最近書いた記事
ニュース
2018/12/21ビットコイン(BTC)が4100ドルにタッチ。ビットコインキャッシュ(BCH)は24時間で+約50%に!
Bitcoin(ビットコイン)/$BTCが過去24時間で約8.5%上昇し、4100ドル台にタッチしました。 (画像引用:Coinmarketcap。12/14〜12/21) 若干の回復を見せたビットコイン(BTC)ですが、11月の大きな価格下落から見ると依然として下火相場が続いていると見ることもできます。 (画像引用:Coinmarketcap。11/1〜12/21) また、記事執筆現在(12/21午前2時)ビットコインキャッシュ(BCH)は24時間で約50%価格上昇しています。 (画像引用:CoinMarketCap) eToroのシニア市場アナリストのMati Greenspan氏はトレーダーらがクリスマスや年末のなどの休暇の前にハイリスクのポジションから回避していると述べ、さらに、現在はマーケットが試されて底が形成されている段階だとしています。 Greenspan氏はトレーダーがハイリスクポジションから回避している根拠として、ビットコインキャッシュ(BCH)が上昇していることを挙げています。 The recent crypto rally can only be explained as a short covering rally. People are looking to reduce their exposure and closing out high risk sell positions before the holidays.Closing a short sell position creates upward pressure on prices.Evidence: BCH is up the most. pic.twitter.com/g9kbrxWSaO— Mati Greenspan (@MatiGreenspan) December 19, 2018 仮想通貨支払いサービスBitPayのCEOであるStephen Pair氏は、投資家が推測しているビットコイン(BTC)の価格の大部分を技術の実用性などの観点から信じていることを最近明らかにしています。 また同社のCCO(最高執行責任者)は、伝統的な現職者が自社の製品(仮想通貨支払いサービス)で市場に参入すると、ビットコインが来年1万5000ドル、あるいは2万ドルになる可能性があると述べており「現在の下火なビットコイン(BTC)相場の反転材料は様々なものがありETFの採用やETFの開始だけではない」としています。 ケンブリッジ大学はユーザー数が2018年の最初の3四半期に倍増していることなどから、ビットコイン(BTC)の「死」に関する推測や予測は非常に誇張されたものであるという研究結果を公表しています。 記事ソース:CRYPTOGLOBE ゆっし BCHは24hで約50%ってすごいあがっているね!!メジャー通貨では最近みない数字だ笑
ニュース
2018/12/19Tron(トロン)/$TRXの総トランザクション数が1億件を超える
Tron(トロン)/$TRXの総トランザクション数が1億件を超えたことがわかりました。 TRONの創設者・CEOであるジャスティン・サン氏はツイッター上で喜びの声を上げています。 #TRON has reached 100 million transactions today. #TRX $TRX pic.twitter.com/HrDFQxn6Te — Justin Sun (@justinsuntron) December 16, 2018 TRON BlockChain Explorerのデータによると、12月3~16日の2週間で右肩上がりでトランザクション数が増えていることがわかります。 12月16日には、1日で300万件以上のトランザクションが行われたことも確認できます。 (画像引用:TRON BlockChain Explorer) 現在TRON/TRXをベースに作られたDAppsは約40個ほどあり、TRONbet、TRON Shrimp Farm、DiceBetなどがTRON/TRXのトランザクション数の数字を伸ばしています。 (画像引用:DappRadar) TRONは先日、資金繰りの困難により解散したETC(イーサリアム・クラシック)の開発チーム「ETCDEV」に対してTronのチームに参加するよう呼びかけたことでも話題になりました。 またCEOのサン氏は、ETH(イーサリアム)やEOS(イーオス)のデベロッパーを支援するためのファンドを設立することも自身ツイッター上で発表しました。 #TRON will build a fund to rescue #ETH and #EOS developers from the collapse of their platform as long as those developers migrate their dapps to #TRON. #TRX $TRX — Justin Sun (@justinsuntron) December 7, 2018 TronのCEOであるJunstin SunがETCの開発チームをTronファミリーに招待 記事ソース:ZyCrypto、TRON BlockChain Explorer、DappRadar ゆっし 1億回に達したこともすごいけど、今の下火な仮想通貨相場で1日300万件はすごいね。
ニュース
2018/12/18仮想通貨取引所Huobi(フォビ)が日本人向けにサービスを開始!口座開設でRipple(リップル)/$XRPがもらえるキャンペーンも実施!
世界最大手の仮想通貨取引所のHuobi(フォビ)が、12月17日より日本人向けサイトをオープンしました。 (画像引用:Huobi) 12月17日より口座開設と日本円入出金サービスが開始され、2019年1月8日より仮想通貨取引が開始されます。(アプリも発表される予定) 現在取り扱いが予定されている通貨はXRP、BTC、ETH、BCH、LTC、MONAの6種類で、2019年1月8日より順次追加されていくことが発表されています。 (画像引用:Huobi) また、Huobiは今回の日本進出を記念してXRP(リップル)がもらえるスタートキャンペーンを実施しています。 「2018年12月17日〜2019年1月7日までに口座開設・ログイン」「2019年1月8日~2019年1月31日の間に再度ログイン」の2つのステップで、1000円相当のXRP(リップル)を受け取ることができます。 Huobiは今年の9月に日本の仮想通貨取引所であるBitTrade(ビットトレード)を買収しました。 BitTradeは仮想通貨交換事業者として正式に登録を完了していた取引所であるため「取引プラットフォームの変更」という形でHuobiが日本でサービスの提供を開始します。 Huobi(フォビ)の日本法人が国内取引所BitTrade(ビットトレード)を買収 なお、BitTradeはHPで2019年1月18日に全ユーザーのログイン停止を発表しており、BitTradeユーザーに対してHuobiの口座へ資金を移すよう促しています。 (画像引用:BitTrade) 記事ソース:Huobi、BitTrade ゆっし Huobiがついに本格的に日本に進出したね。取扱通貨はこれからどれくらい増やせるんだろうか。。。
ニュース
2018/12/18Ripple(リップル)社の決済技術を利用した実証実験が成功したと米Amex(アメックス)社が発表!
リップル社の決済技術を利用した実証実験に成功したことをAmex(American Express)のゼネラルマネージャーを務めるカルロス・カリド氏が発表しました。 スペインで開催されたWings of Change Europe 2018に登壇したカリド氏によると、企業間のリアルタイムクロスボーダー決済の実現を目標としていた今回の実証実験で、クライアントは世界の1箇所からもう1箇所に非常に透明かつシームレスな方法で数秒で資金を送金することができたようです。 市場における実用に至るまでにはまだ時間がかかるとされながらも、カリド氏は「ブロックチェーンは非常に有望です。将来は間違いなくデジタルが主流になるでしょう。」とブロックチェーン技術の今後の展望に対して期待の入ったコメントを述べました。 さらにカリド氏は同イベントでAmerican Express社のブロックチェーン技術に対する見解について以下のように述べました。 Blockchain is absolutely an option we’re looking at,” he said. “Just to give you a sense, we have invested in a FinTech lab based on blockchain technology, just to understand how to leverage this better. 「ブロックチェーンは我々が見ている選択肢の一つです。ブロックチェーンをより効率的に活用する方法を見出すべく、ブロックチェーン技術に基づいたフィンテックラボに投資しました。」 先日発表されたGoogleの国内検索ワードランキング2018の「○○とは」という部門で、1位に「仮想通貨」3位に「ビットコイン」がランクインしたことが明らかとなっており、今もなお世間の関心が仮想通貨に集まっていることが分かっています。 米国ではリップルの買い方に注目!?2018年Google検索数ランキングに仮想通貨関連ワード複数がランクイン! 記事ソース:PYMNTS
ニュース
2018/12/17米国証券取引委員会(SEC)が最有力ビットコインETFの判断期限を延期!下げ相場の反転材料が消失!?
米国証券取引委員会(SEC)が、最有力候補と言われていたビットコインETFの最終判断期限を「SECが審議・判断に十分な時間を設けるため」という理由で2019年2月27まで延期したことがわかりました。 今回延期の対象となったビットコインETFは、米運用会社のVanEckと、金融サービス企業のSolidxが取引所Cboeと組んで申請していたものになります。 SECは今年の8月にもVanEckとSolidxのビットコインETF審査を「価格操作、ICO詐欺などの観点でSECが求める基準に達していない」として延期しています。 ビットコインETF支持者として知られるSEC委員のヘスター・ピアース(通称:クリプトママ)は、最近米で開催されたカンファレンスで「SECがビットコインETFを承認するまでには長い時間がかかる可能性がある」と述べ、加えて以下のような表現をしています。 「息を止めないで。私は、仮想通貨やビットコインETFが承認されるかどうかで生死を分けるような生き方をしないようにみんなに警告している。」 ビットコインETFが承認されるか否かはビットコイン並びに仮想通貨相場に対して影響を与えるとされてます。8月にもETFの延期が決まった際はビットコインの価格が下落しました。 【完全版】最近よく聞くビットコインETF(上場投資信託)って一体・・・何!? 記事ソース:CCN、coindesk
ニュース
2018/12/17米議員がトランプ政策の「国境の壁」の建設費用を仮想通貨による寄付で賄えると発言
米トランプ大統領が掲げる政策の1つであるアメリカとメキシコ間の「国境の壁」の建設費用に関して仮想通貨を利用する案が出ていることが分かりました。 米公共ラジオ局(NPR)が行ったインタビューの中でオハイオ州代表のウォーレン・ダビットソン国会議員は、仮想通貨を利用して国境の壁の建設費用に対する寄付を募るアイディアを提案しました。 インタビューの中で同氏は以下のように語っています。 You could do with this sort of, like, crowdfunding site. Or you could even do blockchain, and you could have wall coins. But you could raise the money. And frankly, if we get it right at the Treasury, you could even accept Mexican pesos. 「クラウドファンディング・サイトの類を活用して寄付ができる。あるいは、まさにブロックチェーンを活用した寄付を行い、「ウォールコイン(壁コイン)」を受け取ることも可能だ(中略)率直に言えば、財務省から許可を得ることができれば、メキシコのペソで寄付を受け入れることまで可能になる」 トランプ米大統領は先日行われた会談の中で「国境を安全にするためなら誇りをもって政府機関を閉鎖する」と発言し、壁建設のために共和党が提出した50億ドル(約5700億円)を含む歳出法案を可決するよう議会側に迫っています。 今回仮想通貨を利用する案を出したウォーレン・ダビットソン議員ですが、今年の9月にICOの「ライトタッチな規制」について議論をするため、リップル社やクラーケンなどの仮想通貨関連企業32社にフォラームの招待状を送っています。 U.S. Congressman Eyeing “Light Touch” #ICO #Regulations Invites Investors and Crypto Developers to Capitol Hill Forum #IcoRegulations #UnitedStatesHouseFinancialServicesCommittee #WarrenDavidson https://t.co/kiFBVE3eeI pic.twitter.com/wWdhJhxWgs — Crypto Coin News (@TodayCrypto) August 18, 2018 記事ソース:CCN、産経新聞、NPR、CryptoCoin.News ゆっし 歳出法案の50億ドルはアメリカ国民の税金から賄われるんだよね笑。反対する人も多くいるだろうね ダビットソン議員は「この歳出法案が通らなくても、他の方法で資金を集めて壁を作ることはできますよ」っていうことが言いたくてその例えとして仮想通貨っていうワードを出した感じかな
ニュース
2018/12/13Metaps発の仮想地球を作るプロジェクト「EXA」がアプリをリリース!総額約25万円の賞金レースも!?
仮想空間に地球を作り出すプロジェクトを手がけるEXAが、実験の第一弾として「仮想地球EXA」というiOS版アプリをリリースしました。 このアプリのユーザーは、位置情報と連動したアプリ上で「不思議な鉱物」を集めたり、他のユーザーと協力して鉱物を磨くことができます。 アプリのリリースに際して現在賞金レースが行われており、獲得した鉱物量が多い上位者に対して総額約25万円賞金が贈られるようです。(期間:2018年12月11日~2019年1月10日) EXAは衛星データとブロックチェーン技術を用いて仮想空間にもう一つの地球を作ることで「宇宙開発」「社会構造」「組織運営」の再定義を行うことを目的とした日本のプロジェクトです。 現実とは真逆の逆相関の経済を作るために「人が少ない地域ほどトークンが獲得しやすい」というシステムを構想するなどして注目を集めています。 (画像引用:exa_LightPaper) 記事ソース:iTunes、exa.earth ゆっし ポケモンGOのような感じだけど、目指しているところはとても壮大なプロジェクトだね。公開されているライトペーパーはすごい読みやすいので気になった方は読んでみるといいかも。
ニュース
2018/12/13深刻な経済危機を迎えているベネズエラへの仮想通貨寄付キャンペーン「AirdropVenezuela」が始動
デジタルウォレットサービスを提供している「airtm」がベネズエラへの仮想通貨寄付サービス「AirdropVenezuela」を開始しました。 当サービスでは、現在ハイパーインフレーションによる経済危機に陥っているベネズエラの国民に対して、同国の銀行を経由せずに寄付が行えるとされています。 募金の対象期間は11/27~12/31(追記:←2019年1月29日現在延長中)となっており、目標額は100万ドル(約1億1000万円)に設定されています。 寄付参加者はビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、DASH(ダッシュ)など10種類以上の仮想通貨の中から寄付を行うことができます。 当キャンペーンにかかるコストは全額airtmが負担するとされており、集められた寄付金はベネズエラのairtm e-walletユーザーに平等に分配されるようです。 先日発表された調査では、11月のべネズエラの月間物価上昇率は144%となっており、国際通貨基金(IMF)はインフレ率が2019年中に年率1000万%に達すると予測しています。 ベネズエラ政府は昨年12月に石油の価値に裏付けされた仮想通貨「ペトロ」の発行も発表しています。 さらにベネズエラ政府は、今年の8月に仮想通貨「ペトロ」に裏付けされた新通貨「ボリバル・ソベラノ」を導入しましたが、依然として国内の経済は混乱しています。 ・ICO詐欺?救済?ベネズエラの仮想通貨「ペトロ」の概要と問題点とは ・ベネズエラ政府がペトロを裏付けにした新たな法定通貨を8月から流通開始へ 記事ソース:AirdropVenezuela、日本経済新聞 ゆっし 国の金融機関が信用できない今のベネズエラのような状況では仮想通貨はまさにもってこいのものだね。
ニュース
2018/12/11NEOが開発者会合「NEO DevCon 2019」を開催することが判明!世界中からNEO関係者が集う!?
中国初のブロックチェーンプラットフォームであるNEOが「NEO DevCon 2019」を2019年2月16日、17日にシアトルで開催することが分かりました。 今年初頭にも開催されたこのイベントですが、2019年のテーマは「contiNEO(continue+NEO)」となっており、継続中のNEOエコシステムを推進することに焦点が当てられます。 「NEO DevCon 2018」では世界中から500人以上のコミュニティメンバーや開発者が集まりました。イベントではNEO創設者のDa Hongfei氏や、NEXの共同創設者のFabio Canesin氏らが登壇し講演を行いました。 NEOは「NEO Devcon 2019」で600人以上のコミュニティ開発者、コーダー、デザイナー、投資家、メディアがイベントに出席することを目標としています。 今回開催されるイベントではNEOコミュニティの開発者が特定の技術トピックについて深く掘り下げユースケースを紹介します。(具体的な詳細は今後数週間で公開される予定) 一般参加者は149ドル(約17000円)の早割チケットか、299ドル(約34000円)のノーマルチケットを購入することで参加することができます。(チケット購入サイトはこちら) 記事ソース:Eventbrite ゆっし NEO関係者が一気に集うイベントか。NEOホルダーは参加してみるといいかもね。
ニュース
2018/12/11韓国仮想通貨取引所「Bithumb」が上場コインを決める投票プラットフォーム「Pickthumb」のベータ版を公開!
韓国の仮想通貨取引所のBithumb(ビッサム)が取引所に上場するコインをスクリーニングするための公開投票システム「Pickthumb」のβ版を公開しました。 「Pickthumb」はコインの上場プロセスにおける透明性と公平性を高めることを目指したシステムとなっています。 現在PickthumbにはContentos、Rom、Amo Blockchain、Ttcprotocol、Olivecoinoleの5つのプロジェクトがリストされており約4万人の投票者、約10万票が合計で投票されています(記事執筆当時12/9)。 Pickthumbでは、プロジェクトによる不正投票を防ぐため24時間体制で投票状況を監視し、もし不正行為が特定された場合は「不正ユーザーアカウントの永続的な停止」「不正プロジェクトの即刻除外」などの対処を取ると発表しています。 公式アナウンスによると、投票で勝利したプロジェクトに投票していたユーザーはそのプロジェクトのコインをAirdropで受け取ることができるようになります。 また、Pickthumbではユーザーがプロジェクトに関する記事を作成するなどしてVP(Vote Power)を貯めることができ、このレベルが高ければ高い程投票に関して影響力を持つことができるようです。 (画像引用:Pickthumb) Pickthumbにリストされている「Contentos」のミートアップを先日CRYPTO TIMESが協賛で行っています。 Contentos Tokyo Meetupレポート。Contentosエコシステムを通じてクリエイターやユーザーの幸せの実現を 記事ソース:Bitcoin.com、Pickthumb ゆっし ユーザーの働きによって影響力が変わるというのは面白い仕組みだね。