ニュース
2018/06/12BitmainがプレIPOで4億ドルを調達し時価総額120億ドル規模に
この記事の3つのポイント!1.BitmainがプレIPOで4億ドルを調達 2.同社の時価総額は120億ドル規模に 3.今年9月にはIPOを行い、時価総額は400億ドルほどになると見込まれている 記事ソース:China Money Network ビットコインマイニング市場で大きな存在感を放つBitmainがプレIPO(新規株式公開)で4億ドル(約440億円)を調達し、時価総額を120億ドル(約1.3兆円)まで押し上げたと報じられました。 BitmainはIPOを9月に予定 中国の現地メディアChina Money NetworkはBitmainの資金調達は仮想通貨業界に詳しいSequoia Capital Chinaというベンチャーキャピタルの元で行われたとしています。 Bitmainの時価総額が120億ドルというのは内部の推測とは一致していますが、外部の分析によると、88億ドルから100億ドルとされており、大きくこれらの数字を超えています。 報道によると、Bitmainは香港証券取引所でのIPOを今年の9月に予定しており、公開後の時価総額は300億から400億ドル(約4.4兆円)を見込んでいるとされています。 Bitmainは2013年に創業され、ASIC(特定用途向け集積回路)の製造および、販売でマイニング機器メーカーとして不動の地位を築きあげました。現在Bitmainは市場の80%のシェアを獲得しているとも言われており、莫大な資産を保有しています。 Bitmainの最大のライバルであるCanaan Creativeも香港証券取引所でのIPOを計画していると報じられており、BTCマイニング市場の15%のシェアを獲得している同社は20億ドルを調達すると推測しています。 kaz ブロックチェーン関連企業の上場が今後加速していくんでしょうね、
ニュース
2018/06/12米大手金融機関のWells Fargoがクレジットカードでの仮想通貨購入を禁止
この記事の3つのポイント!1.Wells Fargoが自社クレジットカードでの仮想通貨購入を禁止へ 2.同社はアメリカ3位の金融機関で総資産は2兆ドル超え 3.アメリカでは大手金融機関3社がすでに同じ対策をとっている 記事ソース:CCN アメリカに拠点を置く大手金融機関のWells Fargo(ウェルズ・ファーゴ)は顧客が自社のクレジットカードを用いて仮想通貨を購入するのを禁止とする対策を取りました。 Wells Fargoは仮想通貨購入を禁止する他大手金融機関に続き4社目に Fortuneによると同社はアメリカで第3位の規模を誇る銀行で、その資産は昨年末時点で2兆ドル(約220兆円)にもなります。同社は今後、有名な仮想通貨取引所や仲介プラットフォームからのトランザクションを拒否するといいます。 「利用者は今後Wells Fargoのクレジットカードを使って仮想通貨を購入することはできない」と同社の広報は話します。また、広報担当者は「今回の決断は価格変動の大きい投資商品による複数のリスクを避けるためであり、Wells Fargoを整合性のある企業として保つために必要なもの。我々の決断は業界のそれと一致している。」と付け加えました。 一方で、「市場が成長していくにつれて、問題を再度評価していく」とし、今後再度仮想通貨の購入が可能になる可能性もあることを示しました。 CCNによると、現時点でJPモルガン、Bank of America、そしてCitigroupの三社がすでにクレジットカードを使っての仮想通貨購入を禁止しています。Wells Fargoはこれに続く4社目となり、大手金融機関のカードを使って仮想通貨を購入しようと考えている利用者は他の手段を探すことを余儀なくされる見込みです。 kaz まあわざわざ高い手数料取られるクレジットカードで買わなくてもねぇ、
ニュース
2018/06/12韓国の取引所Coinrailから4000万ドル相当の仮想通貨が盗まれる
この記事の3つのポイント!1.韓国の取引所Coinrailから4000万ドル相当の仮想通貨がハッキングされる 2.ハッカーはトークンを売却しようとしたものの、すでに凍結済み 3.Coinrailの資産はすでにオフラインのコールドウォレットの移動されており、安全だと主張 記事ソース:CCN 韓国の仮想通貨取引所Coinrailは先週日曜日に発生したハッキングで4000億ウォン(約41億円)相当の仮想通貨が盗まれたと明かしました。 複数のトークンが盗まれ被害総額は4000万ドル相当に 현재 코인사들과 피해를 막기 위해 협의중이며 일부코인들의 네트워크망 전송이 불가할 수 있습니다. 회원님의 피해가 없도록 최대한 빠른조치를 진행하도록 하겠습니다. — coinrail (@Coinrail_Korea) 2018年6月10日 今週月曜日に投稿されたブロクの投稿で、Coinrailはサービスを一時的に停止したとしました。 同社は盗難された仮想通貨の実際の金額を明かしてはいませんが、盗まれたとされるERC-20トークンを明かしました。これらの中にはPundi XのNPXSトークンやAston XのATCトークン、さらには分散型IPプロジェクトのNPERトークンが含まれています。 このうちのNPXSトークンがもっとも被害金額が大きかったとされ、盗まれた総額は2,619,542,080NPXSで日本円にして21.5億円に相当します。 ハッカーのものとされているウォレットアドレスには9300ATX(約15億円)などの他にDENTやTRXなど複数のトークンが含まれており、総額で44億円に相当します。 CoinmarketcapによるとCoinrailは日曜日の時点で世界90位の仮想通貨取引所となっています。 ハッカーはNPXSトークンを売却する目的で分散型取引所のIDEXに送金していますが、IDEXはこれを検知し、対象のトークンを売却される前に凍結しました。 Coinrailは資産の70%はすでにオフラインのコールドウォレットに移動されており、安全だと主張します。一方の被害を受けた残りの30%も開発チームや取引所との連携により、凍結や回収が住んでいるといいます。 kaz 通貨のセキュリティ以前に取引所のセキュリティはまだまだ発展途上ですね、
ニュース
2018/06/12ビットコインキャッシュは全体の1割しか取引されていないと報じられる
この記事の3つのポイント!1.ビットコインキャッシュの90%はホールドされたままという調査結果 2.本来の目的はスケーラビリティ問題や処理スピードの改善だが実際には大多数がHOLD 3.一方のビットコインは取引目的と保有目的の割合は一対一 記事ソース:ChainAlysis Chainalysisの発表した調査結果によると、ビットコインキャッシュ(BCH)の90%はホールドされたままで、実際に取引で流通されているのはわずか10%であるということがわかりました。 BCHの90%は長期投資目的でホールドされたまま ビットコインキャッシュは元々、ビットコインの処理スピードやスケーラビリティ問題を解決するべく開発されました。ビットコインキャッシュの目的を考慮すると、ユーザーはビットコインよりもビットキャッシュを取引に使うというのが理にかなっていますが、実際は長期投資でホールドされたままのようです。 ビットコインは730万枚が取引および投資向けに流通していますが、それに対して、ビットコインキャッシュの流通量は150万枚とかなり少ないです。 BitMEXはこの調査結果に着目し、Roger Ver氏への返信の中で調査結果を取り上げています。 However, according to this fantastic report by the research team at @chainalysis, 10x more Bitcoin Cash coins are held for investment purposes, rather than for transactions. In Bitcoin the equivalent ratio is 1:1.https://t.co/Ywvlgxu2iC pic.twitter.com/03mr2VtEbL — BitMEX Research (@BitMEXResearch) 2018年6月8日 Roger Ver氏 「もしあなたが仮想通貨が実際に通貨として扱われるべきだと考えているなら来週ソウルで開催予定のビットコインキャッシュのミートアップに参加してください。」 BitMEX 「しかし、Chainalysisの調査結果によると、取引されているコインの10倍に相当するコインが長期の投資目的としてホールドされているという結果になりました。一方のビットコインの長期投資目的と取引目的の流通量は一対一です。」 kaz BCHの流動性そんなに低かったの?
ニュース
2018/06/12Ripple社が世界の有名大学に5000万ドルの投資を行う
Ripple社が6月4日、世界各国の有名大学と提携し、ブロックチェーンや仮想通貨、デジタル決済の学術的な研究や開発、イノベーションを促進するために、5000万ドルのファンドである University Blockchain Research Initiative (UBRI) を立ち上げることを発表しました。 今回、Ripple社は、様々な分野を代表する大学17校をパートナーに選出しています。各大学はRipple社の援助のもと、優秀な学生を発掘するための新カリキュラム創設や、ブロックチェーンへの理解を広げイノベーションを推進するための研究開発を行っていきます。 UBRIに選出された大学は、Ripple社と提携して下記を行っていくようです。 ブロックチェーンにおける幅広い理解と革新を促す研究と技術開発の協力 ブロックチェーン、暗号通貨、その他のFinTechトピックの学習に関する高い学生の要求に応えるために、新しいカリキュラムの作成。 学生、教職員、技術者、ビジネスリーダーの間で、共通の関心のあるトピックに関するアイデアや対話 Ripple社が大学への投資を行うのは今回が初めてではありません。しかし、17大学との提携となるとRipple社が本気でこの分野への力を入れていることが伺えます。 記事ソース : Crypto company Ripple is giving $50 million to universities including Princeton, MIT, and UCL for blockchain research Ripple Introduces the University Blockchain Research Initiative
ニュース
2018/06/12BINANCE(バイナンス)がユーロ/仮想通貨ペアを今年中に導入へ
この記事の3つのポイント バイナンスが今年中にもユーロ/仮想通貨ペアを導入へ 今後更に他のフィアットを導入する可能性も有り 同取引所では初のフィアット/仮想通貨ペアである 世界最大級の仮想通貨取引所バイナンスが、フィアット(法定通貨)/仮想通貨ペアを今年中にも導入する方針であることが米ブルームバーグによるインタビューで明らかになりました。 世界最大の取引所Binanceが移転先のマルタで銀行口座を獲得 - CRYPTO TIMES バイナンスは今年中にユーロの預入・引出し・取引を導入するとのことで、同取引所CEOのChangpeng Zhao氏は今後更に他のフィアット/仮想通貨ペアの導入も計画していることも明かしました。 同取引所ではこれまでフィアット/仮想通貨ペアは存在しておらず、USドルとペグされた仮想通貨・USDT(テザー)と他の仮想通貨のペアのみが取引可能となっていました。 新たなハード・ドルペグ通貨「USD Coin」とは?類似通貨との違いも徹底解説! - CRYPTO TIMES バイナンスは今年三月にマルタへの拠点移転を発表しており、今回のユーロペアの導入がヨーロッパ圏での更なる市場拡大を促すものとみられます。 同取引所はイギリス王属領のチャネル諸島での仮想通貨交換業認可も間近に控えている上、台湾などでも関連機関と交渉を進めているとのことで、企業の国際展開の様子が伺えます。
ニュース
2018/06/11ロシア政府のウェブサイトがマイニング目的でハッキングされる
この記事の3つのポイント!1.ロシア政府のウェブサイトでクリプトジャックが発生した 2.マルウェアは10日間ほど有効で、被害者は数千人規模と見られている 3.クリプトジャックは身近なものになってきており、ユーザー自身も対策を施す必要がある 記事ソース:Coindesk ロシア政府のハバロフスクのウェブサイトがハッキングされ、利用者のハッシュパワーを使ってマイニングを行なっていたと報じられました。 同国のIT担当官のVyacheslav Kovalenko氏は5月下旬からウェブサイトを訪れた利用者は悪意のある別のページに飛ばされ、意図しないマイニングソフトウェアを起動させられていたといいます。 今回検知されたマルウェアは先週木曜日に取り除かれるまで10日間有効だったと現地メディアのGubernia.comは伝えました。政府はウェブサイトの脆弱性によるリスクを避けるためにポップアップをブロックするように進める声明を発表し、ユーザーに対して自己防衛を呼びかけました。 今回被害にあったウェブサイトは政府の仕事内容や政府主催のイベント情報が掲載されているサイトで毎日600人ほどのユーザーからアクセスがあるといいます。 今回の事件はクリプトジャックが身近な場所でも起こり得るという危険性を再認識する結果となりました。このようなユーザーの意図しないマイニングが行われるという事件は過去数カ月に複数件起こっており、ユーザー自身でも危機管理体制を整えることが求められています。 kaz 一人一人が対策を講じることが大切
ニュース
2018/06/11イギリス国立公文書館、公文書管理にブロックチェーン技術を利用予定と発表
イギリス政府の公文書管理機関である英国立公文書館(The National Archives)が、公文書の正確性を証明するために、ブロックチェーンを活用する予定であると発表しました。 公文書管理プロジェクト ARCHANGEL 今回の英国立公文書館によるブロックチェーン活用の公文書管理は、ギルフォードのサリー大学が考案したARCHANGELと呼ばれるブロックチェーンプロジェクトであり、同大学は他にも2つのブロックチェーンプロジェクトを考案、資金援助を獲得しています。 サリー大学はARCHANGELの他にも、電子投票システムとヘルスケアに関するプロジェクトを考案し、ARCHANGEL同様、英国工学・物理科学研究会議(EPSRC)からの資金援助を獲得しています。 電子投票システムとヘルスケアに関するプロジェクトに関しては下記の記事が参考になります。 University of Surrey to test using blockchain to store and analyse wearable biometric data 英国立公文書館、サリー大学、英オープンデータ・インスティテュートが立ち上げ、英国工学・物理科学研究会議(EPSRC)が資金援助するこのARCHANGELは、公文書にどのように編集があったかを追跡可能にするブロックチェーンを作成することにより、公文書の整合性を保つことを目指します。 英国立公文書館の発表によると、当プロジェクトは、 文書が変更されるたびに監査証跡を作成し、どのように編集されたかを正確に記録する。また、文書の変更記録のコピーを多く作り、それらを英国内だけでなく国際的に広く配布することで整合性を保ち、個々の機関によって文書が書き直されることが不可能な状態にする ことが目的とされています。 記事ソース: イギリス国立公文書館ブログ sota 本来であれば日本が真っ先に注力すべき分野のように感じます。森友問題。。。
ニュース
2018/06/11仮想通貨取引に対する女性の関心が2倍に増加!?
London Block Exchangeは、Bitcoin Cash(BCH)、Ethereum Classic(ETC)、Bitcoin (BTC)、Ethereum(ETH)、Litecoin(LTC)などを提供する英国の取引所です。 同取引所が独自の調査で行った統計データによると、過去6ヶ月で、仮想通貨投資を考えている女性の数が倍増しているようです。統計によると、2017年末にはわずか6%に留まっていた女性の割合が、前年比で8人に1人(約13%)が仮想通貨に投資していると述べています。 さらに、同取引所で実施されたアンケートでは、実際に投資している・いないに関わらず「仮想通貨に興味がある」と答えた女性の割合は、なんと全体の約20%にも及んだといいます。 Agnes de Roeyer は下記のようにコメントをしています。 cryptocurrencyは男性のためのゲームであるという共通の誤解が依然としてありますが、ここ数ヶ月で数百人の女性が交流し、最も刺激的で知識豊かな投資家の一部が業界で女性をリードしています。 男女の取引による違い 統計によると、男性と女性における、取引には明らかな違いがあることが明らかになっています。 まず第1に、男性は取引を行う際、過去6ヶ月間に有意な成長が見られなかったようです。 続いて、女性は男性よりもFOMOに苦しむ可能性が50%低いようです。 FOMO (fear of missing out)売り時や買い時など仮想通貨の売買を行うタイミングを見極め損ねてしまったり、見極め損ねることへの恐怖から判断力が鈍り、結果として取引による利益を得られない(という不安を抱いた)状態になること そして、最後に、女性は投資する前に友人や家族の助言を求めるのが男性よりも2倍多いことが判明しました。 同取引所では、技術と金融業界では特に重大な性的不均衡に悩まされているものの、仮想通貨はそういう面ではかなり普及していると述べました。 記事ソース元 : Women’s Interest in Crypto Trading Has Doubled, UK Exchange Reveals - Bitcoin.com
ニュース
2018/06/10ビットコインはATHを取り戻せるのか、更新までの期間が過去二年で最長に
こんにちは、kaz(@kazukino11111)です。 みなさん最近トレードしていますか?直近のニュースではもうすぐCoincheckが取引を再開するだったり、Huobiがアメリカで取引所を開設するなどと明るいニュースも入ってきており、界隈では夏から秋にかけて上げ相場が期待されています。 今回はビットコイン(BTC)に関する興味深い統計を見つけたのでビットコインのATHに関してご紹介していきたいと思います。 ATHとは?ATHは(All Time High)の頭文字をとったもので、過去最高値を意味します。 ビットコインATH更新までの期間が過去二年間で最長に Bitcoin has now gone 173 days without a new high. Longest streak ever was 1,176 days (from Dec 2013 to Feb 2017). $BTC.X pic.twitter.com/sXt3so4vmQ — Charlie Bilello (@charliebilello) 2018年6月7日 Charlie Bilelloという人物が自身のツイッター上で公開した統計によると、ビットコインは6月7日の時点でATHを更新していない期間が173日になり、過去二年間で最長の期間となりました。 ビットコインは2017年12月17日に19000ドル(約223万円)を記録し、それまでのATHを大きく塗り替えました。 一方で、今年に入ってからは下落相場が続いたこともあり、なかなか価格を戻すことができず、記事執筆時点では84万円前後で取引されています。 昨年の上げ相場では次々とATHを更新していたため、過去二年間で最長の期間というのも納得できる数字です。 一方でポジティブな価格予想も 仮想通貨投資家兼ゲーミングプラットフォームUltraのCEOとしても知られるDavid Hanson氏はインディペンデント紙に対して、 「ビットコインの価格はこの先数週間で6500ドルから8500ドルの間を推移するだろう。しかし、中期的な目で見れば、ビットコインの価格は上昇するはずだ。今後大規模な投資機関が仮想通貨業界に参入することによって価格は跳ね上がるだろう。」 と自身のビットコインに対するポジティブな価格予想を明かしました。 David氏の他にもビットコインの価格が今後上昇していくという予想をしている投資家は多く、McAfeeの創業者であるJohn McAfee氏もその一人で、ビットコインの価格は6月に15000ドルを突破するという強気な価格予想をしています。 My short term price predictions: in a major dip, with nearly everything dropping, the price of Docademic doubled since my prediction. The market will turn before June 12th and my predictions will hit. My algorithms predicted Trump's June 12th date. They have never been wrong. pic.twitter.com/IGAzWPtOV4 — John McAfee (@officialmcafee) 2018年5月24日 今後ビットコインの価格が上昇すると予想している投資家の多くは大型投資機関の市場参入が好材料として価格に影響を及ぼすと考えているようです。 まとめ 中国の規制などによって暗い雰囲気に包まれていた仮想通貨市場ですが、数々の明るいニュースとともに市場も回復していくというのが大方の予想となっています。 マカフィー氏のビットコインは今月中に15000ドルを突破するという予想は少し現実離れしているところはありますが、市場がポジティブな方向に動いてくれることを願うばかりです。