ニュース
2018/06/20ゴールドマンサックスCEO「ビットコインは私には必要ない」
この記事の3つのポイント! 1.ゴールドマンサックスCEOがビットコインは自分には必要ないと発言 2.以前までは中立的な立場を貫いてきたブランクフェイン氏だが、ここで大胆な意見を主張 3.前回のインタビューではビットコインに対して不快感はあるがオープンでもあると発言していた 記事ソース:Bloomberg ゴールドマンサックスのCEOを務めるロイド・ブランクフェイン氏は今週火曜日にBloombergのインタビューに答え、世界最大の市場規模を誇るビットコインについての質問に対し「私には必要ない」と発言しました。 ブランクフェイン氏は以前とは変わって大胆な意見を明かす 同氏はニューヨークで開催されたThe Economic Clubというフォーラムでも「私はビットコインをやらないし持たない。」と強調しています。 ブランクフェイン氏はこれまで仮想通貨に関しては中立的な立場を貫いてきました。それは、同社が仮想通貨関連のサービスに関与していくということも関係していたと考えられます。 New York Timesはゴールドマンサックスがビットコイン先物取引の取り扱いを検討していると報じており、規制当局からの反応などを伺いつつ近くにもサービスを開始する見られています。 ブランクフェイン氏は昨年11月のBloombergのインタビューではビットコインに対して一定の不快感を感じているが、それに対してオープンでもあるとしていました。 「私は長年の経験から私が嫌いなものでもうまくいく物事があるということを学んだ」と今回のインタビューで答えた同氏は仮想通貨の将来について以下のようにコメントしました。 「新たな世界では物事は人々の総意によって成り立つのかもしれない。もし、我々がビットコインが成功を修める未来に生きるのであれば、私はお金の自然な進化について説明することができるようになるだろう。」 kaz かなり素直に意見を述べているのはもうすぐ退社する予定だから?
ニュース
2018/06/20BTCライトニングネットワーク上でポケモンがプレイできるPoketoshiが公開される
この記事の3つのポイント!1.ポルトガル人エンジニアがLN上でポケモンをプレイできるPoketoshiを公開 2.ユーザーはTwitchを使ってコマンドを入力し、10satoshiの手数料を払う仕組み 3.すでに多くの人がプレイしており、ゲーム内でもBCH派とBTC派の戦いが繰り広げられている 記事ソース:The Next Web The Next Webによると、任天堂の人気作品「ポケットモンスター」がビットコインのライトニングネットワーク上でプレイできるプラットフォーム「Poketoshi」が公開されました。 ライトニングネットワークとは?ライトニングネットワークはビットコインのスケーラビリティ問題を解決するべく開発されたもので、ユーザー間でのトランザクションをオフチェーンで行い、最終的に結果のみをブロックチェーンに記録するというもの Poketoshiを開発したのはポルトガル人ソフトウェアエンジニアのジョアン・アルメイダ氏で、これはライトニングネットワークとライブストリーミングプラットフォームのTwitchから構成されています。ユーザーはオンラインチャットルームを通してゲームの操作を行うという形になります。 Poketoshiにはコマンド入力のためのライトニングネットワーク用バーチャルコントローラーが実装されていて、一コマンドあたり10satoshi(1億satoshi=1BTC)が課金される仕組みになっています。コマンド入力にかかる手数料はライトニングネットワーク対応支払いシステムのOpenNodeを通じて行われます。 ビットコインキャッシュ支持派とライトニングネットワーク支持派による論争は終わりなき戦いとして有名ですが、早速Poketoshi内ではBCashという名前のユーザーが悲惨な目にあっているようです。 pic.twitter.com/MGDhHKsJ70 — bittoq (@bittoquant) 2018年6月16日 kaz Cryptokittiesもそうですけど、ブロックチェーン×ゲームはこれから伸びていきそうな分野ですね
ニュース
2018/06/20韓国最大手取引所Bithumbがハッキング被害に!被害総額は30億以上に
韓国の最大手の仮想通貨取引所であるBithumbが、被害額3000万ドルに相当するハッキングを受けたことをTwitterにて公表しました。 https://twitter.com/BithumbOfficial/status/1009239883645243392 (訳) 我々は約3千万ドルのいくつかの種類の仮想通貨が盗まれたことを確認しました。 これらの損失に関してはBithumbがカバーし、他のすべての資産は現在コールドウォレットへと移行中です。 Bithumbもコールドウォレットでは未管理だった? Bithumbは韓国では最大手の取引所で、世界的に見ても取引量も多く、かなり影響力の大きい取引所です。 2018年1月には日本でcoincheck事件も起こり、コールドウォレットに資産を入れていなかったことから、セキュリティ問題が浮上しました。今回のBithumbのハッキング被害もハッキングが起こった後に、コールドウォレットへの移行をしていることから、Bithumbもコールドウォレットに資産を入れていなかったことが推測されます。 Bithumbのような、世界最大手の取引所でもハッキング被害にあうことを考えると、現在取引所に預けている資産などは面倒でも自身でコールドウォレットなどへ移行をこまめに行うなどの対策をするべきでしょう。 このハッキング被害が、今後、どのようにBTCの価格へ反映されるのかも注目したいところです。
ニュース
2018/06/20Squareがニューヨーク州でビットライセンスを取得
この記事の3つのポイント!1.SquareがNY州でビットライセンスを取得 2.同社はGenesisに続き7番目のビットライセンス取得企業に 3.今後Squareのアプリ、Cash Appはダウンロード数が伸びると見られている 記事ソース:NYDFS ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)は今月18日づけでモバイル決済企業のSquareにビットライセンスを付与したことを発表しました。今回のライセンス付与は資金洗浄対策や資産および消費者保護、セキュリティ面など様々な側面を考慮した上での決定だとしています。 Squareはビットライセンスを取得した7社目に Square社は2009年にTwitter社のCEOであるJack Dorsey氏と起業家のJim McKelvey氏によって創業され、モバイル決済大手としてその地位を確かなものにしてきました。同社は今年2月には自社アプリCash Appにてビットコイン(BTC)の取り扱いも開始しています。 審査基準が厳しいことで有名なビットライセンスは現在まででBitFlyer USA、Coinbase、Xapo、Genesis Global Trading、XRP II、Circleの6社に付与されており、Squareは7社目に当たります。 Cash Appの責任者を務めるBrian Grassadonia氏は以下のようにコメントしました。 「Cash Appを通して、ニューヨークの人々にビットコインの売買を簡潔に行える方法を提供できることを喜ばしく思う。SquareおよびNYDFSは、金融システムのさらなる追求によって人々を活気づけるという目標を共有しており、今回のニュースはその目標へと一歩近づく結果となった。」 仮想通貨関連サービスが比較的限られているニューヨーク州でライセンスを取得した影響を受け、今後Squareのアプリのダウンロードが急増すると見られています。 kaz Squareの成長スピードも凄まじいですね
ニュース
2018/06/20パリス・ヒルトンの父が高級物件を3800万ドル相当の仮想通貨で売却へ
この記事の3つのポイント!1.パリスヒルトンの父親が3800万ドル相当の高級物件を仮想通貨で売却へ 2.物件は11のベッドルームや15のバスルームのほかにもシアターやスパを備えた大豪邸 3.ヒルトンファミリーは以前から仮想通貨およびブロックチェーンに興味を示している 記事ソース:CCN TVスターかつセレブリティとして名をはせるパリス・ヒルトンの父親が高級物件を3800万ドル(約42億円)相当の仮想通貨でオークションに出品すると報じられました。 3800万ドルの物件の支払いにビットコインを採用 リチャード・ヒルトンはパリス・ヒルトンの父親であり、Hilton&Hylandの会長を務める人物です。今回オークションに出されているPalazzetto mansionという物件は16世紀にローマに建てられたもので、11つのベッドルームと15つのバスルームを兼ね備えた大豪邸です。 ラッキーな一人の落札者は3つのキッチンとムービーシアター、スパ、ジムを備えたこの物件に住む権利を得ることができます。物件はPalazzo Albertoni Spinolaとして知られる宮殿にも繋がっています。物件のオーナーはHilton&Hylandグループにこの物件への住み手を探してほしいと依頼したそうです。 Hiltonは国際的に仮想通貨を用いて不動産販売を行うプラットフォームと提携し、仮想通貨を用いたオークションを開催する予定です。具体的な開催時期としては、登録が今月27日、オークション本番が28日に開催されます。入札者はアメリカドルか仮想通貨で入札することが可能です。 ヒルトン氏は今回のイベントについて以下のようにコメントしています。 「今回のオークションは不動産業界からの仮想通貨への信頼が増加傾向にあることを示しており、仮想通貨投資家にとっても彼らのポートフォリオを多様化し、安定した資産を組み込む良い機会となる。」 ヒルトンファミリーと仮想通貨およびブロックチェーン 今回のオークションはヒルトン氏にとって初の仮想通貨関連のプロジェクトではありません。同氏は今年5月にブロックチェーンを使ったデータ駆動型プラットフォームAQUA Intelligenceのシニアアドバイザーに就任しています。 一方のパリス・ヒルトン氏も昨年Grabity4's Lydianトークンを#ThisIsNotAnAdというハッシュタグを用いて宣伝していたことでも知られています。しかし、その後Gravity4のCEOが違法行為に関与していたことが発覚し、同氏は関連する全てのツイートを削除しました。 kaz 買うのはいいとして維持費やばそう
ニュース
2018/06/19NEO代表「ブロックチェーンはFacebookの代わりになり得る」
この記事の3つのポイント! 1.NEOのマネージャーがSNSのデータの使い方を批判しブロックチェーンが解決できると発言 2.同氏はFacebookではユーザーの知らないところでデータがシェアされていると指摘 3.また同氏は紙媒体からデジタルへの移行は進んでいくと考える 記事ソース:NewsBTC 仮想通貨NEOでジェネラルマネージャーを務めるChen Zhao氏はFacebookのユーザーデータの使い方について批判し、ブロックチェーンがより良いソリューションを提供できると発言しました。 NewsBTCによると、Zhao氏はソーシャルメディア大手のFacebook社のユーザーデータの使い方を非難しました。 「Facebook上ではデータは我々の知らないところに転送されている。それはサードパーティか?もしくは他の誰か?それはデータの所有者の同意に関してないがしろになっている。ブロックチェーンにとってこれは機会だ。」 同氏は自身のデータが資産として扱われている状況に言及し、将来的にデータはユーザーの同意と引き換えに取引されると言い、透明性とプライバシーの必要性を訴えました。 Zhao氏は中国のICO全面規制などの仮想通貨規制に関しても触れており、「これはブロックチェーンがメインストリームになる手助けをする」と言います。 「紙からデーターベースへデータを移行するのは簡単ではない。データをデジタル化するには多くのコストがかかる。将来的に経済はデジタルな形で成り立つことになるだろう。デジタル化されるのは資産だけでなく、我々の行動もだ。IoTも有用性があるだろう。」 ユーザーの同意とデータの取り扱いに関して話を戻すと、Zhao氏はNEOがデジタルアイデンティティレイヤーを組み込んでおり、ユーザーがトークンとデータの追跡が可能になっていることに関しても言及しました。 kaz 確かにSNSで自分の情報が知らないところで拡散されているっていうのは怖いし避けたいよね
ニュース
2018/06/19bitFlyer,QUIONEなど仮想通貨交換業登録業者5社に対して業務改善命令へ
金融庁は、仮想通貨交換業者である、bitFlyerやQUIONEなど5社以上にマネーロンダリング(資金洗浄)対策を含む内部管理体制に不備があることから、業務改善命令を週内にも出す方針を固めたようです。 今回の業務改善命令が入る業者は、すべてが改正資金決済法に基づく登録業者になり、下記の5社とされています。 bitFlyer QUOINE bitbank BitPoint BTCBOX 金融庁が実施した検査の結果によると、仮想通貨の取引拡大に照らして従業員が足りなかったり、資金洗浄など犯罪に絡んだと疑われる取引の確認がずさんだったり、内部管理体制の問題が相次いでみつかったことを指摘しています。 今後、3月にシステム管理態勢の不備に伴い業務改善命令を出したテックビューロやGMOコインに対する2度目の処分も視野に入れているようです。 記事ソース : 日経新聞
ニュース
2018/06/19カザフスタン政府が仮想通貨を規制しつつ技術革新を進める方針を発表
この記事の3つのポイント! 1.カザフスタン政府が仮想通貨を規制しつつ技術革新を支援する方針であることを発表 2.AIFCは海外の関係機関と提携してルールの制定を急ぐ 3.同局は財政支援の他にプログラミングのコースも提供する予定 記事ソース:カズインフォルム カザフスタンの国営通信社カズインフォルムによると、カザフスタンの経済特区の最高責任者が仮想通貨を規制しつつ、ブロックチェーン関連の技術革新を進めていく方針を明らかにしました。 アスタナ国際金融センター(AIFC)の最高責任者を務めるカイラット・カリエフ氏は首都アスタナで開かれた「ブロックチェーン会議アスタナ」において、AIFCはブロックチェーンと仮想通貨に関して着目していると強調しました。 AIFCとは? AIFCはカザフスタンの自由経済特区で、国際貿易の誘致などによって世界におけるカザフスタンの地位向上を目指して作られています。 「仮想通貨規制に関する問題点については、現在細かく議論されている。この問題においてのAIFCの立場はハッキリしている。我々は仮想通貨の流通を当局の監視下に置くことは必要不可欠だと考えている。」 AIFCは今年の夏頃に仮想通貨規制に関する項目を承認する計画だといいます。カリエフ氏はAIFCは仮想通貨に最適なルールを作成するべく海外の関係機関と協力して規制環境整備に取り組んでいるとしています。 同局はフィンテック関連の技術革新を推進するべく、財政支援を行うほか、ブロックチェーンおよびプログラミングのコースも提供するとしています。 AIFCのウェブサイト上には、フィンテック支援は金融中心地の「主要な戦略的方向性を示す活動の一部」と記載されています。 kaz カザフスタンは今までブロックチェーン関連であまり名前を聞かなかっただけに今後どう成長していくのか気になりますね。
ニュース
2018/06/19Coinhiveは違法なのか?事件の詳細と双方の主張まとめ
こんにちは、kaz(@kazukino11111)です。 Coinhiveの事件、もうチェックしましたか?仮想通貨マイニングに関する事件は世界各国で多発していますが、今回の件は特に界隈から注目を浴びたのではないでしょうか?今回の記事では、Coinhive事件のポイントと、状況について整理していきたいと思います。 Coinhiveとは? はサイト運営社にマイニングによる収益を提供するサービスです。サイトの運営社は運営するウェブサイトにCoinhiveから提供されるHTMLコードを埋め込みます。 このコードによってウェブサイトは訪問者のPCのCPUを動かし、モネロをマイニングします。これによってマイニングされたモネロは7対3の割合でサイト運営社とCoinhiveに分配されます。 この収益システムは、アフィリエイト広告に変わる新たなウェブサイトの収益手段としてサービス開始当初から大きな注目を集めました。 Coinhive事件とそのポイント Coinhiveはそのサービスの特性上、ユーザーが知らないうちにマイニングを行うというケースがあるため、ユーザーとしては同意を得ていないままPCを利用されているということで警察への相談が相次いでいました。 警視庁が発表した内容によると、現在までで16人が検挙されており、そのうちの3人がサイト利用者のPCを使って無断でマイニングしたとして逮捕されています。 検挙された3人は18歳の学生から48歳の会社員となっており、不正指令電磁波的記録供用の疑いがあるとして操作が進められています。 今回、Coinhiveで家宅捜索をうけたユーザーがその内容に関して赤裸々に書いた記事もあるのでコチラも合わせてお読みください。 参考 : 仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 事件のポイント 今回の事件の鍵となるのは「不正指令電磁波的記録取得・保管罪」という罪状です。これは「正当な理由がないのに、前条第一項の目的で、同項各号に掲げる電磁波的記録とその他記録を取得し、又は保管した者は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処する」というような内容になっています。 サイト利用者が同意していないPCの利用やマイニングによる余分な電気代、そしてPCの寿命を縮めるなどといった点が問題視されているようです。 結局のところ、Coinhiveは違法なの? Coinhive事件に関して仮想通貨界隈では論争が巻き起こっています。Coinhiveの合法性を掲げるユーザーはアフィリエイト広告を引き合いに出して、これらの広告もサイト利用者に掲載の許可を得ていないと主張します。 マイニングツールの設置を閲覧者に明示せずに設置した場合、犯罪になる可能性があります。また、マイニングツールが設置されたウェブサイトにアクセスすると、パソコンの動作が遅くなることがあります。ご注意ください。https://t.co/GLl7GSzKqo — 警察庁 (@NPA_KOHO) 2018年6月14日 一方で、警視庁は閲覧者に無断でマイニングツールを設置した場合、犯罪になる可能性があるという見解を示しています。警察の現在の方針としては、利用者にマイニングツールの存在を明示しない限りはCoinhiveの利用を認めないようです。 ただ、今回のこの事件に関して、少々問題に感じることは、現状何もなかったガイドラインに対して、いきなり全国摘発をしてしまったことは問題のように感じています。いきなりの摘発ではなく、最初は注意から行うことが適切な対応だったのではないでしょうか。 まとめ Coinhiveの件に関して正当性を主張する人は多く、中には界隈で有名な人物なども含まれていますが、警視庁の発表を見る限りはルールがしっかりと定まるまでは手を出さないもしくは導入するにしても、サイトに注意文を掲載するなどの対策をとった方が良いでしょう。 アフィリエイトの代わりにマイニングでウェブサイトを収益化するというモデル自体はユニークでこれからさらに発展させることができそうなシステムなのでぜひポジティブな方向に進んでいってほしいものです。
ニュース
2018/06/19インド:ケーララ州の食料供給にブロックチェーンを活用
この記事の3つのポイント! 南インドのケーララ州でブロックチェーンを活用した食料サプライチェーンが計画される RFIDやIoTの活用で無駄を省き、効率化を実現 ケーララ州ではブロックチェーンそりゅの教育が進んでいる 記事ソース:Kerala govt to leverage Blockchain tech to streamline supply 南インドのケーララ州政府が食料供給にブロックチェーンを活用する予定だとPress Trust of Indiaが報じました。 この新プロジェクトではブロックチェーンを活用し、牛乳、野菜類、魚などの食物のサプライチェーンの無駄を省き効率化することを目指しています。 同州のシンクタンクであるThe Kerala Development and Innovation Strategic Council (K-DISC)がプロジェクトを指揮することになっており、RFID(無線識別:Radio Frequency IDentification)やIoTデバイスを活用することで輸送を管理します。 K-DISCのチェアマンであるK. M. Abraham氏によれば、ブロックチェーンによる食物の生産、調達、分配の管理が、日々の何百万という人々への迅速な供給を確保するそうです。 RFIDやIoTを活用することで、牛乳などが冷蔵トラック内で特定の温度で輸送されるよう管理されます。 ケーララ州政府はさらに農作物保険のスキームへのブロックチェーン技術活用を検討しており、これによってより効率的かつ簡易な処理が実現可能と考えられています。 同州はすでにブロックチェーンの教育機関を擁し、金融や医療分野でのブロックチェーンソリューションの教育が進んでいます。 記事ソース : South Indian State Kerala to Launch Blockchain Academy Daichi 政府やインフラが安定していない地域ではこのような取り組みがますます増えそうですね。 Daichi ブロックチェーン開発が進むインドにこれからも注目です!