【地方創生】株式会社HENZAによるリアルNFTギャラリー「GALLERY HENZA」とは?
Crypto Troll
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。
Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体や企業主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。
今回の記事では、株式会社HENZAによるリアルNFTギャラリー「GALLERY HENZA」について紹介していきます。
株式会社HENZAとは
株式会社HENZAは、沖縄を中心として事業展開を行っている企業であり、デジタルマーケティングやAI事業、今回紹介する「GALLERY HENZA」など多角的な試みを行っています。
デジタルマーケティングでは、市場構造分析からターゲット選定、WEBサイト(WEB~SNSシステム開発)に至るまで包括的なサービスを提供しています。AI事業では、「人工知能で人手不足を解消」をミッションとして、ObotAIを活用しながら各企業をサポートしています。
元々、HENZAは2016年から独自のWEBマーケティングを導入したDtoCアパレルブランド「HENZA」を運営してきたノウハウがあり、そうしたノウハウを組織構築やトレーニングに活用しています。
そして、HENZAはWeb3事業にも参入しています。
「GALLERY HENZA」とは
「GALLERY HENZA」は2022年8月、沖縄県北谷町にオープンしました。「NFTギャラリーを通した沖縄と世界を繋ぐWeb3.0コミュニティの創造」をコンセプトにしており、沖縄におけるWeb3コミュニティの構築の重要な役割を担っています。
GALLERY HENZAは、予約制でリアル、デジタルの場を活用してNFTを展示、一部の作品を販売するプラットフォームとなっています。沖縄のクリエイターは勿論、日本全国にとどまらず世界中のコンセプトアート、イラストレーション、ミュージックなど様々なジャンルのNFT作品を出展できる場となっています。
2020年のコロナ禍をきっかけとして、急速にデジタルシフトが進む中、Web3分野にも大きな関心が寄せられました。そうした中で、NFT関連プロジェクトにも大きな進展が見られており、沖縄におけるWeb3活動の中心地としてGALLERY HENZAの活躍が期待されています。
おわりに
今回の「地方創生」記事では、株式会社HENZAによるリアルNFTギャラリー「GALLERY HENZA」を紹介しました。
現在、NFTの活用事例としては自治体のものが有名であり、「デジタル住民票NFT」や「ふるさと納税」といった形で実現され始めています。しかしながら、実世界におけるNFT活動も盛んとなっています。
株式会社HENZAによるリアルNFTギャラリー「GALLERY HENZA」は、沖縄のリアルWeb3コミュニティのハブとなっており、その動向に多くの注目が集まっています。
株式会社HENZA公式サイト:https://www.henza-official.com/