
GMO、日本円と連動したステーブルコイン『GMO Japanese YEN』を2019年に発行予定

Crypto Times 編集部
ブロックチェーン専門メディアCRYPTO TIMES編集部です。CRYPTO TIMESのニュース、コラム、インタビューなど全ての編集を行っています。 元エンジニア出身なので、ブロックチェーンのノードを建てたり、簡単なスマコンの実装まで対応できます。Twitterもよろしく。
GMOインターネット株式会社が9日、日本円と連動したステーブルコイン『GMO Japanese YEN』を2019年度をめどにアジア地域へ向けて発行を開始する予定だと発表しました。
日本円と連動したステーブルコイン(円ペッグ通貨) 「GMO Japanese YEN(ティッカーシンボル:GJY)」を アジア地域で2019年度に発行 | GMOインターネット株式会社 https://t.co/XGKwzWPqGv
— 熊谷正寿 (@m_kumagai) 2018年10月9日
プレスリリースによると、価格の安定を実現するステーブルコインのポテンシャルに着目し、将来的な仮想通貨の決済活用を見据え、仮想通貨のボーダレスな取引を支援するべく発行の準備を開始したといいます。
ステーブルコインは、法定通貨に担保された「法定通貨担保型」、他の仮想通貨により担保された「仮想通貨担保型」、資産の担保が無くスマートコントラクト機能により価値を安定させる「無担保型」の、大きく3種類に分けられており、
今回GMOが発行するGMO Japanese Yen(GJY)について、日本円に担保された法定通貨担保型(円ペッグ通貨)で、カレンシーボード制の採用を検討していると発表しています。
- カレンシーボード制とは?
- 為替政策の一つで、発行する通貨(GMO Japanese Yen)と同等の日本円を保有し、価値を担保すること。
仮想通貨事業を戦略的事業分野と位置づけているGMOインターネットグループは現在、「交換」「マイニング」「決済」の中で「交換」「マイニング」の2領域にはすでに参入を果たしていました。
今回発表したステーブルコインの発行が実現すれば、残る「決済」の領域への参入に大きな一歩を踏みだすことになります。
新たなハード・ドルペグ通貨「USD Coin」とは?類似通貨との違いも徹底解説! – CRYPTO TIMES
記事ソース:プレスリリース
関連記事 同じライターから
同カテゴリの人気記事
- ニュース2021/02/20
IOST保持者に向けたDonnieトークン / $DON のエアドロップ詳細が判明
Crypto Times 編集部
IOST保持者に向けたDonnieトークン / $DON…
- ニュース2023/01/26
ポルシェ NFTの価格が1日で3.5倍に | 最高値は約70万円
Crypto Times 編集部
ポルシェ NFTの価格が1日で3.5倍に | 最高…
- ニュース2019/03/16
SamsungのGalaxy S10に搭載される仮想通貨ウォレットの詳細が公開される
Crypto Times 編集部
SamsungのGalaxy S10に搭載される仮想通貨…
- ニュース2019/07/02
BraveブラウザがRedditとVimeo上での投げ銭機能を実装へ
Crypto Times 編集部
BraveブラウザがRedditとVimeo上での投げ…
- ニュース2019/03/11
広告視聴で仮想通貨が稼げるBraveブラウザ、BATトークンの配布を開始
Crypto Times 編集部
広告視聴で仮想通貨が稼げるBraveブラウザ…