特集・コラム
2019/11/20インフィニティスター・クリスペコラボミートアップ(東京・六本木)レポート
2019年11月17日(日)に東京・六本木にてインフィニティ・スターとクリプトスペルズのコラボミートアップが開催されました。 今回もレポートを書いていきたいと思いますが、ミートアップのレポートの前にゲームについて軽く紹介させていただきます。 インフィニティ・スターとは 韓国のゲーム会社Nodebrick社が開発している近未来を舞台としているブロックチェーンゲームです。 PC・スマホ両方とも対応していて、ゲームのジャンルとしては放置型対戦RPG(オートバトル)になっています。 https://youtu.be/3GHFNVh5Pds リリースしてすぐにOpenSeaでの取引高が2位になり話題となりました。 また僕自身もフィニスタのアンバサダーとして活動しています。 ミートアップイベントレポート 登壇人物の紹介 ・Nodebrick社CEO 辛 徽俊 (シン フィジュン) 韓国の上場ゲーム会社Webzenにて2015年までの10年間CFOおよびCOOを務め、COO時代にはMU Originで売上400億円を記録。Webzen社退職後にゲーム会社を設立し、2018年6月に売却。2018年8月にNodebrick社を設立し、インフィニティ・スターを開発・運営。 ・CryptoGames社CEO 小澤孝太 慶應大学経済学部卒業 2014年 株式会社サイバーエージェント新卒入社。ゲーム関連事業複数立ち上げ。 2018年 CryptoGames株式会社設立。 2019年6月 ブロックチェーンTCG「クリプトスペルズ」リリース ・スペシャルゲスト(コスプレイヤー)Nao Naomi シンガポールを拠点にコスプレ活動をする海外コスプレイヤー 現在はイベント出演や東南アジア各国のイベントへ参加する他、語学力を活かしてグローバル配信プラットフォームにてライブ配信活動も行っている。 Nodebrick社CEO 辛 徽俊氏とCryptoSpells CEO小澤孝太氏トークセッション(Q&A) ブロックチェーンゲームの開発の難しさについて 辛 徽俊氏 : ブロックチェーンゲームだと所有権がユーザーにあるのでパラメーターの設定が難しい 小澤 孝太氏 : ・株の価値のようなところがあるのでパラメータを後から変更する事ができない ・一度出してしまったら変えることができない 規制面で日本と韓国それぞれの違い 辛 徽俊氏 : フィニスタはGRAC(ゲーム物管理委員会)から却下されたとニュースがでたが、正確にはまだ却下されてはいない(却下予定になっている) ブロックチェーンゲームは韓国だとまだ知名度もなく、事例もない。 仮に却下されたとしても韓国のメディアや開発会社に取り上げてもらい話題にしてもらう予定である。 小澤 孝太氏 : ・日本は韓国に比べるとかなり緩和されている ・景品表示法と賭博罪には気を付ける ・今後出てくる問題としてソーシャルゲーム業界との対立、消費者庁との対立が考えられる ブロックチェーンゲーマー以外へのアプローチについて 辛 徽俊氏 : MetaMaskや仮想通貨の基礎知識が必要なので、普通のゲーマーにアプローチするのはハードが高い。 後々はアプローチをしていきたいがまずはUI/UXを改善していくことを前提としている。 色んなブロックチェーンゲームとコラボしてスケールを大きくしていきたい 小澤 孝太氏 : クリスペ単体で考えるなら、クリスペはTCGなのでシャドウバースやその他TCGゲームのユーザーにアプローチしていく予定 グローバル展開について 辛 徽俊氏 : 各国によって、時間帯が異なるので難しく感じている。また国それぞれの感性を理解することが重要である。 面白いのは国によってキャラの人気が全く違う。ちなみに日本だと”カレン”が人気 [caption id="attachment_45442" align="aligncenter" width="252"] インフィニティスター : カレン[/caption] 小澤 孝太氏 : 翻訳しても海外のユーザーが入ってくるわけではないので、ローカライズではなくカルチャライズを課題にしている。 ブロックチェーンゲームは日本が世界でトップをとれる市場だと感じている。日本が世界をリードして産業をつくっていける インフィニティスターのこれまで Nodebrick(ノードブリック)の会社紹介 2018年8月28日設立した会社。 現在、韓国のゲーム業界で合計40年以上の経験を積んできた10名のメンバーによって運営されている。 同社は現在までに、Dunamu&Partners(仮想通貨交換所UPbitの投資子会社)、上場ゲーム会社neptune(LINE、パズルタンタン)およびグローバルクリプトアクセラレーターカンパニーである#HASHEDから投資を受けており、現在はHashedのオフィス内に拠点を置いて活動している。 インフィニティスターに関して 最初は美少女の着せ替えゲームを開発していた。しかし、従業員が男だけのため女性の感受性の部分がつかめず断念。 次に電車のゲームを開発し完成するも面白味が感じられず諦める。 最終的にメンバーがRPGを作ることを得意としていたので、美少女物RPGを作ることが決まった。 現在、インフィニティスターでは、1536個のアイテムがあり、アップデートは45日間で9回行っている。 主なアップデート記録 モバイルウォレットアプリに対応 ネットワーク切断の問題を修正 アイテム作成の難易度の調整 区間反復券の実装 iPhoneでのゲームプレイをサポート FAQを追加 新キャラクター「魔剣士ルナ」を追加 PvPランクマッチの実装 ダンジョンの実装 新規コンテンツの補強を優先的に行い、週1回はまとめて訂正や調整を行っているようです。 インフィニティスターの今後の予定 今後のアップデートスケジュール インフィニティスターでは2019年末までの予定、そして2020年初までの予定が発表されました。 2020年初では正式サービスが開始される予定となっています。 2019年末 ランク戦(アップデート完了) 毎日のダンジョン 業績、ミッション 派遣 2020年初(正式サービス開始) ギルド フレンド機能 占領戦 イベントシステム 覚醒(未定) プラットフォームの拡張 また、プラットフォームの拡張も予定しているとしており、下記を検討しているようです。 フィアット支払い対応(クレジットカード) 韓国大手の取引所とコラボ予定(即時支払い) スマホ専用アプリ Klaytnなどのプラットフォームへの拡張 大型IP連携(議論中) ランク戦のアップデートプラン また、現在実装されているランク戦に関しては下記のようにアップデートが予定されています。 アイテムフォーミング、個別キャラクターの成長 ランクが上がるほど、高級なアイテムを作成できる高級な素材の獲得 高級アイテムを市場にすぐ出せるため、トップランカーに十分なインセンティブを提供 製作された高級アイテムを外部マーケットで流通するインセンティブを付加 ギルド戦のアップデートプラン CEOの辛さんは、「収益がでればユーザーに還元するのは当たり前、ユーザー第一の運営をしていく」と考えのもと、運営を行っていくと発表がありました。 1対1マッチが活発になった後にギルド戦を導入する予定 ギルドマスターに特定の権限付加 友達機能とギルド戦の導入により、ギルド間の対戦戦を実施 特定のステージを占領したギルドに、一定期間中のステージ税金配分という報酬を提供 今後の改善について ・ゴールドが不足しがち 少しづつ様子を見ながらダンジョンにて解決する予定 ・無課金ユーザーのための成長支援策 現在は課金ユーザーと無課金ユーザーの格差が多少大きな状態 業績システムを導入し、業績達成時の報酬を提供。無課金ユーザーでも時間を十分にかけることで成長できるように支援する予定 ・既存の投資したキャラクターの活用 また三段階の覚醒システム(キャラクター)も検討中、実装するかはまだ未定 キャラクターを多くもっている人が得をするようなシステムにしていく(派遣システム等) ・ログインボーナス ログインボーナスは現在手動で行っていて開発がおいついていない。今後はオートでできるように開発していく Q&Aコーナー(オンライン上で募集した質問) Q1 : 「ゲームプレイでブラウザが落ちてしまう、スマホのスペックはどのぐらいあれば大丈夫なのか?」 A1:ウェブブラウザゲームなので、ネットワークが不安定なことで落ちる問題が大きいのです、ネットワークを保っていただく。Androidだとブラウザを落とさないアプリがある Q2:キャラクターのパラメーター調整はどのような基準でしていくのか A2:今後はしない予定。直近であった調整では全てのステータスがあがっている。 よく話題に上がるが、ケイトが弱くなったわけではない。 キャラクターがNFT化できるので価値を担保できるように調整していくが基本的にははパラメーター調整はしない。 Q3:アイテムの発行数が無限だが、今後発行枚数の制限をかけることはあるのか? A3:アイテムの制限はしない。フィニスタはブロックチェーンゲームに限らずいろんな方に楽しめるように作られている。 低ティアのアイテムは無課金ユーザーでも楽しめるように沢山でるようにしている。 ただ高ティアのアイテムはあまり出ないようにしている。全員が最高レベルの武器を装備しなくてもいいし自分のできる範囲で楽しんでいけばいい Q4:武器や防具の強化の難易度について(難易度が高すぎる) A4:狙った通りの難易度調整ではある。今後、調整をおこなって上がる余地はあるがこのまま様子を見る予定 Q5:今、UIで確認できる機能としてギルドと友達がみてとれる、機能は今後これだけしか追加されないのか? A5:これ以上追加の機能がないという事はない。 Q6:今のユーザー数の状況 A6:現時点で約1万人、半分が日本人ユーザーである Q7:ロードマップはあるか? A7:ロードマップが出てないから、無いというわけではない。 ロードマップはあるがユーザーの意見を反映し、先を決めていきたいのでまだ途中までしか公開していない Q8:装備強化について(それでもやっぱり鬼畜) A8:強化の確率、ここでどうすると言うようなことは難しい。強化以外の要素でも成長できるコンテンツを考えている Q9:韓国でゲームがリリースできない問題について A9:ブロックチェーンについてはポジティブだが、ブロックチェーンゲーム=仮想通貨という面がとりあげられてる。 日本だとNFTは仮想通貨と認識されない。しかし、韓国だと前例がなく仮想通貨とされてしまっている為、拒否の段階である。 小澤さんからの質問 Q10:社内で追っているKPIはあるか? A10:KPIに関してはまだβ版なので何か一つというのは難しい。現在、バランスを見ながら調整している Q11:リリースした時にOpenseaの売り上げが上がったがそれは狙ったものなのか、また、それはなぜ起きたのか? A11:全く想定外のものだった。ただ、一位と比較するとそこまで多いものではない ユーザーは装備品を作っても市場にだすのではなく装備してしまうので流通が起きにくい。流通させることにメリットがある仕組みにしたい。 まとめ ミートアップ参加者特典としてエコバック、大きいマウスパット(2個)、バッジをいただきました。 https://twitter.com/tonpa_net/status/1195989804921446400?s=20 また参加者に抽選10名で、ゲーム内アイテムのユニのコスチュームなどもプレゼントしていてくれミートアップはとても盛り上がりました。 https://twitter.com/Infinitystar_JP/status/1193852726393724928?s=20 ミートアップの内容としては主にDiscordに上がっている疑問や提案などに関するものが多く、ユーザーの意見を大事にしてくれているという事がとてもわかりました。 ミートアップ後にクリスペとフィニスタのコンバートの話も出ており、フィニスタだけではなくブロックチェーンゲーム全体を盛り上げてくれる運営だと思います。 僕自身が、フィニスタのアンバサダーという事もありますが、それ抜きにしても今後も応援していきたいと思います。 インフィニティスター Website インフィニティスター Twitter
特集・コラム
2019/11/18KNIGHT STORY(ナイトストーリー)招待制ミートアップレポート|ローンチ日決定!
2019年11月15日に東京・銀座にてKnight Story(ナイトストーリー)の招待制ミートアップが開催されました。 今回のミートアップでは、EOS Knightsの開発会社であるBiscuit社CEO Jeabin Leeのから直接EOS Knightsとナイトストーリーの説明とゲーム先行体験を経験することが出来ました。 そこでの内容や感じたことをまとめていきたいと思います。 今回のミートアップは招待制で少人数だったのもあり濃厚な時間が過ごせました。 ブロックチェーンゲームEOS Knights詳細と課題点 Biscuit社がKnight Storyを作るきっかけになったのがEOS Knightsを作ったことがキッカケになったようです。 EOS Knightsは2018年8月にアプリがリリースされ早1年、戦闘はすべてオートで行われるEOSで人気のRPGゲームです。 ユーザー数は2万、アクティブユーザーは5000~7000人とかなり多くのユーザーがプレイしています。 ユーザーの動きをすべて記録する事により、一日のトランザクション処理はETHの2~3倍近くあり取引がかなり活発です。 しかしながら、EOS Knightsを開発してる中でいくつかの課題がみつかりました。 サインアップが難しい ユーザーがゲームを遊ぼうとしてEOS Knightsをダウンロードを100人がしても実際にプレイしたのは5人でした。 EOSだとアカウント取得しゲームをプレイするまでたどり着くのがかなり複雑ということでした。 支払いが仮想通貨でしかできない ユーザーがゲームに興味を持って遊ぼうとしても、仮想通貨を持たないユーザーに対してはとてもハードルが高かったようです。 そのため、仮想通貨を持たないユーザーの流入が難しいことがわかりました。 Knight StoryでEOS Knightsの課題を解決 そんな、EOS Knightsの課題を元に如何にして、『面白いゲームを作る』『沢山の人に遊んでもらう』ということを念頭において開発されたのが『Knight Story』になります。 ゲームは全てをブロックチェーンにて実装するわけではなく、ブロックチェーンを使用したほうが良い箇所は使い、不要な箇所は使わないというようなハイブリッドな使い方をして開発をしています。 https://youtu.be/qe06gjBdmB0 サインアップの容易化 今回、Knight StoryではブロックチェーンはEthereumを使用して開発されています。 またユーザーがアカウントを作成しやすいように、Facebook,Googleアカウント、もしくはメールアドレスでサインアップができるようにしました。 これにより、従来のアプリと同じような感覚でゲームを遊ぶことができるようになります。 支払いはFIATと仮想通貨両方が可能 Knight Storyではアプリの中でGoogle PayとApple Payでの支払いが可能になっています。 ローンチ日及び先行体験について 気になるKnight Storyのローンチ日は『11月25日』と決定しました。 先行体験をしてみての感想として、ゲーム性としてはEOS Knightsにかなり似ているシステムでした。自動型戦闘、装備強化、装備売買などなど。 ただEOS Knightsの課題点であった、サインアップが難解である事と支払い方法が改善され、従来のアプリゲームと同じような感覚でプレイできるのでその点において、とても良いと感じました。 ゲームとしてはバグもほぼなく完成されており、EOS Knightsの実績を加味しても、ローンチが非常に楽しみなゲームになっていると思います。 最後に 参加して印象に残ったのはCEOの下記発言でした。 開発で大事にしているのはとにかく面白いゲームを作ること ブロックチェーンの技術を使ったとしてもゲームとして面白くなくてはいけない ブロックチェーンがゲームを面白くできないのであればブロックチェーンは使わない 本当に面白いゲームをつくるのを大事に開発をしているんだと感じました。 自動型戦闘RPGですが、やれることは非常に多くははまる人ははまってしまう中毒性のあるゲームだと思います。 現在事前登録をすると$7相当のアイテム(マジックビーン)がもらえます。 https://twitter.com/knightstory_jp/status/1195918899214045185?s=20 気になる方はぜひチェックしてみてください。 Knight Story Website Knight Story Twitter(JP)
特集・コラム
2019/11/16兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【11月16日】
みなさん、こんにちは!えむけん(@BinaryMkent)です。 前回更新後、BTCは高値更新に向け一時上昇を見せるも、今週をかけてじわじわと下落してしまいましたね。この影響もあり、個人的には絶賛含み損中です笑(BTCでヘッジをかけていたので傷は浅いですが…) さて、大きく動いたあとではありますが、おかげで今後の方向性やシナリオが立てやすくなりました。ということで今回もBTCを中心に現状分析・今後の展開予想などを考察していこうと思います。 それでは、早速BTCの分析から進めていきましょう。 BTCチャートの分析 BTCチャート(長期) こちらが、現在のBTC(日足)になります。 緑チャネルを基準に推移後、同チャネルを上抜け。一時は10000ドルを超えたものの、大きな上ヒゲをつけて、再度チャネル内に戻ってきてしまいましたね。以降は、ズルズルと比較的安定した下げが継続しております。 チャートを見ていただければわかると思いますが、上抜け後の終値の付け方を見ても、現市場においてこの緑チャネルが意識されているのは明らかです。よって引き続き、緑チャネルを監視しながらシナリオや立ち回りの想定を行っていくのが妥当でしょう。 ただ、これだけ明確なチャネルを形成していたにもかかわらず、前回安値では「チャネル下限に接触する前に大きく反転(上昇)」しております。これは、従来のチャネル推移よりも買いに対する反応が早まったということであり、当時の安値に対する底硬さの表れだと思います。 そのため、このまま下降チャネル継続〜と安易にSを打つのではなく、上昇シナリオについてもしっかり想定しておくべきでしょう。 では、次に中期チャートを元に、「具体的にどのような展開が考えられるのか?」について考察していきましょう。 BTCチャート(中期) こちらが中期チャート(4時間足)になります。 現状、決して綺麗とは言えませんが、緑チャネルを背にズルズルと下落し、「押し目を作れるか?」といった状況ですね。 押し目候補としては、前回抵抗帯として機能していた「8400ドル(黄色ゾーン)」でしょうか。ここを抜けてしまうと、当然押し目を作れなかったわけですから、その分高値更新の見込みは減り、買いづらくなる一方です。そのため、この黄色ゾーンを下抜けた場合には、直近安値である7700ドル(橙ゾーン)までの下落想定が妥当でしょう。 また、仮に再度7700ドルに到達した場合には、そのまま安値更新…というよりは、7700ドルをネックラインにした三尊展開が想定されます。 よって、8400ドルにて押し目を作れなかった場合には、売るにしても買うにしても、この三尊形成を想定してのポジション取りがベターかと思います。 では、これらを元に現状から考えられる今後のシナリオ、その考察に移りましょう。 BTCチャートの総評 さて、それではBTCチャートについてまとめていきましょう。 8400ドルで押し目形成(青) ⇒緑チャネルを抜けるかどうか 8400ドルを下抜け、三尊成立(白) ⇒7000ドルまで下落 8400ドルを下抜け、三尊否定(黄) ⇒チャネル抜け+ダブルボトム成立で大きく上昇 現状の推移から考えられるシナリオは以上の3通りです。 もちろん、この後8400ドルで押し目を作って緑チャネルを上抜け…、という展開もありえなくはないですが、直近の推移を見ると、リバウンドが少なく、ズルズル下に引っ張られるような下落をしているため、これまで買い方に回っていたトレーダーが一気に逃げており、それだけ売り方優勢に展開が進んでいるように見受けられます。 そのため、8400ドルで押し目を形成しての緑チャネルブレイクはやや現実味が欠けるのでは?と見ております。 では、次にアルト市場を分析していきましょう。 ドミナンス分析 ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。(外部リンク:https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/) BTCドミナンスは10/26か下落を続けており、現在直近安値(68%)を下抜けるかどうか…といった状況ですね。 このBTCドミナンスの下落に対し、主要アルトはどのように反応しているでしょうか?少し拡大して見てみましょう。 BTCドミナンスが下落を開始した10/26以降、ほとんどの通貨は同様に下落or停滞を見せていますね。中でも大型ファンダを終えたXRPは、事実売りに向いたのか、資金もかなり大きく抜けてしまっています。 このようにアルト市場全体の雰囲気はあまり良くありませんが、反してETH(橙)とOthers(緑)は綺麗な上昇を見せています。恐らく、XRPなどに流れていた資金が翌月に大型ファンダを控えたETHを筆頭に、アルト市場内での資金循環が起きているのでしょう。 では次に、主要アルトコインのより細かな価格の推移について見ていきましょう。 主要アルトコインの動向 やはりETH(深緑)、BCHABC(橙)については前回同様、綺麗に上昇していますね。しかし、それらを差し置いてNEO(緑)が大きな上昇を見せています。同様に、EOSも上昇傾向にあることから、ざっくりですがプラットフォーム系通貨に資金が集まっているようにも見えますね。 今回は若干迷うところではありますが、前回から引き続き、翌月に大型ファンダを控えたETH、そしてBTC不調期にも関わらずしぶとい上昇を見せていたBCHABCの2通貨について分析を進めていこうと思います。 では、早速それぞれの通貨について分析していきましょう。 ETH 現状、0.022sats(橙ゾーン)に上昇を阻まれておりますが、一時下落を見せるも、半値を守った状態のまま、かなり綺麗なカップアンドハンドルを形成しております。 先にもお話ししたように、翌月に控えたファンダ(アップデート)も、延期にならない限りはかなり期待できる内容のため、個人的には「ここを抜けてカップアンドハンドルを成立させる展開になるのでは?」と見ています。(依然ホールド中) 今から入るという場合でも、0.022satsの上抜け(カップアンドハンドル成立時)時のエントリーであれば損切り幅も少なく済むため、ぜひ今後注目していただきたい通貨ですね。 BCHABC 依然、0.033satsを超えれておりませんが、抵抗帯がわかりやすい分、これから触るにしてもかなり触りやすい印象ですね。また、押し目を狙う場合でも、200SMA(赤)もしくは、0.029sats(白ゾーン)と候補が絞りやすいため、こちらもETHと合わせて見ておくことをオススメします。(こちらも依然ホールド中) また、前回もお話ししましたが、BCHABCの場合、ETHよりも出来高が少ないため、エントリー時には、損切りや利食い時を踏まえてロット調整を行うようにしましょう。 総評(まとめ) さて、それでは最後にまとめに入りましょう。 BTCは8400ドルで押し目を作るか? →ジリ下げのため下優勢か 下落の場合は、7700ドルに要注目 →三尊形成を視野に ETH、BCHABCに要注目 →「XRP⇒ETH」の可能性もあり だいたいこんな感じでしょうか。 現状、BTC単体で見れば下優勢ですが、ここから翌月に大型ファンダを控えているETH次第では、「ETHがBTCを先導する形となり、BTCが三尊否定して大きく上昇…」といった展開も十二分にあり得ます。 そのため以降については、BTCはもちろんのこと、FXがメインの方であっても、ETHの推移を元に「アルト市場がどんな状況なのか?それを踏まえたBTCの現物需要は…?」などを考察しながら、BTCの方向性を推測されるのが良いかと思います。 今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 現在、私えむけんが制作した動画教材『7日間でマスター!テクニカル分析とそれを元にしたトレード戦略』、好評販売中です! 今回のような、BTC分析やアルトコイン投資などの立ち回り方についても解説しておりますので、是非ご覧ください!(詳しくはコチラ)
特集・コラム
2019/11/13IOSTインタビュー ブロックチェーンブーム再到来の中国で次のステップは?
IOSTはスケーラビリティと非集権性の両立を目指すブロックチェーンプラットフォームです。 今年2月にメインネットをリリースしてから大きな進展を遂げているIOSTですが、CRYPTO TIMESはこれまで、CEOをはじめとするチームメンバーにインタビューを行ってきました。 CEOのJimmy Zhong氏、CTOのTerrance Wang氏、CMOのSamantha Wang氏に次いで今回インタビューに応じていただいたのは、IOSTでマーケティング代表を務めるBingjing Meiさんです。 フランスのメガバンク ソシエテ・ジェネラル出身のMeiさんは、従来の金融システムの短所に疑問を抱き、昨年末にIOSTチームに加わりました。 Meiさんは今年2月のメインネットローンチ前までは技術チームに属していましたが、以降マーケティングチームで代表を務めることになりました。 以下は、Meiさんとのインタビューを編集したものになります。 中国のブロックチェーン事情について −−中国では、習近平首相によるブロックチェーン推進発言が注目を集め、中国アルトコイン銘柄の上昇などにも繋がりましたね。他国はこの件をポジティブに捉えている印象がありますが、中国国内ではどうですか? Meiさん: 習近平首相の発言は、2017年のビットコイン急騰時に次ぐ第二のブロックチェーンブームを呼び起こしたと考えています。 2017年のブームでは、中国はまだ市場をどのように規制すべきかわかっていない状況にありました。ブロックチェーン技術や仮想通貨自体には2013年から目をつけていた政府ですが、今回は規制が整備できてきたと見たのか積極的に開発を進める動きに出たようです。 私は、首相の発言はどちらかというと政治的なインパクトがメインだと考えています。 中国は政府発行型暗号通貨(CBDC)の話もあり、米国のリブラの競合になっています。リブラが規制当局からバッシングを受け停滞する中、中国は我先にと新興技術の開発に注力しています。国ぐるみで開発戦略を立て、専門チームを作り、国内マイニング企業のIPOにも協力的な姿勢を示しています。 加えて中国の都市はそれぞれが業界の中心となるべく、優れた才能を持つ人間を取り合っています。 そんな中、IOSTは中国系プロジェクトの中でもトップレベルに属するとみなされているため、少なくともIOSTとしてはこの新たなブームの到来はとても好ましいものと受け止めています。 (IOSTのCTOであるTerrance Wang氏は、習近平首相の発言に関するコメンテーターとして中国の国営テレビにも出ています) https://twitter.com/thin9rypto/status/1189537957994098688?s=21 −−それでは、この絶好のチャンスを受け、IOSTはどのように前進していく計画ですか? Meiさん: IOSTでは、B2CとB2Bそれぞれの分野で次の動きを計画しています。 まずB2Cにおいては、色々なモデルが実際に登場してきて、キャッシュフローも生み出せるようになりました。Crypto Sanguoは大きな成功例のひとつです。IOSTではこういったプロジェクトが成功するようにアシスタンスを提供しており、個別にトレーニングセッションを設けることまであります。 [caption id="" align="aligncenter" width="444"] Crypto Sanguo[/caption] B2Cにおけるこれからの課題は、国際展開などに向けてコンプライアンス問題を解決することです。特に、DApps使用状況におけるギャンブルアプリの割合には注意しています。 この辺りは、IOSTによるインキュベーションの対象を、ネットワークのエンゲージメントを高めるものに絞ることで、プラットフォームの分散性を保ちながら健全性のバランスも取りたいと考えています。 これからより肝心になってくるB2Bに関しては、ビッグデータやサプライチェーンマネジメントなどの分野でプロジェクトを進めています。 こういった企業の中にはこれまでブロックチェーン技術の重要さを完全に把握していなかったところもありましたが、習近平首相の発言などもあり法人向けソリューションも注目されるようになってきました。 −−具体的にどんなプロジェクトがあるのか教えていただくことはできますか? Meiさん: 政府にサービスを提供しているIT系企業とは、ブロックチェーンを活用したソリューションを提供できないか話し合っています。政府のデータはセンシティブなものも多いので、こちらは現在開発中のコンソーシアムチェーンソリューションを活用していくかもしれません。 それから、資産のトークン化という分野では、あるギャラリーと協力してアンティーク商品の証明書をブロックチェーン上に発行するシステム開発に取り組んでいます。こちらは、特典や割引のあるメンバーシップのトークン化にも力を注いでいます。 また、ドローン関係でもIOSTの技術を活用する話が挙がっています。ドローンが発信する情報には異なるプライバシーレベルのものがあるため、ブロックチェーンを用いたソリューションが効果を発揮します。こちらはすでに実証実験段階のプロジェクトとなっています。 今後の日本での展開について −−日本ではステラ・ルーメン(XLM)が日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)によって承認され、コインチェックで上場しましたね。IOSTもトークンを日本で上場させる為の活動を行っていますか? Meiさん: もちろんです。日本は規制が明確に設けられているので、これから私たちは慎重に物事を決断していかなければなりません。特に、先程話したコンプライアンスに関する問題は対処していかなければいけません。 今のところ、私たちのエコシステムでは全体の30%ほどをギャンブル系が占めていますが、これを例えば20%以下にまで持っていき、進出のメドが立つまでさらにネットワークの実用性をブラッシュアップしたいと考えています。 −−最後に、日本の皆さんに一言お願いします。 Meiさん: 私たちはもっとたくさんの日本の方々と一緒にプロジェクトを大きくしていきたいと考えています。日本の政府や企業もブロックチェーン技術の重要さにより注目しており、IOSTにとっても良いタイミングだと感じています。 日本マーケットへの進出もとても前向きに考えていますので、たくさんの日本企業と協力して実用的なビジネスモデルを築き上げることでコンプライアンス面でも説得力を持たせていきたいと思います。
特集・コラム
2019/11/05ブロックチェーンTCG『Gods Unchained』完全攻略 -試合中にのみ登場する簡易カード(Rune , Anim , Enchanted Weapon) の解説-
今回の記事では前回のカード効果説明記事ではカバーしきれなかった基本システムについての説明です。 具体的にはRune、Anim、Enchanted Weaponの三種類についての解説を行います。 ※各カード効果と用語についてはここでは簡易的に記載しますので、詳細は下記記事を参照ください ブロックチェーンTCG『Gods Unchained』完全攻略 -カード効果と用語の解説- これらのカードは選択可能なカードとしては存在せず、よって直接デッキにに組み込む事は出来ません。あくまでも試合中にカード効果により一時的に得られるものとなります。 結論としてざっくりそれぞれの特徴を挙げると、下記の様になります。 Rune: 簡易版の魔法 Anim: 簡易版のクリーチャー Enchanted Weapon: 簡易版の武器 それでは各々の説明をして行きます。 Rune 今回挙げた中では一番よく見かけるカードがRuneになると思います。 地味ではあるものの、特定Godしか持ち得ない様な効果を扱える為に強力です。 注意点としてこれらは全てSpell(魔法)として扱われます。Magicならば特に恩恵が多いと言えるでしょう。 Rune of Life: 対象の味方クリーチャーと自Godをそれぞれ6年回復します Rune of Fire: 対象の敵クリーチャーもしくはGodに3ダメージを与えます Rune of Sight: Foresee 2 (2枚先まで引く予定のカードを確認してそのままにするかデッキ最後尾に回すか選べる)をした後、1枚カードを引きます Rune of Strength: 対象の味方クリーチャーに+2/+2をFrontline(前衛)を与えます Anim Animは2マナというコストに対して悪くない性能を持つクリーチャーです。 とは言え侮れない存在でもあります。 Iron Anim: 2マナ 3/3、純粋にステータスに優れます Heavy Anim: 2マナ 2/3 Frontline(前衛)、前衛持ちであり守りに優れます Concealed Anim: 2マナ 3/2 Hidden 1turn(隠匿)、1ターン隠れる為、除去耐性に優れます Protected Anim: 2マナ 2/2 Protected(1回ダメージ無効)、ステータスは低いですがこちらも除去耐性に優れます Enchanted Weapon 元々Relicに関して多くの種類を持つGodがWarのみである為、Enchanted Weaponのみが多くのその他GodにRelicの選択肢を提供すると言えます。 まだ単純なダメージ能力だけでなく、それぞれが効果を持っているので用途が微妙に異なります。 尚、もしもSlayer Warでこれを持てば耐久力を増やせますので、延々とDeadly付き攻撃なんて事も可能です。 Destructive Dagger: 2マナ 1/1 Deadly(即死効果)、 非常に強力ですがBlitzが無いので装備してすぐ使えない点に注意です Starling Spear: 2マナ 2/3 Blitz(速攻) Flank(側面攻撃)、シンプルに強力で扱いやすいRelicです Glamoured Gladius: 2マナ 1/3 Blitz(速攻) 攻撃時にはランダムな味方クリーチャーを+1/+0する、攻撃力自体は弱いものの味方を強化出来る為、侮れない強さのRelicです Curative Cadgel: 2マナ 2/2 Blitz(速攻) Afterlife(死後発動)で3ライフ回復、 こちらも扱いやすいステータスと回復効果を備えたRelicです。Afterlife効果は新たなRelicの装備、破壊される、耐久力を全て消費等、どのケースでも発動します 最後に 以上で簡単ながらもRune、Anim、Enchanted Weaponの効果を説明しました。 次に応用的な話ですが、これらのカードはBag of Trick(通称マナバッグ)とは異なり、手札としてカウントされます。 これらについては特定カードが条件であるものの、枚数で言えば通常のカードよりも取得条件が緩いのです。よって、手札を捨てる時の選択対象、手札枚数を前提とする効果といった場合でも有効なのです。 また、デッキからカードを引き過ぎると長期戦では先にデッキ切れしてしまいますが、これらはそうしたデメリット無くカードアドバンテージを得られます。 ただし引き過ぎると手札が満杯になってしまいドロー出来なくなります(これも長期戦ならば意図的に利用可能ですが) 長くなってしまうので詳細な説明は省きますが、上記の効果を踏まえて幾つか代表的な活用例となるカードを挙げます。効果を調べてみると面白いかもしれません。
特集・コラム
2019/11/04兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【11月4日】
みなさん、こんにちは!えむけん(@BinaryMkent)です。 既にご存知かもしれませんが、つい先日、海外の大手FX取引所『BitMEX』によるメールアドレス流出事件が発生しました。 やはり最大手なだけあって、「せっかくいい感じに戻ってきてるのに大丈夫か~?」と不安視していた方も多くいらっしゃったと思います。しかし現状、出来高は萎んでいるものの、依然9400ドル周辺にて価格を保っており、「強さは健在」といった状況です。 このまま市場の雰囲気を維持してアルトなどにも資金が流れていってほしいところですが、今後はどういった値動き・展開が予想されるのでしょうか?今回もしっかり分析していきますので、ぜひ最後までお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。 それでは早速、BTCの分析から進めていきましょう。 BTCチャートの分析 BTCチャート(長期) まずは、ここまでの流れを軽くおさらいしていきましょう。 7500ドル周辺(オレンジゾーン)を大きく下抜けた後、「直近安値の更新により、更に下落を続けるか?」といったポイントで、新規Sが急増したのか大きな下落を見せました。 しかしその直後、安値更新と同時に入ってきたツッコミSらの損切りを燃料に、価格は急上昇・・・。下げを否定した形での高騰ということもあり、長期目線では「再度押し目を作って高値更新へ」という判断が妥当でしょうね。 またチャート的には、現状長期のレジスタンス(緑)周辺にて推移しています。これらを踏まえますと、「短期足にて保ち合いを形成し、そのブレイクを火種にレジスタンス(緑)の上抜け、もしくはレジスタンスに弾かれ、再度押し目探しに向かうのでは?」と見ています。 では次に、4時間足を参考に、先ほどお話しした保ち合いなど、より細かく分析していきましょう。 BTCチャート(中期) こちらが中期チャート(4時間足)になります。 現状、なんとか緑レジスタンス周辺で耐えていますが、「ここを抜けたらロング入れよう!」というような買い方にとっての目安がないため、買うにしても比較的買いづらいような展開ですね。 逆に売り方にとっては、これまで参照していた青チャネルの上限がサポートラインとして機能しているため、比較的Sを入れるタイミングもわかりやすく、「売りやすい展開」となっています。 これらを踏まえると、若干ではありますが「一時、売り優勢に運びそうな展開」に見えますね。 個人的には、ここで青チャネル上限を下抜ける展開となった場合には、「長期レジスタンス(緑)+9400ドルの抵抗帯がしっかりと機能した」と認識され、長期筋による利確売り・新規売りも見込めるのでは?と見ています。そのため、この青チャネル上限の下抜けはしっかり見守っておきたいですね。 では、これらを元に現状から考えられる今後のシナリオ、その考察に移りましょう。 BTCチャートの総評 さて、それではBTCチャートについてまとめていきましょう。 青チャネル上限下抜け+安値更新へ(白) 青チャネル上限下抜け+押し目作りへ(青) 直近高値更新(黄) 現状から想定できるシナリオとしては、以上の3パターンになります。 メインでは取り上げませんでしたが、現在の価格帯(9400ドル)は、「ディセンディングトライアングルのリターンムーブポイント」でもあります。そのため、日足などの長期足的には、このまま再度安値更新に向かう展開というのがもっとも理想的といいますか、セオリーに近い展開となります。 そのため個人的には、日足でのリターンムーブを狙うべく、上記の白・青シナリオを参考にしたタイミングでSを入れていこうと考えています。またその際、押し目を作れず青シナリオを否定するようであれば、以降は日足基準に切り替えて利幅を伸ばすことに集中する・・・、という動き方が最も理想的ですね。 では、次にアルト市場の分析を進めていきましょう。 ドミナンス分析 ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。(外部リンク:https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/) BTCと主要アルトのドミナンス動向を比較すると、直近のBTC急騰の際に主要アルト(ドミナンス)が下落しているのが分かりますね。 これを踏まえると、BTC直近の急騰は「アルトから資金を吸い上げての上昇だったのでは?」という可能性が考えられます。(俗に言う「アルトドレイン」にあたります) では、少し拡大して見てみましょう。 主要アルトから資金が抜けた後、どれも緩やかに戻してきていますが、中でもOthers(その他)、BCHABC(ビットコインキャッシュ)のドミナンス回復が早く、堅調な推移を見せていますね。 「資金が抜けてから、資金がしっかり戻ってきている」というのは、それだけ「安くなったら仕込みたい、と考えているトレーダーが多かった」ということですから、投機対象を絞る際には非常に有効です。 今回、資金抜け後の回復が早かったBCHABCについては、前回記事でも取り上げておりますが、引き続きフォーカスしていくのがよさそうですね。 主要アルトコインの動向 先ほどのドミナンスでは、「BTCの上昇と同時に、主要アルトが軒並み下落している(アルト⇒BTC)」という状況でしたが、価格の動向を見てみますと、BTCの上昇前に主要アルトが上昇しており、どちらかといえば「BTCが大きく下落するも、アルトが上昇し、BTCを引っ張り上げた」といった感じに見えます。 先ほどのドミナンスと合わせて考えると、「資金が抜けたはずなのに、価格が上がってるの?どういうこと???」と混乱する方もいらっしゃると思いますが、これは恐らく「仮想通貨市場から避難していた資金の出戻り」によるものだと思います。 仮想通貨市場に流れる資金の総量が増えれば、当然価格は軒並み上昇します。今回の場合、BTCを中心に資金が出戻りしBTCのドミナンス上昇、そして比較的少量の資金流入が見られた主要アルトは相対的にドミナンス下落+価格上昇といった動きになったのだと思われます。 これを踏まえると、今回の高騰は「かなり今後の展開への期待を孕んだ上昇である」ということがわかりますね。(今回の場合、米ドルからの資金流入による影響が大きいようです) 参考記事:『$BTC 一時的に10500ドル付近まで上昇、米ドルの資金流入が前日比5倍に』 こういった市場のBTCに対する期待を踏まえると、今は堅調であれど、ここから積極的にアルトへと手を出すというのは、BTCのアルトドレインの可能性も考えられますし、個人的にはややリスキーなように思います。 もし仮に手を出すのであれば、今回のドレイン後、もっともドミナンスの回復が早かった「BCHABC(ビットコインキャッシュ)」、もしくは直近にSWELLを控えた「XRP(リップル)」、1月にアップデートを控えている「ETH(イーサリアム)」でしょうか。 特にETHに関しては、ここ数年間で期待され続けてきた「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)の導入」に関するアップデートになりますので、ここが予定通り進行するのであれば、ここから年始にかけての上昇にも期待が持てると思われます。 では、早速それぞれの通貨について分析していきましょう。 ETH 前回記事でも、「黄色ゾーンは押し目候補の筆頭。ここを抜けたら再度直近安値へ・・・」とお話しさせていただきましたね。その後黄色ゾーンを機に、反転上昇を見せたものの、動きとしては依然強いとはいえないような状況です。 ただ、一度黄色ゾーンで軽い押し目を作ってくれた分、損切りポイントも明確になりましたし、ある程度の損失を許容できるのであれば、黄色ゾーンの下抜けまで買い下がってみるのもアリだと思います。 XRP 前回記事では、依然青チャネル内にて推移していたため伸びしろもありましたが、現状青チャネルを下抜けているため、依然半値を守っていれど、上値は重くなる一方だと思われます。 ただ、可能性は低いですが、ダブルボトム形成などから3300-3400satsを上抜ける展開となった場合には、それ以降特別分厚い抵抗帯もありませんし、大きな上昇が見込めるのでは?と見ています。 BCHABC BCHABCに関しては、出来高の少なさを除けば、前回ご紹介したシナリオどおりに進行していますし、個人的には今一番期待しているアルトコインです。 ここまでの展開としては、下降トレンドの基準となっていた青レジスタンスを上抜け、緩やかな下降推移へ。その後、白レジスタンスを上抜け、レンジ推移へ。現在は、直近高値を更新し、レンジを否定できるか?といったポイントになります。 直上に控えた0.0327sats、ここを上抜けると直近高値の上抜けになりますから、上昇トレンド転換の可能性がぐーんと上がります。また、0.0327satsを上抜けた場合、以降分厚い抵抗帯もないため、他の2通貨よりも比較的大きな値幅が狙えます。 ただ先にもお話ししたように、現在の状況では出来高も少ないため、利益を重視して大きく買うのではなく、撤退時を踏まえたロット調整が必須です。こういった出来高の少ない通貨を買う際には、利益ばかりを考えて大きなロットを打つのではなく、必ず撤退のことも考えてロットを決めるようにしましょう。 総評(まとめ) さて、それでは最後にまとめに入りましょう。 BTC:長期は下、短期は上 →青シナリオが本命か? アルトのドミナンス下落+価格上昇 →資金出戻りによる影響の可能性 注目通貨は、ETH,XRP,BCHABC だいたいこんな感じでしょうか。 BTC単体での分析結果としては、長期目線は下、短期目線は上でしたが、市場への資金出戻りの可能性やアルト市場の動向なども踏まえると、総合的には「上」に展開される可能性のほうが高いのかな・・・、という結論に落ち着きました。 先にもお話ししたとおり、個人的には、青・白シナリオを想定してショートを打っていきますが、その中でも比較的青シナリオの展開に進む可能性を踏まえて、柔軟に立ち回っていこうと思います。 今回、解説の難しい部分が多かったため、わかりづらい部分などもあったと思いますが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 現在、私えむけんが制作した動画教材『7日間でマスター!テクニカル分析とそれを元にしたトレード戦略』、好評販売中です! 今回のような、BTC分析やアルトコイン投資などの立ち回り方についても解説しておりますので、是非ご覧ください!(詳しくはコチラ)
特集・コラム
2019/10/31【12月版】国内・海外のブロックチェーン/仮想通貨関連イベントを紹介!
ブロックチェーン世に出て10年強が経過し、業界人だけではなく大衆にもその技術は浸透しつつあります。日々新たな機能の実装や新たな種類のブロックチェーンが生み出されていますが、これらの技術革新には情報共有の場が不可欠です。 その情報共有の場が世界中で開催されているブロックチェーンカンファレンスやサミットなどのイベントです。これらのイベントにはブロックチェーン関係者や開発者、メディア関係者など多くの参加者が詰めかけます。 ステージ上では著名人がスピーチを行い、今後のブロックチェーンのあり方や技術についての解説を行います。この記事では直近に開催される予定のブロックチェーン関連イベントと世界中で開催されている様々なブロックチェーンカンファレンスの中から特に注目度の高い10つのイベントをご紹介します。 2019年12月に日本で行われる注目のブロックチェーン関連イベント 12月は日本国内での大規模な仮想通貨イベントの予定はなく、小規模なミートアップや講演会などが開催されるのみとなる見通しです。 2019年12月に海外で行われる注目のブロックチェーン関連イベント ここで紹介するのは世界各地で近々開催される予定のブロックチェーン関連イベントです。 Fin tech Connect 2019 開催予定日 12月3、4日 開催地 イギリス Fin Tech Connectは金融機関が最新のイノベーションを学ぶための場として用意された大型フィンテックカンファレンスです。今年はロンドンで開催され、6,000人以上が参加すると公表しています。スピーカーは仮想通貨界隈のみならず、大手金融機関のマネージャーやCEOがリストアップされています。 Fin Tech Connect 2019 Money 20/20 China(キャンセル) 開催予定日 12月4~6日 開催地 中国 本記事後半でも紹介している大規模ブロックチェーンカンファレンスのMoney 20/20ですが、今年12月に中国で予定されていたイベントはキャンセルされたと報じられています。Money 20/20を主催する企業によると、今年はイベントの開催にかかる費用がかさみ、大きな利益を見込めないとしてキャンセルしたと発表しています。 Money 20/20 China 世界で注目度の高いブロックチェーンカンファレンス10選 ここで紹介する10つのブロックチェーン関連イベントは世界中からスピーカーや参加者が集まるイベントです。 Blockshow Asia 昨年の開催時期 11月29日、30日 開催地 シンガポール Blockshow Aisaは大手仮想通貨メディアCointelegraphが主催する仮想通貨カンファレンスです。毎年シンガポールで開催されており、アジアでは最大級の規模を誇ります。 アジアでのカンファレンスというだけあってスピーカーはアジア圏出身の方がほとんどを占めています。著名なスピーカーでは、Mithrilの創業者Jeffrey Huang氏や、Litecoin財団の役員Zing Yang氏、Bitcoin財団エグゼクティブディレクターLlew Claasen氏にBLOCKCHAINの創業者兼CEO、Andre Kim氏などが登壇しています。 スピーカーは仮想通貨業界の関係者はもちろん、法律の専門家や投資家、教育関係者など様々です。 合計で115名ものスピーカーが登壇する豪華なカンファレンスとなっており、日本からも石黒一明氏をはじめ複数のスピーカーが参加しています。 また、Blockshowはアメリカやヨーロッパでも開催されています。 Blockshow Asia Consensus 昨年の開催時期 5月14日から16日 開催地 ニューヨーク ConsensusもBlockshowと同様に大手仮想通貨メディアが主催しているブロックチェーンカンファレンスです。こちらはCoinDeskによって開催されています。 世界で最も知名度があるブロックチェーンイベントと言っても過言ではないほどのConsensusには250名以上のスピーカーと4,000人以上の参加者が世界中から集まります。 昨年はCircleのCEO兼会長を務めるJeremy Allaire氏やeToroの創業者Yoni Assia氏、BitMEXのArthur Hayes氏、KrakenのCEO、Jesse Powell氏など錚々たる顔ぶれとなりました。 日本からはbitFlyerの創業者加納裕三氏が参加しています。 Consensus Hard Fork Decentralized 昨年の開催時期 12月12日から14日 開催地 ロンドン こちらも前者と同じく仮想通貨メディアが主催するブロックチェーンカンファレンスです。The Next Webが開催するHard For Decentraliedはロンドンにて行われました。今年はアムステルダムで開催されることが決定しており、毎年ヨーロッパの各都市を舞台にしています。 Hard Fork Decentralizedは開催する都市を仮想通貨ハブ都市へと変貌させ、人々を繋ぐことを目的としています。カンファレンスの場では仮想通貨の普及に関する見解や業界を先導するリーダーたちのアイディアが共有されます。 こちらのイベントにはIOTAの共同創業者Dominik Schiener氏、eToroのCEO、Yoni Assia氏、Space 10の共同創業者Simon Caspersen氏などが出席しました。 Hard Fork Decentralized World Crypto Conference 昨年の開催時期 10月31日から11月2日 開催地 ラスベガス World Crypto Conference(WCC)はEvolvという企業によってラスベガスのコスモポリタンホテルにて毎年10月末に開催されているイベントです。 昨年のイベントではビットコイン投資家のTim Draper氏やCivicのCEO、Vinny Lingham氏、BTCCの創業者Bobby Lee氏などが出席したようです。 WCCの特徴はブロックチェーンカンファレンスながら、開催地のラスベガスらしくエンターテイメント性に富んでいるという点です。キーノートはもちろん、プールパーティーやコスチュームパーティー、ポーカー大会、仮想通貨ラッピングの高級車など他のイベントとは全く違う雰囲気を醸し出しています。 World Crypto Conference Malta Blockchain Summit 昨年の開催時期 11月1日、2日 開催地 マルタ もはや仮想通貨都市として名が知れ渡っているマルタ共和国で開催されるMalta Blockchain Summitには数々の著名人が登壇します。今年のイベントではD.A.OやAIにフォーカスした内容となるようです。 今年のスピーカーにはBobby Lee氏、Tim Draper氏、Roger Ver氏をはじめ総勢264名がリストアップされています。 メディアパートナーもCointelegraph、Forbes、Bitcoin.com、CoinMarkeCapなど有名どころが名を連ねており今後同イベントの知名度は上がっていくと予想されます。 Malta Blockchain Summit Token Summit 昨年の開催時期 5月16日、17日 開催地 ニューヨーク Token Summitはトークンを用いた経済圏、トークンエコノミーに焦点を当てたサミットです。サミットの具体的な内容は経済、仮想通貨資産、プロトコル、トークン技術などとなっています。 今年のイベントにはMakerDAOのトップSteven Becker氏、Polkadotの共同創業者Robert Habermeier氏、Gnosisの共同創業者兼CEO、Martin Koppelmann、Augurの共同創業者Joey Krug氏などとこちら錚々たるメンバーが揃っています。 Token Summit London Fintech Week 昨年の開催時期 7月6日から13日 開催地 ロンドン その名前の通りロンドンで1週間に渡って開催されるLondon Fintech Weekは多国籍企業、イノベーションファーム、スタートアップ、政府、投資家、メディアが集まりフィンテックについて話し合う場となっています。 今年の来場者数は3,000人から4,000人と予測されており、世界最大規模の仮想通貨カンファレンスとなる予定です。来場者の55%が企業となっている点も特徴的だと言えるでしょう。 以前に参加した企業には英Amazon、日立、American Express、Google、Sony、HSBCなど世界的な企業が挙げられており、仮想通貨業界外からも注目を集めています。 London Fintech Week Swell 昨年の開催時期 11月7日、8日 開催地 シンガポール SwellはRipple社が主催するイベントで毎年開催されています。昨年はビル・クリントン元大統領やRiiple社CEOのBrad Garlinghouse氏が登壇し話題になりました。今年は11月にシンガポールで開催される予定です。 イベントは国際送金やデジタル資産に関するポリシーについての議論などRippleに関連する内容が中心となっています。 Swell Token2049 昨年の開催時期 3月20日、21日 開催地 香港 こちらのイベントはAlice Capitalという企業によって主催されているイベントで、豪華なスピーカー陣が特徴となっています。 今年のスピーカーを見ると、Litecoin創設者のCharlie Lee氏、Tronの創業者兼CEO Justin Sun氏、Zilliqaの共同創業者兼CEO Xinshu Dong氏、Ontologyの創業者Jun Li氏、Crypto.comの創業者兼CEO Kris Marszalek氏など贅沢なラインナップとなっています。 Token2049 Money20/20 昨年の開催時期 10月21日から24日(ラスベガス) 開催地 ラスベガス、杭州、アムステルダム、シンガポール Money20/20は「お金の未来」について考える場を提供しており、世界各地でイベントを開催しています。講演の内容は決済システムのあり方やお金そのものの未来、お金とテクノロジーの融合といった具合になっています。 昨年のラスベガス会場には3,400を超える企業や500人以上のスピーカーが参加するなどその規模はかなり大きいなものとなっています。 Money20/20 番外編: 旅行型ブロックチェーンイベント ブロックチェーンイベントの中にはカンファレンスを含みながらも、全体としては旅行という程のイベントも存在します。 Blockchain Cruise こちらはCoinsbankが主催するブロックチェーン関連イベントでクルーズ旅行のパッケージになっています。参加者はバルセロナでクルーズ船に乗り込み、マルセイユなどを経由してローマへと着港します。 期間中はスピーカーによるキーノートを聞いたり、仮想通貨関係者と共に食事をする機会が設けられているようです。 Blockchain Cruise Hodl Rally 高級車のレンタカー事業を手がけるApex Luxury Car Hireが主催するHodl Rallyは仮想通貨に焦点を当てながらも、エンターテイメント要素が充実している旅行型のイベントです。 参加者は高級車を持参するかレンタルして参加する必要があります。そして、高級車を運転してロンドンからスペインのイビサ島を目指します。 最終目的地のイビサ島ではプールパーティーやヨットパーティーが開催される他、大勢のモデルたちも参加する予定だとされています。もはや目的がなんなのかわからなくなりそうです。 道中で宿泊する高級ホテルではパーティーやキーノートが開催され、参加者を飽きさせないような工夫がなされています。参加費は3,000ポンドからと1週間の旅行にしては妥当に思えますが、高級車を所有しているもしくは数千ポンド追加で払ってレンタルする必要があるため、参加のハードルは高いと言えます。 Hodl Rally まとめ 今回紹介したイベントはあくまで一部の大規模なイベントです。この他にも世界中でブロックチェーン関連イベントが開催されており、より気軽に参加できるものも数多く存在します。 また、イベント参加者はブロックチェーン関連の業界人だけではなく、教育関連やヘルスケア関連など様々な分野からブロックチェーンについて学びたいという方が参加しています。 仮想通貨やブロックチェーンに興味があるという方は一度近場で開催されているイベントへの参加を検討してみてはいかがでしょうか。
特集・コラム
2019/10/29量子コンピューターが仮想通貨の安全性を脅かすのはいつなのか?
「量子コンピューターで仮想通貨はどう変わるの?」「仮想通貨の安全性は量子コンピューターに脅かされるの?」という疑問を持っている方は多くいるかと思います。 先日Googleが量子コンピューターの実証実験を成功させたというニュースが注目を集め、仮想通貨の安全性を疑う声も多くなってきたと思います。 そこで本記事では、量子コンピューターがビットコインに与える影響をわかりやすく説明します。 この記事を読んでいただければ、量子コンピューターが与えるビットコインへの影響をゼロから理解することができますよ。 「量子コンピューターでどのようにビットコインが安全でなくなるのか」また、「量子コンピューターが出てきたら仮想通貨産業はどのように変化していくのか」を知りたいという方は、是非最後まで読んでみてください! 量子コンピューター時代に向けて 量子コンピューターの台頭で、現在一般的に使われているRSA暗号や楕円曲線暗号などの現代暗号理論が安全ではなくなる(危殆化していく)ことが問題視されています。 アメリカ標準技術研究所(NIST)は、2030年までに現在普及している暗号方式を一変し、2031年から耐量子暗号技術に移行することを推奨しています。 ビットコインでも秘密鍵から公開鍵を生成する時に楕円曲線暗号が用いられており、ビットコイン界隈の方にとっても決して他人事ではないのです。 そのような現代の暗号技術を脅かす量子コンピューターの仕組みやアルゴリズムについて、世界動向も交えてお伝えします。 量子コンピューターとは? 量子コンピューターとはその名の通り、量子力学の原理により並列性を実現するコンピューターです。 従来のコンピューターは、0と1の2つの状態で情報を表現します。 電圧のオン・オフで、0か1のいずれかの状態に1ビットは定まります。これの膨大な繰り返しで、Youtubeで動画が観られたり美しい写真を保存できたりするのです。 このビットに代わり、量子ビットで情報を処理するのが量子コンピューターです。この量子ビットは従来のビットと異なり、0と1が同時に成立している状態(重ね合わせの原理)も考えることができます。 0の状態と1の状態が決定的ではなく、確率的に決まっているということです。 この原理の画期的な応用により、1度で扱える情報量が増えます。 コンピューターで取り扱う量子ビットの数がn個のとき、1度で処理できる情報量が2のn乗となります。 2量子ビットなら4つのデータが取り扱えるということです。 先日Googleが53量子ビットの運用実験に成功したニュースがありましたが、この量子コンピューターが1度に取り扱えるデータ量は2の53乗という巨大な桁数になります。 10の15乗以上なので、1の後に0が15個並ぶほど巨大な数字ということになります。 演算処理速度が速いスーパーコンピューターでも、構造上はどこまでいってもバイナリーの原理(0か1か)の繰り返しです。量子コンピューターの演算処理が、スーパーコンピューターのそれを上回ることが将来考えられます。 しかも、重ね合わせ状態を利用して量子コンピューターでしか実行できないアルゴリズムなどが考案された結果様々な問題を従来のコンピューターよりも効率的に解くことができます。 量子コンピューター時代に向けた世界動向 各国で様々な研究所やIT企業が、こぞって量子コンピューターの研究・開発に取り掛かっています。大きな企業では、GoogleやIBMなどの取り組みが顕著なようです。 量子コンピューターの研究・開発が徐々に開始されるようになったのは、1970年代末ごろからです。 1985年にドイッチュ(David Deutsch)が、量子コンピューターを用いた計算アルゴリズムを考案しました。1994年にはショアのアルゴリズム(Shor's algorithm)が考案され、量子コンピューターで素因数分解を高速に行う方法論が発見されました。 理論研究に続いて、ハードウェア開発も1990年後期から2000年代に入り盛んに行われ、核磁気共鳴NRM、超伝導粒子などを用いた10から20量子ビットの量子コンピューターがすでに実現されています。 今後の計画では、Googleが72量子ビット、IBMが50量子ビットまで拡張させるようです。 世界の研究競争に対応して、標準的な暗号システムも変化していかなければいけません。 2016年からアメリカ標準技術研究所(NIST)が耐量子計算暗号へ移行する準備を始めました。日本でも、CRYPTOREC(Cryptography Research and Evaluation Committees)によって、電子政府推奨暗号の安全性評価などが行われています。 暗号方式は、その性質上、慎重に精査・評価をしなければいけません。我々の日常で使用される暗号に”穴"があっては大変なことになります。 そのため標準化には多くの時間と労力がかかります。そこで今は2030年からの移行に向けて世界の各機関が動いている状況です。 量子コンピューターが仮想通貨に与える影響 従来のコンピューターとはそもそもの構造が大きく異なる量子コンピューターですが、仮想通貨の脅威になることが予想されます。 ショアのアルゴリズムとグローバーのアルゴリズムによってビットコインの安全性が脅かされている状況です。 公開鍵から秘密鍵が割り出される? ビットコインを保有している方ならばご自身の秘密鍵をお持ちでしょう。誰にも公開してはいけない、自分だけが知っているべきランダムな数字とアルファベットの羅列です。 公開鍵はこの秘密鍵から生成されるので、ビットコイン取引の安全性は公開鍵から秘密鍵を割り出されないことを根拠としています。 公開鍵は名前の通り公開して良い鍵です。なぜなら、現在ではその公開鍵からいくら頑張っても秘密鍵を知るすべがないからです。 [caption id="attachment_44482" align="aligncenter" width="513"] (Mastering Bitcoin, Andreas M. Antonopoulos 図4-3から引用)[/caption] ビットコインプロトコルで秘密鍵から公開鍵を生成する暗号技術が、上記で触れた楕円曲線暗号です。画像にもあるように、秘密鍵から公開鍵を生成できても、公開鍵から秘密鍵を割り出すことはできないようになっています。 しかしこれは従来のコンピューターでの話であり、量子コンピューターと量子アルゴリズムを使えば解けてしまう時代がいずれ来ることが理論上わかっています。 ショアのアルゴリズム(Shor's Algorithm) それが、後になってショアのアルゴリズムと命名される量子アルゴリズムです。この計算手法は1994年に米国大学MITの応用数学科ピーター・ウィルソン・ショア教授(Dr.Peter Williston Shor)によって考案されました。 理論上、ショアのアルゴリズムによって、離散対数問題と素因数分解が高速で解けるようになります。現在最も普及しているRSA暗号と楕円曲線暗号は、それぞれ素因数分解と離散対数問題の計算困難性に支えらています。 実際、現在使われている2048ビットの大きさの数を素因数分解するには、スーパーコンピューターで30年ほどかかると言われています。 これほど強固な暗号理論を量子コンピューターは破る可能性があるのです。 また、扱うデータ量が増えてもさほど計算量が変わらないところもショアのアルゴリズムが突出している点です。ですから、扱うデータ量を増やすという対処法が通用しません。 これによりRSA暗号と楕円曲線暗号が危殆化を迎え、耐量子計算暗号へと移行しなければいけなくなります。 これは、ビットコインを保有する上でも重大な事実となります。 楕円曲線暗号が破られるということは、公開鍵から秘密鍵が割り出されてしまうことを意味するからです。 本来なら公開できるはずの公開鍵から誰にも教えてはならない秘密鍵がバレてしまい、保有するビットコインがウォレットから盗まれるなどの被害も考えられます。 グローバーのアルゴリズム(Grover's algorithm) もう一つ、総当たり攻撃に特化したアルゴリズムとしてグローバーのアルゴリズムがあります。 グローバーのアルゴリズムは、1996年にベル研究所の研究員であったロブ・グローバー氏(Lov Grover)によって考案された高速検索アルゴリズムです。 ここで「3つの数字の組み合わせのひとつが正解となる」ダイアル錠など、N個のデータの中から1つだけ正解を割り出す作業を考えてみましょう。 <0,0,0>から始めて<9,9,9>まで0から9の10つの数字を1つずつ試します。 この場合だと、10の3乗の1000通りの組み合わせがありますね。 N通りの場合数がある時、従来のやり方ならば最悪N通りをしらみつぶしに探る必要があります。 N-1個まで不運にも外れてN個目でやっと正解に行き着くのが最悪のケースです。平均的に考えてもN/2回の総当たりを仕掛ける必要があります。 しかしこのグローバーのアルゴリズムを使えば平均的にNの平方根程度の回数で正解にたどり着けるそうです。 100個の中から1つ選ぶのに今までなら50回平均して試さなければいけないところを10回程度で正解にたどり着けるのですから驚きです。 この効果はNが大きいほど顕著になります。Nが100万通りある場合、50万回試さなければいけないところを1000回まで抑えることができるからです。 グローバーのアルゴリズムの存在で、安全性が不安視されることも理解できますね。 ハッシュ値が衝突する? このグローバーのアルゴリズムはハッシュ値の衝突問題に応用することができます。 通常のコンピューターでは、同一のハッシュ値を得る入力値を発見するためにはハッシュ値の取り得る総数の平方根回を試せば良いことが知られています。 例えば、任意の入力に対して3桁の数字を返すハッシュ値があったとします(実際はもっともっと大きな桁数です)。 これは1000通りの3桁数字が存在することになりますが、通常のコンピューターだと1000の平方根である31通りを調べれば同じハッシュ値のペアーを発見できます。 一方でグローバーのアルゴリズムを応用した量子アルゴリズムを用いることでさらに少ない試行回数で同一のハッシュ値を見つけることができます。 具体的には、ハッシュ値の取り得る組み合わせの3乗根、つまり「1000の3乗根 = 10通り」を調べれば衝突が見つかるということになります。 ただ、グローバーの応用アルゴリズムへの対策として、ハッシュ長を1.5倍にすれば現在の安全性を保つことができます。 実際、3桁を1.5倍にした4.5桁に桁数を増やしてやってみましょう。 全ての組み合わせは10の4.5乗で31622通りです。これにグローバーのアルゴリズムを適応すると3乗根を調べればいいので、31622通りの3乗根である31回を調べればいいことになります。これは従来のコンピューターでの安全性と同程度ということになり耐量子性が保たれます。 グローバーのアルゴリズムで起こり得るハッシュ値の衝突問題は、ショアのアルゴリズムと異なりハッシュ値の桁数を増やせば十分であるということがわかりますね。 よってポスト量子コンピューター時代に入った際は、現在推奨されているSHA-256からSHA-384に移行する必要があるようです。 今後の展望 ブロックチェーンのシステム上、ビットコインのプロトコルや規格に対して変更を加えることは難しいです。 その場合、楕円曲線暗号ではなく(格子暗号や多変数多項式暗号などの)耐量子計算機暗号をプロトコルとして備え、かつSHA-384と今よりも桁数が長いハッシュ関数を採用しているシステムがビットコインからハードフォークするか、全く新しいコインが作られるかの2通りが考えられます。 既存のコインの中には、Cardano、IOTA、NEOなど耐量子性を持ったものが存在します。 ただし、これからより一層量子コンピューターの理論・実証双方からの研究が盛んに行われることも予想されます。 これからの研究により、新たに効率的なアルゴリズムが開発されたり、量子コンピューターでしかなせない計算手法が編み出されたりすれば、今存在する耐量子仮想通貨の安全性が脅かされる可能性も十分にあるでしょう。 まとめ 以上、量子コンピューターが仮想通貨にどう影響するのかをお伝えしました。 しかし、いきなり明日からショアのアルゴリズムが用いられビットコインが盗まれるという被害は考えられません。 量子コンピューターで正しい値を算出することがそもそも現時点では困難だからです。 ですから、例えばショアのアルゴリズムを使って現在使用されている2の2048乗の桁数を解読するとなると、4050以上の量子ビットを扱えなければいけません。しかしグーグルが開発中の量子コンピューターの現目標は比べてたったの72量子ビットです。 その上、多くの量子ビットで実装し計算すれば大きな誤差が出るため、実用に向けてはエラー修正への研究も進めなければいけません。さらに、量子ビットを多く使用すると重ね合わせ状態が消えてしまう現象(デコヒーレンス)が起こってしまう問題もあります。 [caption id="attachment_44484" align="aligncenter" width="515"] (国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 科学技術未来戦略ワークショップ報告書から引用)[/caption] したがって、現状の暗号化標準が脅かされるまでにはまだ時間がかかり、早くて2030年手前と予想されています。 今後量子コンピューター技術の飛躍に関するニュースが出てきた場合は、それが達成した量子ビット数などをチェックできれば、「現状の暗号通貨にも危険性が出てきたのか」を過剰反応することなく正確に知ることができるでしょう。 参考文献 [1] Newsweeks (2019.10.25) “グーグルは本当に量子コンピューターの開発は成功したのか?” https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/post-13265.php [2] Andreas M. Antonopoulos「Mastering Bitcoin unlocking Digital Cryptocurrencies」, NTT出版 (2017). [3] 国立研究開発法人、科学技術振興機構、研究開発戦略センター (2018.8.17) “ 科学技術未来戦略ワークショップ報告書、みんなの量子コンピューター 〜情報・数理・物理で拓く新しい量子アプリ” https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2018/WR/CRDS-FY2018-WR-09.pdf [4] 高木剛「暗号と量子コンピューター耐量子計算機暗号入門ー」, オーム社 (2019).
特集・コラム
2019/10/26兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【10月26日】
みなさん、こんにちは!えむけん(@BinaryMkent)です。 先月からの2000ドル近い下落を続けていたビットコインですが、昨日今日でそれを全戻しする強烈な上昇を見せ、久しぶりに「これぞビットコイン!」といった値動きになりましたね。私も往復で取れたのでウハウハです笑 さて、そんな上下に激しく動いたあとではありますが、それらを踏まえて今後どういった動きを見せてくるのか?、今回も分析・考察を進めていこうと思います。 それでは、早速BTCの分析から進めていきましょう。 BTCチャートの分析 BTCチャート(長期) こちらが、現在のBTC(日足)になります。 少し遡って見てみますと、前回高値圏にてディセンディングトライアングルの形成・成立後、調整相場が本格化し、市場は一気に売り優勢へと傾きました。 その後、前回記事でも支持価格帯としてご紹介した7400ドルに到達。のち7400ドルから、一時10000ドル周辺まで、2000ドル幅以上の急騰を見せました。 改めて見ると、本当に恐ろしい値動きですよね笑 しかし、ボラティリティの上昇はビットコインが再び世間の注目を浴びるきっかけにもなり得ます。今のうちにしっかり現状把握や展開予想などを行い、今後のチャンスを逃さないように準備しておきましょう。 BTCチャート(中期) こちらが中期チャート(4時間足)になります。 見ていただければわかる通り、直近で大きな上ひげをつけてしまっておりますし、現状抵抗帯(レジスタンス)が複数重なるポイントにて推移している為、今後の展開に対する判断が非常に難しい状況にあります。 その為今回は、先ほどの日足解説同様、再度4時間足でもここまでの流れを分析・考察し、テクニカル的な側面よりもトレーダーの動きなどを元に、現状の相場状況・今後の展開について考察していこうと思います。 まず、先ほども触れたように高値圏でディセンディングトライアングルを形成・成立し、7700ドル周辺まで大きく下落しました。その後、底値を基準にした青チャネルを形成し、緩やかではありましたが、着実に上昇を続けていきましたね。 しかしその後、この青チャネルを下抜け、再度直近安値更新に向けて下落を始めてしまいます。チャネルの下抜け後、なんとか一時は戻したのですが、これまでサポートラインとして機能してきたチャネル下限が今度はレジスタンスとなり、これを機に再度大きく戻り売られてしまいます。 昨日〜本日の上昇前の下落では、おおよそこのような流れで展開されてきました。そして、これらを元にしますと、テクニカルのセオリー通りに動いた場合、「以下の2点にショートポジションが集中してるのでは?」と考えられます。 ディセンディングトライアングルの下抜け(9400ドル) 青チャネル下限でのリターンムーブ(8000ドル) これらを踏まえますと、昨日〜本日の急騰を通して、「上記のショートポジションらはすでに撤退(損切り)されている」と考えるのが妥当です。(すでに損益分岐点を大きく割っているので) つまり、現状は9400ドルの下抜けで撤退したロングポジション、それと同時に新規で入ってきたショートポジションも撤退…と、「燃料不足状態(既存ポジションの不足)」だと考えられます。 これを踏まえますと、今後は再度ポジションが偏り始めるまでは現価格帯(黄色□)にて停滞を見せ、ここでのポジション偏りを燃料に、再度中期の流れを決める初動へと展開されるのでは?と見ています。(いわゆるシンプソンチャートになると思われます) では、これらを元に現状から考えられる今後のシナリオ、その考察に移りましょう。 BTCチャートの総評 さて、それではBTCチャートについてまとめていきましょう。今回は現状の推移が際どいポイントということもあり、下記以外の展開も十二分に考えられますので、あくまで参考程度に見ていただけますと幸いです。 押し目を作り、緑チャネル上抜けへ ⇒8500ドル周辺が押し目候補か? 押し目作れず、再度緑チャネル下限へ ⇒チャネルセンターライン(白)を参考に戻し判断 正直、現状の状況からは上下どちらの可能性も考えられる為、そもそものエントリーを控え、様子見に回るのが得策でしょうね。(私も、しばらくは現状のポイントでの停滞を見守り、次の大きな動きに備えるスタンスでいこうと考えております。) では、次にアルト市場を分析していきましょう。 ドミナンス分析 ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。(外部リンク:https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/) やはり、あれだけの大きな上昇ですから、BTCのドミナンスは急上昇していますね。それに伴い、主要アルトのドミナンスも軒並み下落しておりますから、「BTC→アルトへと資金が流れている」と判断するのが妥当だと思われます。 では少し拡大して見てみましょう。 ここまで好調をキープしていた「ETH」「XRP」でしたが、直近の資金流入先であったのもあり、資金抜けが顕著に出ていますね。また、「Tether」についても、新規発行などの背景もありましたが、BTC下げ相場に対する不安視による資金流入があったのもあり、BTCの急上昇と同時期にドミナンスも大きく下落していますね。 少し気になる通貨としては、BCHABCやBTCSVなどのビットコインHF通貨でしょうか。どちらもドミナンスは1〜2%前後と、主要通貨の中でも比較的占有率が低い通貨ではありますが、「ビットコイン好調期に上昇を見せるアルトコイン」というのは貴重ですし、何よりも投機対象にする場合には、BTC枚数が増えるだけでなく、BTC単価も上昇しますから、相乗効果で大きな利益にもなり得ます。 なので今後、BTCがさらに上昇した時のことを想定して、「BCHABC」「BCHSV」についてもBTCと並行して見ておくと良いかと思います。(BCHSVについては、比較的出来高も少ないので、BCHABCに比重を置いて分析しておくのが良いと思います) 主要アルトコインの動向 やはり、全体的にアルトからの資金抜けが激しいですね。 また、先ほど取り上げたBCHABC(オレンジ)についても、BTC上昇と同時期に大きく上昇したにもかかわらず、その後大きく反転下落してしまっております。恐らくBCHSVよりも占有率が高いだけあって、塩漬けホルダーも多く、その分上値も重くなっているのでしょう。 ということで今回は、アルト市場の中心でもある「ETH」と「XRP」、「BCHABC」の3通貨をピックアップして分析を進めていこうと思います。 では、早速それぞれの通貨について分析していきましょう。 ETH 現状、このような長期間にわたる青レジスタンスライン、0.025の抵抗帯(白ゾーン)を超えれずにくすぶっておりますが、ここらで押し目さえ作れれば、これらのレジスタンス突破も視野に入ってきそうですね。 それでは、少し拡大して見てみましょう。 4時間足で見てみると、現在ちょうどその押し目候補である0.0195の支持帯周辺(黄色ゾーン)かつ半値ポイント、と押し目を作るのであれば、絶好のポイントだと思われます。(書きながらロング入れてみました笑) ただ、ここで押し目を作ったとしても、その後「三尊展開になってしまう可能性もある」という不安要素もあるため、そこまで大きなリスクを背負うべき状況ではないというのも確かですね。 XRP 現状としては、このように直近ぐんぐんと上昇しているものの、長期の移動平均線(200SMA)にそれを阻まれてしまっている、といった状況ですね。 これを超えれるとなると、また少し雰囲気も変わってきそうですが、それもこれもここで押し目を作れるか次第です。では、少し拡大して見てみましょう。 日足の200SMA接触後、大きく下落してはいますが、現状直近の上昇トレンドの高値を結んだレジスタンスを基準にしたチャネル(青)の下限周辺にて推移しており、ETH同様に「ここで押し目を作れるか?」といった状況です。 直近に、SWELL 2019(11/7~8)が開催されるという背景もあるため、個人的にはここらはまだSWELL事実売りよりも期待買いが湧いてくるので、少なくとも一旦は耐えるんじゃないのかな?と思っています。(こちらについても先ほどロングを入れてみました) SWELLの日程や登壇イベントについては、下記記事をご参考ください。 参考記事:『Ripple(リップル)主催カンファレンス「SWELL 2019」の登壇イベントが一部公開済』 BCHABC ETH、XRPほどの力があるわけではないので、本来であればそこまで注目しておく必要はないのですが、今回BTC急騰時にも売られることなく、むしろ買われたという点が少し気がかりです。(詳しくはありませんが、マイナー関連での動向などがあったのかもしれませんね) チャート的には、レジスタンスライン(白)を上抜けたものの、抵抗帯に上昇を阻まれて反転下落。現在、上抜けしたレジスタンスラインがサポートとして機能するかどうか?といったポイントになります。 引き続き上昇するのであれば、最低でもここらでしっかり押し目を作っておかないと厳しいでしょうね。こちらについては出来高も少ないですし、現物を少量だけ買って、あまり期待せず、損切り注文だけ入れて少し放置してみようと思います。 総評(まとめ) さて、それでは最後にまとめに入りましょう。 BTCは黄色ゾーンで停滞の可能性 →今後の方向性はここでのポジションの偏り次第 BTCが停滞なら、BTC建アルトが◎ →ヘッジが難しいので、ロット調整は慎重に 主要アルトは、「押し目を作れるか?」に注目 →特にSWELLを直前に控えたXRPの動向に注目 だいたいこんな感じでしょうか。 前回も記事でも「アルトを触る際には、BTCショートで最低限のリスクヘッジを…」、とお伝えさせていただきましたが、今回の場合「BTCが上昇した場合は、アルトは下落」「BTCが下落した場合は、アルトも下落(?)」の可能性があるため、ややヘッジポジションに迷うところですね。 とはいえ、メインポジションとヘッジポジションとで二重損失になってしまったら元も子もないので、今回のような状況であれば、無理にヘッジするのではなく、ヘッジを立てれない前提でのロット調整が非常に重要になってくると思います。 今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 現在、私えむけんが制作した動画教材『7日間でマスター!テクニカル分析とそれを元にしたトレード戦略』、好評販売中です! 今回のような、BTC分析やアルトコイン投資などの立ち回り方についても解説しておりますので、是非ご覧ください!(詳しくはコチラ)
特集・コラム
2019/10/24「量子超越性実証がBTC下落に影響」は本当?23日の大下落を徹底分析
昨夜大きく下落したビットコインですが、グーグルによる「量子超越性の実証」が暗号通貨市場に影響を与えたことが原因だとする報道が多く見受けられました。これは、本当なのでしょうか。 価格が大きく動くと何かしらのファンダメンタル的理由がつけられがちですが、このような要素は実際、市場に影響ないものがほとんどだと考えています。 2017年頃はビットコインETFの話などで市場が大きく動くことはありましたが、そのときに比べて今はプレイヤーの成熟度も違いますし、マーケットの大きさも変わってきています。 ですから、今はこういったニュースでビットコイン市場の価格が大きく変動することは基本的にはないと考えていいのではないでしょうか。 まず、ビットコイン市場は大きく価格変動する予兆がありました。加えて、グーグルの量子超越性実証に関する文献は1ヶ月ほど前にすでにリークされ、大きなニュースになっていました。 こういったことを考えると、大手メディアですら価格変動を何かに結びつけるようなバイアスがあることがわかります。 速報性も大切ですが、これからブロックチェーン業界が盛り上がる為には、情報を見る側・届ける側両者とも高い投資リテラシーを身につける必要があるのではないでしょうか。 大下落の本当の理由は? ...話が逸れてしまいましたが、昨夜の価格変動をいつも通り分析をしていきましょう。 昨夜、大きく値動きする前にOIが大きく急上昇していたことに気づいた方はたくさんいると思います。以前にも触れた、価格とOIの逆行現象です。 ロング・ショート両方とも新規でかなり積まれていき、価格が下がるにつれて、ロングポジション側が含み損の状態で推移していました。 価格変動と大きな関係があるのは、「溜まっているポジションを狩る動き(ストップを発動させる)」ことです。今回は、含み損で推移していたロングポジションのストップを発動させることで、大きな価格下落を起こしたものだと考えられます。 それはこちらのOIの推移をみてもわかるのではないでしょうか。 今回の下落の大きな要因は「ロングポジションを狩りにいく動き」で、量子コンピューターのニュースが出なくても引き起こされていたはずではないでしょうか。ビットコインはこういったストップ狩りで価格変動を起こすことが非常に多いです。 ではどのあたりが下落の底になるのかと気になるところですが、それは正直なところわかりません。ただ、前回のバブル崩壊の値動きと似ている動きをしているため、少し比較していきます。 薄いブルーに囲まれた部分がバブル崩壊から底打ちするまでの期間、黄色の部分が$5800を割るまでの値動き、パープルが底値圏でのレンジ帯となっています。 ここでは、 黄色の部分がおよそ11ヶ月ほど 底値圏でのレンジ帯がおよそ5カ月 対して今回の黄色部分は3ヶ月ほどでした。したがって、これから底値圏でのレンジ帯を形成するなら1~2カ月くらいはヨコヨコの値動きをする期間が必要になるのではと思っています。これはあくまでも前回の値動きとの比較ですので、参考程度にしてください。 まとめると、ビットコイン市場は1~2年前に比べるとニュースに対する影響力がかくだんと低く、今回の大下落もOIなどを観察することで十分予測ができるものということでした。