム型のプロジェクトには下記の競合プロジェクトがあります。 競合プロジェクト INCENT PLUSCOIN LoyalCoin GatCoin ロイヤリティを提供するプロジェクトは上記のように多種存在していますが、競合プロジェクトに対してBitRewardsは下記の優位点が存在しています。 競合プロジェクトとの優位点既にEコマース市場で5年間以上サービスを行った実績がある 店舗が無料でBitRewards.networkに加盟することが出来る 海外レビューサイトの評価 ICOBenchの評価 ICORATINGの評価 TrackICOの評価 ICOHOLDERの評価 レビューサイトでは概ね好意的な評価をされています。 レビューサイトとして一番信頼性の高いICODropsではスポンサード枠として掲載されています。 ICODropsのBitRewards掲載ページ ICODropsはあくまでスポンサード枠の掲載ですが、本サイトはスポンサード枠にもプロジェクトの掲載審査が行われており、枠を金銭のみで購入することはできないため指標のひとつになるでしょう。 関連リンク 公式サイト Twitter(@Bitrewards) 日本Twitter(@BitRewards_jp) ホワイトペーパー(日本語) ライトペーパー(日本語) ホワイトペーパー(英語) ライトペーパー(英語) Medium 公式Telegram(英語) 公式Telegram(日本語) ※プロジェクトのICOへ参加される際には、自身でも利用規約やプロジェクト内容に関して十分理解をした上での投資を行いましょう。投資をおこない損失などが生じた場合、CRYPTO TIMESでは一切の責任を負いません。全て自己責任となります。
ニュース
2018/04/18ニューヨーク市検事総長 米国の仮想通貨取引所に情報公開を要求
日本時間18日午前2時、米ニューヨークの検事総長であるA.G. Schneiderman氏が同国大手取引所13社に情報公開を要求しました。 記事参考元:A.G. Schneiderman Launches Inquiry Into Cryptocurrency “Exchanges” Schneiderman氏 @AGSchneiderman は、各社の運営状況、AI・ボットの使用、取引者間での利益の一致・不一致や取引の凍結などといった情報を投資家・消費者保護の観点から公開するよう求めました。 今回の調査の対象となった13社 Coinbase, Inc. (GDAX) Gemini Trust Company bitFlyer USA, Inc. iFinex Inc. (Bitfinex) Bitstamp USA Inc. Payward, Inc. (Kraken) Bittrex, Inc. Circle Internet Financial Limited (Poloniex LLC) Binance Limited Elite Way Developments LLP (Tidex.com) Gate Technology Incorporated (Gate.io) itBit Trust Company Huobi Global Limited (Huobi.Pro) Schneiderman氏は今回の調査に至った理由を次のように話しています。 「仮想通貨市場の拡大にあたって、ニューヨークおよび米国民には投資に際し取引所に透明性等の説明を要求する権利があります。」 「現状況では、消費者には各取引所の公平性、整合性や安全性を判断するための十分な情報がありません。」 Schneiderman氏は、各取引所の情報の取り扱い、手数料設定、取引のポリシーに加え、価格操作や資金洗浄についても詳しい情報を要求しているとのことです。 日本ではすでに金融庁が規制を厳しくしていますが、米国でも少しずつ規制のレベルが上がってきていると考えられます。
ニュース
2018/04/18世界最大級アダルトサイトPornhubが匿名通貨Verge / $XVG での支払い導入を決定!
この記事の3つのポイント! 世界最大級アダルトサイトが匿名性に強いVergeでの支払いを導入 同社代表「新技術の応用に大きく貢献する」 XVGは下目 ニュースがまだ広まっていない可能性アリ カナダ発の世界最大級アダルトサイト「Pornhub」がコンテンツに対する支払い方法として匿名性に優れた仮想通貨「Verge」を導入することを発表しました。 有料メンバーシップや他のコンテンツの購入の際にVergeでの支払いが可能ということで、ニューヨークおよびシリコンバレーで行われるイベントで早速利用がスタートするとされています。 VergeにはTorネットワークを利用してユーザーのIPアドレスを隠すという特徴があることから、匿名性が重要となる同業界で適した通貨として選ばれたと発表しました。 今回のレポートには、Pornhub社のVerge導入により仮想通貨が広く普及した近未来を描いた宣伝映像も公開されました(※注:1:40~2:00に軽度の性的描写があり) む、むだにカッコイイ...!! 同社の副社長Corey Price氏は次のようにコメントしています。 「今回の発表はアダルト系エンターテイメント界だけではなく、仮想通貨界にとっても刺激的なものです。」 「歴史的に見ても、アダルト系エンターテイメント界は新たな技術の応用に大きく貢献してきました。VHS、ベータマックス、クレジット決済機関の普及やVRゴーグルなどが良い例です。」 日本時間午前12時52分時ではVergeは対USドルで下向きに大きな動きがありますが、今後この発表が広まるに連れての値動きに注目です。
初心者向け
2018/04/18Twitterフォロー必須!?仮想通貨界隈の著名人10選
こんにちは、kaz(@kazukino11111)です。最近は少し仮想通貨市場のムードも回復してきて安心しました。 さて、仮想通貨投資をする上で情報は絶対に欠かせない判断材料ですよね。もちろん情報の正確さ、速さも欠かせない要素です。そんな条件を踏まえて、多くの人がTwitterを情報収集のツールとして使っているのではないでしょうか。 今回は、Twitterで仮想通貨の情報を収集するならフォロー必須の著名人を10人チョイスしてみました。これから仮想通貨を始めようと考えている方も必見の記事になっています。 仮想通貨界隈の著名人1 マナ@仮想通貨 【ブログ更新】 これから仮想通貨購入したいなーと思っている人のご参考になれば。 これから仮想通貨を購入したいと思っている人へ | 貯金1000万を仮想通貨に換えた男のブログ https://t.co/vU4W032I0z — マナ@仮想通貨 (@1000crypto) 2017年5月25日 マナさんは有名な仮想通貨ブログ、「貯金1000万円を仮想通貨に換えた男のブログ」を運営している方で、実践的な内容が多く参考になります。 本人も1000万円という大金を投入しているだけに、本気で投資をしており、リアルな内容が多いです。 仮想通貨界隈の著名人2 トレスト 出ました。次の #nemcafe コンテンツ。こんなのもやります。#NEMhttps://t.co/9sQhFwXyPP — トレスト@5.26福岡でnemcafeやるってよ (@TrendStream) 2018年4月11日 個人的にはトレストさんはNEMの専門家だと思ってます。もちろんNEM以外にもためになる情報を配信されている方で、元FXトレーダーでもあり、いわば投資のプロです。 情報の速さもさることながら、鋭い考察も非常に勉強になります。 仮想通貨界隈の著名人3 大石哲之 海外をみていると、クレイグ界隈は、昨日から激しい応酬。 セルフィッシュマイニングを「否定」したクレイグの論文が前提がおかしい上に、論文の半分くらいが無断の引用だったようだ。クレイグ氏は、「ご冗談?出版前のものは下書だよ」と反論している https://t.co/U9maqxyAw5 — 大石 Tetsu Bigstone (@bigstonebtc) 2018年4月12日 大石さんはとにかくビットコインの情報に精通している方で、もはや知らない人はいないんじゃないかというほどの著名人です。 日本デジタルマネー協会の理事を務められている方で、仮想通貨に関する本やブログも執筆しているので興味のある方はチェックしてみてください。 仮想通貨界隈の著名人4 墨汁うまい ブログ更新:イーサリアムの最大発行枚数制限を提案するEIP-960とETH ASICのAntminer F3の関連性と今後の考察https://t.co/eXFtM5CdbE#イーサリアム #Ethereum #仮想通貨 #ブロックチェーン $ETH #マイニング #EIP960 #Antminerf3 #ETHASIC — 墨汁うまい(BlockchainUmai) (@bokujyuumai) 2018年4月1日 墨汁うまいさんはイーサリアムやビットコインの情報を「超速報」として発信しており、仮想通貨取引をする上で非常に役立つ情報ばかりです。 Ehereum Japanというブログも運営しており、こちらでは仮想通貨のニュースに関する詳しい説明や影響の考察などが書かれています。 仮想通貨界隈の著名人5 Junya Hirano(平野淳也) ベトナムのICOで6.6億ドルと首謀者7人が消えた――愚か者とその金は…? | TechCrunch Japan https://t.co/RimiITQzj4 @jptechcrunchさんから — Junya Hirano 平野淳也 (@junbhirano) 2018年4月15日 平野さんは世界をまたにかけて活動されている方で日本国内の情報のみでなく、海外のニュースや統計なども提供してくださっています。 仮想通貨市場における日本の存在は非常に大きいですが、やはり全体のトレンドを掴むには海外の情報も気にかける必要があります。その海外の情報源として平野さんのアカウントはフォロー必須です! 仮想通貨界隈の著名人6 ヨーロピアン 押し目完璧に拾えたの投げた、次はもう少し深い押し目待ち 上値追いはしない — ヨーロピアン (@sen_axis) 2018年4月13日 ヨーロピアンさんも界隈では非常に有名な方で、仮想通貨市場に対する冷静な分析を発信されています。投資の判断を下す際にヨーロピアンさんのツイートは非常に役に立ちます。 また、ヨーロピアンさんは仮想通貨レンディングに役立つBitseederの開発者でもあります。 仮想通貨界隈の著名人7 響@個人トレーダー そして今度は集めたいマンが出てきたので、少しロング入れた pic.twitter.com/O1y1eytjaL — 響@個人トレーダー (@Whiskey_bonbon_) 2018年4月15日 響さんはBTCFXに関するツイートがメインとなっており、トレーダーであればフォロー必須のアカウントです。主な内容は自身の取引の報告とその判断材料や理由などとなっています。 仮想通貨界隈の著名人8 ニシノカズ ・ベネズエラ、インフレ率、前年比 8878% ・仮想通貨「ペトロ」の流通 ・通貨単位を1000分の1に切り下げるデノミ ・インフレに対抗する構え すげー気になる🕺🏻 日本も他人事じゃない、、、 /ベネズエラ、インフレ率8878% 物資不足で:日本経済新聞 https://t.co/X5np0qnbSk — ニシノカズ (@nishinokazu) 2018年4月12日 少し前にTwitterの中の人が変わったのではないかと話題になったニシノカズさんは0円から億り人を達成したツワモノの中のツワモノです。 自身でゲス仮想通貨ブロガーを自称しているだけあってその内容は好き嫌いが別れるかもしれません。しかし、ユーモア溢れる内容が多く、楽しくツイートやブログを読むことができます。 最近はYoutubeにも手を出し始め、Youtuberとしても活動しているそうです。 仮想通貨界隈の著名人9 マイナー太郎 あのグラボのファンについてるシールが熱で溶けて手裏剣飛んでくるやつはあるあるなんだけど、安いファンはプラスチックがもげてファンの羽がそのまま飛んでくるから結構リアル手裏剣で攻撃力は強め メイン武器として使えそう — マイナー太郎 (@miner_taro) 2018年4月13日 マイニングの情報を知りたいなら絶対にフォローすべきなのがマイナー太郎さんです。名前からもわかる通り、マイニングに関しての情報を頻繁に投稿している方です。 自作PC好きが講じてマイニングの世界へと参入し、得た利益は再びパーツ代に回すという徹底ぶり。自分の好きなことをとことん追求してるのが文面から伝わってきます。 仮想通貨界隈の著名人10 天丼界の、やんちゃん BTC そろそろ売られてもいいかな水準にきてる ここからの新規買いはスキャルのみかな — 天丼界の、やんちゃん (@yanyanchan2020) 2018年4月14日 やんちゃんさんは市況に対する鋭い見解を持っている方で、予想外の情報を投下することもしばしば。基本的には批判的に物事を見ることから始められているので、初心者の方は考え方の参考になるかもしれません。 BTCFXにも精通しており、そちら関連のツイートも見受けられます。 まとめ 今回は仮想通貨界隈の著名人10選として10人の方をご紹介しましたが、海外の著名人や取引所のアカウントやそれらの代表者などまだまだ紹介しきれていない方もたくさんいます。 情報の速さが非常に重要な仮想通貨投資なだけに、どれだけ早く情報を入手できるかが問われてきます。1分でも早く情報を入手できるように今回紹介したアカウントをフォローしてみてはいかがでしょうか? kaz 今更だけどTwitterってめっちゃ便利だよね…
ニュース
2018/04/17仮想通貨取引所大手Kraken 日本でのサービス廃止を発表!
この記事の3つのポイント! 米大手取引所Kraken 今年6月から日本でのサービスを廃止 グローバル展開のリソース増加 日本での運営は非実用的 対象は日本国内ユーザーのみ 国外ベースのユーザーはOK 米・サンフランシスコベースの仮想通貨大手取引所Krakenが今年6月までに日本国内でのサービスを廃止する方針を発表しました。 2014年10月からサービスが続いてきた古参取引所ですが、ビジネスコストの増加によりこれ以上の日本国内での運営は「非実用的」であるとコメントしています。 報告書によると、Krakenでは会社の成長に伴って必要なリソースが急増しており、日本でのサービスを一旦廃止することによって他のエリアをより充実を図るとされています。 また、将来リソースの供給が追いついた時に日本市場への再参入も検討しているとのことです。 今回のサービス廃止は日本国内のユーザーのみ対象のようで、国外ベースであれば今後も利用(JPYでの取引)は可能とのことです。 取引量世界11位(Coinmarketcapより、過去24時間のデータ)のKrakenは、元々金融庁からのライセンスなしで運営を行なっていましたが、先月からの規制強化で大きく影響を受けたと考えられます。 なお、Mt.Gox破綻に関わる債権弁済については「技術支援を継続」するとコメントしました。
特集・コラム
2018/04/17ビットコインの$1000スパイクはなぜ起こったのか?
Crypto Times公式ライターのYuya@yuyayuyayayuです。 4月12日、ビットコインの価格が1時間で1000ドルも急上昇するというサプライズが起こりました。 ブロックチェーンの特性上この価格の急騰の理由をズバリと突き止めることはできません。ですが、ネット上では色々な分析・説が上がっています。今回は、中でも可能性の高そうなものをまとめます。 ビットコインの価格急騰! 4月12日、19時50分(日本時間)で6876.36ドルであったビットコインが、20:45分には7796.25ドルとなり、約1時間で919.89ドルの急上昇を見せました。 銀行セクターでは、翌日の市場のオープンと共に真逆の動きを見せました。 JP Morganが9時30分ー15時30分間で114.50ドルから109.12ドルに急降下、米シティバンクも同時刻に73.22ドルから69.91ドルまで下がりました。 他の仮想通貨も概ねビットコインの価格変動と連動しているといえます。eosのみビットコインより先に価格が急騰していますが、これ自体はeosDACのエアドロップが関連していると考えられています。 価格急騰の理由には諸説アリ・・・? 仮想通貨市場でこのような急激な動きのワケを突き止めることは、他のアセットの市場と違い難しいようです。 ブロックチェーン自体に匿名性がありますから、せいぜいどこの取引所で一番取引されたか、くらいしかわからないのです。 しかし、そういった取引所・取引量やニュースの情報を基に、今回の価格急騰が何故起こったのかを説明する説がいくつかあるので紹介したいと思います。 イスラム法学者「ビットコインはシャリーア的にOK」 4月10日、インドネシアベースの投資ファンドBlossomでシャリーア・コンプライアンスを務めるMuhammad Abu Bakar氏は、ビットコインはイスラム法下でも使用可能なものだと発表しました。 シャリーア(=イスラム法)とはイスラム教徒が守るべきルールを集めた法律で、多様な解釈が可能なため、Bakar氏のようにイスラム法を学問的に研究する人たちもいます。 ビットコインはただの通貨ではなく取引や支払の方法でもある上、ブロックチェーン自体が今までにない技術であるため、これらがシャリーア下で許可されるべきかどうかには議論がなされてきました。 今回はビットコインだけの話でしたので他の通貨はまだわかりませんが、これだけでも(単純計算で)16億人のイスラム教徒の人々がビットコイン市場に参入できることになります。 この発表が今月10日、ビットコインの急騰がその2日後に起こったことを考えると、市場の拡大が推測されることに基づいて価格が上がった可能性は大いにあると言えるでしょう。 金融機関の大きな動き これに加え、今回の価格急騰は大型の金融機関の動きが引き金となった可能性が高いそうです。 英Indipendent紙のインタビューで、ブロックチェーンのスタートアップSmart Valor のOlga Feldmeier氏は、今回の変動はたったひとつの機関によるものである可能性すらあると主張します。 「大型の金融機関やヘッジファンドは、仮想通貨市場に入り込むタイミングをずっと伺っている。」とFeldmeier氏は言います。 「ビットコインの価格が7000ドルを超えたとき、取引ボリュームのほぼ全てがBitfinexから来ていた。つまり、どこかの金融機関がとても大規模な注文をしたと推測できる。」 仮想通貨は長期型投資のアセットとして人気があるため、売られにくく買われやすいーつまり、買ってホールドする人が多い、と言われています。 ですから、こういった機関による買い注文などが要因となるブル的な勢いは加速しやすいとも言えるでしょう。 注文システム・テクニカル分析に沿った動き CoindeskのOmkar Godbole氏は、今回の価格変動はテクニカル分析的な観点ではあまり驚くべきものではないと指摘します。 ビットコインの価格は同日16時ごろに100ドル近く落ちており、それから約四時間に急上昇が起こっています。 Godbole氏は、テクニカル分析ではこういった凹みの後から上昇までの時間が長ければ長いほど、ダウントレンドを破った時の急騰力が強いと言います。 レトロスペクティヴ的な見方ではありますが、ある意味分析通りのため、そう驚くことでもないとGodbole氏は主張します。 まとめ 政治(宗教)、金融機関、テクニカル分析といった様々な観点から、今回のビットコインの価格急騰のワケを考察してみました。 もちろんこれらが間違っている可能性もあれば、複数の要因が重なって起こった出来事なのかもしれません。 しかし、このように色々な目線から今回のような分析をしておくことによって、次回の価格変動を精査する際に役に立てばと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました!
DApps
2018/04/17【dApps】ポ○モン系RPGゲーム Chain Monstersの紹介
こんにちは。先日デ○モンのような感覚で遊ぶことのできる『Axie(アクシー)』というゲームを紹介しましたが、今回はポ○モンのような感覚で遊ぶことのできる『Chain Monsters(チェーンモンスター)』というゲームを紹介します。 日本語の対応はまだしていないようですが、プレイしてみた感想は、見慣れたUIで操作もシンプルなため不自由なく遊べると思います。 Chain Monsters公式ページ Chain Monsters(チェーンモンスター)の3つの特徴 100%ブロックチェーン上で動作する 見慣れたUIのため誰もが不自由なくプレイできる レベリング要素(未実装)で課金額がプレイに影響しにくい シンプルなゲームプレイ 基本的に画像のドット絵の主人公を移動させて、草むらで自身のモンスターを戦わせてレベルを上げていきます。 またゲームが100%ブロックチェーン上で動くため、育成のプロセスで従来のPvP(Player vs Player)のMMOなどのゲームで問題となっていたチート・不正などは絶対に行うことができません。 現在のところ、レベルアップ要素やモンスターの捕獲要素は確認できませんでしたが、こちら運営に問い合わせたところ、ロードマップでは2018年Q2で実装とあり、これより遅くなることはないそうです。 多様なモンスターとシステム ロードマップによれば、151体のモンスターがそれぞれ開発の進捗に応じた世代を持つそうです。 現在では、最初に選ぶことのできる3体を含めた23体(第1世代)がリリースされているようで、こちらのモンスターは野生で遭遇することができます。 画像は戦闘の画面で、ゲームのシステムはターン制で能力値に応じて先攻後攻が決まるようです。 またはっきりとは書かれていないのですが"火"⇔”水”⇔”草”などの相性によるダメージの補正もあるようです。 複数のモンスターを駆使し、相性などを考えて戦略を練っていく、シンプルですが奥が深いゲームシステムになっています。 また、現在開発が行われているリアルタイム対戦システムでは、同じマップ上に存在するプレーヤーと遭遇し彼らとバトルをすることもできるようになるそうです。 その他にも今後実装されていく機能が豊富 モバイル版の対応(2018-Q1) モバイル版が対応すれば、空いた時間にスマホでプレイすることも可能になります。 また、スマホのimTokenやTrustなどのETHウォレットを使えば、ウォレットアプリ一つでChain Monstersをプレイできゲーム内でのトランザクションなども容易に行うことができます。 クエスト・ストーリーモードの追加(2018-Q1) 従来のdAppsゲームは対人が主でしたが、Chain Monstersに実装される予定のクエスト・ストーリーモードは、ブロックチェーン上で動くdAppsながらも個人でゲームを楽しむことが可能になります。 ETHを支払うため『投資額を取り戻さなければ』などという感情のために、ゲームをゲームとして楽しむことのできなかった従来のdAppsと比較して、Chain Monstersにはゲーム本来の楽しさがあります。 開発者がオススメするポイント 開発者によれば2つの重要なポイントを日本のプレーヤー達に伝えておきたいそうです。 ①モンスターが無料で手に入る。 ユーザーはログインするのみで、Gen-0(第0世代)のモンスターを無料で手に入れることができるようです。 第0世代は、ERC721トークンのそれぞれのトークンが固有性を持つ機能を利用し、最初の10,000体のみの販売・配布となっています。 更にこれらのモンスターは通常のモンスターより個体の能力が高く設定されているようです。 ②CryptoKittiesと連動 このゲームに実装されるミニゲーム機能では、CryptoKittiesと呼ばれる他のdAppsゲームで育てたキャラクターを使って遊ぶことができます。 他のゲームで育てたキャラクターが別のdAppsで利用できるようになれば、遊ぶゲームを慎重に選ぶ必要性がなくなり、気軽に色々なゲームに熱中することができそうですね。 ゲームの始め方 現在対応しているPCからゲームを始める場合は『Metamask』の利用が必須となります。 他のゲームでは、初期費用が高く設定されていることが多いですが、Chain Monsterでは最初の1体を手に入れるのにかかる費用が執筆時は0.002573ETH(1.30USD)とかなり安めに設定されています。 公式サイトからGameタブをクリックすると、ゲームが始まりますので、博士に言われるがまま主人公の名前を決めて、最初の1匹を選んでください。 従来のRPGゲーム同様、”火”、”水”、”草”の中から1匹選びます。 選択し次に進むとMetamaskのポップアップが表示されますので、ここでSUBMITボタンを押して購入を進めてください。(画像では残高不足のためBUY ETHERとなっています) スマホの『Trustウォレット』などから購入する際は、Chain Monstersのモバイル版対応が現在まだ完了していないのでマーケットプレイスでの購入のみが可能です。 購入後ブロックチェーン上でのトランザクションが終わると冒険が始まります。 Chain Monsters公式ページ 関連リンク 公式サイト Twitter Github Whitepaper Reddit
ニュース
2018/04/17US匿名ブログサイト「Blind」ユーザー46%が仮想通貨の利益を報告せず
この記事の3つのポイント! アメリカのブログサービス「Blind」の調査 46%の投資家がきちんと税金を報告していない アメリカ合衆国内国歳入庁は事態を重く見ている 本記事引用元:Blind アメリカの確定申告の期限は4月18日です。 2017年の仮想通貨ブームがあり、いまアメリカでは仮想通貨の利益を申請するかどうか、またどのように申請するかを検討する人が増えています。 それを受けて、Blindではどのくらいのユーザーが仮想通貨の利益を報告する予定であるかを調べる調査を実施しました。 4月5日から4月12日までの間、2,600人のBlindのユーザーに対して 「2017年に仮想通貨によって利益を得た場合、今年税金をきちんと報告しましたか?またはする予定ですか?」 と質問したところ、全体の46%の人が「いいえ」と答えました。 IRSは仮想通貨による利益の脱税について、深刻に捉えています。 2017年11月、IRSはCoinbeseに対し、10,000人以上の顧客の取引記録の提出を求めるなどして対策をしています。 仮想通貨と税金(inアメリカ) 仮想通貨は資産。したがって、通貨を売却して利益を得た場合のみ課税対象 仮想通貨での決済は仮想通貨の売却とみなされる。取引で得た利益はすべて課税対象 仮想通貨を他のものと交換すると課税対象 仮想通貨で支払われる給与は、給与を受け取った時点の公正市場価格に基づいて米ドルで評価される 仮想通貨でなされる寄付は免税対象。 → 寄付された仮想通貨を一年以上にわたって保持していた場合、課税対象利益を報告することなく、調整総所得の30%まで寄付の公正市場価格を差し引くことができる。 仮想通貨の脱税は最大5年間の懲役刑と250,000ドルの罰金 さっちゃん 調査対象が2600人と少ないですが、アメリカではこんな感じなのでしょうか…
レポート
2018/04/17【CRYPTO TIMES共催イベント】Crypto Media Collection Vol.1 イベントレポート
我々、Crypto Timesの共催イベント【Crypto Media Collection Vol.1】が4月15日に渋谷ヒカリエで行われました。 私、ゆっしも参加してきたのでその内容をレポートしていきたいと思います。 登壇メディアの紹介 CRYPTO TIMES 2018年2月にローンチ。速報性のあるニュースや通貨の情報を提供。海外のプロジェクトを詳しく取材した記事も提供している。少々マニアックな草コインや将来有望そうなICOの記事も提供。Twitterで有名な3人のメンバー(アラタ、edindin、seiya)により運営されている。 CoinOtaku 30人の東大生編集部チームで運営されている仮想通貨SEOメディア。Googleなどの検索からのユーザー獲得がメイン。「コイン暦」などのウェブサービスも提供している。 BITDAYS 半年前にローンチしたメディア。「新しい経済にワクワクしよう」をコンセプトに初心者ユーザーにも楽しんでもらえるような記事を提供している。新しい経済圏を作ろうとしている人やイベントの記事も多く記載。 COINJINJA 1800件以上のICO情報を日本語で取り扱っている「COINJINJA」と、仮想通貨情報アプリ「COIN相場」の2つのサービスを展開中。月刊PV数は約100万。 ALIS *モデレーター参加 ブロックチェーンを活用したソーシャルメディア・プラットフォームをつくっているプロジェクト。ALISトークンを発行しICOを成功させている。4月23日にはALISのベータ版をローンチ。 トークセッション モデレーター ALIS(アリス):安昌浩氏 パネラー CRYPTO TIMES (クリプトタイムズ) : アラタ氏 CoinOtaku (コインオタク) : 下山明彦氏 BITDAYS(ビットデイズ) : 三矢晃平氏 COIN JINJA (コインジンジャ) : 沼崎悠氏 各メディアのターゲットユーザーと強み 安昌浩 各メディアさんのターゲットユーザーと強みを教えてください 沼崎悠 ターゲットユーザーは仮想通貨に興味ある人全てです。強みはICOの情報が1800件以上あるところだと思います。 三矢晃平 うちは、ユーザー層をライト、ミドル、コアで分けていてそれぞれに向けた記事を書いていますね。これが強みとなっていると思います。 下山明彦 うちはライトユーザー寄りだと思います。特に投資をする人に役立つような情報を発信しています。強みとしては、ヲタクの集まりなのでとにかく事細かに説明しているところですかね(笑) アラタ 私達は独自性を出すために、自分達が面白いと感じるものを発信するようにしています。なのでそういう部分はコアな人向けになっていると思います。でもコアだけでなく初心者もターゲットにしているので、初心者の方がとっつきやすいようなコラムや企画記事を書いてます。 仮想通貨のフェイクニュース対策 安昌浩 仮想通貨業界は、フェイクニュースやポジショントークなどが多くありますが、各メディアさんはどういう対策をしているんですか? 沼崎悠 あまりにひどいものは載せませんが、海外の情報をいち早く伝えることが重要だと思っているので真偽はあまり気にしていません。フェイクニュースがあるという事実も重要だと思っているので。 三矢晃平 うちは検閲専門のメンバーで記事を出す前にしっかり検閲をしています。あと、ICOなどをやっている方から出した記事について色々と指摘をしてくれる場合があって、それには結構助けられています。 下山明彦 うちも検閲はしっかりやってます。あと、「コイン暦」というサービスがあって情報の評価をユーザーにさせて情報の質を高めています。 アラタ うちも同じで検閲を全ての記事に対して行っていますね。後は、Telegramとかを使って1次情報を取りにいったりしてますね。ただ、ニュース記事に関しては、対策をしすぎると速報性が無くなってしまうので上手くバランスを取るのが難しいですよね。 日本に入ってくる情報のスピード 安昌浩 情報の深さや早さは海外の方が圧倒的に強いと思うんですよね。投資とかでも、日本人はカモにされやすいかなと(笑)みなさんはこの点についてどういう風に思われていますか?これは2社に聞いてみたいと思います。 アラタ そうですね。日本に入ってくる情報は確かに遅いと思います。telegramや海外メディアから情報収集しても追いつかないのが現状ですね。海外のプロジェクトに自分たちからコンタクトを取ってようやく情報が色々と出て来るみたいな感じです(笑)最近は、ミートアップやカンファレンスなどをきっかけに直接関係を作って情報を集めていますね。 沼崎悠 うちは、海外のスタッフが多いので問題はあまり無いと思います。ただ、私達は、「自分達が有名じゃないのがいけない」と思っていて自分達がもっと有名になれば海外の方から情報を教えてくるようになると思ってます。 メディアの位置付け 安昌浩 各社のメディアの位置付はどういうものにしていますか?こちらも2社でいきましょうか 下山明彦 うちは、マイナーな通貨やICOを分析するのではなくて、時価総額20位以内に入っているような有名な通貨をしっかりと分析して結論を出すようにしています。小さな企業の株が上がるか下がるかを予想するのはほぼ不可能ですが、例えば任天堂のような大きな会社で、データも揃っている会社を分析することは可能ですからね。こういう感じで仮想通貨に関してもやっていますね。 三矢晃平 あまり、メディアの枠を超えるような特別なことはせずに初心者が楽しいと思ってもらえるメディアを作ろうと思っています。勝負しても意味がないところでは勝負はしません。 Q&A 一通りセッションを行った後は、各メディアに対してQ&Aが行われました。 「月間PVはどれくらいですか?」 COINJINJA -月間100万PV CoinOtaku -月間約100万PV BITDAYS -月間約70万PV Crypto Times -月間約15万PV 「マネタイズの方法は?」 COINJINJA -マネタイズは現状していない。今はユーザー獲得の段階。 CoinOtaku -特にしていない。 BITDAYS -特にしていない。プライベートマネーで運営している。 Crypto Times -特にしてない。現在は信頼を獲得するフェーズ。 「どのようなライターを求めているか」 CoinOtaku -SEOライティングが得意な方や、ある分野にドはまりしているような方。 BITDAYS -学生を募集しており、将来起業したい方などは大歓迎。 Crypto Times -来るもの拒まずで、とにかく熱量がある方。ライティングやSEOとかなどの細かいことはやりながら覚えていってもらえば良い。 「ライターの人数は?アウトソーシングは考えていますか?」 CoinOtaku -30人くらいのインターンの学生が週10時間以上働いている。 BITDAYS -50人程度が検閲と執筆に分かれている。外部のライターは熱量が低いので、中の人を育てる。 Crypto Times -15〜20人くらい。過去にアウトソーシングを価格を複数設定して、テスト的に利用したことは有るが、感情がこもっていないし、いまいち使えない記事しか上がってこない印象。やりたい人を育てる。 まとめ 以上が、仮想通貨メディア4社によるセッションになりますが、いかがでしたでしょうか。 仮想通貨業界は情報の質を高く保持するのが難しいのが現状で、またスピードに関しても日本のメディアはどうしても海外に劣ってしまう様です。 私、ゆっしはみなさんに面白いと思っていただけるような記事を量産していく所存です!これからもよろしくお願いします! 以上、【Crypto Media Collection Vol.1】レポートでした!
ニュース
2018/04/17米最大の取引所「Coinbase(コインベース)」がEarn.comを買収
この記事の3つのポイント!・米最大取引所「Coinbase(コインベース)」がearn.comを買収 ・CoinbaseのCTOにearn.comのCEOを任命 ・買収額は明かされていないが、120億円以上と予測 引用元:https://techcrunch.com/ Coinbse(コインベース)がeran.comを買収 米最大の仮想通貨取引所Coinbase(コインべース)が Earn.comを買収し、Earn.comのバラジ・スリニバサン(CEO)がCoinbaseの初代CTOになることが決定しました。 Earn.comのスリニバサン氏は、化学工学の博士号、電子工学の学士号・修士号・博士号を持っており業界ではかなり著名な人物です。 スリ二バサン氏はブログ記事の中で、「当社に支払われるマネーの総額は、当社に投資された資金を上回る」と述べています。 Earn.comはブロックチェーン技術を使ったメッセージサービスを提供している会社で、設立当初の投資で約1億2000万ドル(約120億円)を調達しています。 今回の買収額は明かされていませんが、スリニバサン氏のこの発言からCoinbaseの買収額は1億2000万ドル(約120億円)を上回っていることが予想されます。 Coinbaseは今月13日もEtherium(イーサリアム)を利用したブロックチェーン技術搭載のウォレットやアプリを提供しているCiper Browserの買収を発表しており、今後の動向に注目が集まります。 用語解説CEO=Chief Executive Officer:最高経営責任者 CTO=Chief Technical Officer:最高技術責任者 ゆっし Coinbaseは元Facebookのデジタルコミュニケーション部門の責任者を雇ったりして優秀な人材を集めているね ゆっし これからCoinbaseは、取引所としてどのような事業を展開していくか注目だね!